全16件 (16件中 1-16件目)
1

自分の本音とゆっくり向かい合っていますか?「あなたはいったい何をしたいの?あなたはいったい何を感じているの?」自分の中にいる自分に呼びかけて、じっくりと聞いてあげて見るというのはいかがですか?そして、できたら、その全てを受け入れてあげてみては?何もかも受け入れることができるのはこの世に自分だけかもしれませんよ。自分の言いたいことを受け入れられたら、他人の言うことも聞いてあげることができるかも。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月27日
コメント(3)

人はいつも向上しようとする存在です。ですから、必然的に現状に不満を持ちます。そして、その現状への不満をうまく目標化して、うまく向上していけば、その向上の過程で幸福を感じます。 現状への不満が強すぎて、意欲をなくしたり、挫折した状態が、ひどい悩みとか神経症、共依存、依存症、うつとして現れます。 そして、向上していく過程で必ず必要なのが「他者への貢献」なのですが、これもやり過ぎると過補償になって苦しみます。 本来、他者貢献は「役立ち感」「有能感」を感じて幸福になるのですが、自分を犠牲にしてまで他者を喜ばせようという行為(共依存ですね、これ。)は、幸福になるどころか不幸になります。「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。 ただ、現在の日本の多くの人は、他者のことを全く考えずに、自分のことばかりを考えているせいで不幸なのです。周囲の人があれをしてくれない、これをしてくれないとか、こんなにひどいとか、私って運が悪いとか、不平不満を考えることに意識が集中しているのです。 ほんのちょっとのことでいいのです。周囲の人のために自分が何ができるか考えることです。 そして実際に親切の押し売りにならないように気をつけて誰かのために行動します。 自分を犠牲にしてしまうようなやりすぎはしません。 そして、そのほんのちょっとした行動の喜びを純粋に感じるのです。この純粋な喜びの積み重ねだけが幸福につながります。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月24日
コメント(1)
明日、6月25日午前10~13時に水前寺2丁目21番19号の水前寺NPOハウス研修室でイネイト健康法実践会をします。施術者は広中浩介です。参加料は無料です。必ず hiro@yukiduke.jp か 勇気づけの会 電話096-384-3181 FAX096-357-0935まで、連絡して来てください。施術者が男性なので、参加者が女性一人などというときは中止します。ご了承ください。イネイト健康法(むつう整体)というのは、波道具を用いて、脳幹のエネルギーを高めて、自然治癒力を高める方法です。やり方は、(静電気を抜く特殊な布で)静電気を抜いて10分くらい横になり、その後、波道具を脳幹と共鳴させて15分ほど脳幹のエネルギーを全身に流し、その後1時間以上横になって休んでおくと脳幹のエネルギーが歪んでいた背骨をある程度まっすぐにするいう簡単なやり方です。参加する人は、綿100パーセントのゆったりする服装を着てくるか持ってきてください。休むときに体にかけるタオルケットなどがあれば最高です。施術時は、化粧、リング、ネックレスなどの装身具、体を締め付けるものは全てはずしていただきます。良かったら、前日から砂糖類、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、ビタミン類などの薬類は断ってきてください。(自然治癒力を阻害するため)医者から必ず飲むようにといわれている薬はちゃんと飲んでくださいね。むつう整体に通っている人はご存じですね。あそこで使っているのと同じ静電気除去シート、シールド、波道具を使います。
2006年06月24日
コメント(2)

世の中の人をよく観察すると、幸せそうな人は「幸せな口癖」を持っています。不幸せそうな人は「不幸せな口癖」を持っています。そして、その口癖にそった顔色もしているのです。 幸せな口癖を持っている人は、幸せなオーラも発しています。そして、不思議なことに、そんな人には何となく幸運があっちからやってくるのです。 逆に不幸せな口癖を持っている人は、なんだか暗いオーラを発しています。そして、そんな人には、不幸な出来事がやってくるのです。実は、不幸な口癖を持っている人は、何でも不幸に見てしまう癖も持っていて、どんなことでも不幸に見てしまうのです。そして、そのことによって、もっともっと不幸を呼び寄せてしまいます。 それこそ、それは、砂糖水が蟻を呼び寄せるようなものです。 アドラーは口癖の持つ強力な力を知っていました。ですから、アドラー派の治療では、古くから、幸せになるような言葉を唱えたり、口癖を変えたりする「自己暗示公式」という技術が使われてきました。 ペルグリーノ博士のワークショップでも、言葉によるアフォメーションがそれこそ何回も何回も繰り返されます。肯定的なアフォメーションを繰り返すことによって、私たちは人生を再決断してやり直せるからです。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月23日
コメント(1)

何かが来たようです。感じます。来ました。私が学んだ方がいいものは 無償の愛。「宇宙の中心」(神?仏?存在?それ?)と通信したときに教えてくれました。無償とは何でしょうか? 愛とは?父に数年ぶりに父の日のプレゼントを贈りました。たいしたものじゃないんですけど。「お父さん、父の日おめでとう! いつまでも元気でね。あなたという存在に感謝しています。」………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月18日
コメント(6)

私もそうですが、うつ体質の人はストレスが大きすぎたり、危機に陥るとうつ状態がやってきます。これは喘息体質の人が、ストレスが大きいと喘息になってしまうのととても似ています。うつ体質の人は自分がうつ体質であることをちゃんと知って、対処するといいのです。まず、「うつうつ……」と倦怠感がやってきます。「ああ、いつもの奴がやってきたぞ。」と気づけるようになったら立派なサバイバーうつです。この「うつうつ…」はお知らせです。「今の生活パターンは我慢ができない!やめてくれー!!」という無意識からのお知らせです。このお知らせ段階で対処するのが重要です。なぜならば、このお知らせを無視してがんばったり、自分を責めて追い立てたりすると、本格的なうつ状態がやってくるからです。お知らせを大事に聞いて、「分かりました。休みます!!」と素直に何もかも放り投げて休むことです。しょうがないんです。世の中にはうつ体質じゃない人もたくさんいて、この人たちは生まれつき「がんばり」がききます。でも、私たち「うつ体質」に生まれついたものたちは、生まれつき「がんばり」がきかないのです。あきらめて休みましょう。ゆっくりすることです。「できません。」と周囲の人に言って自分を守ってあげましょう。できないことはないのですが、無理してやるとうつ状態になって、ひどいときはそれが長く続いたりするのですから良いのです。「できない。」と言って。「うつ」はひどくなる前に休んじゃうのが一番良いのですが、ひどくなったときには自分に合う抗うつ剤を見つけて飲みましょう。一軒目の医者が自分にあう抗うつ剤をくれなかったら、二軒目の病院に行けばいいのです。それでもなけりゃ、三軒目、四軒目とまわりましょう我慢して、ひどくなって自殺しちゃうなんてやめましょう。抗うつ剤の服用と平行してのカウンセリングも効果的です。「がんばらなくていいよ。」と言ってくれるカウンセラーのところに行きましょう。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月17日
コメント(5)

勝ち組 負け組 っていやな言葉ですよね。人生に勝ち負けなんてないのに。勝ち負けがあるのは仮想空間だけ。例えば、ゲームには勝ち負けがある。スポーツのゲームにも勝ち負けがある。仮想で、しかも、遊びだから。子どもの遊びにだけある「勝ち・負け」を、大の大人が人生に持ち込んじゃダメでしょ。しかも、それを平気で「勝ち組」「負け組」なんて言葉で表現して。認知の歪みの「全か無か思考」の典型ですね。不幸になりまっせ。確実に。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月15日
コメント(5)

アドラー心理学では性格のことをライフスタイルと呼びます。最近では紛らわしいのでライフパターンと呼んだりします。それは、ライフスタイルがその人の生きていくスタイルであり、人生のスタイルだからです。さあ、人が自分のライフスタイルを知ると良いことが二つあります。一つは、自分がどんなときに危機に陥るかが分かります。二つ目は、その危機を前もって回避することができるようになります。そのライフスタイルの診断の仕方をペルグリーノ博士が教えてくださるのが、ライフスタイル診断ワークショップです。楽しみです。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月14日
コメント(0)

EFTエネルギーフリーセラピーのやり方再掲載です。 ○EFT(エネルギーフリーセラピー)で、過去の出来事の記憶に付随している嫌な感情を浄化する。 EFTって、とても簡単です。最初はとまどうかもしれませんが、なれちゃうと一回1分でやれるようになります。 1 問題の指摘とその問題を抱えている自分を受け入れる宣言をします。 問題の場面を思い出してそのときの問題の感情を感じながら、空手チョップポイント(空手チョップをするときに当たるところ)をタッピングするか、胸の圧搾点をさすりながら、例:「私はあのときの場面を思い出すととても傷ついた気持ちになるけども、自分自身を深く完全に受け入れます。」などと三回宣言します。 ※タッピング:ツボを指でポンポンポーンと4,5回叩くこと。 2 問題の感情をイメージしながら、その感情を短い言葉 ( 例:「この傷ついた気持ち」などのような言葉 )で表しながら、12カ所の体のつぼをタッピングします。図解 12カ所というのは、 1:眉の内側のはじっこ(両手の人差し指で二カ所を) 2:目の外側のはじっこ、骨のところ(両手の人差し指で二カ所を) 3:目の下の骨のところ(両手の人差し指で二カ所を) 4:鼻の下、いわゆる「人中じんちゅう」です。めまいや気を失ったときのツボですね。(一カ所) 5:あごのちょっとへこんだところ(一カ所) 6:鎖骨の真ん中の下側(両手の人差し指で二カ所を) 7:脇の下、乳首の延長線上のところ(両手の親指で二カ所を) 8:空手チョップポイント(ここからは右でも左でもしやすい方を片方でよい) 9:親指の爪の根本の内側のはじっこ 10:人差し指の爪の根本の内側のはじっこ 11:中指の爪の根本の内側のはじっこ 12:小指の爪の根本の内側のはじっこ(薬指はしません。) 3 EFTをする前の問題の感情の強さがどの程度変化したかを確認します。たとえば、最初10くらいの強さで感じていた感情が6くらいになったとか。 4 「ガミュー9」をする。 手の甲の部分の、小指の骨と薬指の骨の間のへこんだところをガミューポイントと言います。 ガミューポイントをタッピングしながら九つの行動をするのをガミュー9と言います。 ガミューポイントをタッピングしながら 1目を閉じる 2目を開ける 3目玉だけで右下を見る 4目玉だけで左下を見る 5目玉を時計回りに回す 6目玉を反時計回りに回す 7 5秒から10秒ハミングする(何の歌でも良い) 8 1,2,3,4,5と数を1から5まで数える 9 5秒から10秒ハミングする(何の歌でも良い) これは、右脳と左脳のバランスをとるためにします。 5 1にもどります。次に、2、3と進みます。 ただ、気をつけるのは、「まだ傷ついた気持ちが残っているけども、自分自身を深く完全に受け入れます。」というように、「まだ残っている」というのを強調して、宣言します。 12カ所のタッピングの時も「まだ残っているこの傷ついた気持ち」と言葉にしながらタッピングします。 6 それでもまだ感情が残っていたら、「まだ少し残っている傷ついた気持ち」、さらに残っていたら「まだまだ、ちょっとだけ根強く残っている傷ついた気持ち」などとバージョンアップさせながら、ほとんど0になるまで続けます。 間にガミューを入れてくださいね。 なかなか感情が減らない場合は、なにか他の側面が存在していることが多いようです。 たとえば、父親から言われた言葉に傷ついていたと思っていたら、そのときに一緒にいた母親の傍観者的な態度に怒っていたとかです。 慣れてくると、一回1,2分でスピーディーに出来るようになります。 思い出せる限りの過去のこだわり、問題の感情に適応してみてください。もっと詳しく知りたい方は、Kuniさんと とらさんのホームページへどうぞ。 ………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月10日
コメント(0)

7月にジョセフ・ペルグリーノ博士が10度目の来日をされます。博士の各ワークショップは次の通りです。私は「カップル」と「ライフスタイル診断」に参加します。会場でお会いしましょうね。(^-^)あ、申し込みは全て東京のヒューマンギルドです。○「夢解釈ワークショップ」日程 : 2006年7月15日(土)10:00-17:00会場 : ヒューマン・ギルド研修室料金 : 16,500円○「カップル・カウンセリング・ワークショップ」(横浜コース)日程 : 2006年7/16(日)・17(月、祝)両日9:30-16:30会場 : ウィリング横浜(上大岡)料金 : 31,500円 カップル参加は(お2人で):54,000円+資料代 3,000円です。○「勇気づけワークショップ」(栃木県小山コース)日程:2006年7月20日(木)10:00- 16:45会場 : 小山市立生涯学習センター(JR小山駅下車徒歩1分、ロブレ6階)料金 : 18,000円○「ライフ・スタイル診断ワークショップ」(東京コース)日程:2006年7/22(土)・23(日)両日10:00-17:00会場 : ヒューマン・ギルド研修室料金 : 32,000円………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月08日
コメント(5)

マイナスの状態を0の状態までに戻すのが、カウンセリングやセラピーだとしたら、0の状態やプラスの状態をさらにプラスの状態に持って行くのがコーチングかもしれません。「目標の達成」という観点です。では、コーチングには目標の達成を援助するスキルだけがあればいいのか?コーチングを行うコーチャーにもいろんな経歴、学習歴の人がいます。しかし、ライフスタイルに全くの傷がない人はいないので、かなりの治療的プロセスの臨床心理学的知識、テクニックは持っていないと、コーチャーとしては長くやっていけないでしょう。なぜならば、ライフスタイルはその人にとって環境が順調ならば問題を引き起こさないのですが、一度つまずき出したら、ライフスタイルの問題点が吹き出すからです。その時に、治療的なプロセスを知っているかどうかはその人の目標達成への道を回復させるのに大きなものとなります。さて、NLPには有名な8ステップアウトカムというものがあります。「目標達成のための八つのステップ」です。そして、未来ペース、ゲシュタルトから導入した三つの観点などの様々なテクニックを駆使することによって、目標の達成を強力に推進します。実際、一年前にNLPプラクティショナーコースに参加した私の仲間たち、そして、私も、その時に立てた目標(かなりハードルが高そうだったのですが、)をクリアしてしまいました。コーチングを目指す人にはやっぱりNLPは必須でしょう。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月08日
コメント(0)

過去を受け入れて、現在を受け入れて、やがて起こるであろう未来を受け入れる。3秒で全てを受け入れることができる。きのう、勇気づけの会の事務所開きがあったのですが、そこに駆けつけてくださった方のお一人の言葉です。とても印象的でした。その方のお人柄を全部象徴しているようなお言葉でしたから。特に、「やがて起こるであろう未来を受け入れる」と言うところに衝撃を受けました。神のお導きを受け続けている ひろなか です。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月05日
コメント(3)

認知療法はうつ病の治療法として開発されました。ですから、ベックが定めた10の「認知の歪み」もうつ状態に特徴的な認知の癖です。しかし、うつ状態でなくとも同様な認知の癖を持っている人は多いものです。そして、そのような認知の癖は人を不幸の方向に誘導します。まず、「全か無か思考(all-or-nothing thinking)」です。何でも極端に考えるのは簡単で分かりやすいものです。しかし、この世はそんなに簡単なものではありません。複雑怪奇多様性に溢れた世界です。そんな複雑な世界を簡単に両極端に認知でとらえてしまうと不一致が起こります。そして不一致は混乱を生み出し、目標達成に不都合を起こして、幸せに至るという究極の目標が達成できなくなるのです。「地図は土地ではない」というのは一般意味論の有名な公式ですが、だからといって、あまりにも不正確で歪んでいる地図は人生という旅を困難なものにします。我々が自分の認知構造でとらえた「世界のイメージ」は地図でしかありません。世界という本物の土地は見ることができないのです。しかし、なるべく正確で誤解を生じにくいような地図を使いたいものです。このなるべく誤解を生じにくいような地図=世界に対する認知イメージのことをアドラーは「人間知」=常識と呼びました。「人間知」はこの世には「全か無か」のような極端なものは存在しないと教えてくれます。この世の全ての存在や出来事はグラディエーションのように変化に富んだものです。ましてや価値さえも人によって違ったりしますし。この世には完全な成功もなければ完全な失敗もありません。努力して自分が目標としていたところまで行ったら、100だ。行き着かなかったら0だ!というのはあまりにも不合理な認知です。そりゃあ、ものごとをや出来事や自分の行動の結果を白か黒か とか100か0か などという極端な価値付けをしていたら、きつくなって当たり前です。最近の風潮 「勝ち組」「負け組」というのも、日本総うつ状態化への序章でしょうか?よくよく、合理的に考えれば分かることです。「勝ち組」「負け組」なんてものが存在しないことは。次に「一般化のしすぎ(overgeneralization)」も良くする人がいます。1つの良くない出来事があると、「いつも決まってこうなる」とかいうのです。「いつも」とか「みんな」とかいう一般化に向かう言葉は嘘のことが多いのです。本人は嘘だと思っていませんからやっかいなのですが。そうじゃなかったこともあったはずなのです。みんな つまり人類全員がそんな同じ状態を表すはずがありません。「いつもって具体的にいつそんなことがありましたか?」とお聞きするとあんまり具体例が出てこないことが多いのです。そして、「そうじゃなかったことはありませんか?」とお聞きすると、そうじゃなかった例が出てきます。「じゃあ、いつもじゃありませんね。」と申します。「いつも」とか「みんな」とかいう言葉は、良くない出来事の場合は使わない方が良いのです。嘘だし。良い出来事のときは使った方が良いです。逆に。認知は幸せになるように変えた方が良いのです。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月03日
コメント(0)

不幸に至る認知には特徴があります。アドラーは早くからそのことに気づいて(当時認知論をとっていたのはアドラー心理学だけでしたから)、「神経症の患者は『~するべきではない』とか『~すべきだ。』とか『~できない』とか『みんなはこうなのに私はこうだ』などの不幸に至る考え方の癖を持っている。」のようなことを言っています。このアドラーの認知論を推し進めたのが、アルバート・エリスの論理療法(REBT)です。知られていないことですが、エリスはバリバリのアドレリアンで北米アドラー心理学会の重鎮です。そして、論理療法に影響を受けたと思われるのがアーロン・ベックの認知療法です。私が初めて認知療法に出会ったときにその理論があまりにもアドラー心理学にそっくりだったのでビックリしたのですが、当然だったのです。認知療法では、不幸に至る認知の癖を「認知の歪み」として詳しく分類しています。ベックは次の10の認知の歪みをあげました。1、全か無か思考(all-or-nothing thinking) 物事や出来事をとらえるときに、「白か黒か」とか「成功か失敗か」とか「百かゼロか」という両極端の見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。2、一般化のしすぎ(overgeneralization) 1つの良くない出来事があると,「いつも決まってこうなる」とか「私はうまくいったためしがない」などと考えること。3、心のフィルター(mental filter) 1つの悪いことにこだわって考え続けて、他のことはすべて無視してしまうこと。あたかも1滴のインクがコップ全体の水を黒くしてしまうように。「心のサングラス」ともいう。4、マイナス化思考(disqualifying the positive) ただ良いことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事のように考えてしまうこと。5、結論の飛躍(jumping to conclusion) そうなってしまうという根拠もないのに悲観的な結論を出してしまうこと a. 心の読みすぎ(mind reading) 相手が自分のことを悪く思っていると思いこんでしまうこと b. 先読みの誤り(the fortune teller error) 今後の成り行きが絶対悪くなると決めつけること6、誇大視と過小評価(magnification and minimization) 自分の短所や失敗を過大に考え、逆に長所や成功したことを過小評価すること。「双眼鏡のトリック」とも言う。7、感情的決めつけ(emotional reasoning) 自分の感情が現実をそのまま反映していて、事実を証明する証拠であるかのごとく考えてしまうこと。(感情は認知の結果に過ぎないのに。) たとえば、自分が今 不安だから「失敗するに違いない。」と思いこんだり…8、すべき思考(should thinking) 何かやろうとする時に「~すべき]「~すべきでない」と考える。(この世に本当は「すべきこと」や「すべきでないこと」など存在しないのに。「した方が良いこと」と「しない方が良いこと」はあるけど……)9、レッテル貼り(labeling and mislabeling) ミスを犯した時に「私はダメ人間だ」とか「この大馬鹿野郎!」などと自分に否定的なレッテルを貼っること。 レッテル貼りは、「一般化のしすぎ]が極端な形で現れたもの。レッテル貼りをすると、自分を責める感情に巻き込まれて冷静な判断ができなくなる。10、自己関連づけ(personalization) 何でもかんでも自分のせいにしてしまうこと。認知療法ではこんな認知の歪みをトリプルカラム方などの方法で地道に、転換させていきます。もちろん、幸せに至る認知に転換させていくわけです。認知療法は合う人と合わない人がいます。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月03日
コメント(3)
トラウマ、あるいは何回も思い出す過去の嫌な思い出、あるいはフラッシュバックを起こすような過去の記憶の影響は、消すことができます。多くの人が、つらい記憶を何度も思い出して苦しんでいたり、フラッシュバックを起こして苦しんでいるのは、それらから開放するテクニックを持ったセラピストが少ないからです。多くのカウンセラー・セラピストはそのようなテクニックを学ぼうとすらしていません。相変わらず、グリーフワークのような古くさいテクニックだけを使っているのです。まあ、グリーフワークをやっても良いのですが、他のいろんな効果的なテクニックも学んで欲しいものです。性的被害のような強力な虐待体験、戦争被害・災害被害のようなひどい体験は思い出すのすらつらい体験です。とてもじゃないけどグリーフワークのように表に出すことすらできないのです。性的被害のような体験でも、思い出さないでその影響を消したり弱めたりするテクニックがNLPには存在します。勇気づけの会にはNLPプラクティショナーがそろっていますよ。
2006年06月03日
コメント(0)

私たちはこの世をそのまま直接「見る」ことは不可能です。まず、神経系を経由して間接的に情報が入ってきます。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などです。そして、それらの情報を「今までの経験」をもとに解析しながら、認知します。この「今までの経験」をもとに解析するときに、強力なフィルターがかかります。認知フィルターです。この認知フィルターは一人一人ユニークで、同じような出来事を同じように解釈する人は一人としていません。この認知フィルターのことを一般の人たちは「性格」と呼んでいます。認知フィルターの違いによって出来事に対する解釈が違い、対応する言動が違ってくるからです。人々の性格が違うのはその人が持っている認知のフィルターの違いによるのです。そして、「性格」は生まれつきの「気質」と経験からの学びの入り交じったもので、どこからどこまでが気質で、どこからが学びかは判然としないときもあります。「ああ、この人のこういうところは生まれつきの気質だなあ。」とある程度推察されるときもあります。アドラー心理学では、この認知フィルターを独特の方法で分析します。認知フィルターのことをアドラー心理学では「ライフスタイル」と呼んでいるので、この分析のことを「ライフスタイル分析」と呼んでいます。ライフスタイル分析をして、その人の認知フィルターが明らかになると二つの良いことがあります。一つは、未来の困難さが予測できるようになることです。実際の人生が順調に進んでいるときにはライフスタイルの困った側面は発動されません。こんな時は人は誰かに相談しようとも思わないし、何とか今の自分を変えなくちゃとも思いません。もちろん、悩みに悩んで自殺しちゃったりとかという事態もありません。ところが、困難な事態が起こってしまうと、ライフスタイルの困った側面が発動されて、その人は悩んで苦しむという事態に襲われるわけです。いろんなアディクションに悩まされたり、人間関係がうまくいかなくて眠れなくなったりなどなどの症状として表れてきます。ライフスタイルを分析すると、そのような困難にぶつかったときの苦しみが予測できるようになります。例えば、私のライフスタイルのテーマは「失敗」なのです。私は仕事上などで何か大きな失敗などをしたときに苦しむというパターンを持っているわけです。ですから、私は「何か失敗したときには苦しむぞ。」という予測を常に持ちながら、人生という荒波を渡っているわけです。人は、真っ暗な中を歩むほど怖いものはありません。予測がつかないからです。ところがある程度の予測がつくと、大胆に歩いていけるものです。自分のライフスタイルを知るということは、人生を歩いていくときに予測を持って歩いていけるということなのです。さて、ライフスタイルを知ることのもう一つの利点は、「苦しみ」の起こる事態を回避できるということです。方法はいくつかあります。ライフスタイルというのは自分の究極の目標と自分が使っている手段を知るということでもあります。ですから苦しみの起こる事態を回避するためには1 目標はそのままにしておいて、手段を変える。という方法があります。どうして苦しむかというと、自分の目標に向かっていろいろと活動する。しかしうまくいかない。うまくいかないから苦しむわけです。うまくいかないのはなぜか?それは目標を達成するために使っている手段が不適切なのだ。目標を達成するために、今までと違う手段を使えばよい。ということになるわけです。例えば、SMILE(勇気づけの人間・親子関係セミナー)を学んで、今までとまったく違う人間関係の取り結び方を使うようになるというのがそれにあたります。「子どもを育てる」「夫婦・恋人として仲良くする」「友情をはぐくむ」「上司とつきあう」「部下を指導する」という目標は一緒なのだけれど、コミュニケーションの取り方が変わる。つまり違う手段を使うわけです。SMILEを学んで、とてもうまくいく人と、学んだのだけれどどうもうまくいかない人がいます。違いは歴然としています。SMILEのやり方を素直に実行する人はうまくいきます。SMILEのやり方は人間関係がうまくいくように作られているのですから当然です。ところが中には、自分でSMILEのやり方を分析して、考えに考えて、自分なりの工夫を加えて実践しちゃう人がいます。こんな人は失敗します。なぜなら、自分なりの工夫は自分の今までのライフスタイルを反映しているからです。つまり、工夫することで今までのライフスタイルに戻ってしまうわけです。自分の考えや工夫は自分のライフスタイルから逃れられないのです。今までのライフスタイルでうまくいかないからSMILEを学んだはずなのに、SMILEのやり方を素直に実践しないで自分なりの考えや工夫を入れちゃったら、うまくいかないもとの結果に戻るに決まっているのです。また、カウンセリングを受けて、カウンセラーから目標達成のための別の手段を提案してもらってそれを実行するという方法も同じ構図です。えっ?そのくらい自分で考えられるって?無理です。どんなに考えても、というか考えれば考えるほどライフスタイルの枠組み、今までとまったく同じパターンに入っていきます。自分だけで考えて行動しているうちは絶対にライフスタイルの枠から抜け出ることは不可能です。少なくとも、「友人や恋人や配偶者の助言に従って今までの自分の行動パターンとはまったく違う行動を取る。」くらいのことをしない限りはライフスタイルの枠から抜け出すことは不可能です。自分のライフスタイルから抜け出すには他人の「違うライフスタイル」の関与が絶対条件なのです。「苦しみの起こる事態を回避する」方法として「1 目標はそのままにしておいて、手段を変える。」というのについて書いてきました。方法その2はまた次回書きます。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年06月03日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1