2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1
2月と聞くと、確定申告である。今年も、もう1ヶ月終わってしまった。早っ昨年後半から、サーカス団でもないのに、ずっと綱渡りすぐに出来る申告は、2~3終わっている。明日は、早くも確定申告の説明に行く。もう、ブレーキはかけられない。これから1ヵ月半、きっと風邪も引かない。というか、風邪も寄り付かないほど、過酷な状態に陥る。でも、この業界に15年もいると、体が覚えている。変かも知れないが、不思議と楽しく思えてくる。さ、がんばろ
2008/01/31
コメント(0)
初期設定に手を焼いたが、法定調書の電子申告は、連動→送信とスムーズに終えることが出来た。うちの場合、事務所の所轄署の申告件数が極めて少ないという非効率事務所のため、昨年20箇所近くの役所を回っていたことを考えると、電子申告の威力は圧倒的である。一方、返却資料を考えると、ずっと押印のある書類を商品と考えていたもので・・・見た目としては、電子申告したものをアウトプットしてお返しするのは、気が引ける。結局、控にサインして返却しようかなぁ・・・なんて思ったりまあ、悲喜こもごもといったところです。
2008/01/30
コメント(2)
日曜日に講演があったため、準備などに追われ、今年は法定調書の作業が例年に比べて5日遅れている。昨年の日報を見ると、29日には、請求・返却作業をしているのを考えると、正直言って焦る。まして今年は、拒絶するお客さん以外は、法定調書を電子申告で!と決めていたので、初期の設定に随分と手を焼いた。税理士事務所的に考えると、専用ソフトを購入し、利用許可書に判をもらい、初期登録を税理士が行い、帳票等の返却方法に頭を悩ませ、パスワードの管理等もさらに頭を悩ませ・・・課税庁さん、やはりこれは、かなり過酷な協力ですよ。(特に年配の先生には)あまり安易に規制緩和の一環として、税理士の無償独占外さないほうが良いんじゃないかなぁ~人の申告について、誰でもこれが出来るとなると、危ういと思います。もう少し、現場と調整しましょ。翻って、やはり税理士も『第二の公共事業』である電子化を、税金が無駄にならないように意見するためにもやっていかないといけないですなぁ~文句をいうのは、『やっている』ことが大前提ですよ。
2008/01/29
コメント(2)
今年は、職員も二年生ということで、法定調書業務をどれだけ責任と自覚を持って出来るか・・・少し任せていた。私が、講師やらで月中から月末にかけてバタつくことが想像できたことも、こうした理由にもなっている。といっても、まだまだ仕事のつながりを理解できるレベルにないので、そろそろ私が仕上げにかからないといけない。昨日は、提出にいかれない遠方の給与支払報告書の郵送手配をしていた。まもなく23時といったところで、郵便局の本局窓口に向かう。驚くことに、長蛇の列である切手を貼っていなかったので、15分くらい待たされた。夕食を食べていなかったので、寒かったこともあり、ラーメン屋に入る。そこで事件発生客は、私の前にそろそろ帰ろうかという、年配3人組。その客が帰り、私だけとなる。ラーメンを食べていると、3人組の客が戻ってきて、店の店員とボソボソ話している。最初は、全然気にしていなかったが、入り口のかぎを閉め『警察呼んでください』なんて言葉が聞こえる。ほどなく、叩き割る勢いで入り口のガラスを叩く男が現れる。『まずい場所に出くわしたなぁ・・・・』10分位だったであろうか・・・えもいわれぬ緊張感が続く・・・警察が到着し、男から事情を聞き始め、裏口から、別の景警官が入ってきたので、私は関係ないとのことで開放してもらう。だから詳細は聞かず、その場を後にしたのだが・・・巻き込まれ、この時期に怪我でもしたら、目も当てられない。新たなリスクを認識した、今日この頃です。
2008/01/28
コメント(0)

猫の手も借りたい忙しい時期ではあるが、講師をしてきた。この講座は、今年で2年目となる。1年でお声がかからなくなることは、辛いので、嬉しいのだが、お声がかかっても、時期的に正直言って非常に辛い。ただ、困っている人の役に立てばと思い、全力を尽くした。講師料をどうこう言えるグレードの講師ではないが、企業秘密を余すことなくお伝えしたので、正直言って、非常にお得な講座だったと思う。
2008/01/27
コメント(0)
昨日は、法定調書も綱渡りというスケジュールの中、あるお祝いの会に参加する。そのお祝いとは、税理士試験科目合格祝い。しかも『法人税』に合格したという、異業種交流会の仲間をお祝いする会であった。私は、常日頃、どんな形でも良いから、出来る形で、受験生を応援したいと思っている。だから、友人知人が、試験合格したと聞くと、自分のことのように嬉しい。(出来れば、事務所の職員の吉報を聞きたいものだが・・・)というわけで、外せない席だったわけである。ここで、気を緩めず、早期合格を願う。暫くは喜びの余韻に浸るがいい。しかし、浸ってばかりはいられない。なぜなら、合格は、あくまでもスタートなのだから。
2008/01/26
コメント(0)
『楽しい』という表現が正しいかわからないが・・・結構、今まで真剣に取り組んでいないことに気付く。私は、J社のシステムを使っている。昨年は、システム購入するも利用せず。e-Taxで対応した。(今、変換が「e-」のところ「えー」ってなったけど、本当にそんな感じ)ほんと、『え~』って感じで、業務ソフトが優れている。あまりJ社のソフトがどうこういえる立場にないが、電子申告システムは、今のところ、非常に良く出来ていると思う(まあ、高いけど・・・)確定申告に向かうにつれ、不具合が出てくるかもしれないけど・・・28日から、サーバーが24H稼動となるので、ますます電子申告がしやすくなる
2008/01/25
コメント(0)
もしかしたら、結構楽しいかもこんな風に書くと、不謹慎と思われるか、頭が狂ったと思われるか、国の手先と思われるか・・・誤解は一向に構わないでも、課税庁も目先を変えて『楽しい電子申告』なんてアピールしたらどう?って感じです昨年は、購入したものの業務ソフトでは行わず、e-Taxソフトを使っての電子申告でした。今年は、法定調書や源泉税の徴収高計算書からと決めていた。確かに、サーバーの整備や初期設定に莫大な時間を費やした。法定調書作成や、レジュメ作り、ルーティンワークのお客さん周り・・・・その合間を縫って、夜なべをしながら整備を続けてきた。うちのような零細事務所は、所長である私自らが技術員だからきつい。でも、巧妙が見えてきたちょっと楽しくなってきましたよぉ~(つづく)
2008/01/24
コメント(2)
今日もようやく26時に一日が終わろうとしている。仕事で『不毛』なんていう言葉をあてはめようと思ったことはない。ただ、久しぶりに全くわかってもらえない辛さをかみ締めている。名誉や手柄を求める心なんて、微塵もない。ただただ、誰かがやらなきゃいけないことと思ってやっている。ああだ、こうだと不平を言う前に自分が嫌だと思うことは、自分でやるしかない。こちらがあれこれ配慮しても、一向に受け入れてもらえない。ああ、不毛だ。これを不毛と呼ばずして、なにをかいわんや・・・・
2008/01/23
コメント(4)
昨日は、電子申告を考えて、サーバーの入れ替えなどをしていたら、結局朝の3時ごろになってしまった。ということで、ちょっと遅めの目覚め。ところが、起きてみると、一面銀世界子供は喜んでおりますが、私はというのも、今日は、まだ証票確認が終わっていない人のために、総務部の部長・副部長が事務局に待機して、わざわざ証票確認を行う日だからです。この時期まで、証票確認が出来ていない方達です。「雪だから」なんてドタキャンする方が続出することも予想されます。困るなぁ~
2008/01/22
コメント(0)
昨日は、ほぼ一日病院でした。何故だかキャパを超える人が訪れ、見たことのない長蛇の列。(何故私が祈るのかわからないけど・・・)システムがダウインしないことを祈る。おまけに、主治医が急患で代診。あちゃぁぁ~年末年始の飲みの席の数を考えると、まあ、思ったより数値結果は良かったので、一安心。あとは、気力が持てば、十分に繁忙期を乗り切れるでしょう
2008/01/21
コメント(0)
レジュメの締め切りに終われている。確定申告中にもう一つ大きな一日がかりの講師を引き受けており、それもまだ手付かず。今月末の講演用は、結構ギリギリまで平気と担当者は言ってくれているが・・・あまりギリギリも気の毒だし、不甲斐ない自分を情けなく思う。ほかイライラも重なり、結構ピンチ
2008/01/20
コメント(2)
昨日は、立命館大学の税法特設講座の日でした。昨年春から通い始めたこの講座も、3月で一区切りです。しかし、違った内容で翌年も続けられるようなので、来期も通うことに決めました。月に一度の講座とはいえ、余裕のない私には、時間的にも金銭的にも決して楽ではありませんが、月に一度くらいは、きちんと勉強しようという思いから、募集と同時に申し込みました。欠席しないように、計画的に時間のやりくりをしようと思います
2008/01/19
コメント(0)
夕方から、異業種勉強会の講師をした。テーマは、確定申告前に『改正減価償却制度』プロや会社では、コンピュータ以外で減価償却をする人は少ない。だから、改正を説明してもプロ集団では物足りなく、退屈だと思う。忙しい時期とあって、出席者も少なかったので、説明をさっと切り上げ、個別相談会にシフト。これが仲間内の勉強会のいいところ。二次会は、行きなれた中華屋さんで、遅ればせながら新年会このメンバーとの飲み会も楽しい。仕事の話や恋愛相談まで話は尽きない。参加メンバーに税理士も多いことから、2月、3月はお休み。次の開催は、4月かぁ~
2008/01/18
コメント(0)
私は、結構パソコンが好きである。得意なのではなく、作るのが好きという感じ趣味が講じて、自分の使うマシンも自作だったりする。だから、職員はオフコン(業務ソフトメーカーの専用機)だけど、私は、自作機にソフトを無理やり載せて、ネットワークを作っている。あまり、そういうことに気を使いたくない人は、少々コストがかかっても、オフコンの統一を図ると思う。電子申告時代になると、データの管理が今まで以上に重要となる。保守という毎月取られている高~い料金を有効に使わない手はない。ココは思い切って、今のこの時期に、私オフコン、職員パソコンというフォーメーションに変更しようかなぁ~と思うようになる。勇気と決断を求められている自分がいる
2008/01/17
コメント(0)
昨日は、記念すべき第50回目の異業種交流会でした。本を書いている方が沢山参加され、区切りの会ということもあり、著者が本をプレゼントしてくれました。幹事も二代目に交代され、雰囲気が随分変わったという印象です。(女性の参加者が激増)私も少しご無沙汰していたので、初めてお会いする方が多く、いろいろな刺激をいただきました。
2008/01/16
コメント(0)
もう新年とは言いがたいですが、昨日、お客さんの新年会に呼んでいただいた。勤務時代、お客さんとの飲みなどが全くなかった事務所なのでそれを引き継いでいるつもりはないのですが、開業しても、誘われないというか、そういう習慣がないというか・・・まあ、クライアントの多くがクリニックであることも関係ありですが。ですから、正直言って、お声がかかったのは、とても嬉しかったです結構、自分でも盛り上がってしまい、終電ギリギリでした
2008/01/15
コメント(0)
昨日というかさっきの夜なべで、今週末のレジュメが完成した。事務所のルーティンワークの殆どを職員でまわせる事務所でないので、正直言って、この時期の講演活動は、非常に辛い。とはいっても、講演活動は、唯一無二の広告活動だと思っている。やりたくても、オファーがなければ成立しないので、お声がかかれば、少々きつくたって、『ハイ喜んで』の精神でお引き受けです。講演料がどうのこうの言える立場ではないので、自分が役に立つと思うこと、その場でしゃべってみたいと思う、このどちらかに合致すれば、お引き受けしちゃってます。人に教えることが、何によりも自分の勉強になります。そういう場所を提供頂けることに感謝して、BESTを尽くすのみです
2008/01/14
コメント(0)
税源移譲により所得税が減額になり、控除できる住宅ローン控除額が減る場合があり、当事務所でも数名該当者がいました。平成18年末までに入居し、所得税の住宅ローン控除を受けている方で、所得税から控除しきれなかった額がある場合は、 申告することで住民税(所得割)から控除できます。 償却資産とこのあたりの申告も電子で対応してみようと思います。
2008/01/13
コメント(0)
昨日は盛りだくさんでした。午前中は、幼稚園で娘の餅つきイベントに参加。あいにくの雨で、先生達、ボランティアの父兄、子供たちみんなかわいそう。私は、お客さんとして参加してしまったので、ボランティアの方々には、ほんとうに頭が下がる。(ご苦労様でした)午後から夕方にかけては、今週末に開催する異業種の勉強会のレジュメ作りに励む。まあ、今回は仲間内の勉強会とあって少々気楽だが、手抜きは出来ない。今月末と来月もオフィシャルな講師の仕事があり、なんとなく確定申告モードにスムーズに移れない。夜は、同好会の仲間と新年会。本音で語れる仲間と過ごす時間の経過は早いあっという間にタイムリミット。さあ、今日も一歩一歩前進だ
2008/01/12
コメント(0)
仕事のついでにお客さんから、『パソコンを選んで欲しい』と頼まれていた。流石に初売りのときに並んで付き合う時間はない。量販店は、表面価格だけでなく、ポイントやブロードバンド同時加入で価格が大きく変化するので、お目当ての機種があるなら別だが、初売りなどでは、慌しくて比較購入などの計算が狂う。初心者ということもあって、メーカー品の購入を勧める。あいにく在庫がなく、商品が届いたら、またセットアップに伺わなきゃいけなくなってしまったまあ、思惑通りには行かない『何語をしゃべっているのか、わからなかったよ』と社長と社長婦人のことばいたく感謝され、良かった良かったここで、別途チャージが出来るのが商売人だろうが・・・『困ったときに飛んでいき助ける』このポリシーに従い、チャージなし。夕飯をご馳走になる
2008/01/11
コメント(2)
支払調書との兼ね合いから、事務所の決算の準備を始める。すると、事務所の源泉税の納付を忘れていることに気付く電子で徴収高計算書を12/20に申告して、納付はあとで。。。やはり、その場で納めておくべきだったいま、勉強のため、ペイジーで払ってきました。まあ、間に合って問題なしですが・・・同業の皆さんもお気をつけ下さい(私のような人はいないですね)
2008/01/10
コメント(0)
昨日ですべての年末調整業務が終わった。普通、職員のいる事務所では、間違いなく職員さんで完結できる業務にしているところが多いと思う。残念ながら、当事務所では、私の方針(考え方)と指導不足があいまって、ほとんどが私の仕事となってしまう。年末調整と甘く見ることなかれすべてのことを想定してたとえ従業員とはいっても、一人一人の納税者に不利がないように年末調整は、いわば、給与所得者の確定申告なのだから大事務所では、機械的にこなす『作業』も、零細事務所では、魂を込め丁寧にする『仕事』。まあ、こんなこといってるから、大きくなれないんですけどねぇ~
2008/01/10
コメント(0)
年頭に気合をいれて、目標を定める。書き出して読んでみる。それを耳で聞く。そうして繰り返していれば、目標に従った行動をするようになると思うのだが・・・まだ、10日だぞ。。。何故だ。。。
2008/01/09
コメント(0)
昨日は、職員と今後の話を4時間した。試験のこと、仕事のこと、人生のこと・・・まあ、立場上、完全な聞き役とは行かないが・・・休みの10日間でじっくりと考えたことは、見て取れた。今年も落ちた科目をもう一度頑張るとのこと。本当につぶして欲しいものだ。今年もよろしく!と相成った。
2008/01/08
コメント(0)
実質的には、今日から本格的な始動である。私は3日から営業をしているが・・・先を考えると、一日一日を本当に大切にしていかないと、ほんとうに行き詰まると思う。法定調書、償却資産申告、医療法人定款変更仕上げ、開業相談、講義のレジュメ作り、事務所の決算、etc頭に浮かぶものを列挙しただけで目が回る。それに職員との契約交渉のため、話し合いもしなければいけない。今週は、先方との関係で外回りが極めて少ない。きちんと優先順位を整理して、内勤に励まなければならない年初ではあるが、今月の山場かもしれない。
2008/01/07
コメント(0)
今日の晴天ぽかぽかが羨ましいくらい、昨日のツーリングは、本当に寒かった。。。雨が降らなかっただけ、良しとしなければならないが、ほんと、天候だけはどうにもならない。===今日、仕事をしていて、自分の頭が、まだ新税率になじんでいないことに気付く。今までは、きちんとシミュレーションなんてしなくても、感覚的に住民税を含めた税額で、単位家族の税金を認識できた。所得税・住民税を含めた最高税率は変わっていないが、課税所得10%程度の夫の配偶者が103万円から130万円の範囲で働く場合、住民税が一律になった関係で、『社会保険の扶養になれれば稼いだほうが有利』とはいえない状況が出てくる。まあ、本当にミクロな事例だが、直感に頼らず、『自分を疑う自分』がいたお陰で、下手こかずに済んだ。慢心は怖いという、新年早々の、ヒヤリハットでした
2008/01/06
コメント(0)
今日はこれから江ノ島まで、支部同好会のメンバーとツーリングに行ってきます。流石に年明け早々ということ、冬場で寒いこと、などの理由から、少人数になってしまいましたが、全員怪我のないように楽しめたらと思っています
2008/01/05
コメント(0)
普通は、4日から仕事始めなのだろう。勤めていたときの事務所が、新年は5日からだったので、私もそうしていたが、今年の場合、暦の関係で、4日からにすべきだったのかもしれないというわけで職員は10連休なわけだが、貧乏所長は、そんなこと言ってられない。昨日からぼちぼち仕事モードなので、別に今日は違和感なし資料が揃わない年末調整を速攻片付けたいのだが・・・結局ぎりぎりになりそう。今年は、是非とも法定調書を電子申告で行いたいので、出来るだけすべてのことを前倒しておきたい。新年から、講師の仕事も3本控えており、レジュメ作りにも追われる。まあ、暇で悩むことを考えれば、幸せなことです
2008/01/04
コメント(1)
年賀状については、賛否いろいろあると思う。例えば、儀礼なんだからやめてしまうとか印刷のみでも義理が立つならだすとかメールで済ませてしまうとか・・・日本郵政のCMだったろうか、『年賀状は贈り物です』これは同感。私は、儀礼のものとそうでないものが混ざってはいるが、贈り物という考え方で、その人の顔を思い浮かべながら、一応、基本的に一筆入れることにしている。数百枚になると管理も大変だし、名簿から削除すると頂いたり、お出しして頂けないと名簿を整理して・・・みたいなことを繰り返したり・・・確かにすごい時間を費やす。でも、久しぶりに年賀を頂き、連絡を取り合ったり、簡単な近況がわかったり・・・電子系の伝達手段が発達したとはいっても、やはり手紙やはがきの趣も捨てがたい。一筆加える理由は、自分でも気付いるからなのだが・・・ただの印刷は、名前を確認して終わり。そう、読まれない(読まない)自分だけでなく、沢山来ている方は、きっとそうだと思う。その結果、出すのをやめるという考え方も、全く理解できないわけでもない。いつまで、すべて自分で管理できるかわからないが、顔が見える関係で年賀状の交換が続けていけたら嬉しく思う。
2008/01/03
コメント(2)
2日完全に休んだことで、少し恐怖感もあり、今日から仕事をはじめましたといっても、資料が遅れてて、急ぎの仕事をちょこっとやって、本日は終わり。明日から本格的に始動ですが、今年は暦が悪く、職員は7日から。冬休み10日間はいいなぁ~なんて思う。でも私は、働けることを嬉しく思う今年も無理しないように頑張りま~す
2008/01/03
コメント(0)
昨日今日とお互いの実家を回っています。私も家内も実家はそれほど遠くない。とはいっても、私の場合は、ひょっとっすると帰るのは正月くらいかなりの親不孝ものです正月くらいは、孫の顔見せに行かないと・・・久しぶりに行くと、人見知りがちな下の子が泣いたりして、逆効果だったりまあ、仕方ないですねぇ~
2008/01/02
コメント(0)
昨年を考えてみれば・・・富士チャレンジにエンデューロながら、3年連続出場できた。バンドのボーカルとして、ステージに立つことが出来た。講師もそこそこやらせていただいた。支部活動も頑張った。本業も順調だった。同じ数、いやそれ以上に嫌なこと駄目だったこともあると思う。しかし、間違いなく昨年はいい年だったし、今年もいい年だと思う。いいことに目を向け、いいイメージで、今を一生懸命生きる。年頭にそんなことを思っています。
2008/01/01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1