2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
高脂血症と高血圧用の昼食メニュー例です。参考にしてみてくださいね。○牛肉と野菜のスパゲッティとコンポート <材料>■牛肉と野菜のスパゲッティ 393kcal スパゲッティ(乾) 70g玉ねぎ 30g(1/5個)和牛もも肉(脂身なし)40g(薄切り)人参 20g(2cm)マッシュルーム(缶) 20gにんにく 少々オリーブ油 6g(小さじ1・1/2)パセリ 少々(a) トマトピューレ 20g(大さじ1・1/3)塩 1.4g(小さじ1/4強)こしょう 少々 ■ほたてとカリフラワーのサラダ 74kcal ほたて水煮缶 20gカリフラワー 50g(1/3個)クレソン 少々サラダ菜 10g(a) サラダ油 4g(小さじ1)酢 5g(小さじ1)カレー粉 1g(小さじ1/2)ほたて缶汁 5g(小さじ1)塩 0.3g■コンポート 88kcalりんご 100g(2/3個)砂糖 10g(大さじ1強) <作り方>●牛肉と野菜のスパゲッティ 1、スパゲッティはたっぷりの熱湯でゆでてザルに上げる。 2、和牛肉は一口大に切る。3、玉ねぎは薄切り、人参は短冊切りにする。 4、マッシュルームは薄切りにする。 5、にんにくはみじん切りにする。 6、オリーブを熱して5と2を炒め、色が変わったら3を加えて炒める。 野菜がしんなりしたら4も加えて炒め、(a)で調味し1を加え炒める。 7、みじん切りのパセリをふる。 ●ほたてとカリフラワーのサラダ 1、ほたて缶は汁けをきり、粗くほぐす。 2、カリフラワーはゆでて小房にわける。 3、クレソンは葉先を摘む。 4、1と2を合わせて(a)であえ、サラダ菜を敷いた器に盛って クレソンを添える。
2005.11.30
コメント(0)
高脂血症と高血圧用の朝食メニュー例です。参考にしてみてくださいね。○フレンチトーストとブロッコリーのサラダ<材料>■フレンチトースト(281kcal) 食パン 60g(6枚切り1枚)卵 25g(1/2個)牛乳 60g(大さじ4)砂糖 3g(小さじ1)サラダ油 4g(小さじ1) ■豆乳(98kcal)豆乳(調整) 150g(3/4カップ)■ブロッコリーのサラダ・ツナソース(118kcal) ブロッコリー 50g(1/3個)ツナ缶 20gプチトマト 40g(4個)マヨネーズ 5g(小さじ1)レモン汁 2.5g(小さじ1/2) ■フルーツ(40kcal)りんご 100g(1/2個)クレソン 少々 <作り方>●フレンチトースト 1、卵は割りほぐして牛乳と砂糖を加え混ぜる。 2、パンは縦半分に切り、[1]にひたしておく。 3、サラダ油を熱して[2]を入れ、色よく焼けたら裏返し、同様に焼く。 ●ブロッコリーのサラダ・ツナソース 1、ブロッコリーはゆでて小房にわける。 2、プチトマトはへたを除く。 3、ツナ缶は汁けをきってマヨネーズとレモン汁を加え混ぜる。 4、器に1と2を盛り、3のツナソースを添える。
2005.11.29
コメント(2)
「高脂血症」はキチンと予防して食事や生活習慣を改める事によって改善されますので今回は、基本的な注意点をまとめてみました。●「高脂血症」で摂り過ぎに注意が必要な食品はバターや脂身の多い肉などの、動物性脂肪です。とり過ぎはコレステロールの上昇と肥満を同時に招きやすいので注意して下さいね。また、イクラやたらこなどの魚卵や、イカ、エビなども高コレステロール食品なんですよ(砂糖などの甘いものやお酒の飲みすぎにもご注意を)●「高脂血症」でつとめて摂りたい食品は鯖やアジ、いわしなどの魚の脂には、コレステロールを下げる働きのあってEPAやDHAという成分が豊富に含まれています。(同時に動物性タンパクも取れるので、ぜひ日常の食事に取り入れてくださいね)お酒の飲みすぎは禁物ですが、HDLが低い人は他、他の病気で禁酒が指示されたりしていない場合ビール1本程度の飲酒によってHDLをふやす効果が期待できるそうです。総コレステロールが高い場合は、大豆製品がオススメです。サポニンなどの成分によって、コレステロールを減少させることができます。コレステロールの吸収を妨げる働きのある食物繊維を含んだ野菜や海藻を毎日の食卓に上手に取り入れてあげて下さいね (^-^)
2005.11.24
コメント(4)
段々と寒くなってきましたね~こんな寒い夜には暖かいしゃぶしゃぶはいかがですか?今回はレタスと豚肉のしゃぶしゃぶです。市販のポン酢もいいけれど たまには手作りのポン酢で食べてみても美味しいですよ~♪ (*^-^*)○「レタスと豚肉のしゃぶしゃぶ」(4人分)<材料>レタス 1玉豚肉(しゃぶしゃぶ用薄切り) 400gだし昆布 10cmほど日本酒 1/2カップ水 3カップ大根 1/2本ポン酢(レモン汁としょうゆを1:1で混ぜたもの)<作り方>1、鍋にだし昆布を入れて沸騰直前に取り出し、日本酒を加えて沸騰させて アルコール分を飛ばす。2、レタスは洗って一口大にちぎり、大根はおろす。3、1、のだしに豚肉とレタスを入れて火を通し レモン汁としょうゆの手作りポン酢と大根おろしのタレをつけて食べる。 *レタスは生で食べるとかさがありますが、さっと火を通すと しんなりしてたくさん食べられます。 レタスは包丁で切ると切り口がすぐに変色するので 手でちぎるようにしてくださいね~ (^-^)
2005.11.21
コメント(2)
たまには甘くないおやつはいかがですか?今回のおやつは、カレー味のスナック風にポリポリ食べられますよ~ (*^-^*)○カレースティック カリカリ、ポリポリ、カレー味。 もう1本手が伸びる。<材料> 薄力粉 150g ベーキングパウダー 小さじ1/2 カレー粉 小さじ2 砂糖 大さじ1塩 小さじ1サラダ油 大さじ3 牛乳 大さじ3~4<作り方>1、ビニール袋(ポリ袋)に粉とベーキングパウダー、塩、砂糖、カレー粉を入れて 口をしっかりと持ち、粉をふり混ぜます。 2、サラダ油、牛乳を加え手でもみこみます。 (牛乳は生地の固さを見ながら少しずつ加減して入れます 生地はべたつかずにまとまる程度) 3、30分ほど冷蔵庫で寝かせます。(生地のなじみがよくなります) 4、ビニール袋の上からめんぼうで生地を薄く2~3ミリ厚さにのばします。 5、適当な大きさに包丁で棒状に切り分けオーブンシートを敷いた天板に並べます。 6、17℃に温めておいたオーブンに入れ約15分軽く焼き色がつくまで焼きます。 網(ケーキクーラー)にとって冷まします。 *ビニール袋は少し厚め、大きめサイズを用意したほうが使いやすい。 カレーを入れなければプレーンな味に。(バニラエッセンスを入れてもいいかも) 牛乳の量は様子を見ながら加減してください。 焼きあがり後は湿気ないように密封容器に保存をしてくださいね (^-^)
2005.11.19
コメント(0)
今日は、気分転換に橿原神宮へ行ってきました。そうしたら 小さなお子さんを連れた親子連れの多い事なんでかな~。。。って思っていたら『 七五三 』だったんですね (^-^)赤い鳥の着ぐるみを着と一緒に記念写真を撮っていたのでなんの鳥なのかな~。。。って不思議に思ってみていたのですが子供のお守り用の矢を売っている所に、着ぐるみと同じ鳥の絵があって八咫烏(やたがらす)とありました。あの赤い鳥 やたがらす八咫烏だったのね。。。 全然分からなかったわ (^^;無事 『 七五三 』を迎えたお子さん達がこれからも すくすくと成長しますように (^-^)
2005.11.13
コメント(0)
今日は さつまいもを使った一品です。さつまいもには、食物繊維が豊富なことで知られていますがビタミンC、ビタミンE、カリウムも多く含まれいるので、風邪予防や美肌に効果があるんですよ!○さつまいものレモン煮 (4人分)<材料>さつまいも 1本砂糖 大さじ1塩 ひとつまみレモン 1個水 1カップ<作り方>1、さつまいもは皮の部分も使うのでよく洗い、2cm弱の輪切りにして水にさらし アク抜きや変色防止をする。 レモンも皮をよく洗い、スライスします。2、鍋に水を入れ、沸騰したら砂糖を加えて溶かし 1、のさつまいもとレモンを鍋に入れて中火で5分ほど炊き 塩をひとつまみ加えます。 (さつまいもを鍋に入れたときに水が少ないようであれば さつまいもがかぶるくらいに水を加えてください)3、火を止めて、後はじっくり余熱で火を通します。 *さつまいもが煮崩れやすいので煮立てないように注意してくださいね。 冷めてから食べた方が味がなじんで美味しいですよ~♪
2005.11.07
コメント(0)
今日は、市役所の広場でのお仕事で飲料やお菓子の売り子さんをしていました。お天気が良くて 暑いくらいだったので、本当に11月・・・?って思ってしまいました。(上半身裸になっているお子さんもいたんですよ)この暑さで、陳列していたチョコレートが溶けてしまうというアクシデンもありましたが今回は何故か私たちの所しか飲料を扱っていませんでしたので用意していたお茶が全部でしまい慌てて店に連絡して届けてもらったのですが、これも終了時間には数本を残すのみと言う嬉しい誤算もありました。ちょと厚着をしていたので、のぼせてしまい ちょっぴり目眩がしていましたが結構たのしかったです (^-^)でも、家に帰ってきてからも なんだかフラフラするし熱ぽいな~って思って 熱を計ってみたら37.4度でした。フラフラしてたのは のぼせのせいだけじゃなかったみたいです今夜 一晩おとなしくしていたら熱 下がるかな? (^^;
2005.11.05
コメント(2)
今日の仕事は 展示試食会で非常食を味見して戴きました。写真左は、アルファー米になっていて、水を入れて60~70分置いておくと食べられるようになるタイプの物で、わかめご飯・赤飯・五目ご飯・山菜おこわの4種類です(賞味期限は5年)。しっかり味が付いていて 以外に美味しく、非常時意外に山登りやキャンプに持って行かれる方もあるくらいです。写真右は、水に20分つけておくと柔らかいおもちになるタイプの物できなこ餅・あんこ餅・いそべ餅の3種類です。雪み大福のお餅のように とっても柔らかいんですよ。どちらも水さへあれば 食べられるようになりますのでとって便利ですよ (^-^)
2005.11.04
コメント(0)
オートミールを使って作るクッキーです。今回は、きび砂糖(茶色くてざらざらしたかんじのお砂糖です。)を使いましたが普通の上白糖でもできると思います。きび砂糖は風味がよくてオススメです。また、ミネラルも上白糖より多いそうですよ~ (^-^)○オートミールクッキー (天板2枚分) <材料> 薄力粉 100gベーキングパウダー 小さじ1 バター 60gきび砂糖 80~100g(上白糖でもOKです) 卵 1個 くるみ 30gオートミール 90g <作り方>1、くるみは、粗めに刻みます。常温に出して柔らかくしておいたバターをボウルで 泡だて器でクリーム状になるまでしっかりと練ります。2、砂糖を加えさらにすり混ぜ、溶き卵を少しずつ加えそのつど混ぜます。 刻んだくるみ、オートミールを加えて混ぜます。 3、薄力粉、ベーキングパウダーを合わせた物をふるい入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜます。 4、オーブンシートをしいた天板に4の生地をスプーンで一口大に落していき、 スプーンの背で上を平らにします。 5、170℃に温めておいたオーブンで約10~12分焼きます。 取り出して網(ケーキクーラー)の上で冷まします。
2005.11.04
コメント(0)
お友達の家で飲む時に、お酒のおつまみとして持って行ったら思いのほか好評だった お漬物のレシピです。良かったら作ってみて下さいね (^-^)○簡単お漬物(2人分)<材料>大根 1/5本枚きゅうり 1/4本おくら 2本砂糖 小さじ2塩 少々ごま油 小さじ1豆板醤 小さじ1<作り方>1、大根、きゅうりは薄切りにして、おくらはレンジで1分過熱し 一口大にカットする。2、ビニール袋に、砂糖、塩、ごま油、豆板醤を入れ 1、と一緒に混ぜ合わせて出来上がりです。
2005.11.02
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1