全5件 (5件中 1-5件目)
1

お立ち寄りありがとうございます。息子(小5)、娘(小3)ともに知的障害を伴う自閉症支援級在籍 ちょっと担任への愚痴入ります。 ご了承ください🙇 🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️🔶️ 先日、通所している放課後デイサービス事業所との電話面談がありました。 ※デイサービスからの中学の情報は、我が地域の情報です。 2人とも、デイでは落ち着いて過ごせているようです。 🍬娘 学習面: 国語、算数の勉強も積極的に取り組んでいる。 →引き算が苦手なので、引き算の勉強を追加、キーボードひらがな打ちの練習を追加 コミュニケーション: 本人が好きな話題での雑談をすることで、先生との会話を楽しんでいる。 →継続 🍭息子 学習面:ひらがなの読み書き →キーボードひらがな打ちの練習追加 (最近2人とも、YouTubeのひらがな検索を始めたため) →近くのコンビニ、スーパーで買い物の練習を追加 コミュニケーション:会話の練習(滑舌) →継続 ♠️息子のこだわりについて 登校後、ルーティンにこだわる息子ですが、担任から答えて欲しい答えがスムーズに返ってこないので、イライラしている。 ♠️放課後デイからの助言 同じこだわりは、ずっと続くものではなく、どんどん変化してローテーションしていくもの。訴えを承認してあげると安心して、そのこだわりは消えていく。 デイでは、すぐに対応しているので、そんなにイライラしている息子さんを見たことがない。 だから、担任の先生には、もっと積極的に参加して欲しい。 なるほど❗ きちんと向き合って対応していたら、息子もイライラしないということですね。 ここからは少し独り言… 「ズボン」と繰り返して言わされたり、 給食の献立表を読まされたり、体育の有無を聞かれたり… 決まったルーティン通りに動く 息子。 先生、嫌そう😩顔が… 答えながらよそ見をしていたり… 献立表を読むのも早口!それじゃあ、息子は理解できない!(ただ読めば良いと思っているのか?!) 息子とちゃんと向き合ってくれていないのを感じる。(先生も気分にムラがある気がしますえー) そういうの息子に伝わっていると思う! だから、先生を自分に向かせようとして、腕をぐいっと引っ張るんです。その引っ張り方で、イライラしているのがわかる! でも、ある日の連絡帳に 「私(担任)の腕を引っ張らず、肩をトントンと叩いてお願いができたら、やるようにしています。」と書いてあった! 先に態度をなおすのは先生でしょ! 根本的なところがわかってないよなあ… 本当にモヤるわ~! すみません、 本題にもどります。 ※念のため、補足! 校長先生にお話したところは、ちょっとずつ改善がみられています。 プリント学習も2~3枚はしてくれるようになった。 今朝は、廊下で私の姿を見かけた校長が、しばらく、廊下から私たちのやり取りを見ておられました。ド緊張😅 でも、有難いです😊 🎈息子の中学進路について すでに、中学校支援級が確定している。(支援学校は定員満) レベルが高そうなので、きちんとサポートしてもらえるのか心配💦 🎈放課後デイからの助言 中学校支援級でも、障害の程度に合わせた対応をしてくれているので、その辺は心配しなくて良い。 (支援学校を希望していることについては) 中学校支援級は、我が放課後デイの教室に近いイメージ。 息子さんは、デイではほぼ自分のことが1人でできている。 コミュニケーション能力も高いので、支援しやすく、先生とも良い関係が築けると思う。 個人的には、中学校支援級の方が、息子さんには合っていると思う。 というお返事❗ なんと😳❗❗ 息子、コミュニケーション能力が高いとのことで、びっくり‼️ 私たちの知っている 息子は、 こんな😅 我が家ののび太くん😙 興味のあること以外、促してもなかなか動かない😮💨 すぐに気が散りやすいところ、こだわりが強いところ… いろいろ考えると、 将来不安しかなかった😳 しかし、今回の話を聞いて、 私たちの知らない 息子が、外でいっぱい頑張っているんだなあと気づかされた。 子供たちをよく知ってくれている放課後デイからの貴重な意見!有難いです✨️ 中学校支援級でも、やっていけるかも! と希望が見えました😇✨️✨️ 半分無駄にしてしまった今年度←言い方ひどいけど💦 来年度の1年で、挽回できたらいいなあ🤔 なにはともあれ、どこに入学したとしても、担任しだいなのだろうなあと感じます。 良い先生に、当たれ❗ 祈るのは、それだけです🙏 お読みいただきありがとうございました😊
2023.11.23
コメント(0)

お立ち寄りありがとうございます。息子(小5)、娘(小3)ともに知的障害を伴う自閉症支援級在籍 10月下旬、小学校の運動会がありました。 今年も2学年ごとの開催です。 3~4時間目に娘🌞 5~6時間目に息子🐒 娘の運動会🎀 出た種目は、 ダンス、徒競走、綱引き❣️ ダンスは、みんなの動きと合っていて、とても上手でした👍 担任の先生は離れたところにいましたが、ダンス途中で場所を移動する時も1人でできていました。すごいです😊 (先生も感動したそうです✨️) 徒競走は、5人で走ります。もうすぐゴールというところで(他4名は既にゴール済)周りに誰もいないのに気付き、どうしたら良いのかわからなくなってしまったようで、立ち止まってしまいます💦 そして、キョロキョロ💦 ゴール前で待っていた担任の促しで、何とかゴールの線を越えられました😅 綱引きですが、運動療育で綱引きをした時に、綱は持っているだけで引けなかったことを聞いていたので、どうかなあと思っていましたが、 やはり、持っているだけでした😅(1番後ろにしてくださいました)。でも、ニコニコと楽しそうだったので良かったです👍 娘、3種目とも頑張りました😊✨️✨️息子の運動⭐️ 出た種目は、 ダンス、玉入れ、 大玉送り(5、6年合同競技) ダンスは、めちゃくちゃ難しい!動きがとっても早いので、もっぱら 娘には無理です😅 先生が、後ろから息子の手を持って動かしてくれていたのですが(操り人形みたいに💦) 先生、とっても頑張ってくれていて、本当に感謝なのですが、息子、途中から、めちゃくちゃ嫌そうな顔してました😅 操り人形になってまで、みんなと参加しなければいけない意味って何? 去年は、両手にフラッグを持って、 YOASOBIの「群青」をほぼ完璧に踊っていた 息子。 感動ものでした✨️✨️✨️ 学年が上がる毎に、どんどんレベルがあがって、(というか、今回一気にレベル上がったびっくり)付いていけなくなっていくのを目の当たりにして、愕然‼️ 気を取り直して、玉入れ! と思いましたが、今度は、競技中に流れる音楽に両耳をふさいで、立ち尽くします。 結局、何もできず、競技終了。 (去年までは、拾った玉を地面に向かって投げることができていました) 最後の方で、支援級主任がイヤーマフを持ってきてくれました。 (音楽などの音を気にするのは、去年まではなかったことです。) 運動会終了まで、イヤーマフを付けていたので、その後は音も大丈夫でした。 最後の5、6年合同競技は、人が多すぎどこにいるのかもわからず終了! 応援席に戻ってきた 息子。頬っぺたに大玉が当たったと訴え、冷やしてもらっていました😅 息子、逃げずによく頑張ったよ! 偉かったです✌️😊 ✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️ 息子😊 帰宅後から、早速、約束したご褒美のおねだりが始まっています😁 まあ、それ目的でもよく頑張りました。 11月中にご褒美の計画を入れたいと思います。 お読みいただきありがとうございました。
2023.11.20
コメント(0)

お立ち寄りありがとうございます。息子(小5)、娘(小3)ともに知的障害を伴う自閉症 支援級在籍 こちらの続きです。↓ ①中学校特別支援学級の説明会 ②小学校校長との面談:「.厳しい現実と不思議な先生」 支援学校中等部を希望していましたが、 すでに支援学校の枠がいっぱいで 中学校支援級しか選択肢がない😭 ※我が家の住む地域のお話です。 ※。.:*:・'°☆※。.:*:・'°☆※。.:*:・'°☆※。 中学校支援級に進級になると、 やはり、ある程度?国語、算数はできるようにしておく必要があります。 校長先生もそう仰ってました。 息子には残酷すぎる! 現在の息子のお勉強状態は? 見事に❗5年生になってからプリント学習が進んでません😮💨 前半は、息子が荒れていて💦それどころではなかったと思います。 ゴールデンウィーク、自然教室などもあり、あっという間に夏休み🌻 新学期、はやり目になり2週間ボーにふる😭 現在にいたります😅 4年生の時は、ひらがな、カタカナのなぞりがき。1桁の足算をしていました。 なぞりがきもかなり丁寧にできるようになりました👍 足算は、○を数えて。答えの数字を書くのが難しいので、数字スタンプを使って答えていました。 現在は、「間違い探し」ばっかり😱 たまに、なぞりがきがありますが、字を見れば、集中できていないのがわかります。 今、心配なこととして、校長先生にお伝えしました。 やはり、息子、本を読んでいることが多いそうです😳 (絵本や図鑑の絵や写真を見ている感じです) そして、校長先生に質問されたのが、 「朝の送迎の時に、担任と話ができていますか?担任から直接情報得られるのは、毎日送迎している醍醐味ですよね?」 😭😭😭😭ガーンガーン 私の返答:「以前よりは…。無駄な話をされる方ではないので、他の先生のように雑談から得られる情報はないです。」 校長先生、苦笑。 これらの件については、校長先生から、担任に指導がいくことでしょう。 残りの5年生を、息子がストレスなく元気に過ごせると良いと思います。 💛💙💚💛💙💚💛🩵💚💛💙💚💛💙💙 校長先生との面談を終えて、帰る際に、 支援級主任に会いました。 校長から、支援学校は難しいと言われたことを伝えました。(当たり前ですが、主任ご存じでした) 主任から「まだ1年あるので、絶対のびますから大丈夫です👍」との声をかけていただきました✨️✨️ そうかなあー(心の声)モヤモヤ 気丈に振る舞い学校をあとにします。 まだ何も始まってないのに… いきなり、選択肢も考える暇もなく、 息子の進路が決まってしまった! 今日1日で😳💦 これは夢だ! 絶対そう! ということで、翌日、「夢の国🌈」に行ってみました🌝 (HALLOWEENの頃でした。) やっぱり、現実だった~😭 このお話、一旦終わりにします。 また、進展があったら書きます。 お読みいただきありがとうございました。
2023.11.19
コメント(0)
お立ち寄りありがとうございます。息子(小5)、娘(小3)ともに知的障害を伴う自閉症支援級在籍 前回の続きです↓ 中学校支援学級の説明会 中学校支援級説明会でブルーになり、 市立の支援学校説明会は断られ、 何なの!と思っていると、 突然、校長先生からのお呼びだしがありました。 ※我が家の住む地域の情報です。 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 校長室へ。度緊張😅 やはり、説明会のことからお話が始まりました。 市立の支援学校は、最近、通学地域が区切られたので、説明会に参加できなくなったとのこと。 そして、県立の支援学校中等部も、重度の生徒を優先して取っているので、小学校の支援級からの受け入れはできないと断られていると。 ガーン😱やっぱりなあ 中学の先生、「支援学校入るの、全然難しくないですよー」って軽くいうから、あれ?と思ったんだよなあ😩 この状況を知らないわけがない! 変に期待を持たせるようなこと言わないでほしい😤 この時点で、 中学支援級確定❣️ ちょっと、ショックで、その後の校長の話が少し抜けてるのですが、 なんか、こう言い始めました。 「2年続けて、同じ担任が受け持つことはないので、その辺はご安心ください。」 えっ!担任へのクレームなんて言ってないけど💦 校長先生の言葉の意味は、 来年は、息子の能力を充分に発揮させることができる担任をつけます! だから、安心して欲しい! でした。 校長先生、2年ほど前に赴任してこられました。 今回、お話させていただいて、子供たちのこと、子供たちと先生の関わりなど、よく見てくれているなあと感じました。 だから、息子と担任のことも気にかけてくれていたようで、 「教師は、生徒1人1人に合わせて、臨機応変に対応ができなくてはいけない。 でも、いろいろ興味を持って質問してくる息子さんに、ちょっと待って!と言っちゃうんですよ。何かしら答えてあげれば、それで納得するのに。何で待たせるのか! だから、息子さんもイライラしてしまう。」と、申し訳なさそうに話されます。 息子、去年までは、下校時の人の流れを「パレード」と言って、廊下でみるのが大好きで、下校していく生徒に「さようならー」と大きな声で手を振っていたのですが、5年生になってから、それがなくなりました。 校長先生、それも何か、ストレスがあるからではないかと心配してくださっていました。(息子が、学校行きたくない!と言っていたこともご存じでした) 担任の行動で気になったところを、校長先生が指導されているようです。 「やっと最近、私(校長)に挨拶ができるようになったのです」と。 マジかっ😳 その担任。去年は、娘の担任だったので、他の先生とはちょっと違うなとは思っていたし、 息子とは、合わないだろうなあとも初めから分かっていました。 でも、社会に出たら、いつも恵まれた環境ばかりではないから、1年、うまく乗り切れるといいなあと。 真面目な先生なので、頑張ってはくれている。 だから、特にクレーム言うつもりもなかったです。 でも、校長先生がそのように対応してくれるのであれば、ありがたいです。 6年の担任。主任の先生以外だったら、絶対あの先生だと思う! あの先生だったら、息子絶対伸びる! どん底から、少し希望が見えました😇 続きます。 進級当初に担任について書いた記事です ↓↓↓ 息子、大荒れの新学期スタート① 息子、大荒れの新学期スタート② お読みいただきありがとうございました。
2023.11.09
コメント(0)

お立ち寄りありがとうございます。息子(小5)、娘(小3)ともに知的障害を伴う自閉症 支援級在籍 ※以下は、我が家の住む地域の情報です。 先日、小5年生対象の 中学校支援級の説明会がありました。 結論から言うと、めちゃくちゃ凹みました。 レベル高くない? 帰宅後、しばらく放心状態😨 うごけない😱 4年生の時の担任から、支援学校の入学は難しい(狭き門)というようなことを聞いていたので、 知りたいのは、 どれだけの支援が受けられるのか? (漠然とですが、) ということ。 今回は、まだ5年生ということで、とりあえず、1日の流れや雰囲気が分かればなあと思いました。(息子も、この中でやっていけそうなのか?) 生活風景のビデオも見せていただきましたが、卒業後の進路を見ても、知的障害重度の生徒はいなさそう? 息子には、ちょっと難しいような気がしました😩 (娘は大丈夫かもと思った) 念のため、恥も承知で質問してみた。 「支援学校を希望しているが、狭き門と聞いている。息子は、今、先生がほとんど付きっきりの状態だが、もし、支援学校が駄目だった場合、知的障害重度でどこまで支援が受けられるのか?が不安」 (質問というか、不安を訴えてみた) A:支援学校の入学は、大体、希望したら入れます。ただ、希望が多かった場合は、療育手帳の重度の生へ徒から取っていくので、それで入学ができない場合もあります。 とのこと。 でも、今年の小学校の卒業生で、希望しても支援学校に入学できなかった人がいたのは事実。 息子、一応、療育手帳重度だけど、どうなるかはわからない。 支援学校が駄目だった場合、ここ(中学支援級)しか行き場がないので、 その時は「息子の取り扱い説明書」引っ提げて、お願いするしかない😭 参考まで) 中学校支援学級卒業後の進路 説明会後、同小学校ママさんと、先生と立ち話。 今、息子が通っている小学校支援級の先輩で、3月に中学支援級を卒業された男の子は「eスポーツがやりたい!」と自分で学校を探して、入学したとのこと。 自分でやりたいことを選べるって凄いことだよなあと思います。 うちの2人は、特別支援学校高等部・本校に行くしか選択肢がない! (分教室は、自力通学、指定場所、指定時間に集合できるなどの条件あり) せめて、知的障害さえなければ… 思っても仕方ないことですが。 この説明会に参加したことも場違いのように感じて…泣きたかった 息子に、明るい未来があるのか? 就学・進学相談時期に陥るブルーです🥶 やっぱり、キターーー😭😭😭 なるようにしかならないのですけどね。 ため息💨 まだ1年あるし、本人と学校見学もして、よく考えたいと思います。 🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀 ここまでが、説明会当日に書いた内容です。 その後、市立の支援学校説明会を申し込みたいと、担任に依頼したところ(学校申し込みのため)、 翌朝に(今朝ですが)、通学地域の生徒対象のため受けられないと返答が…。担任もよく分からず、問い合わせをしてみるとのこと。 えっ、はじめに受けた説明と違うんですけど… 不信感バリバリプンプンむかっで、帰ろうとしていたら、娘の担任から引き留められました。 なんと❗突然😳、 校長先生からお呼ばれしました。 続きます。 最後までお読みいただきありがとうございました。
2023.11.04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1