全9件 (9件中 1-9件目)
1
サマータイム導入が議論されていますが、メリットよりデメリットの方が多いような気がします。導入の最大の理由が「OECD加盟国の中で未実施の国が日本、韓国、アイスランドだけだから」というのもおかしなものです。最大のデメリットは体内時計を1時間ずらすための能率の低下でしょう。加えてコンピューターシステムの変更が2000年問題と同程度の影響になりそうなことです。国内のシステムでサマータイムを考慮した設計になっているものは極僅かでしょう。時計を遅らせる影響は少ないでしょうが時計を進めることの影響は図り知れません。2000円札の発行、TASPOの導入など企業や個人に負担を強いる事にならなければ良いが。さて、諸々の環境が好転して日経平均は1月10日以来の高値だそうです。今月の16日の方が高かったのでは?と思ったら確かに終値では1月10日以来の高値でした。思えばサブプライム問題で年初に大きく下げて、-300万円からのスタートでしたが、今年4回目のプラス復帰です。東芝はチェックポイントを通過したので一部売却です。「下げたら買い、上げたら売り」の唯一のトレードルールですが、昨年から進化した点は、気分で売り/買いの判断をしていた所から「十分な余裕をもった想定レンジに複数のチェックポイントを設定してそれを通過した時に売り/買いをする」ことにした点です。十分な余裕をもった想定レンジ内を株価が上下している間は利益が出るという仕組みです。東芝は次のようにチェックポイントを設定しているので925円で売りでした。875円まで下げたら買い戻します。 1125円 1075円 1025円 975円 925円 875円 825円 775円 725円●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4500株 東芝 8000株 ヤマダ電機 900株 住友商事 3000株
2008.05.30
コメント(2)
本日は予想GUYの大幅高で、ご同慶の至りです。年初からの損益は、プラス浮上したかと思うと暫く水面下に潜ってしまう鯨の散歩のような状況が続いていますが、市場は徐々に明るさを確実なものにしてきていると思っています。サブプライム問題による金融システムの崩壊リスクはほぼ回避されたようです。景気は下振れてはいますが、米景気は年後半には回復というシナリオが一番可能性が高いようです。これは年初から言われていたことで、あと1ヶ月で半年経過するこの時期でもシナリオ変更の必要はなさそうです。サブプライム問題をきっかけにした、消費低迷、景気減速の懸念はありますが、経済指標である程度の悪化兆候が出たとしても織り込み済みでネガティブサプライズとして反応することも少ないでしょう。為替は100円~105円でこのところ安定しています。多くの企業が今年度の想定為替レートを100円程度としているので、100円を切らなければ株価がネガティブに反応することはないでしょう。逆に米景気が年後半から回復トレンドに入るのであれば今より円安で推移する可能性の方が高いのではないでしょうか。一番の懸念材料は、資源・エネルギー高です。原材料高は確実にコスト増となって企業に降りかかってきます。特に石油と鉄鋼の価格上昇に敏感になっています。自動車や家電は価格転嫁しずらく厳しい経営環境が続くのでしょう。建機は比較的価格転嫁しやすいので影響は少ないようです。また、食品価格、ガソリン価格、電力料金などの価格上昇は個人消費にマイナスに作用するので、個人消費関連にはネガティブでしょう。今後の動向に注意すべきは長期金利。債券売りは株買いだから相場全体としては悪くはないが、金利上昇は景気には悪材料なので景気敏感な銘柄は注意が必要です。日本の金融機関は金利上昇はポジティブ材料なので銀行株はプラスかも。逆に不動産株や配当期待で買われる株、借入金の多い企業は避けた方が良さそうです。以上から持ち株の評価をすると、建機のコマツは◎、原発関連で年初来高値を更新した東芝も◎。資源価格の上昇は商社にとってはプラスなので住友商事も○(資源・エネルギーの占める割合が少ない点はマイナス評価)。さて、鉄鋼価格の上昇と個人消費の減速が懸念されるためトヨタは×。同様に個人消費が減速のヤマダ電機は△、為替が円高に振れた時のリスクが少ない点でトヨタよりはマシ。それでも銘柄入れ替えは無しです。五輪商戦を材料にヤマダ電機が上昇したら銀行株にシフトしようかと考えている所。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4500株 東芝 10000株 ヤマダ電機 900株 住友商事 3300株
2008.05.29
コメント(1)
今日も大きく下げました。原油価格上昇でインフレ懸念が強まっていて、消費減退のリスクも強まっています。なんとも憎らしい原油価格の上昇ですが、企業・国家としては石油への依存度をできるだけ低下させることが重要でしょう。個人も石油消費量を削減すればいずれ在庫が増えて価格の上昇は止まるでしょう。省エネと代替エネルギーの開発に努力する時ではないでしょうか。さて、私は押し目と判断して住友商事を買い増し。トヨタもヤマダ電機もあと少しで買いレベルを通過する所でしたが、届かず。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4500株 東芝 10000株 ヤマダ電機 900株 住友商事 2000株
2008.05.26
コメント(1)
もうサブプライム問題が株価の足かせではなく、原油高や資源高・食料品高が消費を低迷させるのではという懸念の方が大きいようです。実際に小売りは低迷が続いています。上昇が続いていたので調整は仕方がないのでしょう。それでも、年後半は上昇するシナリオは継続です。上げたり、下げたりしている中で利益を取りたいです。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4500株 東芝 10000株 ヤマダ電機 900株 住友商事 2000株
2008.05.21
コメント(1)
父親は大正15年生まれの82歳。健康診断の数字は全て正常で、最近まで大病の経験はありません。去年胆石で初めての入院でした。それでも以前より記憶力が落ちてきたとわかるようになりました。引っ越しをしてから新しい家電や公的な手続きに戸惑うのは仕方ありません。しかし、ゴミの出し方が一番の難問です。自治体によってはゴミの出し方が大きく異なります。京都市は『京都議定書』の土地との自覚からかむやみに難しくて、百ページを越える「京のごみ減量辞典」なるものを渡されました。家電の説明書も読まない人がゴミの捨て方で100ページのマニュアルを読むのでしょうか。スーパーも銀行もバスの乗り方も前の土地と一緒なのに公的なものが一番難しいとは。2055年には4人に一人が後期高齢者だそうです。年金や医療だけでなく都市機能や生活環境の全てにおいて大改造が必要になるのでしょうね。私もその時には後期高齢者ですが、ジャングルの中で迷ってしまわないように自立した生活を送れるようにいたいと思っています。さて、私の考えた100歳まで健康に生きる10の生活態度1.喫煙しない 2.飲酒しない 3.腹6分目 4.一日1万歩 5.くよくよしない 6.6~7時間の睡眠 7.健康診断を受ける 8.シートベルトをする 9.携帯電話を持たない 10.生命保険に入らない 9と10はコールセンターで本人じゃないと住所変更を受けられないと断わられたとこ。携帯電話などうっとおしいだけだし、100歳まで生きるつもりなら生命保険も不要でしょう。さてさて、東芝の原発燃料会社の買収報道の件かつて、電気炊飯器が各家庭に浸透すれば電力使用量が増加し、電力会社は発電所を作る必要がでる。総合電機は家電販売で儲けて、発電所や配電設備で儲ける。これを「総合力」といって一番重要視していたと思ったが、東芝の原発燃料買収は、原発建設で儲けて、原発燃料を供給してまた儲けるということか。新しい「総合力」だね。住友商事を1000株売却。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4500株 東芝 10000株 ヤマダ電機 900株 住友商事 2000株
2008.05.20
コメント(0)
親の引っ越しの手伝いというより、老化はいずれやってくるのでその時のための勉強という意味が強そうです。80歳を越えると、手続きそのものに恐怖のようなものを感じるようです。窓口でコンピューターに入力するための升目が一杯に描かれた記入シートを渡されると、自宅ではなんでもないのに文字が波打つようになったり、住所欄に氏名を誤記したりで老人には敷居の高い作業でした。区役所、警察署、郵便局、銀行、社会保険庁、NTT、ドコモ、生命保険と手続きをしましたが、住所変更をワンストップサービスでやってくれとわ言わないが、せめて用紙を統一するとか工夫できないのでしょうか。郵便局が一番優しく、丁寧に対応してくれました。総じてどこも丁寧でしたが。コールセンターにも不満です。代理で私が対応することもできず、耳が遠くなって適当に返事をしてしまうのでハラハラでした。ニッセイのコールセンターに「正しく住所変更の内容が伝わったのかどうしたら確認できますか」と訪ねたら、「ニッセイからの郵便物がその内届くだろうからそれで確認できます」だって。あほらし。翌日、地区のサービスレディがやってきて「来年満期ですが、ご利用の予定はありますか?」などと商売気満々で喋るので、「生命保険は嫌いです」と言って早々に帰って貰いました。まあ、御陰で住所変更は正しく行えたということは確認できましたが。後期高齢者などと言って健康保険を別枠にするのなら、コールセンターも後期高齢者用に別窓口を作って欲しいです。低い声で、ゆっくり、優しく対応してくれるなら幾らでも預けるでしょう。子供の頃は貧乏な家庭だったと思っていたけど金融資産の多さにピックリでした。健康保険に加入していなくて病院にかかれない高齢者、少ない年金からギリギリの生活をしている高齢者がいることも現実なら、高齢者が多くの金融資産を所有しているのも現実のようです。ここに高齢者への政策の難しさがあるのでしょう。下にあわせれば裕福な高齢者をより豊かにするだけだし、上に合わせれば年金の少ない人を切り捨てることになる。さて、ヤマダ電機は今日も下落です。先週の月次売上高の数字が悪かったことが影響しているのでしょう。GSや大和証券が格下げしていますが、心配はないでしょう。帰省した時にタクシーの運転手さんが、「こんど駅前にヤマダ電機がくるんだってねー」と話題になるぐらいの銘柄ですから。(強気の理由がそれだけかっ!)ヤマダ電機を100株追加。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4500株 東芝 10000株 ヤマダ電機 900株 住友商事 3000株
2008.05.19
コメント(1)
親の引っ越しが完了したので明日から復帰です。2週間、マーケットから完全離脱でした。エクセルに残しているマーケットの数字もすっかりと2週間分抜け落ちてしまっています。投資の世界も1日休むと2日分後退するのでしょうか。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 4500株 東芝 10000株 ヤマダ電機 800株 住友商事 3000株ヤマダ電機が大きく下落しているのは何故でしょう。14日に窓を開けて下落しているので決算数字に失望したのでしょう。そんなに悪過ぎとは思えないけど、どうでしょうか。
2008.05.18
コメント(0)
ガソリン暫定税率の復活で、値上げを即日実施したサービスステーションが9割、30円以上の値上げが8割以上ということは、混乱に乗じて便乗値上げをしたのではと疑いたくなる。ガソリン税は各国ともそこそこの額が上乗せされているが、有限の資源を消費している訳だから税金を代替エネルギーや省エネ技術の開発に向けるべきだろう。さて、信用買いの分を売却し、ほぼレバレッジを解消しました。今年の通算損益も本日プラス転換して大復活です。 週足で7連続のプラスだったのでほとんどの人は楽しいゴールデンウイークを過ごせるのでしょう。ここから、上げれば利益が出る水準、下げても保有高がピーク時の2/3程度なので買い余力は十分。●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 5000株 東芝 10000株 ヤマダ電機 800株 住友商事 4000株○因みに最悪時期の持ち株 トヨタ 2500株 コマツ 6400株 東芝 20000株 キヤノンM 8000株 住友商事 4000株銘柄はあまり変わっていません。キャノンMJの減益決算を嫌気して手仕舞いをしましたが、既にその時の価格を回復しています。その他は戻り高値を少しずつ売却して持ち高調整。サブプライム問題も慌てずにしっかりした銘柄を保有しておくことが肝要。あとはあまり持ち高を高めないこと。両親が引っ越しをするので2週間ほど帰省して荷造りやら、新居の環境整備やら手伝おうと思っています。本格的に復帰は5月19日からです。では、良い連休を。
2008.05.02
コメント(6)
パソコンを買ってビスタを使ってみると、XPが使いやすいという思い。画面は綺麗になって初めて使う人にはわかりやすいのだろうが、昔の操作性に馴染んでいると逆に画面がゴチャゴチャして、狭く感じます。結局、XPのイメージに出来るだけ近づける設定変更をしていたら何時間もかかってしまいました。「使いやすい」と「使い慣れている」の両立は難しいことなんでしょう。今日は暑い日でした。猛暑の夏は大歓迎です。五輪特需に加えてエアコンが売れればヤマダ電機の株価もうなぎ登りといって欲しい。決算内容がよかったコマツは上昇しました。マッコーリーは今期も来期も減益で目標株価を1450円としていたが、外しマッコーリー!。(外しまくり! 冷えたでしょう)●今日の時点での持ち株 トヨタ 1500株 コマツ 5400株 東芝 10000株 ヤマダ電機 900株 住友商事 4000株
2008.05.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1