2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
あなたの人生の目標は何ですか。何故その答えなのですか。そのために何をしているのですか。年末年始は7連休になりそう。実家で餅が食べられたらそれで良い。お客さんには12/23~1/8まで休むところがある。その分祝日も働いていたけど。最近絶好調であることが理解できた。今まではそれなりに仕事してきたけど、ついに自分がやらないければならないことがわかった。「売上を上げる」「利益を出す」 以上。
2006.11.30
コメント(0)
自分の立場をわきまえ欲を捨てる。如何に自分が幸せか、理解できるだろう。幸不幸は心の置き所である。たとえ財産を持っていても。最近忙しくない。営業が暇だったら会社がまずいのではないか。何か売るものがないか、みんな必死に考える。うーん。あと咽喉が痛い。風邪の引き始めである可能性が高い。体力をつけなければ。焼肉食べないとだめだぁ。
2006.11.29
コメント(2)
もし僕がお金持ちだったら、お金持ちになってやろうとか、偉くなってやろうとは思わない。僕が貧しかったおかげで、偉くなろうとする努力ができた。週末は上司の家にお呼ばれする予定。初めて家族さんに会うから緊張するなぁ。どんな話をすれば良いんだろうか。どきどき。
2006.11.28
コメント(2)
人の話は良く聞いてから、自分の基準で判断すること。最初から断ってはいけない。今晩は霧が深い。見たことないくらい深いのが面白い。天変地異の前触れか、と空想するけど、自然現象なだけ、とも思う。
2006.11.27
コメント(2)
度量があって、人を受け入れるのは美徳である。しかし、良い人でも悪い人でも受け入れられるだろうか。外出時に音楽を聞く際は、専らaiwaのカセットテープを使用している。古い製品で音は悪いし、CDみたいに曲の頭だしができない。でも、そういう不便なところが好きだ。今週の本はこちら「世界がもし100人の村だったら」・有名なあれ。「ニート」 糸糸山秋子・短編集ですな。「誤差のおはなし」 矢野宏・測る世界の原点を探る、らしい。「龍の文明 太陽の文明」 安田喜憲・中国の文明ということで借りてみた。
2006.11.26
コメント(0)
「峠」司馬遼太郎を読んで。人の価値は志の高さ、低さによる。世の中の苦労はその志を如何にして守るかであり、守ることは特別な事が必要なのではなく、日常の自己規律にある。今日は30歳年上の先輩の家でフグ鍋をご馳走に。料理の上手な方で鍋もとても美味しかった。語らいながらの食事は楽しい。加えて、人との対話や意見交換は人生の生きた勉強になる。読書だけでは得られないものだ。
2006.11.25
コメント(2)
見た目に気を配ることは良くある。みんな気をつけている。だから、みんな同じように見える。大切なことは、見えない所に気を配ること。昨日はスポーツセンターに行ってきた。すごい筋肉の人がいて吃驚、憧れるなぁ。ランニングマシンを使ってみた。何分走ったか、時速何キロか、ということが分かる。ペース配分の練習にはなると思う。ただ、景色が変わらないので延々と走るのは少し辛い。ベンチプレスを使ってみた。ペダル漕ぐ機械を使ってみた。とにかく一通り使ってみた。良い運動になるし、ストレス解消。また来たいなぁ。
2006.11.24
コメント(2)
恋草を 力車に 七車積みて恋ふらく わが心から恋をすると人の心には恋草という草が生えてくる、らしい。刈っても刈っても生えてくるとか。素直な詩っていいなぁ。今週の土曜日は出勤日。でもお客さんは休みだから内勤しかできない。有給でも取れば良かった・・・
2006.11.23
コメント(2)
口を開けば「忙しい」。やらなくて良い事をしてないだろうか。何を聞いても「しょうがない」。無駄な考えに陥ってないだろうか。「残像に口紅を」という本を読んでいる。章が進むにつれて、一文字ずつ言葉消えていくという話。「あ」が消えてしまったら、愛もあなたも消えていく。趣向が大変面白い。じっくり読みたい。
2006.11.21
コメント(2)
失敗を悔やむより分析しよう。将来に悩むより計画しよう。タイムマシンは存在しない。今が私の人生で一番若いときだ。ちょっと前にブログの絵柄を緑にした。緑は目に良いとか。はて何でだっけ。【今週の本】久しぶりだなぁ。◆「即戦力の磨き方」 大前研一 ・・・いわゆる心構え本。◆「すぐわかる中国の書」 東京美術 ・・・難易度高すぎ。孔子廟堂碑しか知らなかった。◆「半導体の全て」 日本実業出版社 ・・・入門偏。わりとわかりやすい◆「工学部 水柿助教授の日常」 森博嗣 ・・・クスッと笑える本。◆「数は魔術師」 ジョージ・ガモフ+マーヴィン・スターン ・・・数学の本かと思ったら、クイズの本みたい。
2006.11.20
コメント(0)
些細な挨拶を忘れてはいけない。些細な約束を破ってはいけない。些細なことをおろそかにしてはいけない。凡事徹底。土曜日は友人とひつまぶしを食した。名古屋では一色という店が有名らしい。意外とリーズナブル。日本の鰻の7割が愛知の一色産だとか。その友人は来年仕事でドイツ勤務の予定。いらなくなる車を譲ってくれるとのこと。詳しく聞いたら製造してから18年(5年落ち)だ。ちょっとばかし古いなぁ。
2006.11.19
コメント(2)
実力が無いのに名誉を求めるのは悪心である。しかし、実力があるのに名誉を拒むのも悪心である。いつも出かけるときは、窓を開けてから出て行く。新鮮な空気を入れるため。最近は帰ってくると部屋が寒い。そもそも新鮮な空気って何だろう。酸素が多いとか? 排気ガスが少ないとか?朝早い時間帯のもの? 近くに緑があればいい?とにかく山の中の空気は新鮮かも。
2006.11.17
コメント(2)
天が私を生んでくれた以上、必ず世の中の何らかの役に立つ。生きてて良かった、という言葉も良いけど、これからも生きていける、という言葉も良い。自分の時間は自分だけのものじゃなく、何かの役に立つために在っても良いんじゃないか。久しく友人の声を聞いていない。電話するかぁ。
2006.11.16
コメント(2)
志があってお金がほしいのであれば、その人はホンモノである。志がなくてお金が欲しいのであれば、その人はニセモノである。なかなか眠れないときには自然を模した音を聞くと良いらしい。ttp://www.soundsleeping.com/落ち着くなぁ。
2006.11.15
コメント(2)
人の心は見えないと言う。本当にそうだろうか。目は口ほどに物をいう。そしてそれは心を表す。外見は中身を表しているのか、外見で中身を隠しているのか。明らかに矛盾していないか。それは時と場合による。便利な言葉だ。明日は仕事で静岡へ行く。浜名湖が近いので鰻を食べよう。ランチ代2000円。美味しい食べ物は高い。
2006.11.14
コメント(2)
冷静であれば判断は正しく、暖かい背中であれば人を動かせる。素直な気持ちがあれば、人を受け入れることができ、腹が据わっていれば物事に動じない。できる人には才能でなく熱意があって欲しい。でも出来ない人には才能が欲しい。今日は10時まで働いた。くたくただ。満足する1日とは何だろう。明日は早く帰れますように。
2006.11.13
コメント(0)
柔軟で謙虚、強固な意志を持ち、臨機応変・自由自在、そういう水に僕はなりたい。大阪行ってきた。丁度卒業した大学で学祭を行っていたので寄った。水餃子と肉まんと小龍包を食す。あとタピオカ入りミルクティーも。後輩はみんな元気そうだった。時間が空いていたので、落語を見る。愛宕山、壷算など全部で4つ見た。演者が生き生きとしていて内容も良く、思ったより笑えた。漫才とは違った面白さだ。夕食はお好み焼き、その後は友人宅でブラブラ。日曜は京都。駅が遠くて結構歩いた。雨が降っていたのが残念、天気の方が良かった。リフレッシュしたなぁ。
2006.11.12
コメント(0)
種はどこにでも落ちている。あとは水をあげるだけ。今日は少しリッチなフレンチレストランへ行った。友人もそれなりに気分が良かった様子。(でも割り勘)あまりウマは合いそうになかった。まぁ友人が増えたということで。初対面の人に会うと疲れる。自分を大きく見せようとか、アホな考え方をしていた。まぁ人付き合いということで。
2006.11.10
コメント(0)
多くを聞き、多くを見る。学問とは教わることではなく、学ぼうとする意思である。好きなことをすきなだけやっていると、次第に飽きてくる。じゃあ新しいことをやろう。でも飽きるためじゃない。明日は友人の友人と食事。初対面だからどきどき。仕事が終わらなかったらどうしよう。
2006.11.09
コメント(0)
秤は物の重さを量ることは出来ても、秤自身の重さを量ることは出来ない。物差しは物の長さを測ることは出来ても、物差しそのものの長さを測ることは出来ない。人間、自分の事を分かっているようで、分かっていないようなものだ。他人がいて自分がようやくわかる。それも一人では生きていけない理由。今週末は大阪に行こうかと計画中。半年に一回くらいは行ってるなぁ。見所は名古屋の方が多いけど、食事が楽しい。
2006.11.08
コメント(4)
いまだ何のために生まれたか知らない者は、一角の人物にはなりえない。 『論語』しまった!明日は朝からTOEICだった!早く眠らなければ。最近のブームはご当地おでん。名古屋といえば味噌おでん。コンビにおでんと言えばセブンイレブン。おでんの具といえば白滝。
2006.11.07
コメント(3)
物事を考えるにはそれなりの下地が必要である。何も知らない人は何も考えることが出来ない。アイデアは大歓迎でも、想像力だけでは砂上の楼閣、他人といる限り、説得するという行為は無くならない。世の中から接待なんて無くなってしまえば良いのに。接待をする側もされる側も何を考えているんだろう。お客様は神様なのです。捧げなければ罰を受けてしまうのです。
2006.11.06
コメント(0)
失敗は青春の特権である。先日吉野家で牛丼を食べた。味をすっかり忘れていたが、豚丼とはやっぱり違うなぁと思う。牛丼が復活したら、豚丼はなくなるんだろうな。昨日は友人が遊びにきたので、しゃぶしゃぶを食べに行った。食べ放題にしたので腹一杯食べられて満足。その後漫画喫茶でヒカルの碁を読んでいたら朝になった。その事実を知ったときのショックは計り知れない。今も少し憂鬱。
2006.11.05
コメント(0)
夢を叶えるには志を立て、達成するために心を奮い立たさなければならない。しかもその志は他人に言われたことでは駄目で、自分の本心から出たものでなければならない。今日は何も食べず、どこにも出かけず内職。仕事について、勉強について、ゲームと読書について、その他諸々について、やりたいことを考えていたら何とも欲張りな内容になった。計画を立てているときが一番楽しい。実行せずに満足するという典型的な駄目パターンにならないように、目標を低く設定しておいた。・・・ダメじゃん
2006.11.03
コメント(0)
発憤の「憤」は学問向上の大本である。ニュートンもガリレオも人間である。志さえあれば彼らのようになれる。何故なら僕も人間だからだ。上記の二人とキュリー夫人とアインシュタイン、4人の科学者の伝記を良く読んだ。最近はそういった類の本を読んでいないので、白州次郎の本を読もうと思う。
2006.11.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()