2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。そもそも、なんで便秘はアカンのか。時々でもええんちゃうん、と思ってる方。便の成分をご存じででしょうか。中味です。便の成分は、主に消化・吸収されなかった食物のかす、水分、腸内細菌、ビリルビン、余分な栄養素です。ビリルビンは黄色い色素を含むので、ほんまは便は黄色い色をしています。 また、タンパク質は一部、未消化のまま大腸におくられ、腸内細菌によって分解されます。分解物質には、アンモニアなどの有害なものが多く、便やおならが臭くなります。便が大腸内に停滞する時間が長くなると、代謝によって生じた発がん物質が、大腸の粘膜に接している時間が長くなる。。。と、考えたら。よろしくないですよね、便秘。かとゆうて、薬に頼り過ぎてばかりいると、今度は自律神経によろしくないと思います。排泄は、自律神経に大きく関わっているからです。つまり、バランスをとっているってこと。わたしは10年前まで、今自分が上の方に書いていたことなんか、全く知らん生活でした。便秘なんか当たり前!それがなにか!みたいに思ってたんですけど、食生活を変えたら改善したし、自分でリラックスすることを覚えたことも大きな理由のひとつです。便秘について、なんかは、女性向けの雑誌なんかにしょっしゅう掲載されて、名を変え、品を変え、サプリも山ほど。ほんまに、改善しますか~?改善したとしても、モノ頼りになってサプリ飲まないと、出ない。根本は、身体の基礎を整えていくことから、適度な早寝早起き、食生活かな~。疲れている内臓を休めるために、プチ断食もいいかも~。だいたい、食べ過ぎやねん(^^)あとは、気持ちを緩める習慣をもつことが、日ごろ優位になりがちな交感神経の鎮静に(^^)コットンに一滴、好きな香りを吸入してみましょ♪おススメは、レモンリーフ、ベルガモット・ミント。モノテルペン炭化水素類とエステル類、テルペン系アルデヒド類の絶妙のバランスが気に入ってます。明日も、キャリアコンサルタント受講のため、大阪です。テキストと必死で書いた宿題の中にどっちか入ってます(どっちもかも)
2011年04月28日
コメント(0)

アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。今日は恵みの雨になりそう。この雨で小花が次々に咲きだしますよ~(^^)カモミールパーティしましょう。
2011年04月27日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。月曜日が火曜日になってしましました(^^)さて、食生活の欧米化が原因です、とのことでした。クセになってません?パン。クロワッサンにサラダとコーヒー、みたいな朝食。意外に高脂肪なんですよ、ほんまは。それにバターとかジャムとか付けて食べてたら、そら、太りますね。内臓脂肪が増えます。あと、もともとパンには油が入ってるのに、さらに何かを付けて食べる点。特に精白したパンにジャムでは、朝からお菓子を食べてるようなもんです。糖分摂りすぎですね。サラダにかけるドレッシングに含まれる油もあります。意識してます?洋食の特徴は、バターを混ぜて焼きあげるパンをはじめ、炒める、焼く、などの調理に油を使うことが多いし、肉や乳製品は、飽和脂肪酸を含みます。それに比べて和食は、ご飯を中心に魚や野菜が多い。調理法も煮物やおひたし等、油を使うメニューが少ないですね。(天ぷら除いて)便秘の人に多くみられるのは、食物繊維の不足です。和食を基本とした、麦ごはんや玄米ごはんの食物繊維が多い食事がおすすめです。食物繊維は、便を軟らかくして、腸の通過をスムーズにします。さらに、腸内環境を整えて善玉菌を増やす働きもあります。なるべく食物繊維を多く含む食材を選んで、食事に取り入れることがあげられます。便秘の原因て、いろいろありますが、主な原因は、1、食生活2、運動不足3、便秘薬の乱用4、精神的ストレス5、その他病気の影響 などです。ちなみに、普段のわたしは車移動なので、大阪に住んでた頃に比べると運動不足です。大阪では普段自転車か歩きが基本なので。(実は2日間の出張で、下腿が軽く筋肉痛。。。)それなのに、それなのに、昨年10月のメタボ検診の血液検査の結果では、検査結果を聞きにいくと、『何かスポーツやってますか?』と聞かれました。はぁ?全然してませんけど。。。と答えると、『おかしいな~、この数値は、水泳とかしてるスポーツ選手なみですね、善玉コレステロールの数値が!』とのことでした。なんか、アカンかったんかと思うやんね。おかしがられたら~~~。おかしいがられるくらい(笑)善玉コレステロールが多いのは、ズバリ!!食生活!!です(^^)便秘の方は、ひとまず食生活の改善をしてみてください。ほんま、なので。次回は、精神的ストレスが原因の場合について。
2011年04月26日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。健康管理のすすめ方、便秘について。ところで、知ってました?日本の”がん”で多い順。(がん=悪性新生物)全体では、1位 肺がん2位 胃がん3位 大腸がん に対して、男性は、1位 肺がん2位 胃がん3位 大腸がん 女性は、1位 大腸がん2位 肺がん3位 胃がんとゆう日本のがんの統計です。(資料:平成21年度厚生労働省 人口動態調査 部位別にみた悪性新生物死亡数)この中で、女性の1位になってる”大腸がん”日本人に少なかったはずの大腸がんが急増です。この原因は、欧米化している食生活です。便の中に含まれる有害物質が、腸内に長くとどまることが、大腸がんの発生を促進していると考えられています。便秘は、そのうちに、、、と思ってる人もいますが、体によろしくない!とゆう認識をもってくださいね。多くの方が悩んでいる便秘の問題。それを解決することが、健康にもプラスになります(^^)『便秘を改善して健康になる!!』明日から2日間、キャリアコンサルタント受講のため大阪です。続きは月曜日に~♪
2011年04月22日
コメント(0)

アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。7分咲きのラベンダー、さっき撮ったんですけど。花穂が太陽に向いて揃ってます(^^)こんなところから自然の摂理を感じることができます。太陽に向かって走れ~~~(笑)明日22日はアースディ。地球にやさしいことは、自分にも優しいことになるやんね。
2011年04月21日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。昨夜はビールも飲まず、夜9時に寝て睡眠9時間。快調です(^^)今回は”季節の変わり目”について。いつも感じてるストレスとか、疲れとか、普段以上に強く感じるのが季節の変わり目に多いようです。それは、自律神経の乱れによるものらしいですよ。気温の変化でさえも自律神経に影響するといわれます。たとえば、春から梅雨にかけては、気温や気圧の急激な変化で、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかくて、急に憂鬱になったり、急にしんどくなったり、、、することが多くなります。これは、自律神経の乱れを知らせている”サイン”です。”心のサイン”かもしれません。このサインを感じたら、しっかりと睡眠をとって休養することが望ましいですね。とても大切。(昨夜のわたしやん)日々の忙しさの中で、なかなか余裕がない方も多いのではないでしょうか。わたしも時々なんでか?わかれへんのですが、気分が落ち込むことがあります。そんなとき、”心のスイッチ”をあげるには!好きな精油で、アロマバス♪お風呂上がりに、しっかりとセルフケアして何も考えずにさっさと寝る。昨夜のアロマバスは、カモミール・ローマン使ったった~。マージョラムとブレンドしてね。良かったですよ♪精油が脳に働きかける効果と、体を休養させる効果と、睡眠で脳を休めることができた実践例でした(^^)寝るだけで細胞の修復してくれるわけですから、人間の身体って素晴らしいですね。ぜひお試しください。マージョラムいいかも~。
2011年04月20日
コメント(2)

アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。葉は、サラダに混ぜて食べてます♪
2011年04月18日
コメント(4)

アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。雨振りを見計らってます(^^) テラコッタ鉢の入れ替え、植え替え、ハーブ株の更新をしている真っ最中です。 バイオレットとマゼンタの中間みたいな色がいい♪好きやんねんな~。
2011年04月15日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト 安芸 幸恵です。 成分分析とか聞いたら、できるだけ避けたいような。初めはそんな感じでしたけど、わかるとおもしといです。精油の分析表は主にガスクロマトグラフィー(ガスクロ)と、質量計で分析した、植物の有用成分の含有量を数値で表わしたもの、のことです。一つの植物に数種類の成分が入っています。人間が調整できない絶妙なバランスで。まだまだ計り知れない成分もあるようです。100%純粋とか、天然とか、無農薬とか、有機栽培とか、各メーカーがそれぞれ工夫してますが、一般的に見ると、よくわからない、ことがほとんどです。なるべく多くの情報を公開してるメーカーの精油が、消費者にとっては安心して使用できるんじゃないでしょうか。あと、輸入の際の製造者責任は輸入元にあるので、輸入後の成分分析を国内でチェックできてるか?とか。空輸なのか、船便なのか。いわば、生き物の精油は現地での分析とは異なってきます。(メーカーに直接聞いてみたらいいかもしれませんね。)アロマテラピーでは、有用成分が含まれていてこそ、確実な効果を期待することができます。わたしなんか、生理前のイライラなんか、なくてはならない(笑)毎日を気分よく過ごしたいものです(^^)
2011年04月14日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。 前年の残りを混ぜたりするとは。。。 昨年、某協会の某シンポジウムに参加したときに、 結構有名な先生がおっしゃっていました。 『だいたい、混ぜてますね~』って。 こんなとこで、そんなんゆうていいんかいな? と思いましたけど。 混ぜてる時点で天然ではない、と思うんですけど。 天然は天然でも、そこには人為的な作業があるわけでしょ。 (匂いのする液体よりはマシかもしれへんけど) そこで、 市販されてる数々の精油の中から、 アロマテラピーに使える、ケモタイプを見分ける10の条件。 1、学名で品種の特定をしていること。 2、植物の通称名が明記されていること。 3、抽出部位が明記されていること。 4、抽出方法が明記されていること。 5、産地が明記されていること。 6、成分分析を行い、1本1本に分析表が添付されていること。 7、蒸留年月が明記されていること。 8、ロットナンバーが明記されていること。 9、内容量が明記されていること。 10、品質保証期間が明記されていること。 これらを参考にしてくださいね。 ちなみに成分分析といわれても素人じゃさっぱり、ですよね。 わたしも成分分析に関わったことないんですが、 京都大学大学院の富先生(分析専門)の講座を受講した際に、 実際の精油の成分分析の詳細を教えていただきました。 一般的には、ガスクロマトグラフィーという精密機械で 分析するんですが、それに質量計を付けて初めてきちんとした 分析ができるとのことでした。 また、分析した結果を公表していないと、ケモタイプ精油とは 認められません。 公表してても、わたしが見ても?な分析表もあります。 また、蒸留はその植物にとって旬なとき、旬の手前に蒸留されます。 いつ蒸留されたのか表示のない精油は、 売れ残った精油の寄せあつめかもしれません。 アロマテラピーとして使うのなら、 新鮮なものを新鮮なうちに使いたいものですね(^^)
2011年04月13日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。アロマテラピーは自然療法の中のひとつです。植物の芳香成分を使います。その芳香成分、精油”を使った療法ともいえます。だから、めっちゃ大事なんです。精油のこと。よく質問されることですが、香料用に抽出されてる精油とケモタイプ精油は違います。さて、何が違うかとゆうと、香料は、食品や日用品、香水などの香りを付ける原料として、世界中で広く使われています。現在流通されている精油のほとんどは香料用の精油かも?ってはなしがあるくらい、ケモタイプの精油は。ごくわずかな量しか流通してないのが現状です。その違いとは。植物は生き物ですから、天候や土壌の自然の条件によって変化するものです。わたしがよく使う例え話は、スイカ(笑)去年のスカイと今年のスイカの味。まったく同じかって?年度のよって微妙にちゃうやろう~~~。それが自然とゆうもんですね。でも、商品としての香料精油としたら、いつも同じやないと”商品”にはならないので、常にメーカーが決めたものを一定の香りに調整しています。これだけでも、ビックリするんですが、コスト削減のために合成香料を混ぜたり、前年の残りをまぜたりすることもあるようです。(ひぇ~~~~~)明日へつづく。
2011年04月12日
コメント(0)

アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。冬の寒さを乗り越えて、力強く芽吹いています。いつもパワーをもらいます(^^)
2011年04月11日
コメント(2)

アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。今年2月に作って熟成させてた石けんが完成しました♪アロマラボ、水野先生指導です(^^)今回の材料は、めったに手に入らない”スメクタイト”とゆうクレイを使ってます。石けんの色は自然なクレイの色です。香りは出来上がる春のイメージで、ラベンダー・スーパー、マージョラム、ヒノキのブレンド。美白、美肌にとても良いといわれる良質のクレイと、食用ではない、植物油の絶妙な水野先生ブレンドで~す。大変シンプルなんやけど、やさしく洗って汚れはすっきり。とてもきめ細かい泡立ちで、うるおいは奪わず。洗ったあと、ローション忘れてしまうくらいです(^^)
2011年04月08日
コメント(2)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。ここ徳島の日ごろの移動手段は車なんですが、運転の時間を無駄に過ごしてません(笑)時間もったいないから、かならず、なんかやってる。その中のひとつ。表情筋トレーニング。なるべく、対向車いないときに。。。多少気をつかってますけど。顔全体で、あ・い・う・え・お、を大きく言う。ポイントは、オーバーアクションでやった方が効果的。(人には見せれない)信号待ちでは、耳まわし。外側に軽くひっぱりながら、耳全体を大きく回す。顔には表情筋という細かい筋肉が24種類分布しています。顔の骨格を支える役割もあります。体の筋肉と同じように鍛えると、弾力性と柔軟性がアップしますよ~~~(^^)意識しないと顔の筋肉って、意外と使わなかったしません?わたしは、ほうれい線が気になってやってます。たるみ、シワの改善に役立ってます。あと、シルク姉さんの、舌回し(笑)何でもそうやけど、いっぺんにやろうとすると、時間かかったりして、なかなかできないから、ちょっとした合間に、ちょっとだけしといたら、続けやすいみたいですよ。
2011年04月07日
コメント(0)

アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。春の暖かさとともに、立ちあがってきたラムズイヤー。これを見るたび心に思う。「がんばれ、ニッポン」「がんばろう、ニッポン」
2011年04月06日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。昨日もエステ関係の方に質問されてので。ネタになるかも!と思いつつ書きます。いつも質問されるベスト3は、1、「どうやったらそんな小顔になれるんですか?」2、「どうやったらそんな細くなれるんですか?」3、「全然かわらないですね~、何やってるんですか?何の香り使ってる???」まず、1、ですが、わたしは顔のトリートメントよりも首を意識してます。首にはたくさんリンパ節がありますからお風呂上がりのケアのひとつです。2、ですが、結構食べる人ってどこかで観察されていたらしく(笑)食べてますよ、とくにお昼なんかしっかり食べとかないと体力必要ですので。3、は、きっと至近距離で見られてないからと思います。全然かわってないことはない!それなりに歳を重ねてきてます(^^)みなさんが知りたいのは、どの精油つこてんの?ってことみたい。知りたいですか???ズバリ!!好きな香りを使うこと。好きな香り。ローズ・オットーがいいのはわかってるけど、実際、高価なものは使いにくいですよね~。そこで、買いやすいお値段で、アラフォー世代におススメは、イランイラン・エクストラ♪エクストラになるほど、リラックス度が増します。イランイランって濃厚な香りがあるせいか、蒸留の段階によって精油のグレードがちがうんです。エクストラ、ファースト、セカンド、サードと続く。。。。。甘重たく感じるイランイランはきっと、香料用と思われますので、ご注意くださいね。本物を使わないとアロマテラピーにはなりません。5ml 2060円、1滴に換算すると20.6円。たった20.6円で健康的になれるとしたら、たっかい化粧品買うこと考えると断然お得です(^^)
2011年04月05日
コメント(0)
アロマライフスタイリスト安芸 幸恵です。タクティールケアとは、手足や背中などをやさしく包むようになでるスウェーデン生まれのタッチケアです。痛み、不安感を和らげる効果があり、認知症のケアとして注目されています。アロマトリートメントの軽擦法ににていますね。たとえば、お腹がいたいとき、無意識にお腹をさすったりしませんか。これは人が生まれ持って身につけた“手当て”なのかもしれません。触ったり撫でたりすることは、痛みがやわらぐことと密接に関係があるようです。やり方は一応ありますけど、手があればできます。服の上からでOKなので、全身を撫でさすってください。小さなお子さんや、親を亡くされたお子さん、心のケアと同時にタッチケアも必要だと思います。被災地の方々にタッチケアが広がって、少しでも痛みや不安が和らぎますように。心から願います。日本スウェーデン福祉研究所⇒http://www.jsci.jp/
2011年04月04日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
![]()