楽しい●●●遊び♪

楽しい●●●遊び♪

PR

プロフィール

yossiys

yossiys

カレンダー

コメント新着

C8 Eco乗ってます@ Re:ORiBike C8 FLAG のワイヤー類交換しました。(02/01) そのレバーかっこいいですね!ちょうどア…
yossiys @ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) 銀線名人ぬかしんぼ さん, コメントあり…
銀線名人ぬかしんぼ@ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) あっぷるうぉっちの鬼ですねえ? 私は赤…
聖書預言@ Re:M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO をゲット♪(07/05) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.15
XML
カテゴリ: 自転車全般
今回はビンディングペダルの話です。

始めに、ママチャリ、子乗せ自転車、等でサドルに跨った状態で地面に脚がしっかり着いていない
と危ないと思っている人はこの話は読まなくても大丈夫です。

ビンディングペダル以前に正しい乗車ポジションの問題だからです。そもそも、自転車で停止して
いる時にサドルに跨っているのが危険で危ない行為なのです。ブレーキをかけて停止する時に慣性
の力でサドルの前に降りるのが正解なのです。今回は乗車ポジションの話ではないので、これ以上
は書かないですが、このような理由で除外します。

また、アベレージ速度 30km/h 以上で、一日の走行距離が 100km を超えても大丈夫な人も読む
必要はありません。そういう人は解っていると思いますから。


道半ばで挫折してしまった人等に読んで頂ければ嬉しいなと思います。

まず初めに「街中でビンディングペダルの使用は危険」と言うのは「大嘘」です。とても簡単な話
でして、自転車に乗れるようになるのに練習が必要だったように、ビンディングペダルにも練習が
必要なだけなのです。自転車に乗れるようになったばかりの人がヘロヘロな運転をするのと同じで
ビンディングペダルに慣れていない人が発進時と停止時に危険を感じるだけです。

自転車の場合、人間はドライバーでもありますが、エンジンでもあるのです。だから、クランクの
長さが 2.5mm 単位で何種類も用意されているし、エンジンである人の力を効率よく伝える為には
ビンディングペダルが必需品と言えます。

ビンディングペダル登場以前は、シュークリート、トークリップ、トーストラップ、でガチガチに
固定していました。当然、急停止時に「立ちごけ」するし、転倒、落車の時の怪我の度合いは現在
の比ではありません。ランドナーではシュークリート無しでトークリップとトーストラップを使用

足りないので、ロードも含めてトークリップとトーストラップだけ使っていました。当然、固定力
は弱いです。

なのでスキーのビンディングメーカーである look がビンディングペダルを出した時は「目から鱗」
って感じで、すぐ飛びつきましたが、ポジションが決まらなくて初期の TIME チタンマグネシウム
に変更しました。その後は歩行時の安全性と利便性を優先しMTBはもちろん、ロードバイクにも


私的には「ガチロード」の為の TIME、LOOK、SPD-SL は「街中での使用」をお勧めしません。
それこそレースと、トレーニング以外では使用しない方が良いです。理由は簡単で自転車を降りた
時の危険度が段違いだからです。

MTB用とされる TIME ATAC、SPD(互換を含む)エッグビーター等は、コーナリング時に片足を
ペダルから外す。自転車を担いで走る(歩く)等の行為を前提に着脱の容易さと歩行する事を前提
に作られていますから、街中での使用も具合が良いです。

MTBでは TIME ATAC が最良です。SPDマンセーな人達は TIME ATAC を使った事が無いだけ
だと愚考します。またはシマノとサポート契約をしているのでしょう。ペダルを漕ぐ、押し下げる
回転させる、どいう表現でも良いですが TIME ATAC だけが、その延長線上でビンディングと一体
化するのです。他の全てのビンディングペダルは踵側に力を入れてビンディングに脚を入れる操作
が必要となり、MTBでコーナリング時に内脚を外す多くのレーサーが TIME ATAC を使います。

私は競技から引退する前に、ロードもレースの時以外は SPD に変えました。走行時の優れた一体感
より、コンビニ休憩時の安全性を優先したのです。そして TIME ATAC を経て Ezy Superior の左右
逆付けで TIME ATAC 互換になる事を活用し加工した Urban Step-in A を愛用しています。ロード
は US-B(左右逆付け)と併用しています。

とは言っても走行距離は激減し、その分、降車して歩く事が圧倒的に多くなりましたのでフラット
ペダルの使用率が高くなりました。そもそも、ビンディングシューズを履くのが面倒なのと脚の指
が抗癌剤の副反応でシビアな靴が履けなくなりましたので。

だからスキーも諦めました。幸いな事に、手持ちの SPD 用シマノ製ビンディングシューズは足入れ
が楽なので今でも使えますが、やはり面倒だし少しだけ辛いのです。

なので、若い時にレース前後に使っていた SPD サンダルの様に「お気楽なビンディングシューズ」
が登場してくれたら嬉しいのですけど、普段履きに使うとソールの減りが早いですから、やっぱり
普通の靴とフラットペダルの組み合わせが現在の最良です。

自転車に乗る多くの人は、レースやその為のトレーニング目的で自転車に乗る訳ではありません。

買い物、ポタリング、ツーリング、等では歩き易い SPD を積極的に選ぶ事で安全を手に入れる事が
出来ます。でも、初めて自転車に乗る時に練習したようにビンディングペダルも練習が必要です。

その前に「正しい乗車ポジション」で自転車に乗る練習も必要ですけどね。(;^_^A

ビンディングペダルが安全なのは間違いないですが、スタート&ストップの多い街中走行で、かつ
自転車を降りて歩行する時間が長いのであれば不便を感じるのも確かです。ビンディングペダルを
お勧めするのは「自転車:歩行」が「7:3」以上で「6:4」以下ならばフラットペダルの方が
便利だと思います。ですので、荷物の多いキャンプツーリングや宿泊を伴うツーリングや輪行では
ビンディングシューズと歩きなれた靴かサンダルの2足を用意するのが良いと思います。

結論を言えば「ビンディングペダルはフラットペダルよりも安全」です。ただし、その前提として
「正しい乗車ポジション」と、自転車に乗れるようになる為に練習したようにビンディングペダル
をセットした自転車に乗る練習が必要です。何より、ビンディングペダルには対応したシューズも
必要です。ミドルクラスのセットでも、ドンキ辺りなら安いママチャリが買えるかもしれない値段
がします。

それでもビンディングペダルを試してみたいなら、車種は問わず SPD ペダルで、ソールの柔らかい
靴をセットに選びましょう。初めてのビンディングペダルとシューズのセットは、着脱の容易さと
歩き易さで選ぶのが大前提です。慣れてしまえばビンディングシューズの安全性が理解できます。

スキーブーツと同じで上級者になれば、扱いに慣れれば、ソールは固い方が自転車を走らせる事に
関してだけなら優れています。でも歩くと疲れますし、初めは自転車に乗っていても疲れます。

初めてのビンディングペダルで、私のお勧めは TIME ATAC シリーズです。ステップインの容易さ
が段違いなので導入時の難易度が低いです。少し入手が困難ですけど、取り扱いショップを探して
実店舗で購入して下さい。ネットでの購入は対面で相談できる相手が存在しなくなるのでやめた方
が無難です。特にビンディングシューズはサイズ表記の 26.5 とか 42 の様に異なりますし足形も
メーカー各社で異なります。試し履きして購入するのがベストです。

そして「初めて自転車に乗れた時」の様な謙虚な気持ちで、もう「転んでも当然」ぐらいに思って
練習して下さい。発進時「速やかにステップイン」する事も、降車時「速やかにステップアウト」
する事も「身体に覚えてもらう」しかありません。それには練習あるのみです。

ビンディングペダルに慣れるという意味で片面フラットペダルは、実はビンディングペダル入門に
は不向きだしロード用の片面しかないペダルも不向きで、フラペ同様に両面ビンディングのSPD
ペダルが理想的です。

既にトークリップ&ストラップや、ハーフクリップをセットした片面運用のペダルを使っているの
なら片面フラットもそれなりに便利だし、最終的にロード用ビンディングペダルを使いたいなら、
片面フラットで練習するのはアリでしょう。

また、4面ステップインのエッグビーターは、自社の他製品でその存在を否定しているくらいで
存在意義自体が問われています。

私は、全てのビンディングペダルユーザーに TIME ATAC ペダルを「慣れる」まで使って欲しい
と思います。何故ならステップインの容易さはセーフティマージンに直結するからです。なので
ビンディングペダルを既に使っている人にも試してみて欲しいです。

確かに自転車に乗っているだけなら TIME、LOOK、SPD-SL の一体感が重要だし、安心感があり
ます。ですが、ストップ&ゴーの多い街中では「ステップインの容易さと歩行時の安全性」を優先
すべきだと思うのです。個人的にはクラブチームに入っている等のレース志向の人以外には使って
欲しくないとさえ思います。

ブルベやツーリング、公道でのトレーニングには歩行時の安全性が確保されている TIME ATAC や
SPD を使って欲しいです。古くから日本でプロが存在する「競輪」でも、公道トレーニングを行う
事が在りますが、ロードと比較すると事故率は圧倒的に低いです。それは、彼らのプロ意識の高さ
によると思っています。彼らは歩行者や一般車両の少ない早朝に限って公道練習しますし、基本は
ローラー台でのトレーニングだからです。

極論すればロードは公道でトレーニングして欲しくありません。何故ならオリンピック候補の選手
でさえ交通事故を起こしているし、ロードレースの最中でさえ交通事故が起きているのが、日本の
現状だからです。日本のほぼすべての道路が自転車の走行を考えては作れれていないのです。

話が横道に逸れました。m(_ _)m

ビンディングペダルは危険か安全かと問われれば安全です。ですが、それはビンディングペダルの
扱いに慣れていればの話です。自転車に乗れるようになったばかりで余裕のない「ヘロヘロ運転」
と同じで、扱いに慣れていない場合のビンディングペダルは危険です。

一般的には「ステップアウト」が危険だと思われていますが、私は「ステップイン」こそ危険だと
思っています。特に TIME、LOOK、SPD-SL では、かなり慣れていても、ステップイン時に足元を
確認してしまう事が在ります。その時にハンドリングがふらついたり、横から他の自転車にぶつけ
られてしまうのです。それなりに慣れれば安全な場所までステップインせずに走り、安全な場所で
ステップインするようになりますが、グループライド等だと早くステップインしたい気持ちが逸り
安全確認せずに足元を見てしまうのですね。

また、ステップアウトとステップインが面倒だからと信号無視するケースが多いのも実情です。

ビンディングペダルは本来なら安全なアイテムですが、扱いに慣れていなかったり、誤った運用を
すれば危険と言われても仕方ありません。

私個人の話をすれば、自転車に乗るためにビンディングシューズを履くのが億劫になりました。
一日に 50km 以上走る前提ならビンディングシューズを選びますが、あくまで歩く前提のSPD
シューズです。

ロードレースと同じペラペラのウェアで路上を走る危険性を考えて欲しいです。モーターバイク
なら踝を守るブーツ、膝パッド入りパンツ、脊椎パッド、肘パッド入りジャケット、ジェット型
ヘルメットかフルフェイスヘルメットが基本です。

速度が違うと言えばそれまでですが、原付でも「長袖、長ズボン」の着用が理想です。

話をビンディングペダルに戻します。m(_ _)m

「普通」に公道を走るのであれば TIME、LOOK、SPD-SL は危険だと言うのが私の結論です。

信号や踏切、一時停止標識等でストップ&ゴーが多く、滑り易いマンホールやペイントが路上に
有るのです。たとえロードだとしても「普通」に一般公道を走るのならばビンディングペダルは
SPD(互換含む)を選んで欲しいです。

私はレースをしない一般公道を走るサイクリストに TIME、LOOK、SPD-SL を勧める人、ロード
だからと言ってレース用ウェアを勧める人には、日本の交通事情を真剣に考えて欲しいです。

極論すれば、初心者はロードでフラットペダルでも全然OKです。まずはロードに慣れて、次に
ビンディングペダルに慣れれば良いのです。一日の走行距離が 50km 以下ならば、ビンディング
ペダルを選ばなくても全く問題ありません。

でも、一日の走行距離が 50km を超えるならビンディングペダルが楽で安全なのは確かです。
但し、一般公道を走る限りSPD(互換含む)に限ると言わせてもらいます。

慣れているから TIME、LOOK、SPD-SL で問題ないと言う方も発進停止時に注意して、安全で
楽しい自転車ライフをお過ごしください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.15 05:30:57
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: