全9件 (9件中 1-9件目)
1

7月の後半はカップルカウンセリングワークショップへの参加、ライフスタイル分析ワークショップへの参加、SMILEへの参加、ととても忙しい日々でした。ブログも更新あまりできませんでした。でも充実していたかな?やることがいっぱいあるけど、これって幸せの証拠かな。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月31日
コメント(0)

交流分析では、人が人に注目を与えることをストロークと言います。「なでる」という意味です。ストロークにはプラスのストロークとマイナスのストロークがあります。プラスのストロークは人に快を与えるもので、マイナスのストロークは人に不快を与えるものです。プラスのストロークには「無条件のプラスのストローク」と「条件付きのプラスのストローク」があります。「無条件のプラスのストローク」とは、相手の存在そのものに無条件にプラスの評価を与えるストロークです。出会ったときに相手を見つめてにっこりと笑いかけること。自分の子どもや恋人や配偶者を抱きしめて「好きだよ。」とささやくこと。「あなたはすばらしいね。」と語りかけること。相手の存在を無条件に認めることが無条件のプラスのストロークなのです。人と人が与えあうコミュニケーションの中で最高のコミュニケーションですね。アドラー心理学ではこの「無条件のプラスのストローク」のことを「勇気づけ」と呼んでいます。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月31日
コメント(4)

カップルカウンセリングワークショップに参加してきました。再確認もありましたが、気付きもたくさんありました。改めてアドラー心理学は、理論だけじゃなくて実践だなあ と痛感しました。ペリグリーノ博士が奥さんと見事なカップル関係を築かれて来たからこそできるワークショップだなぁと思いました。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月17日
コメント(1)

貝原益軒の養生訓に次のような文章があります。 およそ人の楽しむべき事三あり。一には身に道を行ひ、ひが事なくして善を楽しむにあり。二には身に病なくして、快く楽むにあり。三には命ながくして、久しくたのしむにあり。富貴にしても此三の楽なければ、まことの楽なし。故に富貴は此三楽の内にあらず。もし心に善を楽まず、又養生の道をしらずして、身に病多く、其はては短命なる人は、此三楽を得ず。人となりて此三楽を得る計なくんばあるべからず。此三楽なくんば、いかなる大富貴をきはむとも、益なかるべし。 貝原益軒は言います。「人として生まれたならば、楽しまなきゃ損なことが三つある。」「一つは、よい行いをして、自分の中にある自尊心を高めることを楽しむこと。」「もう一つは、常に心身の健康を保って、日々の生活を楽しむこと。」「最後に、長生きをして、人生を長く楽しむこと。」 さらに彼は言います。「どんなに金持ちであっても、この三つの楽しみがなくては、本当の楽しみを得ることはできない。だから、金持ちになることは、この三つの楽しみを得ることとは関係ない。」 彼は何回も強調します。「もし自尊心を持たずに、心身の健康を守る方法を知らずに病気ばかりして、結局は短命に終わる人はこの三つの楽しみを得ないままに死ぬことになる。人として生まれたのに、一番大事な三つの楽しみを得ないまま死ぬなんてなんてばかばかしいことだろう。この三つの楽しみがないならば、どんな大金持ちを極めても、生まれてきた意味がない。」 財政的に豊かになることと、幸福になることとは関係がないと貝原益軒も考えていたのです。「どんなに金持ちになっても幸福を知らなければ生まれてきた意味がない。」と言い切っています。 もちろん、貧乏であっていいという意味ではありません。自分が困らない程度には経済的に潤った方がいいと思います。しかし必要以上の冨は必要ないのです。 貝原益軒は、別の項で「およそ人のやまひは、皆わが身の慾をほしゐままにして、つつしまざるよりおこる。養生の士はつねにこれを戒とすべし。」と言っている。つまり、欲が多すぎて、自分の心身の健康や周囲の環境に無理や負担をかけることが問題なのです。 「経済的に豊かになりたい。」という欲はほどほどの方が幸せでしょう。 それよりも大事なことは、貝原益軒の言う「心に善を楽しむ」「養生の道」であり、我々アドレリアンから言わせると「共同体感覚」を成長させて、たくさんたくさん周囲の人や社会に適切な(社会がより良くなるような)貢献をすることだと思うのです。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月14日
コメント(1)

嫌いな人がいてもいいのです。嫌いなものは嫌い。無理に好きになる必要はありません。好きか嫌いかなんて好みであって、嫌いなものを無理して好きになることなんかできません。(まあ、たまに嫌いだった人が、好きになったりもしますが。それはちゃんと理由や目的があるのです。) そして、嫌いな人の嫌な言動に、注目する必要もないのです。「あ、なんであんなことするんだろう。」「あ、なんであんなこと言うんだろう。」と嫌いな人の嫌な側面に注目していると、どんどん、いやーーな感情が高まってきて、自分が不幸になっていきます。 アカの他人の、しかも嫌いな人間に影響された自分が不幸になるなんて、なんてばかげたことでしょう。そんな暇があったら、好きな人の好ましい行動や言葉に注目していた方が100倍幸せです。 嫌いな人は嫌いなままでいいのです。嫌いなものを無理に好きになる必要はありません。「ああ、もう。私あの人がだいっ嫌いだなあ。」と思ってかまいません。一瞬。でも、ズーとそのことに関わるのは時間の無駄です。 不適切な側面に注目すると、不適切なことが強化されていきます。これはどんなときにも起きる法則です。自分の欠点に注目すると欠点は決して治りません。家族のある一員の欠点に注目していると、その人(例えば子ども)の欠点はますます強くなっていきます。 アカの他人の嫌な側面に注目して、イライラしたり不快に思っていると、イライラや不快はどんどん増していきます。どんどん不幸になっていくのです。 時間は有効に使いましょう。人生やることは山ほどあるのです。 誰かの嫌な言動が目についたり、気になったら、「ああ、本当に私はこの人が嫌いだなあ。そして、あなたはあなた。自分ではそれが気に入っているのでしょうね。そして、私は嫌い!」と強く思って、次の瞬間には他にやることをやりましょう。 ある行動(たとえば、「嫌な人の嫌な側面に注目してイライラすること」)をやめるためには、まったく違う他の行動をとる必要があります。代替案をとるということですね。 自分が楽しめるような代替案をたくさん持っているといいですね。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月09日
コメント(14)

イネイト健康法(むつう整体)の実践を下記の要領でまた行います。前回体験された中には「一時的には心身の疲れがどっと出たけど、その後すっきりした。」とおっしゃる方もいます。整体は一人施術時間が30分ほどかかります。その後、一時間以上横になって休んでおく必要があります。全部で最低一時間半の時間がかかります。参加の連絡を受けましたら、時間をご指定申し上げます。参加費はもちろん無料です。 綿100パーセントか絹100パーセントのゆったりした服装、体にかけるタオルケットを持ってきてください。(化学繊維は自然治癒力を阻害します。) 記期日:7月9日(日)場所:熊本市水前寺21番19号2階 水前寺NPOハウス研修室時間:14時~17時 現在の空き時間は 15時30分から、の一人分です。(残りは全部予約が入っています) イネイト健康法・むつう整体というのは、http://www.mutsuu.com/を見ていただきますと詳しく分かりますが、簡単に言うと、自然治癒力の源である脳幹と波動的に共鳴する「波動具」を共鳴させることで、脳幹を活性化して脳幹のエネルギーを全身に行き渡せる整体です。その過程で背骨がまっすぐになったりします。 そのために、薬、ビタミンなどの薬剤、砂糖類、乳製品はできるだけ控えてきてください。(サプリメントも牛乳や砂糖も自然治癒力を大いに阻害します。) また、施術時には 化粧、マニキュア、リング、ネックレス、体を締め付けるものなどは落としたりはずしていただきます。 たまに、今までの体の悪いところが一気に吹き出す再生反応 や 病気の場合、そこが痛くなる警告反応などが出る人がいます。詳しくはむつう整体のホームページhttp://www.mutsuu.com/を見てください。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月08日
コメント(0)

今までのものの見方とか考え方の癖・パターン、あるいは行動のパターンを違うものの見方から見るようになるとか、違う考え方のパターンを身につけるとか、違った行動のパターンに変えるというのは、とても不安に感じることです。 長い間それでやってきたのですから、愛着があります。うまくいかなくても古いやり方は捨て難いものです。 人間予測がつかないものほど怖いからです。 真っ暗な洞穴を明かりもなしに歩いていくのは、怖いですよね。何か地面に危険なものがあるかもしれないし、上から何か落ちてくるかもしれないし。 今までの自分のパターンを変えるということそれと同じほど、予測がつかないので怖いことです。 カウンセリングやトレーニングにいらっしゃる方の中にはたまに、自分を変えないで「周囲の人を変えて!」とお願いに来られる方がいます。子どもを変えて!夫を変えて!恋人を変えて!と。 あるいは、「周囲の人を自分の思うとおりにコントロールしたい」と考えてこられる方がいます。 それは、この予測のつかない恐怖を避けて、他人を変えることで問題から脱出したいという甘えから来ているのでしょう。 でも、自分を変えもしないで、他人を変えるなんて、そんなことができるはず無いですよね。 他人をコントロールしようとする試みほど不幸を呼ぶものはありません。人間できないことを無理にしようとすると、それなりのしっぺ返しを食らうものです。いつかはきっと、破壊的な結末が訪れるでしょう。(息子に暴力を振るって勉強をさせようとしていた、あの医者みたいに。) 家族カウンセリングでは、問題を抱えている「パーソン」自体を変えるのではなく、家族のシステムを変えることで問題を抱えている「パーソン」を変えます。 問題を抱えてる個人が問題なのではなくて、家族内のコミュニケーション全般がつまり家族の中のシステムが問題で、その問題がたまたま一人に吹き出しているだけだからです。 そして、家族のシステムを変えるには、まず相談に来られた方から自分のコミュニケーションの仕方を変えていく必要があります。誰かが変わらないと家族のシステムは変わらないからです。 一人の人が変わることによって家族のシステムが変わります。家族のシステムが変わると当然家族の一員であるその問題の人(よく子どもだったりしますが)は変わります。 どっちにせよ、まず自分を変えることです。自分のものの見方や考え方や行動のパターンを変えることです。そのためには、自分一人で様々に思考をさし巡らしても変化は訪れません。考えれば考えるほど自分の今までの思考パターンに戻っていくからです。 変えるには、今までの自分の行動パターンからはずれた行動を、清水の舞台から飛び降りるつもりで、えい!、と実行することです。恐怖や不安やそんなことをしても意味がないという思いを乗り越えて。 え?どんな行動が今までの自分の行動パターンからはずれていて、しかも幸福に向かう行動かって? アドレリアンカウンセラーに聞いてみてください。きっと教えてくれますよ。 え?どうしてもする気になれないって?違っていたらすいませんね。もしかしたら、自分を変えたくないんじゃないですか?本当は。 あるいは、そのアドレリアンカウンセラーの提案が下手なののかなあ?………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月05日
コメント(9)

禁止令は、親の三つの自我状態P(親の自我状態)、A(大人の自我状態)、C(子どもの自我状態)のうち、Cからの否定的なメッセージを受け取った子どもが、それをもとに自己の脚本の中に作り上げる「自分への命令」です。 ある親は、自分の子どもに対して、NP(養育的な親の自我状態)から「好きなように遊んでいいんだよ。」というメッセージをやるでしょう。しかし、子どもの頃、必要以上に厳しく育てられ自由に遊んだ記憶のない親は、違う場面では遊んでいる子どもにしっとを覚えて、NCからの否定的なメッセージを「冷たい目線」「邪険なそぶり」「イライラした調子の声」で与えるかもしれません。 このメッセージを受けとめる子どもも受けとめない子どももいるわけですが、ある子どもは「ぼくは子どもらしく遊んじゃいけないんだ。」という認識を「子どもらしく遊ぶな!」(子どもであるな)という禁止令として自分の中に持ってしまうかもしれません。 これが、子どもが禁止令を持つメカニズムです。子ども自身の最終選択・決断が大きな意味を持ちます。親のメッセージがそのまま流し込まれるわけではありません。子どもの気質+環境(親からの刺激)+子ども自身の決断=禁止令 現代TA心理学では、12個の禁止令があるといわれています。1 存在するな2 成長するな3 成功するな4 重要であるな5 自然に感情を感じるな6 健康であるな・正気であるな7 仲間になるな8 実行するな9 子どもであるな10近づくな(愛するな、信用するな)11おまえ(男、女)であるな12考えるな とくに、「存在するな」は危険な禁止令です。三つの逃避口の内の「自殺自傷」の逃避口と「他殺他傷」の逃避口と密接に結びついています。 三つ目は「発狂」の逃避口。逃避口は甘い甘い逃げ口です。逃避口が開いている人は、どうにも我慢ができない事態が起こったらどれかの逃避口に逃げ込んで自分の課題から免れようと思っています。………………………………………………………………………………………… ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年07月03日
コメント(1)
博士からまたメールが来ました。………………………………………………………親愛なる 私の友人であり弟子のヒロナカへ 先月の電子メールありがとう。2年前に私とあなたが東京とレイクサイドホテルで一緒に過ごしたときのことを思い出しました。あなたが苦手な英語で手紙を書くあなたの大きな努力に感謝します。ありがとう。 (プライベートな話なので、省略します) あなたが友人と私のワークショップに参加するとのこと、非常に何よりです。私は、彼らがセッションに来るのを奨励したあなたの努力に感謝します。岩井博士も喜んでいました。あなたと会えることを楽しみにしています。 あなたとあなたの家族へよろしく。 あなたの友人でありと先生でもある、 ジョセフ
2006年07月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1