全20件 (20件中 1-20件目)
1

そう。課題を分離してしまえば簡単なのです。自分の課題と相手の課題をちゃんと分けちゃうのです。その人が実際どうするかはその人の課題。私がその人にどうして欲しいかは私の課題。だったら、「してほしいこと」はていねいにお願いして、聞いてくれたら「ありがとう!」。拒否をされたら「ああ、そうですか。」何も傷つくことはないのである。後で、もう一回頼むこともできるし、条件を下げて協力をお願いもできる。それでも断られたら、他の方法を考えるさ。同じように、私が実際どうするかは全部私の課題。誰かが私に何かして欲しかったら、お願いしてくればいい。お願いされて、しても良かったら、してあげる。したくなかったら、しない。当然、お願いもされてないことを、こちらから「あの人はこうして欲しいに違いない。」と気をまわして、やってあげる必要もない。だって、それは共依存、よけいなお節介。私は、私。あなたはあなた。天上天下唯我独尊。お互いに尊敬して、信頼し合いましょう。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月31日
コメント(2)

癖(=性格、ライフパターン)というのは強固だし、変わることは怖いし、他のやり方も知らないし……ということで苦しんできた私。その私が「課題の分離」を学んだときは ビックリ!!でした。そう、何かをするのは私の課題。したいことをするのも、したくないことをしないのも私の課題。私の責任。私の権利。その私の課題に関して、親が(他人が)どうこうと口を出してくるのは他人の家に土足で踏み込んでくることと同じなんだ。親がどう感じて、何を言おうとも、最終的には、自分の責任で自分で判断して決めればいいのだ。と気づいたのです。結婚してから、妻のアドバイスをもらって失敗して「おまえのせいだ。おまえのアドバイスが悪かったからだ。」と妻を責めていました。妻(ごく正常な家庭出身)はいつも言っていました。「確かに、私はああは言ったけど、それをしたのはあなたじゃない。自分でやっておいて、私のせいにするのはおかしいんじゃない?」と。何となく、妻の言うことの方が適切なようで、しかし、今までの出身家庭式の考えだとそうはならなくて、ジレンマに陥っていました。でもそう。課題を分離してしまえば簡単なのです。自分の課題と他人の課題。そして、またまた続く………………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月31日
コメント(0)

他人のせいにしたい時ってありませんか?私は何でもかんでも他人の責任にして、いいわけをしたり、他人を責めたりするのがとても得意でした。正直に言うと、今でもその癖が出てきかかって、他人のせいにしたくなっちゃうときがあります。私の出身家庭は典型的な機能不全家庭で、「感情を使って他の人間を支配、操作すること」や「感情悪化を他人の責任にすること」が横行する家庭でした。自分の責任じゃないことを「おまえのせいだ」と非難されることがたびたびありましたので(と出身家庭の責任にして、責任逃れをしようとしているかも?)、私も他人のせいにして、責任逃れをするのが大得意になっていきました。成長していく過程で、責任転嫁をしない人を観察して、「どうも自分の家庭は変なところだし、自分もちょっとおかしいぞ。」と感ずるようになってきました。でも、癖というのは強固だし、変わることは怖いし、他のやり方も知らないし……ということで苦しんできたのですね。そして……次へ続く。(^O^)…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月31日
コメント(2)

支配的な人とか、過干渉な人は、自分の課題でもないのに勝手に土足で踏み込んで来ます。相手が支配されコントロールされること、干渉されることを許容する人ならば、「支配する人」-「支配される人」で均衡がとれるのですが。相手が自律的で自立した人だと軋轢が生じます。自律的で自立した人は周囲の人を必要以上に支配、操作しようとしません。それに自分がコントロールされること干渉されることも嫌いだからです。次の例は、課題を分離せずに、他人の課題に土足で踏み込んでいる例です。「他人の課題なのに怒りを使って支配的になる例」○子どもが宿題をやっていないと言って怒って「早く宿題しなさい。」と命令する。(宿題をやるかどうかは子どもの課題、宿題をやっているかどうかが気になるのは親の課題)○子どもが就寝時間になっても寝ないと言って怒って「何をしているんだ!」と怒鳴って罰する。(子どもがいつ寝るかは子どもの課題、早めに就寝してほしいのは親の課題)大きな声で怒鳴るということは子どもは罰として受け取ることが多いのです。○恋人が話を真剣に聞いてくれないと言って怒って「どうして私の話聞いてくれないの?」と非難する。(話を真剣に聞くかどうかは恋人の課題、話を真剣に聞いてほしいのは私の課題)○妻が部屋をちゃんと掃除していないと言って怒って「おまえ、一度でも満足に掃除したことがあるか。え?」と妻の心を傷つけるような言葉をはく。(部屋を掃除するかどうかは妻の課題、部屋をもっときれいにしたいのは自分の課題)○同僚の仕事の手際が悪いと言って一人イライラして、他の人にその同僚の悪口を言う。(仕事の手際をどうするかは同僚の課題、同僚の手際が気になるのは自分の課題)○サークルに参加しているAさんの意見がおかしいと言っては攻撃的に睨みつけたり、皮肉を言ったりする。(Aさんがどんな意見を持つかはAさんの課題、Aさんの意見が自分と違うのが我慢できないのは自分の課題)なんか、全部不幸そうでしょう?不幸なのは当然です。他人の課題に土足で踏み込むというのは、幸福の三条件のうちの「他人を信頼する」が満たされていませんから。もしかした、「自分のことも嫌いで自信がない」のかもしれませんね。自分に本当に満足していたら、他人を支配しようとは思わないでしょうからね。もちろん、他人の課題だからと言って放っておけと言っているのではありません。中には、相手の課題なんだけど自分にとっても迷惑になるという課題もあるからです。しかし、自分の迷惑になるからといって怒りや不満やイライラの感情を使って支配的になるのは不適切だと私たちは考えるのです。もっと、理性的でお互いに仲良くできて円満に進むやり方があるのです。簡単に言うと、他の人の課題はその人の課題であると他人の権利をちゃんと認めて、その人のことを信頼して人として尊敬するということです。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月30日
コメント(2)
下記は4月9日開催の勇気づけの会のNLP研修会の情報です。九州在住の方、一緒に受けませんか?○連絡先 勇気づけの会 事務局 〒860-0074 熊本県熊本市出町6-28 大河原 美香 FAX 096-357-0935 Eメール info@yukiduke.jp★リチャード・バンドラーNLPトレーナーコース 帰国報告会★ 田口圭二先生がNLPの創始者の一人であるリチャード・バンドラーのトレーナーコース(アメリカ合衆国フロリダであっていました。)を修了されて、帰国されました。 勇気づけの会で話してくださいませんか?とお願いしたら、二つ返事でOKをくださいました。「プレゼンテーションの仕方を中心に、話したい。」とおっしゃっています。NLPトレーナーとしてパワーアップした田口先生のお話、是非聞いてみませんか?1 名称:NLP研修会「効果的なプレゼンテーション」 (田口先生 帰国報告会)2 共催:ユニバーサルアカデミー 熊本勇気づけの会3 日時:4月9日(日)14時~17時4 場所:熊本県教育会館 会議室 無料駐車場完備 熊本市九品寺1-11-4 TEL 096-372-38005 参加費 3000円 6 講師:田口圭二氏・NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会認定)・NLPトレーナー(米国NLP協会認定)・プロビジョントレーナー(米国NLP協会リチャード・バンドラー認定)・日本ヒプノセラピー協会会員・七田チャイルドアカデミー講師
2006年03月29日
コメント(0)

聴覚タイプは、耳からはいる情報に敏感で、思考をするときに音声を中心に考えます。言葉に敏感なのもこのタイプです。非常に言葉にこだわったりします。音や言葉を中心に考えていますから、いわゆる「うんちく」が入ってくるのもこのタイプです。自分の家に行くのにどうしたらいいのかを説明していたのに、「ところで、この駅の周辺には寺が多く集まっています。なぜかというと……、そしてここには西南戦争における西郷隆盛の本陣があった場所でもあるのです。」などと自分の知っている言葉での知識を延々と話し出したりします。音声や言葉で考えているから、覚えている言葉が数珠繋ぎのように出てくるのです。音声による暗記がとても得意だったりします。この聴覚タイプの人には、相手の目を見ないで話す人がタマにいます。(しっかりとしつけや訓練を受けている人は例外です。)目を見て話す必要性を感じないからです。この傾向は視覚タイプの人には無視されているように感じます。なぜならば、視覚タイプの人には目を見ないと言うことは何か思うところがあるか、無視しているのだとしか思えないからです。これらのすれ違いが、いさかいやコミュニケーションの不備の原因になったりします。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月27日
コメント(0)

感覚タイプには三種類の人がいます。視覚タイプと聴覚タイプと体感タイプです。これもNLP独自のものではなく、アドラー心理学の出自です。アドラーが著作に書いていますから間違いありません。もしかしたら、リチャードたちが再発見したのかもしれません。視線の動きと言葉の使い方と思考イメージと感覚タイプを結びつけたところがNLPのすごさでしょうか?NLPを学んだ人間は、相手の人としばらく話すと、視線の動き方と言葉の使い方とジェスチャーで相手の感覚タイプが分かります。(ただし、相手が同じNLPerでなければ。NLPerは意識しているときは、自分の感覚だけでは話しませんから。)視覚タイプとは考えるときに主に視覚イメージを使って考えるタイプです。視覚イメージを想起させる言葉を多用します。視線も視覚ゾーンに長く滞留します。視覚タイプと話すときは視覚イメージを想起させる言葉を使って話した方が良いでしょう。営業やビジネスではこのことは大きく影響するでしょう。自分が聴覚タイプだったとします。大事な相手が視覚タイプだったのに、いろんな話を全部自分の聴覚イメージを想起させる言葉に翻訳して話してしまったら。相手の視覚タイプの人は思うでしょう。「なんだかこいつの話はいっこうに見えてこないなあ。」そして、ビジネスの話はうまくいかないのです。NLPerは、相手に合わせます。自分は聴覚タイプでも、相手の視覚タイプに合わせて、「見えるように、見えるように」話すのです。相手は思うでしょう。「おっ、ビジネスの成功が見えてきたぞ。この男はクリアなビジョンを持っている。一緒に組んで大きな成果を花開かせようかな。」とね。NLP、学びたくなったでしょう。九州の人は九州島の中心地熊本へ学びにいらっしゃい。近々、NLPプラクティショナーコースが開かれますよ。マスターコースも開かれます。勇気づけの会のホームページに詳しく書いてあります。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月26日
コメント(1)

NLPは本やこうしたネット上だけでは学べません。なぜなら、NLP自体が三人の心理療法家の治療セッションをビデオに撮り、解析したものだからです。だから、本やネット上で勉強しておくことは、実際に学ぶときに役には立ちますが、それだけで学ぶことはできません。先日、勇気づけの会に参加したみんなで視線の移動を練習しました。たまたま、全員がNLPプラクティショナーでした。(参加しなかった方は残念でした。せっかく現代の魔法NLPの一端が練習できるチャンスでしたのに。)人間はいろんな思考をたどるときに、その思考の状態によって視線が移動します。NLPを学んだ人間は、相手の人間の視線の動き方によってその人がどんなことを考えているかが分かります。これってビジネスをする人には大きな道具ですよね。相手が今何を考えているかが視線を追うだけで分かるのですから。相手の感覚タイプも分かりますしね。これは基本を学んだ後で、トレーニングを積まないと分かりません。基本自体が本ではとうてい分かりません。さあ、人は嫌な思い出を思い出しているときと楽しい思い出を思い出しているときに視線の動き方がまったく違います。そして、それはその人特有のユニークな動きをするのです。それで、いろいろと特殊な質問などをして、視線の動き方を確かめます。そうすると、その人の楽しい思い出を思い出すときの視線の動き方が分かります。さらに、「もう一度嫌な思い出を思い浮かべてください。」とお願いしながら、「はい、思い浮かべながら、私が指で誘導するように視線で追ってください。」と言いながら、指で「その人の楽しい思い出を思い出すときの視線の動き方」に誘導するのです。すると、あら不思議。嫌な思い出が嫌な感じがしなくなるのです。もちろん、自分の楽になる視線の移動のパターンを覚えてしまうと、いつでも嫌な思いをしたときに、自分で指で誘導すると良いのです。パッと楽になります。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月26日
コメント(2)

NLP(神経言語プログラミング)が現代の魔法と呼ばれているのには、訳があります。NLPがモデリングした三人の心理療法家は隔絶した成果を上げていました。特に、ミルトン・エリクソンはあらゆる人を催眠状態に導き、ほとんど一回のセッションで問題を解決しました。全米ライフルチームを筆頭に何人もの金メダリストを育成しました。彼はスポーツのことなど何も知らなかったのにです。ミルトンはスポーツのことは知らなかったけれど、スポーツの成果を最大限に発揮させる心の状態は訓練できたのです。しかし、ミルトンの方法は彼自身もなかなか説明できない方法によって成し遂げられていました。だから、ミルトンマジックと呼ばれていたのです。NLPは、そのミルトンマジックを解析して、他の人がその方法を使えるように分析しつくしてしまいました。ミルトンモデルと呼ばれる方法です。ミルトンモデルは、他の二人の心理療法家が使っていた方法メタモデルの正反対の方法です。何かを一生懸命成し遂げようとしているあなたに、そうあなたに次の言葉を捧げます。今ほころぼうとしている桜の花、この桜の木々は数年前の姿と何も変わっていないように見えます。でも確実に成長しているのです。ミルトンモデルの一つ、メタファーです。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月26日
コメント(3)

NLPというのは、ニューロ リンゲスティック プログラミング 神経言語学プログラミングのことです。 1970年代カリフォルニア大学言語学助教授であったジョン・グリンダーと同大学心理学科に在籍していたリチャード・バンドラーの2人は、心理学界最大の巨人と言われた天才催眠療法家のミルトン・H・エリクソン、ゲシュタルトセラピーの心理療法家フリッツ・パールス、家族療法家バージニア・サティアをはじめとする当時の最も優れたセラピスト達の「何」が優れているのかを観察、分析し、彼らの「言葉遣い」や「言語以外の部分でのコミュニケーション」、「無意識の扱い方」をモデリングしました。このようにして生まれた「最も優れた心理療法家と同じコミュニケーションテクニックを使うシステム」がNLP(神経言語プログラミング)です。 このNLPというのはもちろん合成語ですが、リチャード・バンドラーとNLPトレーナーを多く育成してきたクリスティーナ博士(現米国NLP協会理事長)によると、人間は神経系(Neuro)を使って感覚器官からの情報を自分の世界として創りあげ、自分の世界をつくり、言語(Linguistic)を使って体験を理解し、意味づけ、思考することによって自分の考えをプログラム、再プログラム(Programming)するというところからこの名前がついたということです。(copy right: Christina Hall, The NLPConnection 1991-2003) NLPは米国では心理学関係者、経営者、弁護士、営業セールスマンから教育関係者までと幅広い分野の方に、様々なところで有効なツールとして活用されています。 あのクリントン元大統領の演説にもNLPがふんだんに使われていました。クライエントを惹き付け、相手との信頼感を結ぶコミュニケーション・ツールという側面から、弁護士や医師や経営コンサルやセラピスト、経営トップ、営業最前線の人等がNLP先進国の欧米でたくさん受講しています。特に心理セラピスト・カウンセラーでNLPを学んでいない人間はもぐりだと言われるほどポピュラーです。 また自己探究のツールとしてもベストだと言われています。 勇気づけの会でたびたびご講演いただいている田口圭二先生が、アメリカフロリダで、創始者リチャード・バンドラー直々のトレーナー訓練を修了されて帰国されました。 それで、また勇気づけの会でお願いしますと事務局が連絡したところ、快く引き受けていただいて、実現したそうです。 私ももちろん参加しますが、たくさん参加してくださるとうれしいです。現代の魔法と呼ばれるNLPの一端が学べます。九州では滅多にない研修になると思いますよ。リチャードバンドラートレーナーコース修了帰国報告NLP研修会日時:4月9日(日)14時~17時場所:熊本県教育会館勇気づけの会のホームページに詳しく書いてあります。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月26日
コメント(0)

自分を変えるときのやり方にはコツがあります。まあ、自分を変えると言っても、本当に自分を別な存在に変えてしまうわけではありません。※1自分が日常的に使っているものの見方のパターンだとか、考え方のパターンだとか、態度や行動のパターンを変えるということです。つまり、「癖」を変えるわけです。ちょっと、腕を組んでみてください。右腕が上に来ましたか?左腕が上に来ましたか?人によって違います。些細な癖ですが、違いがあるわけです。で、これを逆に組んでみると、なんだか違和感があります。しかし、毎日逆に組む練習をしていると、一週間くらいで違和感がなくなります。え?そんな馬鹿なことしたくない?意味がない?そうなんです。人が「自分を変えよう」として、自分が日常的に使っているものの見方のパターンだとか、考え方のパターンだとか、態度や行動のパターンを変えようとして、何か新しいことをしようとすると、必ず湧き上がってくる思いがそれなのです。「そんなことしたって意味がない。」「どうせ、………だよ。」「そんなことして、本当に良くなるのか?」などなど、パターンを変えない理由がそれこそやまのように出てきます。そして、※1の「自分を変える」についての誤解から「自分が自分じゃなくなっちゃう。」といういわれもない恐怖や恐れもが出てきて、パターンを変える邪魔をします。(本当は自分が変えないための努力をしているのですが、感覚としては何かに邪魔されているような感覚を持つ人がいるでしょう。)SMILEを学んで、素直に自分の行動パターンを幸せな行動パターンに変えていってしまう人と考えに考えて「SMILEは難しい。」などといってなかなか変わらない人がいます。変わらない人はSMILEのやり方に自分なりの解釈を入れて、一生懸命考えたりします。解釈を入れたり考えたりするから変われないのです。自分独自の解釈や考えというのは、変わる前の古いパターン・癖なのです。古い自分のパターンにSMILEのやり方を投げ込んでしまえば、それはSMILEではなくなってしまいます。SMILEに示されている行動パターン、考え方のパターンは、研究され尽くした、幸せになるためのパターンなのです。考えたり解釈などして変化させたりせずに、素直に淡々と実行していけばいいのです。すると「いつのまにか、楽になった。」という瞬間が訪れます。逆向きの腕組みに違和感がなくなるのと一緒です。これが「自分を変える」方程式です。SMILEを例に述べましたが、他のパターンに変えるときも同じです。今までの自分とは違うパターンに淡々と変えていくのです。考えたり、解釈したりせずに。自分で考えたり解釈したりすると、自分の今までの「パターン」に戻るだけです。(だから、プログラム学習とか認知療法とかカウンセリングが効果があるのです。「自分のパターン」以外のパターンが必要ですから。)自分を変える方向性は、幸せになる方向性が良いでしょう。周囲の人と仲良く協力していく方向性、周囲や社会に貢献していく方向性、自分のことを好きになっていく方向性、他人のことを信頼していく方向性です。これらの方向性に自分のパターンを変えていけば、幸せに近づきます。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月18日
コメント(0)

夕べは時間がなかったので、魚の煮付けをした。スーパーに行ったらぶりの切り身があったので、「これは美味しいぞ。」と思ったけど、4切れで400円と高かったし、「養殖」と書いてあったので、ちょっと躊躇していた。そしたら、天然物のもちうおが6匹で198円(1980円って書いてました。おいおい、それじゃぁ、高級魚だろって。)で売ってあったので、ゲット。醤油とみりんだけでさっと煮て、出したら、娘たちに好評なこと好評なこと。確かに、美味しかった。そのうち帰ってきた妻がもやしと卵の炒め物とレンコンのきんぴらを作りました。うちは二人とも忙しいので、こんな手のかからないものばかりを作っています。残った汁で厚揚げを煮て、私のビールのつまみにしました。団らんの時間はテレビをすっかり切ってあるので、四人でおしゃべりしながら楽しく過ごしました。何話したっけ?そうそう、私が平泳ぎで泳ぐと後ろに進んでしまうと言う話をしたら、下の娘と妻が大笑いしていました。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月17日
コメント(0)

私の参加している勇気づけの会という会は、昔、アダルトチルドレンの自助グループでした。しかし、自助グループにもしかしたらつきものかもしれない、どこへ向かうか分からないという危うさも抱えていました。もちろん、それが同時にフレキシブルであるという自助グループの強さでもあったのですが。現在は、幸せを追求して、民主的な横の関係を普及するための、心理学とコミュニケーションの学習会として活動しています。カウンセリングができるような、情報発信ができるようなメンバーが次第に増えてきました。昔からのメンバーも、代表の内田英一さんと私とTさんくらいになりました。情報発信ができるようなメンバーの増加によって、もしかすると、また会は変質するかもしれません。会員30名程度の小さな会なんですけどね。この前、例会が終わって、代表の内田さんと飲みました。内田さんのお子さんが誕生したのでお祝いにと言うことで。内田さんも二児の父になって、しかも、内田さんも奥さんもSMILEを受講済みですから、もっともっと素敵な家庭になっていくだろうなあ。飲み方の席で、勇気づけの会のことをいろいろ話しました。メンバーの話も出ました。大きく変わられた方の話になって、「人が持つ内なる力ってすごいなあ。」と本当に思いました。最近、会ではバッチフラワーレメディーがブームです。情報発信ができる会員の一人である笹木さゆりさんがいろいろ教えてくれるようになったからです。3月19日も勇気づけの会では、一日研修会を行ってバッチフラワーレメディーについてもっと詳しく勉強します。どんなことが勉強できるか、今から楽しみです。他のメンバーにもどんどん講師役をやってもらいたいなあと思うこのごろです。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月16日
コメント(5)

成功と幸せの違いは何でしょう?成功しても、幸せになるとは限りません。成功とはどちらかというと物質的な獲得感であり、幸せとはたましい的な満足感だからです。例えば、偶然に成功しても、自分のことをすばらしいとは思いません。いくら成功しても、周囲と協力していなかったら、基本的に他人を信頼できません。いわゆる社会的に見て成功していても、何も社会の進歩に貢献しているという実感がないので「自分は社会になくてはならない人物だ。」という心が満たされる思いがありません。成功している人にはもちろん幸せな人はいますが、成功したらすぐさま幸せになるのではありません。逆に、成功しているとはとうてい周囲の人は評価できないのに、本人は自分のことに満足していて、周囲の人を信頼していて、自分の社会への貢献を十分感じている人は幸せです。ささやかな日常の生活に、幸せの種は潜んでいるのです。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月07日
コメント(1)

交流分析(TA心理学)では、お互いのコミュニケーションの一単位を「ストローク」と呼びます。英語で「撫でる」とかいう意味です。ストロークにはプラスのストロークとマイナスのストロークがあります。黙ってにっこり笑いかけたり、「好きだよ。」って言葉をかけたり、ぎゅっと抱きしめたり、「良くやったね。」と誉めたり、「今日の服は格好いいですね。」と賞賛したりするなど、人が受けて喜ぶようなコミュニケーション上の働きかけを プラスのストロークと呼ぶのです。それに対して、あからさまに無視したり、殴りつけたり、睨みつけたり、「おまえみたいに嫌なやつ、見たことないよ」と傷つける言葉を投げつけたり、「ダメじゃないか。」と叱ったり、罰したりするなど、人が受けて不快になるようなコミュニケーション上の働きかけを マイナスのストロークと呼びます。プラスのストロークには、その人の全人格を認める賞賛するような「無条件のプラスのストローク」と、ストロークを与える人間の「お眼鏡」という条件に通ったときにだけ、成功した事だけ、好ましい行動に関してだけに働きかける「条件つきのプラスのストローク」があります。マイナスのストロークにも、人格全体を否定する「無条件のマイナスのストローク」とその人の失敗や好ましくない言動だけを否定的に評価する「条件付きのマイナスのストローク」があります。「無条件のプラスのストローク」親しみを込めて握手する、何でもないときににっこり笑いかける、「さすが、○○さんだね。」と賞賛する、「君といると心が落ち着くなあ。」と信頼感を表明するなど、その人の人格全体をプラスの方向性で認めるような働きかけはすべて無条件のプラスのストロークです。人に一番エネルギーを与えるストロークです。「条件付きのプラスのストローク」成功したり、うまくいった行動とか、綺麗だとかの特性だけをほめたり評価するだけのストロークです。くれる人の善意は感じますが、信頼はあまり感じません。条件がなくなればプラスに評価してくれないのかなという危惧があるからです。無条件のプラスのストロークは、何がなくてもなくてもいつでも使えますが、この「条件付きプラス」は相手の成功や良い特性がないと使えません。「条件付きのマイナスのストローク」いわゆる、「罪を憎んで人を憎まず」。周囲に迷惑を及ぼすような不適切な行動を取ったときに、「迷惑ですよ。」「その行動は嫌ですよ。」「よかったら、やめてもらえませんか?」と、行動の不適切さを教えるコミュニケーション。これは必要ですよね。ただ、これから派生して、相手を攻撃したり、過度に感情的になったり、相手の人格そのものを否定すると、それは次の「無条件のマイナス」になってしまう。「無条件のマイナスのストローク」相手の人間性を否定するストローク。あからさまな無視、軽蔑的言動、大げさな否定表現(「今まで、一度でもおまえが成功したことがあるか?」値引き(ディスカウント)とも言う)、復讐など。行う方も受ける方も一番悲しいストロークですね。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月06日
コメント(4)

リペアレンティングで使った「優しい理想の親」「ぼくここにいていい?ってきいた子ども」のような、自分の中の「違った自分」をTA心理学では、自我状態って呼んでいます。実は違った自分がいるのではなくて、自分が「違った態度」を選択して使っているだけなのです。選択して使う「違った態度」(付随して感情や考え方や言葉遣いなども変わります。)のことをTA(交流分析)では、「自我状態」と呼んでいるのです。自我状態には「養育的親の自我状態」(優しく暖かい支持的な親)「批判的親の自我状態」(厳しくて非難する支配的な親)「大人の自我状態」(大人としての能力を最大限に使う理性的な態度)「自由な子どもの自我状態」「順応した子どもの自我状態」(さらに分けると「従順な子ども」「反抗的な子ども」がある。反抗的なのも環境に順応しているのです。)の五つの自我状態があります。そして、「養育的親の自我状態」「大人の自我状態」「自由な子どもの自我状態」の三つを効果的な自我状態と私は呼んでいます。(交流分析でも派によって考え方が違いますので。他の二つの自我状態も必要だと主張する派もあります。)禁止令の弱め方で紹介したリペアレンティングで使った「理想的な親」が「養育的な親の自我状態」で、自分の感じたままを理想的な親にぶつけていた「子ども」がフリーチャイルド「自由な子どもの自我状態」だという事にはすでに気づいていただいているのではないでしょうか?「普段の生活では子どもになったりしないよ。」ですって?それって、ものすごく堅苦しくて楽しくないでしょうね。私はよくフリーチャイルドの自我状態を使いますよ。意識的に。恋人や配偶者に甘えたりしませんか?「ねえ。○○ちゃん(自分の名前)好きって言ってよ。おねがいぃ。」そしたら、相手が「分かった、分かった。○○ちゃん、大好きだよ。」と優しい目つきで肩をなでながら言ってくれるかもしれません。あなたのフリーチャイルドの自我状態に対して養育的親の自我状態を使ってくれたのです。仲のよい友人たちと、きゃっきゃとユーモアを使って楽しく騒ぐことはありませんか?先日、居酒屋で40代らしきおじさんの5,6人の集団が仲良さそうに楽しそうにはしゃいでいました。童心に戻って、みんなフリーチャイルドを使って楽しんでいたのです。楽しんだり、悲しいときに悲しんだり、怖いときに怖いと言ったり、攻撃されたときに腹を立てたり、全てフリーチャイルドの自我状態で使うと気持ちいいですよ。フリーチャイルドの勧め。なんちゃって。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月05日
コメント(1)

禁止令を持っていると、人生に思わぬ落とし穴が待っているかもしれません。「成功するな」を持っている人は、なぜか成功しそうなときになると大失敗をしておじゃんにしてしまうかもしれません。「実行するな」を持っている人は、何かと先送りにして、した方が良いことを結局はしないかもしれません。「仲間になるな」を持っている人は孤高の寂しい人生を送るかもしれません。「近づくな」を持っている人はなんだか周囲の人といまいち親しくなれないかもしれません。以前の私がそうでした。本当は自分がしているのに、なかなか周りの人が近づいてこないと感じていました。「重要であるな」を持っている人は、なぜか自分が軽く思えて、他人と比較して苦しむかもしれません。しかし、禁止令は実は自分の早期決断ですから、自分で弱めることができます。(逃避口を閉じる方向性にも行くことがあります。)自分の持っている禁止令に気づいたら弱めてみても良いかもしれません。弱め方や消し方はそれこそ星の数ほどありますが、今日は禁止令の出所であるTA心理学(交流分析)のやり方を紹介します。「再決断ゲシュタルトワーク」は一挙に禁止令を消し去る強力なセラピーワークですが、特殊な訓練を積んだセラピストじゃないとできません。でも、リペアレンティングやセルフリペアレンティングなら自分でやれるでしょう。これも、あまりに心が不安定な人はしないでください。椅子を二つ用意します。クッションや座布団でもかまいません。一方の椅子を「養育的親の自我状態」の椅子、もう一方の椅子を「子どもの自我状態」の椅子とします。A:「子ども」の椅子に座って、目の前の椅子に、あなたにとっての「理想の親」が座っているとイメージします。例えば、何でもあなたの感情を受け入れてくれて慰めてくれて励ましてくれる優しい優しい親です。そして、その親に向かって訊ねます。子どもになりきって、子どものことばで訊ねます。例えば、「僕ここにいていい?」(存在していい?)って。B:次に、二つの椅子の中間に立って、深呼吸をしてニュートラルに戻します。立ったときに自分は親でも子どもでもない善意の第三者だと言い聞かせます。そして、「僕ここにいていい?」と訊ねている子どもの様子とそれを優しく受け止めている理想の親の暖かい様子を順番に観察します。C:観察が済んだら、理想の親の椅子の方にすーっと入ります。そして、理想の親として目の前にいる子どもの質問に答えてやります。「うん。いて良いよ。ずっといていいよ。だって、お母さんはあなたのことが大好きなんだもの。ずっと、ずっといていいのよ。」と優しく優しく語りかけながら、子どもの椅子に近づいて、子どもの目を見て、手を取ってぎゅって握ります。そして、B:をもう一度します。A:そして、子どもの椅子に戻って、子どもとして理想の親にかけてもらった雰囲気を感じて言葉を受け取って、自分のお腹の中にすとんと落とします。そして、自由に反応します。もしかしたら、うれしくて涙が出てくるかもしれません。目の前の親に抱きつきたくなるかもしれません。十分、子どもを感じたら、またB:をします。C:親の椅子にすっと入り込んで、目の前にいる子どもをぎゅってむねに抱きしめてあげましょう。言葉をかけ続けても良いでしょう。「お母さん、あなたのことが大好きよ。」など、なんでもいいでしょう。そして、B:。A:最後に、子どもになって、十分抱きしめてもらったら、最後に「ありがとう。」って言って終わります。これがセルフリペアレンティングです。夫婦や恋人同士やとても信頼できる友人とやることもできます。二人でやった場合をリペアレンティングと言います。一人でやる時とまた違った感じになります。コツは、禁止令を子どもの言葉にすることです。「存在するな」→「ここにいていい?」 「実行するな」→「何をしても良い?」 「子どもであるな」→「遊んでいい?たのしんでいい?」などです。特に、「存在するな」の禁止令が十分に弱まると、三つの逃避口は閉じます。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月05日
コメント(3)

1自死 と 2他殺・他傷 と 3発狂 の三つの逃避口確認の仕方は簡単です。しかし、自分のこころが不安定だなと思う人はやめてください。信頼できるカウンセラーと一緒にしてください。次のようなフレーズを、口に出して言ってもらうだけです。自分一人でやる人は、そのことばを口にしてきちんと確信が持てるか、腑に落ちるかをきちんと感じ取ってください。1「私は、どんなことがあっても自分で死んだり、事故で死んだりしません。」まったく言えない人もいます。もちろん、言えない人はこの第一の逃避口が開いています。言えてもカウンセラーはクライエントの表情を注意深く観察してください。開いているクライエントは奇妙な表情をします。閉じているクライエントは落ち着いて何の動揺もなくこのフレーズをしっかりとした言い方で話します。「どうですか?」と感想を聞くと「ええ。大丈夫です。私は自分で死んだり、事故で死んだりしません。」ときっぱりと言明します。ところが、開いている人は不安そうな、不安定な、あるいは自信のなさそうな表情をします。カウンセラーは見逃さないでください。無意識の声が聞こえているクライエントは、言ってしまってから「なんかしっくりしません。」とか「するかもしれません。」とか「事故で死ぬことはあるんじゃないでしょうか?」などと言ってきます。「いいえ、本当に死なないと思っている人は事故でも死にませんよ。」というと不安そうな表情をしたりします。2「私はどんなことがあっても、他人を傷つけたり、殺したりしません。」と言ってもらいます。「この傷つけるというのはことばで気持ちを傷つけるという意味ではなくて実際に肉体を傷つけることです。」と説明します。1の時と同様に本当かどうかを見極めます。無意識はごまかすことができません。必ず表情に出ます。あるいは本人が気づきます。3「私はどんなことがあっても発狂したりしません。」「これは怒ってひどく感情的になると言う意味ではなくて、実際に入院しなければならないように狂ってしまうことですよ。」と説明します。1の時と同様に本当かどうかを見極めます。無意識はごまかすことができません。必ず表情に出ます。あるいは本人が気づきます。カウンセラーの人は、開いている人には安易に強いセラピー 例えば 過去のトラウマ場面の再現などを行わないようにしましょう。自分で開いているなあと感じた人は、良かったら信頼できるカウンセラーにカウンセリングを受けることをお勧めします。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月02日
コメント(2)

子どもの気質+環境(親からの刺激)+子ども自身の決断=禁止令であると言うことを、前回述べました。 現代TA心理学では、12個の禁止令があるといわれています。1 存在するな2 成長するな3 成功するな4 重要であるな5 自然に感情を感じるな6 健康であるな・正気であるな7 仲間になるな8 実行するな9 子どもであるな10近づくな(愛するな、信用するな)11おまえ(男、女)であるな12考えるな とくに、「存在するな」は危険な禁止令です。三つの逃避口の内の「自殺自傷」の逃避口と「他殺他傷」の逃避口と密接に結びついています。 三つ目は「発狂」の逃避口。逃避口は甘い甘い逃げ口です。逃避口が開いている人は、どうにも我慢ができない事態が起こったらどれかの逃避口に逃げ込んで自分の課題から免れようと思っています。 逃避口が開いている人に安易にセラピーをするのは大変危険です。 例えば、「存在するな」の禁止令をとても強く所持していて、その「存在するな」を「人に必要以上近づかない限り、存在していてもいい。」という拮抗禁止令でフタをした状態だったとします。 セラピーによって周囲の人と密接に、親密に近づけるように変えたとしたら、もしかしたら、その人の隠れていた「存在するな」がアクティブになり、自殺してしまうかもしれません。 ですから、危険性があるときには、三つの逃避口が開いているかどうかを確認します。 とにかく「禁止令」という強力な自己決断が大きな力を持っていることは分かっていただけたでしょうか? でも大丈夫です。「禁止令」とは命令ではなくて、自己決断なのですから自己の再決断で変えることができるのです。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月02日
コメント(0)

TA心理学(交流分析)の知識に禁止令という知識があります。人生脚本(人生の流れのパターン)の基底に人の行動をとどめる「禁止令」があるという考え方です。 禁止令は、親の三つの自我状態P(親の自我状態)、A(大人の自我状態)、C(子どもの自我状態)のうち、Cからの否定的なメッセージを受け取った子どもが、それをもとに自己の脚本の中に作り上げる「自分への命令」です。 ある親は、自分の子どもに対して、NP(養育的な親の自我状態)から「好きなように遊んでいいんだよ。」というメッセージをやるでしょう。しかし、子どもの頃、必要以上に厳しく育てられ自由に遊んだ記憶のない親は、違う場面では遊んでいる子どもにしっとを覚えて、NCからの否定的なメッセージを「冷たい目線」「邪険なそぶり」「イライラした調子の声」で与えるかもしれません。 このメッセージを受けとめる子どもも受けとめない子どももいるわけですが、ある子どもは「ぼくは子どもらしく遊んじゃいけないんだ。」という認識を「子どもらしく遊ぶな!」(子どもであるな)という禁止令として自分の中に持ってしまうかもしれません。 これが、子どもが禁止令を持つメカニズムです。子ども自身の最終選択・決断が大きな意味を持ちます。親のメッセージがそのまま流し込まれるわけではありません。子どもの気質+環境(親からの刺激)+子ども自身の決断=禁止令禁止令を変えるようなワークのことを「再決断」と言います。一般的には「ゲシュタルト技法」を使って再決断まで持って行きますので「再決断ゲシュタルトワーク」と言います。とてもエキセントリックなワークです。…………………………………………………………………………………………ランキングを見た多くの方に来ていただいて、少しでもお役に立てたら幸せだなあと思ってます。……応援してくださるとうれしいです。(^O^) 無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」も購読していただいたらうれしいです。
2006年03月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


