全26件 (26件中 1-26件目)
1
主要企業の決算がピークです。もう少し分散してくれないと忙しくて数字を確認できません。しかし、一番大切なデータなので怠らないで続けたいですね。業績データとともに決算短信の定性情報の項目も目を通して起きたい。さてさて、日頃の典型的な食事内容です。■朝食シリアル+牛乳(牛乳250ml)■昼食蒸し鶏肉サラダ(鶏肉=60g、卵=30g、野菜=143g)豆のサラダ(60g)しゃけおにぎり(100g程度)みそ汁■夕食鮭幕の内弁当(米=214g,鮭=35g,鶏肉=19g,卵=31g,野菜等=105g)納豆■間食プロセスチーズ(20g)コーヒー3杯あめ玉4個キシリトールガム1(14粒)食品成分表などで集計した栄養分の値総カロリー 1894(Kcal)タンパク質 79.75(g)炭水化物 249.5(g)コレステロール 415.60(mg)食物繊維 20.62(g)塩 分 5.279(g)先日の目標値からすると悪くない筈です。時々カロリーが高目に浮く時も有りますが、星飛馬的なコントロールです。ならば、なぜ高脂血症気味と言われ、お腹回りが危機的なのか。おそらく遺伝的なものと、運動不足と、サブプライムが原因でしょう。
2008.01.31
コメント(0)
ハンドボールは残念でしたが、棚ぼたで北京行きを決めても後味が悪いので世界最終予選で頑張ってもらいましょう。さて、業績発表です。テルモ:当期利益17.6%増、進捗率82.6%。通期見込みの修正は無かったが 数字は良さそう。PERは23倍と割高なので一段の上昇はあるか? (※ ニプロと書いてたけど間違いでした)キヤノン:当期利益7.2%増だったが、通期予想は-5%の未達。08年12月期は 増収増益の予想。サブプライム問題の影響で個人消費の減速感が見ら れ影響を受けたらしい。ちょっとネガティブな印象。リコー:当期利益2.4%増、通期利益を3%ほど下方修正。やっぱりネガティブ。コマツ:当期利益38.3%増、進捗率は73.9%。通期予想を据え置きしアナリスト 平均を55億円下回る。ちょっとネガティブ。大きく売られた日立建機を 連想させる。ただし、定性的情報の中では今後も需要は拡大の見通しで 新興国を中心とした売上げが想定より好調に推移する見通し。為替レート も106円/$ に変更。09年3月期も世界全体で10%の需要増加と見ている点 はポジティブ。まあ、FOMCの利下げの程度と米GDPの内容によってマーケットは大きく左右されるので企業業績が少しネガティブ/ポジティブであっても吹き飛ばされるでしょうが。
2008.01.30
コメント(0)
ガソリンが需要と供給で価格が決まるなら、税金分を値下げして需要が維持されれば価格は徐々に上昇するのじゃないだろうか。それは石油会社の利益になるか、産油国の利益になるかわからないが、道路に使えるお金が半分になることは確実だ。国交省がガソリン税で野球グラブを買っていたことは腹立たしいが、冷静にどうすべきか議論して欲しい。それにしても、多数の人がガソリン税引き下げを希望していることには驚く。私はガソリン税は現状のまま恒久化して一般財源にすべきだと思うが。さて、企業業績に対する市場の反応は予測不能です。キャノンMJは市場が冷静に反応して本日プラス3.3%上昇。同じシステム開発の野村総研は当期利益を下方修正して二日続落、昨日はストップ安。スタンレー電気の進捗率は好調だったが本日-5%の下落、その前に発表のあった小糸製作所は本日+7%上昇で堅調に推移。好業績を発表した日立建機は本日続落の-4.6%。コマツは昨日の下げを戻して+4.5%の上昇。自分に分析能力が無いためでしょうが、単純に増益率や進捗率から上昇/下落が予測できた今までとは経済状況が変わってしまって単純に判断できない環境なのでしょう。結局、キャノンMJの来期業績が減益予想だったので本日も売却してポートフォリオから外しました。ほんとに良かったのかな~
2008.01.29
コメント(0)
自動車・機械など製造各社がアジア新興国で技術者を大量採用。日本国内の不足を補うためだそうだ。はたして日本国内に技術者は不足しているのだろうか。なんだかな~。さて、決算発表時期です。昨日発表があった日立化成、日立建機は10%以上の大幅下げとなりました。決算内容はそんなに下げる程悪くはないというか、サブプライム問題で総悲観の中で頑張っていると思うのですが、市場の評価は辛めです。今日は、JSR、HOYA、新日鐵、ファナックなどの発表がありました。内容はやはり芳しく無いようです。上方修正をする企業は見あたりません。これだけでも10-12月期は既に景気減速に入っていたと考えられます。我がキャノンマーケティングは来期減益の業績予想を発表しました(営業利益で-7.8%)。 サブプライム問題からは持ち株の中で一番遠い所にあると安心していましたがネガティブサプライズです。半導体関連は総じて軟調です。SUMCO、信越化学、HOYA、JSRなど。キャノンマーケティングは大幅下落が怖いので1/3程度まで持ち高を下げました。(株価を見ないと言っておきながら....でも、決算は確認しないとね。)最近は減益だと自動的・機械的に売られる傾向があるので仕方ないでしょう。企業業績に対して少し警戒感が高まってきました。ここは各国で協調した経済対策を期待したいところです。
2008.01.28
コメント(0)
昨日のサイエンスZEROではネオジム磁石の特集でした。高性能磁石の御陰で、モーターは小型化・省力化され、エアコンや冷蔵庫の省力化や、洗濯機の静粛性、ハイブリッド車の性能にも貢献。最近は建機も油圧からモーターに変わっているそうです。そういえば、2足歩行ロボットが最近急激に実用化に向かっていますがその恩恵でしょうか。ハイブリッド車関連で注目されるネオジム磁石ですが侮れないと認識を新たにしました。白鵬と朝青龍が千秋楽に相星で対決。良い一番でした。白鵬が勝ったからかも知れませんが、名勝負の一つになったのでしょう。今場所は盛り上がったようです。先の九州場所が閑散としていたのでなおさらでした。これも朝青龍の御陰だとか、ヒール役として必要だとか言う人がいますが、プロレスじゃないので大相撲にヒール役は必要ありません。今日の取り組みのように意地を賭けた真剣な取り組みをすることが必要なことでしょう。
2008.01.27
コメント(0)
緊急利下げや減税等の対策が効いて株価が安定してきました。今日の値動きを監視していたら、きっと戻りの大きさに喜んで売っていたでしょう。16日以降の14000円より下は異常値でしょうから、まだ相場復帰は先です。さて、自己投資の件で、ここ10日程度で調べた結果です。もう年なので生活習慣病の予防の為には続けて行かなければならないのでしょう。1.タンパク質は1g/体重1Kgあたり。標準体重が65Kgなので65g/日 (食事のコレステロール値は750mg/日以内) 鰯、ウナギ、イクラ、ししゃも、たらこ、アワビ、海老、イカ、タコ 鶏肉の皮、鶏卵はコレステロールが高いので注意 イワシ・アジ・サバ・サケ・マグロなどに多く含まれるEPAとDHAは、 動脈硬化を招く血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす。 豆類、乳製品と組み合わせて取る。 納豆は血栓溶解作用があるので毎日摂りたい。2.炭水化物は総カロリーの50%以内(60%までは良いらしいが) 身長173cmの私の標準体重は65.8Kg サラリーマン程度まで身体を動かせば1974Kcal 炭水化物のカロリー : 1グラムあたり4Kcal たんぱく質のカロリー: 1グラムあたり4Kcal 脂 肪 の カロリー: 1グラムあたり9Kcal なので、1974(Kcal) × 50% ÷ 4(Kcal/g) = 246.8g まで。 因みに、1974(Kcal) × 60% ÷ 4(Kcal/g) なら 296.1g3.塩分は10g以内4.野菜を多く摂る 食物繊維はコレステロールを掃除する働きがあるので、野菜やきのこ、 海藻などの食物繊維を多く含む食品を取る。 1日にとりたい食物繊維の量は、20~25g程度と言われている。※ 運動をする 食後1-2時間以内にカロリーを消費する運動をする。 (運動開始の15~20分は糖分を消費し、それ以降に脂肪を燃焼さ せるらしいので、血糖値を考慮すると15分以内で十分か) コレステロール値を下げるためにも運動は大切
2008.01.25
コメント(2)
昨日の夜はニュースで散々「モノラインのリスク」についてやっていたので不安一杯だったが、NYが大幅プラスで戻ってきたので少し安心です。下落しても頑固に売らなかった持ち株もちょっと戻ると今のうちにと売りたくなるので、持ち株の株価は監視していません。さて、自己投資の続きです。 糖尿病は遺伝性が高い。どちらかの親が糖尿病の場合25%以上の確率で発症する(ビンゴ!)。今は空腹時血糖値が96だが油断は禁物。しかし今から監視するにしても市販の血糖測定器は2万円以上する様なので買えません。 分解されてブドウ糖になる炭水化物や砂糖、果糖の量が問題でカロリーは関係無いらしい。肉はたくさん食べても大丈夫だとか。本当だろうか?まあ、自分はコレステロール値が高いのでそんな事はできないが。 炭水化物の摂取 → インシュリン分泌 → 重度の膵臓疲労(回復不能)という方程式だからやっぱり糖分が問題なのかも知れない。しかし、「糖尿病の原因は、先ずカロリーの取り過ぎ。特に繊維質のない肉や脂肪分を多く取る人ほどなりやすくなります。肉や動物性脂肪の摂取量が増えると炭水化物を減らしても糖尿病になります」と言う人もいます。 ついでにタンパク質の話。 必要なタンパク質の量を調べていたら、説明する人によって、体重1Kgあたり0.8gから1.2g程度の幅がありました。科学的にピッタリの数字が提示されても良さそうですが、年末の株価予想の幅ほどあります。タンパク質は食い溜めができないそうで、必要以上に摂取しても使われず分解されるようです。「好きなものを、好きなだけ食べたい」という欲求は無いのですが、色々と食品成分を気にしながら食事を考えるというのはなかなか面倒です。
2008.01.24
コメント(0)
今日は一息つけました。といっても、溺れている時にたまたま波間に顔が出て、一息呼吸が出来たという感じです。このまま3~4日続落が続くと気を失ってしまいそうです。国内のライフセーバーは監視もしないで何をサボっているのでしょうか。協調利下げへの要求も高まっていますが、利下げは1回分しかありません。「一切れのパン」状態なので利下げして良いのか悪いのか私には判りませんが何らかの経済政策は打てると思います。「一喜一憂せず..」などと言わず強い意志を出せないものなのでしょうか。マーケットは悲観論で一杯です。早い回復はやっぱりダメなんでしょうね。せめて海底に沈まないようにしなければ。
2008.01.23
コメント(0)
NHKの記者ら3人によるインサイダー取引疑惑で、報道情報端末を見ることができる職員5470人に対する聞き取り調査結果でインサイダー取引を認めた職員はいなかった。ということは、突然、たまたま、偶然に、ほとんどあり得ないような確率で、別々の放送局で、同時刻に、同じ株で、3名のNHK職員がインサイダー取引(疑惑)を初めて行ったと言うこと?宇宙人と遭遇する確率とどっちが高いのだろうかと矢追さんに聞いてみたい。バブルが弾けて数年経ったとき、そろそろだろうと思ってはじめて株を買ったが、その後買い値より下で長期間もみ合い、結局ITバブルの時に利益を確定できた。郵貯に預けていた方が少し利回りは良かったが損切りしなくて良かった。その間は仕事も忙しかったので株価を気にすることもありませんでした。私が損切りに対して否定的なのはそんな「すり込み」が作用しているのでしょう。(まるでオオカミを親だと思った羊のようです)
2008.01.22
コメント(0)
一部ではエコエコ詐欺と呼ばれている再生紙偽装は、業界内で恒常化していた点、トップが認識していたと思われる点(認識していないと否定してはいるが)で極めて悪質。製紙会社は社長の引責辞任すらないようだが、品質を満たせる紙を作れなかった企業の『再生』はできるのか?「ねんきん特別便」確認に訪れた人が、50年前につとめていた会社の名前が思い出せず、照合できなかった事例もあるらしい。 社会保険庁側からヒントを出さないように指導していたとも。もともと加入記録が消えた可能性の高い人の処理でこのような態度とは。50年前からの歴代の長官名を覚えていない社会保険庁の職員には給料を払わないことにしよう。(なんと40数年で35人の長官)民事再生法の適用を申請した船場吉兆が本店営業再開を前に記者会見したが、金屏風の前でやる事ことなのだろうか。何処かおかしいニッポン、ついでに株価もおかしい。
2008.01.21
コメント(2)
コンビニ弁当が主食の場合はカロリーが記載されているので総摂取カロリーを把握するのが簡単です。外食の場合はWebなどを参考にしておよそのカロリーを調べましょう。手料理の場合は食材から求める必要があります。前にも書きましたが「食品成分表」は文部科学省のホームページにあります。なんとPDFファイルなのですが何故Excelで提供しないのでしょうか。意地悪をしているとしか思えません。さて、レコーディング・ダイエットでは毎日の摂取した食品を書き留める事を推奨していますが、摂取カロリーを計算するだけならそこまでの必要はありません。手間をなるべくかけないため、家族用と自分専用のものに分けましょう。朝食のたびにシリアルの量を量ったり、パンにつけるマーガリンの量を気にしていると面倒なので、自分専用のシリアルであったりマーガリンにして、1ヶ月で何個消費するかだけを記録します。コーヒーに入れる砂糖やクリープも同様。1ヶ月の使用量で1日分を計算すれば良いものは結構あるので手間を省けます。25日移動平均の考え方ですね。食事だけなら標準的なカロリーに大体収まっているのではないでしょうか。私もそうです。間食にケーキを食べることは問題外ですが、何杯かコーヒーを飲んだり、果物を食べたりするとすぐに許容量オーバーとなりがちです。「腹八分目」という言葉がありますが、現代のように体を動かさない生活では「腹七分目」でも多いぐらいです。どの程度が標準的なカロリーかを体感しておくことは非常に大切でしょう。
2008.01.19
コメント(2)
ダイエットは損益計算書を読むより簡単。摂取した総カロリーより消費したカロリーが少なければ痩せるし、逆なら太るだけ。岡田斗司夫さんが提案するレコーディング・ダイエットがありますが、摂取している総カロリーを把握することが第一ステップです。標準的なカロリー摂取量1.標準体重を求める:身長(m)x身長(m)x222.標準体重1kgあたりの必要カロリー (運動量によって相当の開きがある点に注意) 20kcal/kg 寝たきりの老人や、安静を指示されている入院患者 25kcal/kg 主に部屋の中で生活している人、高齢者 30kcal/kg サラリーマンや主婦、教師など 35kcal/kg 農繁期の農夫、操業中の漁師、建設作業員など 40kcal/kg 左官、大工、とび職、炭坑夫など さて、身長173cmの私の標準体重は65.8Kg個人投資家の1kgあたりの必要カロリーはサービスしても25kcal/kg標準的なカロリー摂取量は1645Kcal意外に少ないですね。サラリーマン程度まで身体を動かせば1974Kcalですがまだ少なそうです。結局、摂取している総カロリーが標準的カロリーを定常的に越えているため標準体重より上で均衡し、生活習慣病のリスクを高めています。昨年の一時期カロリー摂取量を記録していました。2007年4月:2279Kcal2007年5月:2082Kcal2007年6月:2078Kcal2007年7月:2085Kcal----------------------------平均:2131Kcalサラリーマンの必要カロリー1974Kcalとの差は157Kcal標準体重+5Kg程度の体重で均衡していると想像できます。わずかなカロリーオーバーが生活習慣病の大きなリスクです。さてと。古舘「いってみれば、サブプライムローンなんてインチキ商品です」上野「あっはっ.......」みずほ証券上野泰也さん、苦笑いで誤魔化さずちゃんと発言しないとね。住友商事 4000株キヤノンM 8000株トヨタ 2500株コマツ 6400株東芝 20000株合 計 : 64992千円(時価評価)損益累計: -8046千円
2008.01.18
コメント(2)
NHKの報道局記者ら3人によるインサイダー取引疑惑で、NHKには18日午前11時までに視聴者から抗議や批判などの電話が291件寄せられたそうだ。投資家にとってインサイダーは一番憎むべき事。(2番目がサブプライム)広く薄くではあるが利益を奪われていると言える。投資で得た薄利の中から視聴料を払っている身としては『盗人に追銭』の気分だ。NHKトップが責任を取って何ヶ月か減給になるのであれば、それに合わせて視聴料の支払いを自粛したいと思っている。にもかかわらず抗議・批判の電話が291件って、もしかして偽装じゃないのか?(こんな時にインサイダーとは怒りも損失もメガ級)
2008.01.18
コメント(0)
健康診断の過去のデータを保存してますか。退職後は健康診断へ行くのをさぼっていたりするので最近のデータは歯抜け状態ですが残しています。遺伝子が近く、生活習慣も同じようになりがちな親・兄弟のデータも一緒にして比較すれば危険因子を早期に発見することができると思うのですが、そこまでやっている人はいるのかなぁ。しかし、基準値をオーバーしていても体調が悪いわけではないので、何も行動を起こさないでそのままにしているから生活習慣病になるのでしょう。私も予備軍です。<指標>年齢 40代後半性別 男身長 173.0cm体重 67.8Kg(過去67Kg~72Kgでのレンジ相場)BMI 22.7腹囲 89.5cm(Gパンは31インチなんだけど)最高血圧 122最低血圧 84総コレス 262(高めで要注意)中性脂肪 119HDLコレ 74空腹時血糖 96HbA1c 4.7<生活習慣>飲酒なし。喫煙なし。睡眠6時間。極端に運動不足。食事はコンビニ弁当が多く野菜不足。さて、東京市場は少し戻してくれたので一息つけた様です。午後にマイナス圏まで落ちた時はヒャッとしたのではないでしょうか。今日も場中に株価を監視するのは止めています。振り回されるのがオチ。住友商事 4000株キヤノンM 8000株トヨタ 2500株コマツ 6400株東芝 20000株合 計 : 64291千円(時価評価)損益累計: -8747千円
2008.01.17
コメント(0)
悪材料はたくさんあるが、下げが下げを呼ぶ異常状態が続いています。もう相場につき合いきれないので安定するまで塩漬けにします。しばらくは個人投資家にとっての最大のヘッジである所の、健康への投資に切り替えます。投資で資産を減らしても身体さえ丈夫であれば生きていけます。前にも書きましたが、母親は糖尿病と高血圧、二人の兄は高血圧と糖尿病。今年の健康診断では正常のレンジ内でしたが年齢を考えれば1,2年後には薬を飲み始める事になりそうです。今年の正月休みに久しぶりにデジカメの被写体になりました。どこの老人が写っているのかと思ったら自分の立ち姿でした。背中が丸まって、膝は若干曲がり、下腹部が前方に突き出て、少し後方へ反ったような姿勢でした。30分も立っていたり歩いていると腰が痛くなり、週刊誌をゆっくり立ち読みもできません。(立ち読みばかりじゃ悪いのでエコノミストか東洋経済ぐらいは買いますよ)ウエストサイズ(へその高さでの腹回り)は89.5センチ。内臓脂肪でお腹が出てくると腹筋の力が弱くなって腰を反った状態でバランスをとるようになるらしいが、それが原因の様です。ということで、日経平均が年初の価格に戻るまでは自分への投資です。(異常状態の相場や株価を追っかけてもフォームを崩すだけ)それでも数字だけ。住友商事 4000株キヤノンM 8000株トヨタ 2500株コマツ 6400株東芝 20000株合 計 : 61699千円(時価評価)損益累計: -11339千円
2008.01.16
コメント(0)
投資家は何かしらにペットする。株が上がるのか下がるのか、鞘が拡大するのか縮小するのか、レンジで動くのかブレイクするのか、循環か非循環か、人類は困難を克服して発展を続けるのか資源が枯渇して奪い合いの世界になるのか。22世紀を迎える前に石油は枯渇するのでしょう。その時に中世のような生活をしているとは考えたくない。今より快適な生活をしていると信じたい。しかし、今日の下落は何故なんでしょう。明らかに水準訂正の動きです。景気減速や企業業績の減益を織り込みつつある動きと考えるしか理解できません。PERや配当利回りからは明らかに割安水準の銘柄が多くあります。今月末の決算発表で順調な進捗状況であれば見直しもあると期待しています。さて、今日も下げに釣られて買ってしまいました。トヨタ 2500株コマツ 6400株キヤノンMJ 8000株東芝 20000株住友商事 4000株合計、65,241千円(時価評価)損益累計 -7,796千円
2008.01.15
コメント(0)
楽天証券の新春大講演会へ行って来ました。横浜は入社時以来の二十数年ぶり。遠いから都内でやってよ。国技館が使われているから仕方ないけどね。国技館とくれば、よくやった。稀勢の里。館外まで放り出して欲しかった。日本海の向こうまででもよかったぞ。それでは肝心の御神託は『サブプライム問題に関してニュースは悲観一色だが、FRBが大幅に利下げすれば金融機関もサブプライムローンを組んでいる人も大いに助かる。今年中に3%まで下落することもあるだろうし、そこまで下げ余地があるのであまり悲観的になる事もない。循環的に動くものは下げすぎているので早晩回復するだろうから絶好の買い場のセクターもある。しかし、非循環的な投資対象(要するにバブルが弾けたもの)は戻る可能性がないので手を出すべきでない。中長期で投資するなら割安の絶好の買い場であるが、危険な銘柄には手出し厳禁。総悲観論の中でリスクを取った人が利益を得るでしょう』こんなんでました。
2008.01.14
コメント(0)
石油価格が上昇することは「石油を節約せよ。使いたい人は高いコストを支払え」という市場シグナルであり、生活がちょっと苦しいからといって政府が灯油代金の補助、高速道路料金の引き下げ、揮発油税の暫定税率の廃止など、マーケットに対抗しようとしても負担を後世に先送りしているだけ。石油価格の上昇に対して唯一できることは石油消費を節約する事。省エネへのインセンティブを高める政策を優先すべき。(日経新聞から)太陽光発電のコストは10年前から6割ほど下落して、1KW当たり68.3万円。一般的な家庭用(4KW)では270万円かかる。電気料金のメリットは年間で15万円程度(勿論、設置場所などで変動するだろう)。太陽光発電のコストに見合うまでは単純計算でも20年近くかかる。住宅用太陽光発電の導入件数は年々増加していたが06年は減少に転じた。国の補助が2005年度で終了した為だろう。さて、太陽光発電設置への補助を廃止し、石油価格を税金を使って安くし、CO2削減目標をクリアできなくて排出権を購入する。言葉がありません。明日は楽天証券の講演会です。半年前に堀古さんが、サブプライム問題に関して警告をしており、ヘッジの為銀行株でも売る..ような事をちらっと言っていました。あのとき対処できていれば去年の損失も今年の損失も回避できていたかも知れません。明日の御神託は何とでるのでしょうか。
2008.01.13
コメント(0)
割安と言われながらどこまで下げれば済むのでしょうか。色々な指標で割安だそうです。予想PERで15倍以下PBRで1.0以下配当利回りで1.5%以上の条件でスクリーニングすると割安株が見つかるかも。本日のノックイン価格14231円が注目でした。午前中はセーフでしたが後場になって間もなく到達しました。日経リンク債なるものを買っていた人は可哀想ですが相場への影響は少ないと思っていましたがヘッジの先物売りが出たと解説していました。しかし、複雑な金融商品になるほど個人投資家がババを引かされるようになっているようです。色々批判はありますが金融商品取引法がこの様な不幸を生まないためのものであって欲しい。NYが上昇しているのに日本株が逆行の大幅下げとは予想外でした。バーナンキ発言で0.5%の利下げの可能性が高まりましたが、金利低下 → 債券が買われる → 株が売られるの方程式でさげたのでしょうか。それとも景気悪化がますます現実味を帯びてきて売られているのでしょうか。今日は住友商事を騙されて買ってしまいました。デイトレのつもりだったけど持ち越しました。こんなことをしているから損失が拡大する訳だが。トヨタ 2500株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 20000株住友商事 2000株合計、61,225千円(時価評価)損益累計 -5,380千円
2008.01.11
コメント(0)
いよいよ明日にも新テロ対策特別措置法案が衆院で可決され成立しそうです。価値観が一致しない国に投資するでしょうか。ましてユダヤ系が多数の金融の世界でテロに対して協力する意志の無い国に投資するのでしょうか。昨年から日本株だけパフォーマンスが取り残されている原因のひとつと考えるのは穿った見方とも言えないのでは。生活習慣病へのリスク回避のため食事を見直そうと、食品成分表を買いました。無機質とかビタミンとか数字だらけですが重要なのはカロリーとタンパク質、塩分程度。食材毎の数字なので献立からカロリーや塩分量を計算するのは相当面倒です。Excelになっていれば便利なのにとWebで検索したらシェアウエアなどがありました。元々は文部科学省が作成しているのですが、PDFファイルで公開しているだけです。なぜExcelで提供できないのでしょうか。国民の健康のためのサービスを怠っていると考えるのは私だけでしょうか。さて、予想以上の下げでした。前日のNY上昇の効果は、東京市場の寄り付き後30分が賞味期限の様です。引けにかけてさらに下落しました。横這いか若干の上昇と予想したためトヨタ株を少し買い。トヨタ 2500株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 20000株合計、58,866千円(時価評価)損益累計 -4,737千円
2008.01.10
コメント(0)
米マイクロソフトXbox部門は「消費者がそれを望むなら、検討する必要がある」と答え、ブルーレイ支持を検討する可能性を示唆した。東芝株のホルダーとしてもポジティブに受け止めたい。東芝はエネルギーと半導体で世界企業に成長してくれれば良い。次世代DVDでHD-DVDが勝てば収入源にはなるだろうが、可能性が薄いなら早々に撤退してエネルギーと半導体に集中してもらう方が良いだろう。昨夜のNY市場は大幅下落でした。AT&Tが景気減速で個人向け事業に懸念を表明したことをきっかけに引けにかけて売られてました。朝は大幅下落を予想して売りから入ろうかと準備していましたが、ちょっと感情的過ぎると思い直して買いから入りました。まだ底入れの確信は有りませんが下値が堅くなっているのは確実のようです。今日もキャノンMJでデイトレ。一昨日買ったトヨタを一部利確。保有高としては巡航高度に戻りました。トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 20000株合計、57,158千円(時価評価)損益累計 -3,620千円
2008.01.09
コメント(0)
次世代DVDでワーナーに続きパラマウントもブルーレイを支持の方向らしい。2方式が両立するのは過去の経験から難しいだろうから早く1本化すべきでしょう。東芝株のホルダーだがHD-DVDが勝利するとは殆ど考えていなかったので、早めに清算した方が良いと考えるが。半導体・原子力と決断が早い東芝にしては執着しているなぁと疑問です。ソロソロ総悲観論の中で灯りにも目が向かう頃でしょう。東京市場は少し下げ止まった感じのする値動きでした。新テロ対策特別措置法案は今月12日にも衆院での再可決が可能になります。売られすぎの東京市場も無事法案成立の暁にはご祝儀の海外資金が戻ってくるのではないでしょうか。今日はキヤノンMJでデイトレ。保有株は変わらず。あまりにも景気悪化を強調されるので持ち高を下げたい気分ですがこんなに下げた所で売るのはもったいない。トヨタ 2700株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 20000株合計、60,477千円(時価評価)損益累計 -4,398千円
2008.01.08
コメント(0)
日本の医療費はGDP比で8%程度。先進国では最低だそうです。医療費高騰とか病院にも行けない貧困層とかの宣伝が効いて医療費は抑えなければというイメージが先行していましたが、このままでは医療崩壊の危機だそうです。支払い能力のある人にはしっかり払って貰う制度が必要なのかもしれません。10年ぶりに虫歯をちょっと治療して1000円程度しか払わない時など、なんか申し訳ない気がするからね。散髪は4000円ほど払うからね。それに1~2ヶ月に1回は散髪するし。医者は厳しい?医者以上に個人投資家にとって厳しい新年です。しかし、東京市場がどんなに波乱に見舞われても、水鳥の如く顔は平常心を装ってうねりに身を任せるだけです。それでも、海面下では足をバタつかせて日々の糧を得ようと必死ですが。先週末の米国の雇用統計は相当に悪い数字でした。年を越してサブプライム問題が実体経済に影を落としている感じが強まっているので嫌な感じです。早いところ悪材料出尽くしで底打ちして欲しい所ですが、経済指標などの数字の裏付けが必要でしょう。そう言う理由で今年の前半はどうも期待できそうにありません。が、後半に期待しましょう。トヨタ 2700株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 20000株合計、60,369千円(時価評価)損益累計 -4,546千円少しキヤノンMJを売り買いして利獲。引けにトヨタ買いが約定して持ち越しでした。4日続落だから一時的にでもそろそろ反発するでしょう。
2008.01.07
コメント(0)
帰省から帰ってきました。年を取ったので田舎での話題は病気の話が7割方です。誰々が入院したの、車椅子だの、介護だの、若い時はテレビの中の話と思っていた事が年々近づいてくる感じです。母方の家系は糖尿病とか脳梗塞とか循環器系の疾患が多い事をあらためて確認しました。本気で食生活とか改善しないと数年後には一生薬のお世話になる予感がビシビシします。兄も糖尿病と診断されてアクトス15を飲み始めました。ご飯こそいままで茶碗で2杯だったところを1杯にしていますが、間食はするし、タバコは以前より多くなったみたいで大丈夫かな~と言う感じです。注意すると機嫌が悪くなるし、『糖尿病が進んで人工透析が必要になったら仕事も続けられないし貧困層だよ』と心の中で叫んでました。個人投資家の皆さんも運動不足になりがちなので身体に気を付けて波乱の相場を乗り切りましょう。
2008.01.06
コメント(0)
厳しい年明けでした。米市場が軟調だったので期待はしていなかったのですが、予想以上の大幅な下落でした。外部環境としては為替が4円もの円高になり、原油価格が100ドル突破という状況では仕方がないでしょう。しかし、一時的な値動きに左右されず大きく構えて行きたいところです。トレードは来週から本格参加の予定ですが、とりあえず今日のまとめは次の様になりました。トヨタ 2000株コマツ 6400株キヤノンMJ 6000株東芝 20000株合計、57,626千円(時価評価)損益累計 -3,350千円初日から大幅なマイナスを背負っての一年間です。
2008.01.04
コメント(0)
あけましておめでとうございます。去年はサブプライム問題で大幅に下落してしまいました。米市場の31日は下落でしたが年間では震源地にも関わらずプラスで終わっています。世界から取り残された日本市場ですが、今年こそはリベンジの年と信じています。政局から衆院選挙になろうと、原油価格が100ドルを突破しようと、北京五輪が始まる前に「バブル崩壊」と経済誌がどんなに煽ろうと、来期の企業業績予想が毎年のように慎重な数字が発表されようと、私の中では既に織り込まれているので、今年も下落するようなことはないでしょう。さて、私は7日から参戦します。みなさん、今年こそ頑張りましょう。
2008.01.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1