楽しい●●●遊び♪

楽しい●●●遊び♪

PR

プロフィール

yossiys

yossiys

カレンダー

コメント新着

C8 Eco乗ってます@ Re:ORiBike C8 FLAG のワイヤー類交換しました。(02/01) そのレバーかっこいいですね!ちょうどア…
yossiys @ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) 銀線名人ぬかしんぼ さん, コメントあり…
銀線名人ぬかしんぼ@ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) あっぷるうぉっちの鬼ですねえ? 私は赤…
聖書預言@ Re:M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO をゲット♪(07/05) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.28
XML
カテゴリ: 自転車全般
今回はお勧めの電動アシスト自転車について、です。

国産なら Panasonic プロム、BRIDGESTONE 両輪駆動シリーズ、YAMAHA YPJシリーズ、です。
フロントディスクブレーキ装備車や上位モデルは別として、他の車種はフロントハブがスーパーで
売ってる安物ママチャリと同じレベルの「ゴミ」なので自分で買う気にはなりません。

珈琲はインスタントで無問題。ライターは100円ライターで十分。そんな方なら大手のショップで
販売されていて保障とメンテナンスに不安の無い、お好みの車種を選んでください。

Panasonic のミニベロではEZの方が独特なフレーム形状で人気が有りますが、プロムと比較する
と車体重量もパーツの品質も全く異なります。私が国産電動アシストミニベロで唯一お勧するのが
プロムです。


バッテリーの寿命に直結するので、その点が個人的には気になりますが全輪電動駆動の TB-1e は
真剣に購入を検討しました。結局は車体重量で断念しましたけどね。

YAMAHA ではフロントディスクブレーキの PAS Brace 以外だと YPJ シリーズかな。普通の PAS
はフロントハブがゴミなので購入する気になりません。自分でグリスアップしてみれば理解できる
と思いますが、本当に最低レベルのハブが使われています。

上記の国内3社の電動アシスト自転車なら購入経路は自由に選んで問題ありません。中古も選択肢
に入れて良いと思います。と言うか中華メーカーのネットで販売されているモデルを選ぶのならば
上記3メーカーの中古の方がメンテナンス面で安心です。中華メーカーのモデルは、バッテリーの
火災も怖いし、モーター周りの故障もほぼ修理不能です。下手すればパンク修理やタイヤ交換さえ
ショップで対応してもらえません。

上記3メーカー以外で私がお勧めするのは BESV と Votani です。理由は販売店の多さと、国内に

に乗り易いからです。

具体的には BESV PSA-1/2、PSF-1/2、CF1 LENA、Votani H3、Q3です。電動アシストミニベロ
だと Tern Vektron も素晴らしいですが金額が高すぎます。Votani F3 が選択肢に無いのは、重量
が H3 や Q3 より重いのにFサスを搭載していないからです。電車輪行なら BESV PSF-1/2 の方が
軽くてコンパクトになるし、オプションの追加で転がせます。車に積むなら Benelli 等、色々選択肢


需要の多い「子乗せ」に対応した電動アシスト自転車の極上モデルが CF-1 LENA だと、個人的には
思っています。もちろん、買い物等の普段使いにも通勤・通学にも対応します。

私がお勧めする BESV、Votani、Tern は採用されているパーツのクオリティが国産とは違います。

例えば私が所有する Votani H3 ですが、内装3段で最高品質の SHINANO Inter-3 を使っています
し、ボルト類に至るまで品質に拘っています。安い亜鉛メッキのボルトなんて一本もありません。
シートポストも競技車両にも採用されている φ27.2 で、クランク長も 170mm だし、ハンドル径
も φ31.8 で、ヘッドパーツもアヘッドです。最廉価モデルの Votani H3 でさえパーツセレクトに
全く隙が無いです。国産ミニベロでこのレベルにあるのは、先に記載した Panasonic プロム のみ
ですが、モーターアシストとデザインセンスにその違いが感じられます。BESV のスマートモード
(Votani のオートモードも同等)はアシスト制御が絶妙で私はこのモード以外は使用してません。

最後に用途向けのお勧めを書いて終わります。

身長 180cm 以上の方なら Votani H3、サドルが 985mm まで高くなる車両は少なく、個性的な
デザインとセンターバスケットの利便性とリアキャリア(オプション)のMIK対応が好きです。

家族で共用するなら Votani Q3、跨ぎやすいU字フレームで乗る人を選ばないしサークルロックが
標準で、オプションには両立スタンドも有ります。また、シートクイックの使い易さも安価な国産
とは違います。普通に選ぶならコチラでしょう。

ガチで輪行をするのならBESV - PSF1/2 です。ブロンプトンと同じくフェンダーとリアキャリア
にキャスターが装備されていて車体重量も 18.3kg と電動アシストフォールディングバイクとして
は軽量クラスだし、キャリーケースもハードとソフトが用意されていて隙がありません。

車に乗せる、室内でコンパクトに保管する等の限定的な用途なら Votani F3 も悪くありませんけど
車体重量が20.8kg と大台を超えているし、個人的にはセンターバスケットが小さいのが気になる
のであまりお勧めしません。

子乗せ電動アシスト自転車(後部に一人)は BESV - CF1 LENA、ブレーキランプ機能付テールや
標準装備のサークルロック、もちろんアルミ製の両立スタンドもオプションにあります。前かごに
荷物を乗せる時に便利なハンドルロックも標準装備で、ヘッドライト一体型のフレームや、盗難の
心配がないバッテリー内蔵型で、車体重量も 21.5kg と軽量級。サドルだけでなくハンドルの高さ
まで簡単に調整可能で、正に「子乗せ自転車のロールスロイス」と言った感じです。私も街乗りの
電動アシスト自転車として真剣に購入を検討しました。良い「出会い」と2階への上げ下ろしさえ
無ければ LENA を選んでいたと思います。個人的には一押しです。

国産では唯一と言っても過言ではない上質な軽量ミニベロとして Panasonic プロム。Fブレーキ
が唯一の弱点ですが交換可能だし、アヘッド等、各部に本当に良いパーツを使っていて車体重量も
18.1kg と軽くスタイルさえ気に入れば本当にお勧めです。ハンドルバーとシートポストをカーボン
に交換するだけで 17kg 台になりそうです。

現行の YAMAHA には残念ながら所有したい電動アシスト自転車が有りません。中古 YPJ シリーズ
が安ければ欲しいと思い探しましたが納得できる出会いが有りませんでした。

ブリジストンならば、やはり TB-1e ですね。両輪駆動、回生ブレーキ、実は試乗した事が無いので
試乗だけでもいつかはと思います。2階への上げ下ろしが無ければ購入の選択肢に入ったかな。

最終的に私の選択肢は Votani H3 と BESV - CF1 LENA に絞られました。で、納得の「出会い」が
あり Votani H3 になりました。個人的には BESV - PSA1 の AKERU AMANO “VENUS” MODEL 
がとても魅力的に感じていて、大手国産メーカーにも「遊び心」を持って欲しいと思います。


メーカーHPより。可愛いですよね。この PSA1 を購入したら毎日磨いてしまうかも。(;^_^A

最後に、電動アシスト自転車の購入で思ったのは「試乗」がとても重要だと言う事です。
カタログスペックで Harry Quinn LIVERPOOL163E がとても気に入ったのですが、実際に試乗
してみるとアシストパワーが脆弱でとても残念に思いました。

逆に Votani H3 の試乗では、アシストパワーの凄さに驚愕しました。私が BESV & Votani を推す
要因ですが、国産大手ならパワー不足を感じる事はないでしょう。ですが、パワーの出方と言うか
アシストに対する考え方には違いが有りますので「試乗」が重要なのです。

皆さんも是非とも「試乗」して、良い電動アシスト自転車との出会いが有りますように。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.28 10:32:15
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: