あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.01.26
XML
カテゴリ: 旅日記
2023/01/24/火曜日



泊まったお宿の隣接が東海館

夜9時まで見学できるのと見学料200円とは素晴らしい。


宿からひょいと、一風呂浴びて訪ねる。


光庭というか坪庭というか、展望室から見下ろすと、
小さな矩形の落とし穴


成人式の当日、正月飾りあり、
旧正月まではこれでいきたい。


創業昭和3年、伊東の鉄道開通はその10年後


下男は伊豆の山を二つ三つ越えて東京に出たというが、
どこから汽車に乗れたのやら。

開通の年、杢太郎晩年の53歳で前年東大医学部教授となり、癩病研究で世界的権威と目された頃である。


東海館にある歴史の小部屋から三人の人物



地名にもなった伊東祐親、その人
展示によれば、中々立派な武将


↓千鶴丸の悲劇があったと言い条、
伊東市民に敬愛されていることが理解できる手作りマップ




家康の命を受けて、この伊東で国産初めての帆船が三浦按針によって造られた。
ところでこの念持仏がとても素敵、実物は何処に?


余り関心がある訳ではないのだけど、東郷平八郎。
彼はネルソン提督とと並ぶ海軍大将であるらしい。



その時、東郷「皇国の興廃はこの一戦にあり」
Z旗とは画像右上の、この旗

歴史の皮肉か、今はロシアの打ち捨てられた戦車車体に
その文字が。戦争を美化するなかれ、との刻印である。

相当の芸者遊びをした大将も晩年は伊東の海近い別宅で

タイムの日本人初の表紙になった益荒男だ。


↑東郷旧居は日曜日のみ開館
なんと3時に閉館でうっかり見学できず。


↓伊東市出身、 重岡建治氏の作品が展示された部屋は
東海館のキッチュな印象が払拭されて、流石に作品ハーモニーが考慮されている。


迷路のような館内をゆっくり探索した後に温泉を楽しみ、後、甘味所であんみつ頂くのも乙。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.26 20:51:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: