全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
永瀬忠志さんが6月12日(月)本校に来る。6年生に特別授業をしてくれるのだ。永瀬さんはこの電脳掲示板にもたびたびご紹介したリヤーカーマン【*】。第10回植村直己冒険賞を受賞された冒険家だ。6月3日(土)には豊岡市で授賞式がある。しかも共和教育映画社が永瀬さんの映画を完成させた。6月12日の特別授業では、この映画を視聴し、永瀬さんの話を聴く。子どもたちは永瀬さんから多くのことを学ぶにちがいない。子どもたちの反応が楽しみだ。ただ授業時間は45分。映画は35分だから永瀬さんの話は10分ほどしかない。地球1周4万2000キロを歩いた永瀬さんの冒険を語るにはあまりにも少なすぎる時間である。永瀬さんに、第2回の特別授業もお願いしよう。【*】リヤカーマンをご存じですか。その時リヤカーマンは…。「リヤカーマン、30年ぶりの日本縦断を語る」リヤカーマンに会えるリヤカーマン永瀬忠志さんの熱い思い箕面でリヤカーマンに会いました祝リヤカーマン永瀬忠志さん第10回植村直己冒険賞受賞眠気を吹き飛ばすリヤカーマンの勇姿永瀬忠志さんの植村直己冒険賞受賞記念講演会 リヤカーマンアジアてくてく記
2006.05.31
コメント(2)
環境教育に関わる実践校の応募2件。書類作成にかなり時間をかける。体育主任の仕事でプール水泳関係の書類も新たに作成。先生方の意見を聞きつつ作成するため時間を要す。教育雑誌8月号の原稿送信。環境関係の本の原稿を再提出。教育関係の本2冊の原稿を同時進行で着手。ミニコミ誌への原稿も着手。電磁波を防ぎつつパソコンに向かう。本日の時間割1国語 「冬きたりなば」新出漢字復習2算数 直方体と立方体 平面 3保健 歯周病 歯科衛生士さんの授業4体育 合体 ソーラン節2番 立ちブリッジ補助5音楽 アンデスの祭り6社会 平安時代 十二単 紫式部 藤原道長
2006.05.30
コメント(0)

日本に住むわれわれは何を食べればよいか。家庭科の時間、子どもたちに考えさせた。結論はこうなった。主食は、ごはん。おかずは、まごわやさしい。いろんな意味で、これが一番だ。じょうぶな子どもをつくる基本食本日の時間割1国語 「冬きたりなば」2算数 直方体と立方体3社会 試験{聖徳太子~鑑真」4家庭 ごはんはエライ5図工 十二単の着色6図工 十二単の着色
2006.05.29
コメント(2)
![]()
節分で豆まきにつかうあの豆。あの豆はどのようにして作ればいいのだろう。きのう焙烙(コーヒー焙煎器)で大豆をそのまま煎ってみた。ところがあの豆のようにはいかない。そのまま煎ってはだめなのか。やはり何か特殊な方法で作るのかもしれない。今日は久保田競さんの『バカはなおせる』を読んだ。43頁に「脳科学者が認める、唯一、脳に良い食べ物」が紹介されてある。それは何か。大豆である。大豆レシチンを摂ると、記憶力を高めるアセチルコリンが脳内で活発に合成されるのだ。アセチルコリンは体内で生み出せない物質だ。だから食べ物の形で摂る必要がある。「大豆は積極的に毎日食べるべきでしょう」(46頁)わかりました。そこで今日は大豆を水に吸わしてから煎ってみた。昨日よりは柔らかく食べやすい豆ができた。しかしあの豆のようにはいかなかった。どうすればあの豆は作れるのだろう。
2006.05.28
コメント(0)

タッキーのスタジオでサインを求められた。『独露研修記』の読者という彼女はこの電脳掲示板を掲載してくれているgachapin3さんであった。初めてgachapin3さんに会い、ああこの方がgachapin3さんなんだなあと感謝しつつ心を込めてサインをした次第。地域密着型タレントのわきたかしさんと45分間の生放送で、ほんまもんについて話し、大急ぎで街山荘に向かう。今日は午後3:30から大阪教育サークルはやしの例会日なのだ。本日の参加者は9名。休業日の土曜日に教育実践について語る大阪の若手・中堅の小学校教員。今回も熱心に議論し夜は楽しく大いに語り食べ飲んだ。帰りぎわ女性から声をかけられた。今夜街山荘「森の部屋」でライブをする歌手(ボーカリスト)のAZさん。彼女も『独露研修記』の読者だという。『独露研修記』を読んで自分のライフスタイルが変わった、と感謝された。「今度、スイスに行くんで、めっちゃ参考になります」とも言われた。ありがたいことである。「今度いつ来られますか。 そのとき本、もってきますから、サインしてください」そう言われ、「6月4日(日)通天閣でおあいしましょう」と言いほんまもんのチラシと割引券を贈呈した。
2006.05.27
コメント(0)
![]()
昨日1回目の算数試験を行った。分数のたし算とひき算であるから難しくはない。ところが平均点は90未満である。原因の多くはうっかり間違い(ケアレスミス)。たし算をひき算にしたりといった計算間違いもある。それ以前に判別不能の字というのもある。そこで本日2回目の算数試験の前にこんな話をした。名文音読の後である。「昨日の算数試験で100点とれた子はすわりなさい」(数人すわる)「立ってるみなさん、昨日の試験、むずかしかったですか」(子どもたち首を横に振る)「100点、とれた問題でしょ」(子どもたちうなずく)「ていねいにやれば100点とれます。 すわりましょう」そうして、ていねいにやる具体例を話す。まずは日付・名前をていねいに書くこと。最初に書く字が乱れていると後も乱れやすいのだ。つぎに数字をていねいに書くこと。解答欄のワクからはみださない。「8」「9」は閉じて書く。「0」と「6」、「1」と「7」の区別をきっちりすることだ。結果、昨日より少しむずかしめの算数試験だが平均点は90以上。『計算力を強くする』に「計算間違いをしそうな学生の具体的なイメージ」が5例ある。わたしも全くそのとおりだと思う。1.左手(右手)を使わない学生2.姿勢の悪い学生3.行間を空けない(行間が狭い)学生4.珪酸用紙に空白がない学生5.字の判別がつきにくい学生1は、書くときに利き手でない方の手を添えていないという意味である。計算力を強くする
2006.05.26
コメント(0)
思い切って7時間寝ました。いつものように目覚ましが鳴る前に目覚めましたが、そのまま目をつむり横になっていました。骨休めです。寝ながら本日の授業の展開を考えたり、書類や原稿のことも考えたりもできました。おかげで昨日よりはスッキリ見えるような気がします。明後日、土曜日、ラジオ番組に生出演します。「通天閣で知るほんまもん」の紹介です。盛りだくさんの内容を凝縮して話します。お楽しみに。タッキー816みのおエフエム「サタデーワイドフィーバー」2006年5月27日(土)14:15~15:00生出演
2006.05.25
コメント(0)
帰宅途中から目がぼやけて見えることに気づいた。本の時がぼやける。山の緑がぼやけて見える。あげくにこのパソコンの字もぼやけている。疲れ目なのだろうか。それならいいが…。しっかり睡眠をとって快復を待とう。本日の時間割1体育 5分間走 リレー2理科 ヒトや動物の体3算数 分数のたし算ひき算 練習問題24国語 「Oじいさんのチェロ」中心人物は?5社会 まとめのテスト(聖徳太子~鑑真)・PTA予算委員会・エネルギー教育指導計画作成
2006.05.24
コメント(0)
「先生、『独露研修記』、買いました」休み時間うちの組のOさんが拙著を持ってきった。「ありがとう」と言って私はサインをした。Oさんはとても喜んでくれた。わたしもとても喜びました。本日の時間割1国語 「Oじいさんのチェロ」物語の選定(時・登場人物)2算数 分数のたし算ひき算(まとめの練習問題1)3社会 正倉院 鑑真(唐招提寺)4体育 合体 ソーラン節1 立ちブリッジ5理科 ヒトや動物の体6理科 ヒトや動物の体
2006.05.23
コメント(0)
今年度はじめてパソコン室で授業をする。遠足の写真を取り込んで文を書く作業である。子どもたちは一点を見つめパカパカとキーボードをたたいたりした。軽い電磁波過敏症の私はやはり少々体調が優れなくなる。子どもたちは楽しかったようである。本日の時間割1国語 「Oじいいさんのチェロ」物語の設定(所時人)2図工 「遠足」(パソコン室)3算数 分数のひき算(約分)4社会 税としての特産物 プリント学習5家庭 食品添加物と農薬6総合 社会・図工の補習
2006.05.22
コメント(2)

私には軽い高所恐怖症がある。高層マンションから眺める風景は好きだが、直下を見下ろすと吸い込まれそうで恐いのだ。そんな私だから家の屋根に登るなんてことは本来できない。しかし今日は思い切って登った。煙突掃除をするためだ。薪ストーブを設置して一番の悩みは煙突掃除をどうするか、であった。これさえ解決できれば問題なしの薪ストーブ。煙突掃除を怠れば煙道火災で火事になることもある。だから煙突掃除はしなくてはならない。しかし屋根に登るのは恐い。業者に頼めばやってもらえるのだがかなりの高額だ。昨日、京都エンジニアリング主催の薪ストーブ講習会に家族で参加した。そこで煙突掃除の講習もしっかり受けた。煙突掃除用の金属ブラシも7764円で購入した。あとは煙突に登るド根性だけだ。そして昨日の今日、思い切って登ってみたのだ。できるだけ下を見ず屋根だけ見て…。登れた。景色もいい。最高だ。 ます、煙突の先端部分を取り外しこびりついたススをとる。歯ブラシでこすりススはゴミ袋に入れた。わりと簡単である。一旦、屋根からおりる。今度は薪ストーブと煙突を分離。下から煙突内を覗くとびっくりである。まわりにスス(クレオソート)がびっしりこびりついていた。乾燥不十分の生木を薪にしたからであろう。内視鏡で見たガン患者の腸の中みたいだ。 再び屋根に登る。2回目はもう楽勝である。先端部分をとりはずし、ヒモを下に垂らす。下で連れ合いが7764円のブラシをヒモにくくり付け、ゴミ袋を煙突下部にガムテープで固定する。「もういいかあ」「うん、いいよ」煙突を通して会話もできるのだ。 私はヒモをひっぱる。なかなか手応えがあり、クレオソートがとれている感じがする。引き上げるとかなりの量のクレオソートが出てきた。 出てきたクレオソートは風ではらはら飛び散った。これで終了。思った以上に簡単であった。簡単ではあったが大いに満足した。これでもう薪ストーブ上の問題はすべて解決したのだ。下のゴミ袋にも大量のクレオソートがドサッとたまっていた。
2006.05.21
コメント(1)

「モグラー!」長女が朝の散歩で叫んだのだ。見るとモグラが水路に流されあわてていた。長女はモグラを救い走って家に帰った。私はデジカメで写そうと身構えた。前のモグラより大きくて実に元気だ。するとモグラは長女の手から落ち大きな手を前後に動かし走って行った。その瞬間であった。愛犬ゴロウがモグラをくわえて車の下に隠れたのだ。長女と次女は大騒ぎである。「ゴロウ、食べるな!」「モグラを放せ!」「噛むな!」結局モグラは娘たちの手に帰ったが息絶えていた。「骨がぐちゃぐちゃになってる」泥まみれのモグラを水で洗う長女が静かにそう言った。 私は再びデジカメで写真を撮った。「なんで写真なんか撮るの!」次女は涙を流しながら私にそう言った。
2006.05.20
コメント(3)
微妙な天気、遠足実施の判断どうするか。今日は奈良・東大寺への遠足である。インターネットで地域別の天気予報を見る。朝・小雨、昼・曇り、午後から小雨、夜・大雨。紆余曲折あったが学年主任(私です)の判断は、「行きましょう」であった。本日の遠足は東大寺・大仏の見学が主たる目的。奈良駅から南大門までは4,5人の班でウォークラリー。なら奈良館の見学は雨でもできる。昼食時は「曇り」だから大丈夫。万一、雨の場合は、次の場所で昼食をとることもできるはずだ。二月堂無料休憩所・南大門・なら奈良館・木陰・地下道…。観光地奈良だからそういった場所は探せばあるのである。結局、雨に降られたのはウォークラリー出発時のほんのわずかな一時。子どもたちが商店街を通っているころだ。それと帰りの東三国駅を下りたと時。学校まで10分ほど傘をさして帰る。なんとか天気にもめぐまれ(?)無事終了。反省会で椅子に腰掛けたとたん大きく深呼吸。そういえば、今朝7:15から15:30まで立ちっぱなしであった。電車内はもちろん昼食時も立ったまま。昼食時わたしはカメラマンに徹していたのだ。1日1食1日1食ゆえ昼食をとる必要がない私の体は誠に便利である。朝昼食べずとも8時間以上立ったままで過ごせる体に感謝した次第。
2006.05.19
コメント(0)
私は、ごはん命の人間である。1日1食の人生であるから、その日1回きりの貴重な食事にごはんは欠かせない。飲みに行っても必ず、「ごはん、大盛りでください」と言う。今日は我が人生の師お二方と飲みに行った。そこでもやはり、「ごはん、大盛りでください」である。今日はごはん3杯食べた。珍しく炊きたてのごはんでうまかったのだ。飲み物はエビスビール1本と芋焼酎の水割り2杯。先週、とっても高級感あふれる場所で飲む機会があった。梅田にある見晴らしのいい洋風レストラン的な店だ。いつものように、「ごはん、大盛りください」と言ったがないらしい。「後ほど鯛飯がございます」とのこと。いわゆるコース料理というやつである。こういった場合いつも最後の方にごはんが出る。しかもたいがい小さなお椀の少量ごはんである。ここの鯛飯もやはり少なかった。しかもおかわりなし。確かに手の込んだ料理は出てきたが、主食のごはんがこれでは食べた気がしない。ちなみにビールはドライで焼酎はいいちこだった。やはり私は高級な店より大衆的な店がいい。どんぶりに入った大盛りごはんがそこにはあるからだ。
2006.05.18
コメント(2)
劇団キオの「はらいっぱい」を見た。やはり観劇はいい。日常とはちがった世界に自分を置くことができ視野も広がる。心地よい異空間に身をゆだねる感じがたまらない。6年生だけ最後に舞台裏見学があった。「よろしくおねがいします」劇団員の方の威勢のいいあいさつの後われわれも数分間劇団員になる。「みなさんは劇団員。何をさわってもいいです」子どもたちは劇団員として節度を守りながら小道具やら大道具、はたまた音響装置・パソコンまでもさわって喜んでいた。「ありがとうございました」威勢のいいあいさつの後、異空間から日常にもどり劇団員の方々を握手。本日の時間割1算数 分数のひき算2理科 試験3観劇 劇団キオ「はらいっぱい」4観劇 劇団キオ「はらいっぱい」5国語 「Oじいさんのチェロ」一斉読(眼科検診)
2006.05.17
コメント(1)
![]()
私は小学生のころから日本史を勉強するのが好きだった。中学・高校では日本史なら学級でいつもたいがい1番だった。15年前に6年生を担任したときも日本史の教材研究に熱中した。当時1冊12000円もする講談社の『日本全史』など多くの本も買った。板書計画・発問・指示・留意点などを帳面にびっしり書いて授業にのぞんだものだ。ところがそれ以来あまり日本史を勉強しなくなった。日本史以外に関心をもつことが増えたこともあるし、長いこと6年生の担任をしてこなかったからでもある。しかし今は15年ぶりに6年生の担任だ。久しぶりに日本史を勉強するようになった。『日本全史』なども開けたりもする。新たな発見もあり面白い。そしてそれを授業でも話し、子どもたちと面白がっている。本日の時間割1国語 「Oじいさんのチェロ」つれ読み2算数 分数のたし算 帯分数 約分3総合 「ごみがおしえてくれたもの」4体育 合体 ブリッジ・倒立・ピラミッド・飛行機5音楽 音楽室席決め こげよマイケル オルガン6社会 大仏建立 ビデオ「行基」
2006.05.16
コメント(7)
9日から始まった家庭訪問が今日で終了。10分弱の訪問だがやはり家庭訪問は必要だなと思う。「家のことは家でします。学校のことは学校でよろしくおねがいします」「先生のブログをよく見ています。学校の様子がよくわかりますね」「6年生になってから勉強をするようになりました。やる気になっているのを感じています」「テレビで先生のおうちを見ましたよ。隠れファンです」「先生、家庭訪問、苦手でしょ(笑)」本日の時間割1国語 漢字ドリルにて漢字学習2算数 分数のたし算 通分3社会 聖徳太子・大化の改新(刷り物学習)4家庭 朝食 安全な食べ物 食品添加物
2006.05.15
コメント(2)
箕面市観光協会と大阪日日新聞主催の催しに参加した。新緑カーニバル・スタンプでつづる箕面公園名所めぐり。いわゆるスタンプラリーである。昨日の雨で今日に延期となったせいか参加者がいつもの半分くらいであった。娘たちは1番をねらい箕面駅から箕面大滝、そしてゴールの龍安寺まで走っては歩き走っては歩きした。私は早歩きと小走りでどうにか追いついていった。おかげで汗をかきいい運動になったのだ。ゴールにつくと空くじなしの抽選会。これが楽しみで参加しているようなものである。娘たちは紅葉の天ぷら、私はスパーガーデン入場券2枚。思い通りの商品をあて一同喜ぶ。昼に帰宅し薪割り作業。夕方は箕面温泉。一昨日『コーヒー』の原稿もできたし昨日はTさんとの髭談義も終えたので、髭を剃る。なんだかとってもすきりした。家に帰ると娘たちが私の顔を見るなり大喜び。「お父さん、顔、かわったなあ」「もう、髭じいさんじゃない」「若くなったみたい」「なんか、顔、まるくなった」などなどいろんなこととを言いはしゃいでいた。今日はスタンプラリー走行と薪割りでいつも以上に汗をかいた。よって8:30に就寝。小2の娘は夕食も食べずに7時には寝ていた。
2006.05.14
コメント(0)
![]()
ご近所のTさん一家と我が家で夕食会。昨年のクリスマス会以来久しぶりである。たこやきなどをつまみつつビール・日本酒を少し飲む。後半は専らシングルモルト。Tさんが持ってきてくれたローズバンク・12年を感動しつつ味わう。うちのグレンモーレンジ 10年が普通のウイスキーに思えてしまうほどなのだ。髭談義・シングルモルト談義・本談義と実に充実した夜であった。 ローズバンク・12年グレンモーレンジ 10年
2006.05.13
コメント(0)
やっと原稿を書き上げた。『プロも知らない本当においしい焙りたてコーヒー』題の通りの本である。プロも知らないのだから多くの方がご存じない内容だ。たとえばコーヒー豆。生なら分かるが焙ってしまうと分からない。NPO法人「一杯のコーヒーから地球が見える」の事務所に原稿を持っていく。その後、職場の歓送迎会に出席。高級な感じの店ではあるが出てきたコーヒーは「焙りたて」ではなかった。 原稿を仕上げたので髭を剃ろう。と思ったが明日はご近所のTさんとと酒宴の約束。Tさんとの髭談義のため剃らずに残しておく。
2006.05.12
コメント(1)

家に帰ると新しい冷蔵庫と浄水器が設置されてあった。とうとう来ましたね、と感慨深げにながめる。冷蔵庫は東芝ノンフロン冷蔵庫・置けちゃうスリム。これは、つれあいが一旦購入したのだが、壊れた冷蔵庫が電源を一旦切ることで復活したため、すぐ契約を破棄したものである。復活したと思ったら再び故障したので先週あらためて購入したのだ。つれあいもこの冷蔵庫設置には喜んでいる。しかし浄水器設置には喜んではいない。むしろ怒っているようなのだ…。浄水器はクリスタルヴァレー。ニューメディカ・ティク代表の前田芳聰さんが開発した逆浸透膜浄水器である。7年前から欲しかったが20万円もするので正直あきらめていた。しかし先月、前田さんとの対談で購入を決意したのである。対談の模様は下記のラジオで放送される。タッキー816みのおエフエム 「タッキー地球レポート」■「水の専門家 前田芳聰さんと語る・後編」 聞き手:原田誉一▽放送日時:5月17日(日) あさ9時20分~つれあいにすれば、こんな高い浄水器を勝手に買って、しかも台所が狭くなったじゃないの、といった思いなのだろう。確かに高額だし場所もとる。しかしそれいじょうに素晴らしいことがあるのだ。そのことを今後ゆっくり話していこうと思う。クリスタルヴァレーの浄水を倉田水にする。おそらく天下無敵の究極水であろう。もちろんうまい。飲んだ後、口の中がつるつるする。これでごはんを炊くとごはんがぴかぴか輝いて見える。ごはんを噛むとじゅわ~とうま味が広がってくる。「今日のごはん、いつも以上においしいね」つれあいにそう言うと、「か・わ・ら・ん・!」とキッパリ言われてしまった。まだまだ道のりは遠いのだ。
2006.05.11
コメント(0)
体重76kg。昨日までの数ヶ月ずっと77~78kgでずっと安定していたのに。今日は突然の1kg減。食事を減らしたわけでもない。1日1食で安定した食生活である。なんでだろう。焼酎を割り水で飲むようになったからか。疲れがたまった来たのか。そういえば腰に違和感があるぞ。ほぐさなければと思う。本日の時間割1体育 5分間走・長なわ・ソフトボール投げ2理科 専科3算数 通分4国語 読解基礎問題家庭訪問→PTA全委員会→家庭訪問
2006.05.10
コメント(0)
玄関に何枚か写真が飾られてあるのを見た。幼いころの写真もある。大切に育てられてきたんだなあと実感する。親御さんの願いがひしひしと伝わってもきた。改めてこの1年間この子らのためにしっかりやっていこうと思う。
2006.05.09
コメント(0)
なぜ朝食をとるのか。子どもたちに聞いてみた。食べたないと、イライラする、病気になる、昼までもたない、集中力がなくなるから。私は1日1食で朝昼は食べないがこのようなことは全くない。食べたいから。体が欲しているのであろう。第一次欲求である。ただなんとなく。ひまつぶしで。習慣化? それとも惰性?まとめとして次の3つを板書した。1、必要なエネルギーをとるため2、家族とのふれあい3,生活リズム1・2は教科書のまとめである。私は3が重要だと考えている。早寝早起きで規則正しい生活の結果が「朝ごはん」なのだ。早寝早起きで規則正しい生活ができていれば…(後略)。本日の時間割1国語 視野の広がり 5年生の漢字2算数 分数のたし算とひき算3社会 国の統一 一問一答4家庭 朝食のおかず5総合 社会まとめ ビデオ「ペンギンが語る地球汚染」6委員会活動職員会議
2006.05.08
コメント(0)
買い物を終え車に乗り込む。カギをまわしクラッチをPからDにする。サイドブレーキを解除したとたん車がゆっくり後ろに進んだ。ギョッ。前に進むはずが後ろに進むのだ。あわててサイドブレーキをかける。クラッチを確認する。たしかにDだ。Rではない。再度サイドブレーキを解除する。やはり後ろにゆっくり進む。エエー。あわててサイドブレーキをかける。「どうしよう」「お父さん、どうしたん?」「前に行かへんねん」めったに運転しないものだからこんなときは非常にあせる。車には私と2人の娘だけ。サイドブレーキを解除するとまたまた後ろに進むだろう。そうすれば駐車枠からはみ出してしまう。他の車の移動のじゃまになる。外は雨がザーザー降っている。こまった。あせる。パニック寸前だ。ブレーキのきかない車の夢をたまに見る。制御不能の車はこわい。うわーと思って目覚めることもある。今はそんな感覚なのだ。娘たちも心配そうな顔になる。落ちつけ落ちつけ。雨の音がザーザー聞こえるかそれ以外は静かである。静か。ん、エンジンの音がしていない。ああ、エンジンがかかっていない。エンジンがかかるまでカギを回していなかったのだ。エンジンをかけると車は前に進んだ。やれやれ。もう車の運転はこりごりです。
2006.05.07
コメント(2)
教育基本法が改悪されつつある。そんな話を学力研の仲間から聞いた。新聞などでは「愛国心」云々の見出しをよく見るが、それだけが問題ではないようだ。たとえば現行法第5条にある「男女の共学」が「改定案」では削除されている。新聞をよく読めばそんなことは報道されているのだろう。よく読むと他にも問題がありそうな「改定案」である。じっくりよんでみたいと思うのだが、ここが問題だ、と認識できたころには改悪されていそうな気もする。わけのわからぬことで税金が徴収され、いろんなところで今までの補助が削減・廃止されている。そんななかアメリカにさらに多くの金がながれようとしている。これらは別々のことではなく、関連しているのではないか。『グリーンスパンの嘘』を思い出しつつそんな話も聞いていた。
2006.05.06
コメント(2)

上原浩著『純米酒を極める』を味わいつつ読む。「酒は純米、燗ならなお良し」なるほどそうである。アルコール添加の吟醸酒は清酒であって日本酒ではない。日本酒と呼べるのは純米酒だけだ。そして日本酒は燗で飲む。キンキンに冷やした「生酒」は本当の生酒以外は邪道である。本当の生酒を飲んだ経験上わたしもそう思う。キンキンに冷やして飲むのは日本のビールだけで充分だ。ドイツビールはキンキンになんか冷やさない。日本酒は原酒のままではなく割り水をかけて飲むものだ。酒造家はそうして濃度を調節して集荷しているのである。わたしも割り水をかけて燗にして静かに日本酒を飲みたくなった。われらが三井さんも本書で紹介されていてうれしくなる。三井さんおすすめの酒も本書にあり、「おおこれは飲んだぞ」とさらにうれしくなったわけであります。●紹介されていた日本酒 神亀 純米酒 1800ml【神亀】純米大古酒 57BY 500ml開運 純米吟醸 山田錦 1800ml旭菊 純米大吟醸 雫斗り 720ml山形の地酒鯉川純米鯉川1800ml秋鹿 大吟醸剣美 1800ml常きげん 山廃純米
2006.05.05
コメント(2)
某所に行き缶詰状態で原稿に向かう。6時間集中して書くことができた。1日1食だから朝昼なしでも集中力が維持できる。原稿も薪割りと同じである。夕食は連れ合いの実家でいただく。帰りに箕面温泉。温泉からでるとイノシシの兄弟(姉妹?)が車道を並んで歩いていた。ひづめがアスファルトをカシャカシャならす。子豚のようで何ともかわいいではないか。おととい見た川沿いを走る大きな猪は2匹の父(母?)猪かな。などと思いつつじっと私は2匹を見ていた。月明かりのきれいな夜である。2匹は私と目が合うとびっくりして逃げて行った。連れ合い曰く、「クマに間違われたんちがう」そういえば髭もずいぶんのびてきた。しかしもうそろそろそれそうだ。原稿完成も近い。
2006.05.04
コメント(0)
たまっている原稿を一気に仕上げよう。そう思いパソコンに向かう。しかしどこをどう探しても例のファイルがない。あっちゃー某所に置いたままかもしれない。急遽、予定を変更し、とりあえずやって置かねばならないことを先にする。まずは冷蔵庫。とうとう冷蔵力が低下した。冷凍庫では氷も作れない。よって買い換えることにした。ケーズ電機で以前つれあいが購入しかけた冷蔵庫を買う。といっても在庫がないので支払いだけ済ます。来週木曜日にならないと冷蔵庫は来ない。氷も作れない今の冷蔵庫でこの1週間なんとかやっていくしかない。ケーズ電機の下にはコーナンがある。園芸広場で苗を見ていると声をかけられた。「原田さん?」見ると同じ職場のY先生だった。「こんなかっこうをしているのは原田さんしかいないと思って…」帽子・長袖・日除けメガネ、そしていつもの背負い袋。おまけに髭面だから日除けメガネをしていても私とわかるらしい。う~ん。・トウモロコシ…98円×3・ナス…58円×2・トマト…58円×2・ピーマン…58円×2・サニーレタス…48円×4苗を見てるとほしくなる。ついついこれだけ買ってしまった。しかし来年こそは種から育てよう。夕方は娘と公園で遊ぶ。ブランコおに・高おにをした。さあ、明日は某所に向かいファイルを持って帰ろう。
2006.05.03
コメント(0)
日本国憲法第99条をご存じですか。第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。私は公立小学校の教員ですから「その他の公務員」です。ゆえに「この憲法を尊重し擁護する義務を負」います。憲法を変えようとする「国会議員」の方々はいかがでしょうか。日本国憲法第99条をご存じですか。
2006.05.03
コメント(0)
転入生があり6年1組は30人学級となる。先習い漢字で6年生の漢字を全て学習した学級である。転入生は果たしてついてこれるのか。心配はない。先習い漢字には徹底反復がともなうからだ。本日の時間割1国語 「南極のペンギン」読解問題2国語 試験(からめにつけたが平均点は高かった)3総合 算数補習 テレビ「ごみをへらすには」4体育 体育館で合体。軽くソーラン節。ブリッジ・倒立・3人ピラミッド。5音楽 「おぼろ月夜」「思い出メロディー」最後はやはり「翼をください」。6社会 「大和朝廷と渡来人」 発言多し。子どもたちのノリもいい。
2006.05.02
コメント(0)
![]()
家庭科の時間に鼻呼吸と骨休めの話をする。・口呼吸ではなく鼻呼吸をしよう・1日8時間は横になろう(骨休め)参考資料は『究極の免疫力』。骨休めは小学生なら1日9時間がいいだろう。「寝る子は育つ」である。また疲労回復には温泉後すぐ寝るのが一番だ。本日の時間割1国語 『出発』読解問題2算数 商の見積もり3社会 古墳を調べる4家庭 朝の生活を見直そう5図工 12色環(えのぐ)6総合 席がえ 歴史かるた
2006.05.01
コメント(0)
こんにちは、街山荘です。街山荘では今月からほぼ月一で 街山荘主催のライブを催します。素晴らしい音楽を街山荘自身で発祥させたい、そんな熱い思いの元、ディナーショウ的に森の部屋で展開します。ぜひ、ご都合をあわせてお越しください。 先ず、昨年暮れ、大好評だった『妖精ピアニスト 榊原明子』のピアノ・ソロ・ライブを催します。★★ 【accoこと 榊原 明子 piano solo live】 ★★ ● 日時 2006年5月26日(金) 開場 19:00 開演 1部20:00~ 2部21:30~ ● live charge 前売 1000円 当日 1300円 ≪電話、メールでのご予約承ります≫★★【acco のプロフィール】 作夏ウクライナの首都キエフで『日本から来た妖精ピアニスト』 と大好評で現地のTV等にも出演。 日常の活動は、奈良を本拠地として関西一円を舞台にライブ。 オリジナル曲や即興が多く、作曲に当たっては、先ず物語を描いて 一つ一つ丹念に仕上げ、森を抜けるそよ風か、方や潮騒をイメージ させ、自然の香りを漂わせた音色は、安らぎと癒しの中にも、小さ なトキメキをも覚えさせる。 小柄で長い髪をなびかせ、童女のような爽やかな笑顔の中に、大人 の艶美さも伺わせる。 それが「妖精ピアニスト」と呼ばれる由縁か。 ともかく、風に乗るかのようにゆるやかな体の揺れと、しなやかな 指の動きから出てくる音色は、自然の中に漂う妖精の音色でもあり 脳裏の中にいつまでも心地よく残るのです。 acco HP http://www17.ocn.ne.jp/~acco/ 街山荘の森の部屋では昨年暮12月23日に最初のライブに次いで 二回目となります。 好評にお応えしての第二弾です お一人でも、お誘いあわせの上でも、ぜひお越しください。 共に、素晴らしいひと時を愉しみましょう。 街山荘が送る久々の本格ジャズライフです ★★予告【楠元 なおこ JAZZ Vocal】★★ ● 日時 2006年 7月8日(土) 楠元 なおこVo+石熊 楽子piano 石田 裕久b ジャズライブ 一部19:30~ 二部21:00~ 前売\1000 当日\1300========================================== //♪JazzShotBar 街山荘 ♪// TEL:06-6775-1415 <machi@machi-sanso.com > ホームページ http://machi-sanso.com 掲示板 http://machi-sanso.com/upup/upup.php==========================================
2006.05.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1