2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
○カラフル一口ハンバーグ(4人分)<材料>牛豚合いびき肉 300g 玉ねぎ 1/2個 油 大さじ1 ピーマン 2個 赤ピーマン 1個 パン粉 大さじ3牛乳 大さじ1 a卵 1個 ナツメグ 小さじ1/3 塩 小さじ1こしょう 少々 油 小さじ1 クレソン 適量 <作り方>1、ピーマン・赤ピーマンはヘタと種を取り、粗みじん切りにする。 パン粉は牛乳でしとらせておく。2、玉ねぎはみじん切りにする。フランパンに油大さじ1を熱し、 玉ねぎをシンナリするまで炒め、1のピーマンを加えてサッと炒める。3、ボウルに合びき肉、冷ました 2と1のパン粉、a を入れてよく混ぜ合わせる。 小さめに丸めて平らにする。4、フライパンに油小さじ1を熱し、3を中火で約2分、裏返して弱火で約5分焼く。 *ハンバーグは2回位に分けて焼くとよい。その際、油小さじ1を加えて焼く。 5、器にハンバーグを盛り、クレソンを添える。○野菜の肉巻き(4人分)(3種類の肉巻き×4本=12本)<材料> 豚もも肉 300g(薄切り12枚) グリーンアスパラ 4本 にんじん 小1本 エリンギ 大1本 コンソメ(顆粒) 小さじ3 黒こしょう 少々 サラダ油 大さじ2<作り方>1、グリーンアスパラは3等分に切り、にんじんは1cm太さで6cm長さの スティック状に(12本)に切る。 エリンギは長さを半分に切り、12等分にさく。2、鍋に水適量とコンソメ少々(材料外)を加えて煮立て、 にんじん・グリーンアスパラの順に入れて下ゆでする。3、豚肉を広げ、「コンソメ」顆粒・黒こしょうをふり、5分ほどおいてなじませる。 豚肉1枚に、エリンギを3本のせて巻きます。 他の野菜も同じように巻きます。4、フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして入れ、中火で焼く。 焼き色がついたら、転がしながら全体を焼きます。 ○帆立の西京みそ焼き(4人分)<材料>帆立貝柱 12個 しょうゆ 小さじ2 a酒 小さじ2 b西京みそ 大さじ3 みりん 大さじ1/2 七味唐がらし 少々 芽ねぎ 適量 <作り方>1、帆立に a をまぶして約5分おき、グリルで両面焼く。2、b を混ぜ合わせ、帆立に塗り、表面をサッとグリルで焼く。3、器に盛り、七味唐がらしをふり、芽ねぎを飾ります。
2006.02.28
コメント(3)
○かまぼことわけぎの酢味噌あえ(4人分)<材料>わけぎ 100g かまぼこ 1/2本 a西京みそ 大さじ3 (又は白味噌)酢 大さじ1 1/2 砂糖 小さじ1 練りがらし 小さじ1/4 ゆずの皮 少々 (せん切り)<作り方>1、わけぎは4cm長さに切り、約3分、塩ゆでして冷水にとり 冷めたら水気をしぼる。2、かまぼこは8mm角の棒状に切る。3、ボウルに a を入れて混ぜ合わせ、ほぐしたわけぎ と かまぼこを加えてあえ、ゆずの皮を添える。 ○タラコ・エッグ(4人分)<材料>卵 4個 aマヨネーズ 大さじ3 牛乳 少々 塩 少々 こしょう 少々 たらこ 1/2腹 パセリ 適量 <作り方>1、卵は箸で転がしながら約10分ゆで、固ゆで卵にする。 殻をむき、タテ半分に切る。2、たらこはスプーンの背で中身をしごき出す。3、黄身は万能こし器でこし、2、のたらこ、a を加え、よく混ぜ合わせる。4、白身は安定するように底を少し平らに切り取る。6、ビニール袋に 3を入れ、4の白身に等分に絞り出し ちぎったパセリの葉を飾ります。
2006.02.28
コメント(0)
○はまぐりのお吸い物(4人分)<材料>はまぐり 8個 みつ葉 8本 水 3カップ a粉末こんぶだし 小さじ1 酒 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 <作り方>1、はまぐりは塩水に入れて砂出しをし、よく洗う。2、鍋に分量の水、はまぐりを入れて煮立て、アクをとる。3、はまぐりの口が全部開いたらいったん取り出し、鍋の汁を キッチンペーパーなどでこす。4、鍋に汁をもどし入れて火にかけ、a を加えて調味する。5、みつ葉は茎を軽くお湯にくぐらせ、結ぶ。6、お椀にはまぐりを1個殻ごと入れ、殻の片方に身だけを入れて左右対称にし 熱い汁をそそいでから上にみつ葉をあしらいます。○ 〆(しめ)卵のすまし汁 (4人分)<材料> 卵 3個 水 2カップ (または昆布だし) 塩 小さじ1/2 カニ風味かまぼこ 4本 貝われ菜 1束 だし汁 3カップ 酒 大さじ1塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 木の芽 4枚 <作り方>1、ザルにさらしのふきんを敷いて用意しておく。 *必ず先にザルと、ぬらして固く絞ったふきんは用意してくださいね2、水2カップを煮立たせ塩を加え、よく溶きほぐした卵を流し入れ ひと混ぜしてふわっと浮いてくれば 1、のふきんにあける。3、2、のふきんの両端を持って直径3cm位の筒状にして 巻すだれで巻いて軽く絞り、整形しそのまましばらくおく。 4、一番だしに酒・薄口しょうゆで味つけしておく。 5、カニ風味かまぼこは斜め2つに切り、貝われ菜は揃えて洗って サッとゆでておく。 6、3、のふきんをほどいて8つに切り分け、椀に盛り5、を 彩りよく添えて温かくした4、を注ぎ、木の芽をのせて出来上がり。
2006.02.28
コメント(0)
手まり寿司というと普通お刺身をのせたりしますが今回は卵や青海苔、鮭などをそぼろにして作ってました (^-^)○そぼろ手まり寿司(20個分)<材料>炊きたてご飯 1合半分 お酢 大さじ4 砂糖 大さじ1と1/2 塩 小さじ1と1/2 鮭の切り身 1切れ 卵 2個 酒 小さじ2 あおのり 適量刻んだ高菜漬け 適宜 <作り方>1、卵は口の広い耐熱性の器に入れて、酒、砂糖、塩を加えて箸でときほぐし、 電子レンジでラップなしで約1分加熱します。 (途中で取り出して混ぜます。) 2、取り出してフォークで細かくします。まだなら少しずつ延長します。 そのまま冷ましておきます。 3、鮭は魚焼きグリルで焼き、皮と骨を取り除き、ほぐし塩をふります。 (鮭にふる塩は、鮭の塩加減によって加減してくださいね) 酢飯を作ります。 固めに炊いた炊き立てご飯をボウルに入れ、合わせ酢(砂糖、塩、酢)を 混ぜ合わせたものをまわしかけ、しゃもじでさっくりと混ぜます。 4、広げたラップの中央に具をのせ、上にご飯をのせてラップで丸い形を作り きゅっと絞ってゴルフボール大に形を整えます。 (卵7個 鮭6個 その他7個の計20個) 具は、2種類のせてたり ハムやチャーシューなど好きなものをのせても可愛いですよ♪
2006.02.27
コメント(2)
今日から ひな祭り用のレシピをUPしていきますね~ (^-^)○ちらし寿司(4人分)<材料>米 3カップa酢 大さじ6 砂糖 大さじ4 塩 小さじ2 れんこん 1/3節 にんじん 1/2本 干ししいたけ 4枚 b水 1カップ 砂糖 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 粉末こんぶだし 小さじ1 c溶き卵 2個分 砂糖 少々 塩 少々 さやえんどう 8枚 えび 8尾 d酒 少々 塩 少々 e水 3カップ 粉末こんぶだし 小さじ2 刻みのり 適量 <作り方>1、米は炊く30分~1時間前(時間外)にといでザルに上げる。 a を合わせ、すし酢を作る。2、れんこんは厚さ2mmのいちょう切り、干ししいたけは水でもどして 2mm幅の薄切り、にじんは細切りにし、b で煮て冷ます。3、c を混ぜて薄く焼き、錦糸卵を作る。さやえんどうはゆでて斜め切り。 えびは d をふり、背ワタを取って塩ゆでし、殻をむく。4、炊飯器に1、の米・Eを入れて炊き、炊き上がったら、1のすし酢を混ぜて すし飯を作る。5、4が温かいうちに 2のれんこん・干ししいたけ・にんじんを混ぜ合わせる。6、器に盛り、錦糸卵・さやえんどう、えび、刻みのりを散らします。
2006.02.26
コメント(0)
○かにと春雨のエスニック風サラダ(4人分) <材料>かに 200g、(脚肉)春雨 100g、香菜 4本aレモン汁 大さじ4にんにく 1片(すりおろす)ナンプラー 大さじ3、一味唐辛子 少々こしょう 少々、砂糖 1つまみ<作り方>1、春雨は熱湯に浸してもどし、冷水をかけて冷やし 水気をきって食べやすく切る。2、かにはほぐして軟骨をとり除く。香菜はざく切りにする。3、ボウルに1.、2.を入れて a を加えてあえ、器に盛る。
2006.02.25
コメント(2)
今日は ちょっと気分を変えてエスニック風です。○エスニックチャーハン(4人分) 白飯 600g鶏もも肉 1枚小エビ 8尾塩 少々酒 少々にんにく 1片玉ねぎ 1/2個サラダ油 大さじ4きゅうり 1/2本レモン汁 適量a塩 少々こしょう 少々砂糖 少々小麦粉 大さじ2b卵 2個塩 少々cエビ 30g(エビ味噌)砂糖 小さじ2オイスターソース 小さじ1ナンプラー 小さじ1レモン汁 大さじ1豆板醤 小さじ1/2<作り方>1、鶏肉は皮をはぎ a で下味をつける。肉は1cm角に切り 皮は低温の油(分量外)でカリッと揚げる。 2、小エビは背ワタを取り、塩と酒で下味をつける。 3、にんにくと玉ねぎはみじん切りにする。 4、フライパンに油を熱し、a を入れて箸で大きくかき混ぜ、別皿に取る。 5、同じフライパンににんにくを入れ、香りが出たら玉ねぎ・鶏肉 2、を加えて炒める。 6、c を加え、香りが立ったら温めた白飯を加え炒め、最後に4、を戻し入れる。 7、茶碗で型を作って器に盛り、鶏皮・細切りにしたきゅうりを添える。 好みでレモン汁をかけて食べる。
2006.02.24
コメント(0)
ニンニクとチーズでコクのある味付けにしてみました。○パンプキンサラダ(2人分)<材料>かぼちゃ 150g スライスチーズ 1枚 牛乳 大さじ1 塩 少々こしょう 少々 マヨネーズ 適量 にんにく 小さじ1/5 <作り方>1、かぼちゃは、種とわたを取って、耐熱性の皿に並べ塩少々をふって ラップをかけ、電子レンジで竹串がすっと通るくらいの柔らかさになるまで 加熱します。 2、耐熱性の容器に、ちぎったスライスチーズ、牛乳を入れて 電子レンジで約30秒加熱します。 取り出してにんにくを加え、しっかり混ぜてなめらかにします。 *にんにくは入れすぎるときついので少し入れ 味見しながら好きな味にしていってくださいね。3、かぼちゃが熱いうちに、ソースをかけ、マヨネーズを適量加え 最後に塩、こしょうで味をととのえます。 *さっぱりさせたい人は、プレーンヨーグルトをプラスするとあっさりしますよ。
2006.02.23
コメント(0)
○中華風サンドイッチ (2人分)<材料>鶏もも肉 1枚 中華あじ 少々 片栗粉 適量 トマト 1/2個 レタス 3枚 ねぎ 1/4本 aみそ 大さじ2豆板醤 小さじ1 食パン 4枚 マヨネーズ 大さじ3 ごま油 大さじ1/2 <作り方>1、鶏肉はそぎ切りにし、「中華あじ」で下味をつけ、片栗粉をまぶす。2、トマトは輪切りにし、レタスはちぎっておく。ねぎは斜めの薄切りにする。3、フライパンにごま油を熱し、鶏肉を焼き、ねぎを加えて軽く炒め a をからめる。4、食パンはトースターで焼いてマヨネーズを塗り、トマト・レタス、鶏肉をはさんで 適当な大きさに切って出来上がり。
2006.02.22
コメント(0)
今日は バナナとクリームチーズを使ったサンドイッチです ○バナナとクリームチーズのサンドイッチ(2人分)<材料>サンドイッチ用食パン 4枚 クリームチーズ 100g 砂糖 小さじ 1/2 (パルスイートでも可)板チョコレート 25g バナナ 2本 レモン汁 少々 <作り方>1、クリームチーズは室温または電子レンジ(500w)で30秒加熱して やわらかくし 砂糖(又はパルスイート)、粗く刻んだ板チョコレートを加えて混ぜる。2、バナナは食パンの長さに合わせて切り、レモン汁をからめておく。3、食パンに 1、を塗り、バナナを手前に置き、端からクルクルと巻く。 (食パンの下にラップをひいておくと巻きやすいですよ)
2006.02.21
コメント(2)
○フルーツサンドイッチ(4人分)<材料>サンドイッチ用食パン 12枚 a生クリーム 1カップ 砂糖 大さじ1 1/3 (パルスイートでも可) bりんご 1個 キウイ 2個 オレンジ 1個 いちご 20粒 レモン汁 1/2個分<作り方>1、ボウルに a を入れ、氷水の上で八分立てに泡立てる。2、b のフルーツはそれぞれ薄切りにし、レモン汁をふる。3、パンの片面に生クリームを薄く塗る。4、残りの生クリームでフルーツをあえ、パンにはさみ、ミミを切って 好みの形に切ります。
2006.02.20
コメント(0)
実は仕事で 『一人最低5種類~10種類のレシピを作って来る事!』っていうノルマがあって 最近シリーズになってしまってます (ーー;).。oO今は サンドイッチレシピの検討中なのでしばらく サンドイッチのレシピばかりになりますがご了承くださいね (;^_^A あっ 近々お雛祭り用のレシピをUPしますので お楽しみ(?)に~♪う~ん ビーズ 最近ご無沙汰しすぎて作り方忘れそうだわどうしよ~~ (@_@)
2006.02.19
コメント(0)
○ツナサンド(2人分)<材料>サンドイッチ用食パン 4枚 ツナ缶 小1缶(ノンオイルタイプのもの) 玉ねぎ 20g マヨネーズ 大さじ3 <作る方>1、ツナ缶は缶汁をきり、身を細かくほぐす。2、玉ねぎはみじん切りにする。3、ボウルに、ほぐしたツナとみじん切りにした玉ねぎをいれよく混ぜ合わせる。 *みそを少々を加えてもおいしいですよ 4、食パンにはさんで食べやすく切ります。
2006.02.18
コメント(2)
マヨネーズとにんにくをパンに塗ったらこんがり焼いてくださいね (^-^)○マヨネーズガーリックトースト(サンドイッチ用薄切りパン7枚分)<材料> 食パン(サンドイッチ用薄切り) 7枚 マヨネーズ 大さじ4~5 すりおろしにんにく 小さじ1/2 好みでカレー粉 小さじ1/2 パセリみじん切り 少々(なくてよい) <作り方>1、(カレー味と普通味2種類作る場合)始めにカレー粉以外の材料 (マヨネーズ、おろしにんにく、パセリみじん切り)をすべて混ぜて 食パン1枚に塗ります。 2、残ったマヨネーズにカレー粉を混ぜて、食パン2枚に塗ります。 オーブントースターでこんがりするまで焼きます。 *市販のチューブ入りのおろしニンニクを使うとラクラクですし フランスパンの薄切りでも美味しいです。 パセリは乾燥ハーブを使うと手軽ですよ (*^-^*)
2006.02.17
コメント(0)
風邪に効きますよ○大根飴<材料>大根 少々水飴 適量(ハチミツ)<作り方>1、大根を1cm角に切り、底の浅い容器に入れ 水飴(又はハチミツ)を大根が浸るくらい入れる2、2日程たつと大根が浮いてきますので そのままお湯に溶かして飲む。○にんじんスープ<材量>人参 1本水 1カップ牛乳 大さじ2塩 少々こしょう 少々<作り方>1、人参を輪切りにして、水でゆでる。2、人参が柔らかくなったら、ゆで汁ごとミキサーにかけ クリーム状にする3、鍋に入れて火にかけ、牛乳、塩、こしょうで味を整える。お茶に含まれるカテキンの殺菌能力は、風邪やインフルエンザにも効果がありますので、紅茶やお茶での『うがい』がオススメですよ (^-^)
2006.02.17
コメント(0)
ホットドック風にキャベツをたっぷり入れて作ってみました (o^-^o)○ハンバーグサンド(1人分)<材料>食パン 6枚切り 2枚 練り辛子 適量 (又はマスタード)マヨネーズ 適量ケチャップ 適量好みでタバスコ 少々 ハンバーグ 1個 (レトルトや冷凍など) スライスチーズ 1枚 キャベツ 約2枚 酢 適量 塩 少々こしょう 少々 <作り方>1、ハンバーグは、温めておきます。 2、キャベツは千切りにし、サラダ油(分量外)を熱したフライパンで中火で炒め 全体に油がまわりしんなりしたら、塩、こしょう、酢をふって味を整えます。 3、パンはトーストし、それぞれの片面にマヨネーズとマスタードを塗ります。 4、1枚のパンの上にキャベツ、ハンバーグをのせ、その上に、ケチャップ タバスコをかけスライスチーズをのせ、もう1枚のパンではさみます。
2006.02.16
コメント(2)
やっと落ち着きました。お騒がせしましたが急激なアクセス増加は やっと落ち着きました。バレンタイに手作りのチョコをプレゼントをしたいと思われた恋する乙女の皆さんのおかげだったみたいです。ありがとうございました m(_ _)mバレンタインのレシピをあげたのが1/31でしたから(1/31アクセス合計131件)(2/ 1アクセス合計117件)(2/ 2アクセス合計118件)(2/ 3アクセス合計117件)(2/ 4アクセス合計114件)(2/ 5アクセス合計115件)(2/ 6アクセス合計149件)(2/ 7アクセス合計495件)(2/ 8アクセス合計632件)(2/ 9アクセス合計846件)(2/10アクセス合計371件)(2/11アクセス合計205件)(2/12アクセス合計170件)(2/13アクセス合計234件)(2/14アクセス合計163件)2週間の総合計 3977アクセスで 過去最高だと思います。う~ん これだけの方が折角いらしてくださったのに私の所にあるチョコレートのレシピはまだ少ないので きっとがっかりされた方が多かったのではないかしら・・・ (^^;来年は もう少しお役に立てるようレシピを増やさせるよう努力しますね (^-^)
2006.02.15
コメント(4)
う~んいつもなら一日に 110~140ぐらいのアクセスしかないのに昨日から以上にアクセス数が多いです…昨夜は 最終的なアクセス数が495で今日は 22:32時の時点でアクセス数が561です。確かに バレンタイン前なのでレシピを見に来られる方がいらっしゃるとは思いますがこれはちょっと多すぎかも…
2006.02.08
コメント(8)
○バナナチキン(4人分) <材料>鶏胸肉 2枚バナナ 4本サラダ油 適量ドライパセリ 少々パプリカ 少々塩 少々こしょう 少々たこ糸 適量Aレモン汁 大さじ4白ワイン 大さじ3マーマレード 大さじ2おろし玉ねぎ 1/2個分Bバター 20g にんにく 1片分(みじん切り)A の残りマーマレード 大さじ1しょうゆ 大さじ1生クリーム 100mlトマトケチャップ 大さじ2オイスターソース 小さじ1<作り方>1、鶏肉は開いて塩、こしょうをして A に30分ぐらい漬ける。 バナナを鶏肉で巻き、たこ糸で縛って、サラダ油をハケで塗る。2、あらかじめ250℃に温めたオーブンで約25分焼く。 焼き上がったらたこ糸をはずして食べやすい大きさに切る。3、鍋に B のバターとにんにくを入れて炒め、残りの B の材料を加えて ひと煮立ちさせる。 4、器に2.を敷いて1.を盛り、ドライパセリとパプリカを散らす。
2006.02.06
コメント(2)
濃厚な舌触りとカラメルのほろ苦さが楽しめるプリンです。○チョコレートプリン(直径 約6.5cmスフレ型6個分)<材料>卵 2個 牛乳 220cc 砂糖 大さじ2 ラム酒 大さじ1 チョコレート 75g カラメル用砂糖 50g水 大さじ1 お湯 大さじ2 <作り方>1、カラメルソースを作ります。 鍋に砂糖、水を入れて中火にかけて、木べらで砂糖を溶かします。 2、ぶくぶく泡が出てきて色づいてきたら、時々鍋をゆすって 色を均一にするようにします。 全体が茶色くなったら火から下ろして、お湯を加え木べらで 液が均一になるように混ぜます。 *焦げすぎは怖いのですが、ギリギリまで焦がせば ほろ苦いカラメルになります。3、薄くバターを塗った型にカラメルソースを流しいれ しばらく置いて固めます。 4、プリン液を作ります。 2の鍋に牛乳、砂糖、インスタントコーヒーを入れて火にかけ温め 沸騰直前で火を止めます。 細かく刻んだチョコレートを加えて溶かします。 5、ボウルに卵を割りほぐし泡だて器で混ぜます。 4の牛乳を少しずつ加えて混ぜ、ラム酒も加えます。 6、ザルでこしてなめらかな液にし、型に流しいれます。 7、お湯を張った天板にのせて、150℃に温めておいたオーブンで 約30~40分お湯で煎焼きします。(時間は加減) *使用する容器やオーブンによって、焼き時間が変ってきますので 様子を見て加減してくださいね *お湯が途中でなくなれば、足してくださいね。8、真ん中を押して弾力があればできあがりですので 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、型からはずします。 <カラメル作りのコツ>*鍋を火から下ろしてもまだ色づいていくので、ちょうどいい色になる 少し前に火から下ろしまます。*目安は、茶色になったくらい。(薄茶ではちょっと薄い)濃いこげ茶では もう遅いのでご注意くださいね。 濃いカラメルが好みの人も慣れないうちは、茶色いなった時点で 一度火から下ろし、少しずつ様子を見ながら再び火にかけてみてくださいね。*カラメルが器に入れてるうちに固まって、カラメルが鍋に残ってしまったら もう一度お湯を入れて火にかけてカラメルを溶かします。
2006.02.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1