全8件 (8件中 1-8件目)
1

いつも愛用しているカードサイズの小さな手帳は大好きですが、さっと開いてざっと書く(語彙力)には小さすぎる。来週は、4月から勤める職場の研修なので(注: 長子出産時退職後15年ぶりに社会復帰するおばさん)A6判を作ります。今回も100均縛りですが、推しで盛りたい気持ちを抑えながら(そこが一番の難関)やっていきます。主な材料:セリア①レザー風通帳&カードホルダー②セミA6ノート B罫線③レザー風チェーンストラップダイソー④カン付きギボシ写真に無いもので後で登場するものセリア・スリムコインケース フック付・アクリルキーホルダーパーツ・アルファベットシールダイソー・リーンクリップ・丸カン記録するまでもなく単純作業になるだろう。そうなる様祈ろう。早速、確認不足による問題発生。小さいサイズのものと違って、カードポケットがスリット式ではなく接着されている…。なら、切り取ってやんよ。表を切らないように気をつけよう。この後穴を縫い線まで広げてノートを入れやすくしよう。縫い目から1cm測って、千枚通しで穴を開け、カン付ギボシを取り付けます。ショルダーが付きます。私はベージュを選びましたが、ブラウンのショルダーを選べば本体との統一感が増すかと思います。ブラック×ブラックもカッコいいかも。それも作ろっかな。ノートはカバーの上下を5mmずつ落として、長さも数cm落としておくとスムーズに刺さります。ペンホルダーどうしようと思ったけど、内ポケットに挿すだけでいけたから、とりあえずこれで。(だんだんめんどくさくなってる。)さてお待ちかねのデコ。正直ここだけのためにやってる。でも今回は推しを盛らないのよ。盛らないの!今までの手帳活動でお馴染みの、ダイソーのリーンクリップを手帳の表紙に挟んで、推し活で余ったアクリルチャーム(セリア)を、ダイソーの丸カンで付けました。スムーズに飲み物買えるようにコインケース(セリア)も付けちゃおう。推してはないけと、結局盛りすぎ?自由な感じの職場だけど、どうかな。まあ、明日正気に戻ったら引き算できるんだし、とりあえず今日は終わり!メイン材料だけで仕上げるなら、肩掛け手帳が440円でできるので、やはり100均手帳活動はコスパ良し。
2025.02.22
コメント(0)

セカンドストリートさんの文房具コーナーで謎の革製品を見つけました。調べたけど、本当に何か分からない。1セント硬貨を鋲にしたような付属品がますます謎を深める。じゃあなぜ買ったかというと、手帳のペンホルダーに使えそうだと思ったから。あと激安。期待通りCanDo板チョコ風ペンにフィットしました。これを手帳に縫い付けたらペンホルダー。今週末にやってみます。てか、ほんと何なのこれ❓️教えて〜‼️
2025.02.13
コメント(0)

昨日最寄りのセリアに行くと「フォトキーチェーン ゲーム&ミュージック」が再入荷されてました🩷以前は推し活コーナーにあったのに、今回はキーホルダー用の回るラックにありました。推し活コーナーになければそこも要チェック‼️かわいい色の「レザー風カードホルダー」を2冊とA7ノートを買い足し、あとは「スタイリッシュ財布(ブラック)」を買いました。このお財布かなり前から見かけていたけれど、100円とは思えない作り!ハトメまで付いてて、推しキーつけろって言われてる気しかしないので、速攻モノトーンのドファン君を付ける。しかもここの向かい合ってるポケット、ノート入れてくれって言ってる!最初ファイルリングを入れよう思ったけど、三つ折りにした時マジックテープが閉まらないので、A7ノートにします。そのままだと入らないので、表紙の上下を5mmずつ落とすとスッと入るし、マジックテープもスムーズに閉まります。あとは、表紙というか蓋部分を少しデコりたい。まずは推しのお名前を要らないクリアファイルの黒い所に貼ります。使ったのはダイソーの「ハングルシール 硬質ケース用」。財布に直貼りでも良いかと思ったけど、日和った。何かクリアなものでカバーしたかったので、ダイソーのラミネートフィルムを貼って、針穴を5mm幅くらいで印して、強力両面テープでお財布に仮止め。返し縫いで縫い留めていく。財布の生地は1枚だけ縫うように注意。後は、ダイソーでもセリアでも買えるデコレーションシールを、両面テープで強化して貼り付ける。まだカスタムは続く、かもしれない、予定。
2025.02.09
コメント(0)

昨日ご紹介したCanDoの板チョコ風ペン、これ本体でなくキャップの方に穴が空いてれば金具を付けて直接手帳のクリップに吊るせるのに…。最初はキャップの方にも穴を開けようと思ったのですが、うまく開ける自信がない。でもやはり飾るように取り付けたいので、袋を作ることにしました。娘のサイズアウトしたパンツに良いサイズのチョコモチーフがあったので、これを使ってみます。デニム生地です。布選びでイメージが調整しやすいと思います。あえてチョコ感消すのもアリだし。私の場合は、モチーフの形通りに縫って丁度でしたが、あまりブカブカにならない様にした方がよいです。ちなみにモチーフの大きさは4cm×8cm。端が斜めのモチーフなので、8cmは一番長いところ。他の生地で作る時は4×8に縫い代を適宜とって断ったら良いですね。裏地には木綿のチョコ色生地。適当に手縫いして、多少のズレは随時調整。写真に撮り忘れましたが、小さいタブを作って表地と裏地の間に挟みます。タブにDカンを挟んでおいたら良かった…。裏地を写真の状態のまま表地につっこんで、モチーフの形に沿って折りながら、まつり縫いで縫い合わせました。フリーハンドすぎてひいた?裏側にタブを挟んだ部分は返し縫いでしっかりと。あー、残念ながらチョコの文字とパッケージの文字が逆さまでした💦ペンを逆さまに差し込むっていう手もあるけど、やっぱ歯跡かわいい💞タブにDカンを付け忘れたので、カラビナを付けてナスカンを付けました。次は忘れないようにしよう…。ミニ手帳に吊るしたらこんな感じ。いいサイズ〜‼️
2025.02.05
コメント(0)

昨日キャンドゥに立ち寄って、推し活キーホルダーを買いました。バインダーアルバム シールデコ用3枚6ページも付いてるから、一つで沢山楽しめそう。こちらは後日制作するとして、本題!文房具コーナーで、ミニ手帳に使えそうな背の低いペン発見ー!板チョコ風ペンミニ手帳(元はカードケース)に収まるサイズ❤️セリアのダークブラウンのカードケースと色がぴったり🤎この他にホワイト🤍とピンク🩷があるので、また買い足すかもしれない。見た目美味しそうなんよ🍫さて、どうやって手帳に装着できるようにしよう。これも後日…。取り急ぎ記録まで!
2025.02.05
コメント(0)

メモ帳にした9リングの手帳に、手を加えました。以前作成したスケジュール帳と同じ要領で鉛筆ホルダーを装着。パーツケースにした手帳の、差込口を広げるため切り取った合皮を捨てずに再利用。あとは、パーツケースにした3リングの手帳からポケットを数枚拝借し、穴を3→9に増やして取り付けました。メモ帳にも付箋やステッカーを保存する部分があったら便利かと思います。後は、ゲーム機アクキーにもシャカシャカパーツを入れました。以上。
2025.02.01
コメント(0)

昨日のやりっぱなしを片付けていきます。まず、9リングバインダーを取り付けたバイカラーの手帳。昨日は半分に切ったルーズリーフがはみ出していたので、もう1目盛り分切り落とすと、収まりが良くなりました。3リングミニファイルを取り付けたブラウンの方は、カードケースを再利用したところかなりはみ出すので、こちらも再編成。昨日穴を空けたスリット部分を全部切り落とし、本来カードをいれる部分に再び穴をあけ、上を切り落として入口にしました。ルーズリーフを切った部分を再利用し、1ポケットに2アイテム入るよう、仕切りにしました。⇊こちらは、小さい金属パーツを見つけやすく収納するのに使うことにしました。ワイヤーリングもちょっとギュとしたら入るし、ナスカンも余裕。ファイルのリングが大きい分余裕があるので、パンパンに詰めても大丈夫むしろ太りすぎて余裕で自立。さて、ここからがお楽しみのキーホルダー作り。使うのは先日キャンドゥで見つけたこちら。「ネームキーホルダー ハート」。2個入りでお得だし、挟むだけで出来て簡単!型紙をカッターで綺麗に切ります。形本体より外枠を大事にすると良い。イメージづくりの窓になります。窓に沿ってうっすら鉛筆で線を引いて、それより少し大きめに切っておく。鉛筆を消す。ピンクの中紙を今回はそのまま使おうと思うので(ここも本当はこだわりたいよね)中紙を写真の裏にスティックのりなどで軽く貼って、中紙に沿って切れば完璧サイズ。中紙の裏にセリアのハングルシールでお名前を貼ったら、厚みに余裕があるのでシャカシャカ素材を少し入れてみます。これ商品名忘れたけど、セリアのやつ。8袋も入って¥110!使わなかった方のキーホルダーと型紙も、パーツファイルに保存します。このキーホルダーは付属のリングではなく、昨日ダイソーで買ったゴールドの丸カン&ナスカンで仕上げました。ゲーム柄(?)のアクキーの方は、ボールチェーンを少し短くし、さらに、クリップに丸カンを付けて通す形に。こうすると持ち上げたときもアクキーが真っ直ぐのままで気持ちいい。まだまだデコりたいけど、とりあえず今日の成果はこんな感じ。⇊まだまだ進化させる予定。予定…。
2025.02.01
コメント(0)

先日初手帳活動によりスケジュール帳を作成すると、ハマってしまった。工作が楽しいというのもあるけど、サイズ感がたまらないのと、可愛いくデコれる(推しを飾れる)のが最高。しかし材料は頑なに100均で揃えていくよ!😆夜なべしてる勢いでブログも更新。作業はまだ途中だけど・・・。☆ダイソーで買ったものミニ手帳にセッティングできそうなバインダーと、小さいルーズリーフ。あとは、キーホルダー用に、ゴールド系のパーツを揃えました。☆セリアで買ったもの合皮のカードホルダーとフォトキーチェーン(待ちきれず速攻でドファン入れてるけど…)。ダイソーの合皮カバー付きメモ帳を使おうとも思ったんだけど、セリアのやつは留め具が金属調なのと、その周りにもステッチが入っていて見た目が好みなので、こっちで。てかこのキーチェーン可愛すぎん?スライドして写真挟むだけだから、すごい簡単だし、厚みもあって高見え。最寄りのセリアではラスイチだった。もっと欲しいな〜。さて、簡単に記録記録。まずは、ツートンのカードフォルダーから。こちらには、ダイソーで買ったコンパクトバインダー9ringsを切って入れます。だいたい適当に切ったらいいのよ。ぶっちゃけ、グラついたら強力両面テープで止める荒業がある。最近自分で自分のガサツさとズボラさに引くこと多いがな・・・。実はファーストトライでセッティングするとき、無理やり突っ込みすぎて差込口が少し破けた・・・。差込口を少し切って広げて置くと良いと思う。私は切ったファイルの破片に両面テープを貼って、敗れたところをカバーした。中身用のルーズリーフは、上下にドットがあるから、それに合わせ中央で切ってみた。ゴールドパーツせっかく買ったからキーホルダーに付けようと思ったけど、とりあえず付属のボールチェーンで取り付け。白のボールチェーンが手帳の白と割とマッチするし、このままでもいいかな。(出た、ズボラ)あー、手帳閉じるとルーズリーフはみ出すわ。あと1目盛切りましょう。(これは明日。)既にドファン君がかっこよすぎるけど、もっともっとデコっていきたい。(それはいつかの未来。)次!とりあえずどんどん実験していく。ブラウンの方のカードホルダーに、「3リングミニファイル」を合わせていく。これはバインダー部分が特に太いから、手帳の差込口の両側を1cm位切って広げておく。(学習)中に入れるのどうしようと思ったけど、とりあえず付属のカードケースバラして入れてみてる。ルーズリーフの穴をガイドに、穴の真ん中に鉛筆で印をつけ、一つ穴パンチの裏から、印を見ながらパチンパチン。わかってたけど、閉じるとめっちゃはみ出すし、カードだときつそう。このままピアスとかステッカーを整頓するケースにするか、もしくは別中身にする。元のカードケースのままで良かったじゃんとか言わないでください!あくまで実験ですよ!さて、目的もなくとりあえずケースとバインダーの組み合わせを試してみました。現状では色々上手く行ってないけど、100均だし楽しかったので良し。てか、こっからできるだけ盛り返す!つもり!
2025.02.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()