全21件 (21件中 1-21件目)
1
このところの、シリア問題を巡るオバマの逡巡ぶり、弱気を見ているとこれからの米国が日米安保の中でどう行動するのか?微妙だな~と思うもともと鳩派だったはずのケリー国務長官が各国の間を飛び回ってシリアを攻めようと必死に説得したが肝心のオバマは日和見を決めたいや、決めたというより決めきれずに,議会に下駄を預けた(米国に下駄は無いが)(笑)オバマ個人の資質もあるが米国は、もうそう易々と戦争に突入できない国になってしまったまあ、シリアの場合はレバノンに負けず劣らずモザイクやミグゾーパズルのように複雑な多くの勢力があってシリア政府側に立つことはあり得ないにしても反政府側にも、アルカイーダが勢力を伸ばしており反政府側に全面的に肩入れをするわけにも行かない下手に地上部隊を送り込んだりしたらまた泥沼であるその一方でシリアやイランを、隙あらば爆撃したイスラエルがひかえていてさらに問題は複雑化している噂レベルでは近々中国は、特殊部隊を尖閣に送り込んで尖閣を占拠して実効支配の実態を一気に作ってしまおうという意見が軍部を中心に台頭しているというこの場合の占拠は、米国の判断を許さないほどのスピードで挙行されるだろうし確か、海兵隊だけは米国議会の承認無しに大統領の命令だけで軍事行動に移れるはずしかし、このオバマのていたらくでは海兵隊が急行するとも思えないせっかくのオスプレイも占拠されたあとでは,大した役には立てない他人事の様だが大問題であるそれにしてもシリアの化学兵器問題でロシアのプーチン大統領が化学兵器の国際管理を言いだし思案に困っていたオバマがすぐこれに乗ったある筋の情報ではこのプーチンのアイディアはその前にプーチンと電話会談をした安倍総理のアドバイスだったという私も、その可能性が高いと思う人間、自信を持つと,好調が続くものであるこのところ、安倍総理は連戦連勝田中マー君状態で(笑)IOC総会では「under control」といいきって東京開催をつかみ取ったし米国のハドソン研究所でも英語で演説するし(私の許可無しに)(笑)ウォール街の証券取引所では「Buy My ABENOMICS!]なんて大見得を切るしちょっと、手がつけられない(笑)
2013.09.30
コメント(0)
先日のことある女性に頼まれてある英会話の授業に付き添って行ったオブザーバー的な感じでというのも、彼女から「その学校のクラスの中の能力トップのクラスに入ってみようかと思うが自分の実力がどの程度かわからないし初めてなので不安なので,同伴して欲しい」と頼まれたのだ事前に,その日の授業のテクストの該当部分のコピーも、もらってあったそれを見てみると,文法的な設問がほとんどでレベルが高い今までそのテキストを使ってきた人達には定型的なことで慣れている設問なのだろうが私には、よくわからない部分があって内心ちょっと不安だった頼りにされても,恥をかくかも知れない(笑)----授業が始まってしばらくして最近の映画とセレブについて、というテーマで米国人の先生がテキストから離れて話し始め生徒の意見を順に聞いた私に同伴を依頼した女性の順番になったが彼女は,初めてと言う事もあってとまどって、発言が出来ない進行が滞ったので、私が代理として発言した私は,以前、ある洋画BBSに投稿していたこともありまた、若い頃から洋画が好きだったのである程度のコメントをしたそれに対して先生がいくつか質問して来て私がそのたびに説明する事と成った授業が終わって受講者達とサロンで談笑していると幾人かの人から「あなたが英語が上手すぎるので困る」と言うようなことを言われた(笑)私の英語力は決して高いとは言え無いのだが他の受講者が先生から聞かれたことしか返答しないのに比較して,私が積極的にしゃべるので驚いているらしいただ○ テーマについてしゃべるべき意見をたっぷり(笑)持っている○ 英語力や体裁を気にしないで積極的にしゃべる○ ディベイト的なしゃべりができるそういう点において、他の受講者とは異なる部分があったようだそれに私は、英語能力には「積極的に話す」という態度能力も含まれていると思う商社マンとしての私は中東の発電所プラントプロジェクトなどでプロジェクトリーダーだったので情報の収集から人には言え無い地下工作から(笑)英米のコンサルタントとの折衝から契約条件のネゴから下手なりに英語でやっていたので単なる社交的会話ではないディベイト的な場面を経験してきたので英会話学校の優等生達(笑)とは論理性やアグレッシヴさなどの点において異なっているのかも知れないそれに、他の受講者達はそういう「フリートーク」よりもテキストに沿った質問と回答そういうルーティーンに満足しているようだそういう点が私と他の受講者との大きな違いのように思えたさらに食事などをして話をしてみるとこのクラスの受講者達は,もう何年もほぼ同じメンバーで受講している仲間で中には,英会話受講歴40年!(笑)や,10年という猛者がいたり少なくとも,平均五年は続けているというびっくりしたこう言う世界があるのか(笑)英語は,お稽古事のひとつか?(笑)それでは時間の無駄のように思えるがそれは、人の勝手ではある笑)こうして、彼等彼女達は英会話の受講と共に気があった同士と語り合う機会を愉しんでもいるのだというなんだか、英会話が趣味的にとらえられているようだ語るのが好きなら,プライベイトの場でも英語で語り合えばどうか?(笑)私が、受講者のひとりに「英文法的な勉強・定型的な勉強を何年もやるよりも フリートークの授業にしたらどうなんですか?」と聞いてみたらフリートークにすると,生徒が集まらなくなると言う私にとっては,不思議な回答だったつまり,彼等彼女らは英語のお勉強は大好きだがその英語力を使っての自己表現ディベートやフリートークは好きでは無いというか、不得意なのかもしれない?----ここで私の大疑問なのだがだいたい(笑)英会話が上手くなりたいという人達は英会話のスキル・コマンドを身につけて● 「何に関して」熱弁を振るおうと思っているのだろうか??私が見たところキッパリと、積極的な発言をしたい・・・と言う人は30人ほどの受講者の中で二・三人もいない印象だった----私の見た日本の英会話学校とはテクストに従順にしたがって文法的な勉強や仮想の対話を練習するそれにとどまるあくまで【雀の学校】(笑)的なものである時事問題をテーマに各自の意見を戦わせるディベートをするそういう事はしないしそういうことを目標にもしない私から言わせれば英語にしか興味が無いから上達しないのだ(笑)英会話学校で英会話を習っているということで、満足してしまっているある英会話学校の外国人教師が「英会話学校の授業は,テストとしての機能しかない 上達には、個人の自習しかない」といいきっていたがまさに、その通りだと思う----)それに私の考えではだいたい英会話学校に頼って英語力をつけようなどという誤った考え(笑)を持っている人間は英語能力をさほど伸ばせない英会話学校のテキストレベルの対話ではなくて生きた時事英語であるCNNやBBCを聞いてみて例え、あまり、よく理解は出来無くてもなんとか、食いついて、そのレベルの英語を自分のものにしようそうして外国人相手に日本の立場や、自分の意見をぶつけて討論してみよう中国人に尖閣の問題を韓国人に歴史認識の問題をこんこんと説いてみよう彼等に土下座させよう(笑)米国人に原爆投下の罪科を問うて彼等に悔悟の涙を流させてみよう(笑)そういう大志・気概が無ければ英語なんて上達しないと思うそれが本当の動機だと思う自分のオリジナルな意見を発表しようそういう目的がなければ,英語なんてお稽古事だ英語がしゃべれる様になっても何をしゃべっていいのかわからないのでは笑い話にも成らないその典型として「東京オリンピックが決まったので 外国人観光客に道を尋ねられても 返答が出来る様になっておきたい」テレビのインタビューに答えてまるで冗談のようなこんなコメントをする男性が,実際にいた(笑)おもわず笑ってしまったがしかし、これから英会話学校はこういう「道順を教えられるような英語力を付けたい」という、にわかの生徒がふえるのではないか?「道順英語」かい?(笑)それは、日本にとって、果たして、いいことなのだろうか?(笑)JOCにとっては、いいことかもしれないが(笑) ―――― ◇ ――――いまや、○ 英語は世界語だし○ インターネットの情報の九割は英語 (日本語だけの人間は,情弱)○ 化学医学の研究論文のほぼすべては英文 (英語が出来ないと一流になれない)○ 樂天・ユニクロでは社内公用語が英語 (これはちょっとおかしいと思うが 両社で出世したい人はどうぞ)(笑) ○ 安倍総理の海外での演説まで英語(笑) (安倍さん 自信つけたな)(笑)今や、こう言う【イングリッシュ・ディバイド】=【英語格差】の時代である政治家まで,英語をしゃべる時代である(笑)個人だけではない国としても日本がいつまでも【英弱】なら日本の国力は格差を付けられ日本の国力は地に墜ちるだろうCOMMAND OF ENGLISH は,【国力】なのだ----よく「英語よりも,日本語の教育を!」などという主張をしている人間がいるが日本語なんて,勉強しなくても,普通の知能なら問題ないはず日本語の補習などしなければいけない人間は何をやらせてもダメ----この前の記事で伊藤氏が「英語は言語トレーニングによい」ということを発言していたが本当だと思う英語は○ アウトライン的表現○ 分析的表現○ 論理的表現が、最も出来る言語だ内容がクリアに整理できる論文や法律文章に最適である日本語で契約書を書こうとすると大変な苦労をする非常に言語能力が低い人間の文章を読んでみると、彼等は、英語など,全く出来ないだろうと思わざるを得ないつまり、日本語のトレーニングだけでは不足なところがあるそういう意味でも,英語の習得は,メリットがある
2013.09.29
コメント(4)
米国メディア「Foreign Policy」のブログは、東京オリンピック開催決定のニュースと日本人の英語力について取り上げた。【米国ブログ】東京オリンピックで、日本人の英語力は向上するか? 筆者は、開催地が決まったとのニュースを受けた東京の様子として、「すばらしい」と勝利を叫ぶ一般からの声や「万歳」を叫ぶスポーツ選手たちの声を紹介した。 そんなニュースの合間に聞こえてくるのが、「日本人の英語力不足」に関する不安の声だ。世界中から選手や関係者、そして観光客が訪れるであろうオリンピック。コミュニケーション手段の中心となる言語は当然英語である。ところが、現時点での日本人の英語力は合格ラインに達しているとは言いがたい。英語力問題は、ホスト国である日本側にとっても訪問する側にとっても、大きな不安材料となりそうだ。 筆者は、「日本では中学、高校で英語教育が必須であり、近年は小学校でさえ英語教育が取り入れられているにもかかわらず、日本人の英語力は世界でも低いランクに留まっている」と指摘。 日本の英語教育制度のあり方に関しては、常々さまざまな議論が交わされている。文法に傾きがちなこの学習方法が英語を学ぶ上で適切ではないことに、多くの日本人が気づいている。しかし、それなら効果的で正しい教育方法は何か? との疑問に対しては、誰も正解を導き出せずにいるのが現状だ。 記事に寄せられたコメントには、「日本人は最高のホストだ」と日本人を擁護する声もあれば、「日本への訪問客は日本語を学ばなければならないのか?」と、日本人の英語力不足を憂う声もあった。 オリンピックを成功させるためにも、今後英語に対してしっかりと対策を取っていく必要がありそうだ。 今回の東京オリンピックを機に、「日本人は英語力が不足している」というレッテルを克服するチャンスとして捉えて、前向きに取り組みたいものだ。(編集担当:佐藤あきこ・山口幸治) ―――― 私の意見 ――――2020東京五輪うれしいことだが、日本人が英語がしゃべれないことを世界の人は知っているだろうか?前回の東京五輪の頃の日本はまだ、世界から認知されていなかった状態だったから日本人が英語をしゃべれなくてもそれほど驚かれなかったしかし今回はプレゼンテーションも英語でやってしまっている(笑)東京都の知事も(笑)日本の首相も(笑)英語が堪能だ・・・と誤解されては困る(笑)まあ猪瀬知事の場合は発音もあれだし(笑)「ダイナミック!」の変なイントネーションでばれてしまっているのだが(笑)----外国人の観客が東京に来ても日本人に道を聞いても要領を得ないし「I can noto speak English」とそれだけは流暢に(笑)しゃべって逃げ出すし(笑)滝川クリステルのような美人がフランス語で「お・も・て・な・し」してくれることもないし(笑)道路や地名は漢字で読めないし地下鉄は複雑怪奇でそれに乗り換え通路が複雑で長いしとても乗りこなせないと思う日本人に教えてもらおうとしても「I can not speak English」だから(笑)それに8月の東京なんて他のどんな都市より酷暑外国人観光客は後悔するだろうな~日本に来たことをそれにまた、大地震が来て大津波が東京に襲来したら、と思うとぞっとする----その他は,大丈夫だと思うがまあ食べ物は美味しいしデパートは素晴らしいし新幹線は速いし交通機関は punctual だし----なぜ日本人は勉強しても英語が下手か?アジアでも・ インド・ シンガポール・ 香港・ フィリピンなどは、一般人でも結構しゃべるのに欧州でも・ 北欧・ オランダ・ ドイツ・ スイス
2013.09.26
コメント(11)
東洋経済の「日本人のチーム力対談シリーズ」第二弾○ 佐藤剛グロービス経営大学院教授慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程修了。博士(経営学)現在は1自律的人材の育成と活用を通じての組織活性化、2エグゼクティブの学習モデル、3創発リーダーシップ開発などが研究テーマ。著書に『組織自律力』『イノベーション創発論』『チーム思考』など多数。 ○ 齋藤孝明治大学教授東京大学法学部卒。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「齋藤メソッド」という独自の教育法を実践。著書に『声に出して読みたい日本語』『雑談力が上がる話し方』『人はチームで磨かれる』など多数。ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会 委員長 リーダーシップを重く考えるな---- 日本のビジネスパーソンには言語能力が足りない ======================● ←は重要発言佐藤:サッカーの話に戻りますと、トレーニングの一つにゲームフリーズという練習方法があるんです。一つひとつの動作を一度止めて、「なぜ君は彼にパスをしたのか」という状況把握や動作について徹底的にレビューさせていく方法です。それを参考に考えると、日本企業はあるチームをつくっても、レビューすること、いわば言語化することをあまりやっていないような気がしています。齋藤:チームスポーツは西洋の発祥です。さらに言えば、チームを支える対話の技術にも優れていた。例えば、プラトンの『饗宴』に象徴されるように、古代ギリシア時代から自由で活発な討論を良しとする文化ができていた。これは西洋の伝統です。一方、日本の場合は、黙って何も言わない方が得をする空気がある。佐藤:私の授業はケースディスカッションですが、日本人はある程度慣れないとうまく発言できないところがありますね。慣れてくれば、どんどんしゃべりますが。齋藤:日本人は、話すこと、参加することにある程度の強制力を持たせる段階がないとダメなんでしょうね。話させることがリーダーの役割とすれば、私はある程度、話すことの積極性を強制する面があっていいと思います。例えば、話しやすくするために、各人がアイデアをメモして、それを15秒で発言するルールをつくる。そこで出たアイデアにまた意見を重ねていく。そうすると、自然に積極性のほうに同調圧力が働いていく。日本人の同調圧力は消極性ばかりでもないんですよ。● 佐藤:日本のビジネスパーソンは言語能力をもっと意識的に身に付けたほうがいいと思います。さらに言えば、言語能力に非常に長けている人は―――これは僕の仮説ですが―――英語を通じて言語能力のトレーニングを受けているんですね。どうやってスピーチの組み立てをしたらいいか、どうライティングの構成をしたらいいのか、英語を通じて彼らは集中的にトレーニングを受けているのです。● 齋藤:確かに西欧流の合理的な知性としての普遍的な頭の使い方はありますが、それができないのは英語ができないことだけが理由ではないでしょう。言語能力というのは母語が基本です。母語である日本語を使ってきっちり順序立てて手短に言う練習さえすればできるはずです。手短に言えないのは、英語ではなく母語の習熟度の問題なんですね。佐藤:リーダーシップに対して苦手意識をもつ20代、30代のビジネスパーソンにアドバイスするならば、リーダーシップなんて所詮はそのチームがよくなるための資源、リソースだと割り切ることです。逆に言えば、カリスマ的なリーダーシップに頼ることは、思考停止につながってしまう。今は能力が足りなくても、リソースとして学んで、リーダーシップの使い方次第でチームは活性化することをきちんと咀嚼するステージだと考えればいいのです。齋藤:「リーダーシップを身に付けろ」という言い方は、ちょっとずれているんでしょうね。リーダーシップを一つの役割だと考えるといい。佐藤:必要に応じて役割を分担する。あまり重く考えなくてもいいと最近とくに思います。さきほど出た古代ギリシアの時代も、みんながしゃべってより良い共同体をつくっていくことが彼らの基本的な哲学だったわけですから。齋藤:おそらく会社の草創期は、社員一人ひとりが自然にリーダーの役割を分担していたんじゃないかと思います。それが会社組織が大きくなってくると、当事者意識もなく会社に入るという感じになってしまった。新人社員に当事者意識を与えるには、フィクションのような仕掛けをつくるのも組織を活性化させる手段の一つかもしれません。佐藤:仕掛け一つのつくり方として、注目されているのがウェイ・マネジメントです。例えば、代表的なものでHP(ヒューレット・パッカード)ウェイなどがありますが、自分たちにとって大切なものは何かを社内に長く伝えていく手法です。創業期ならば少人数で声の届く関係ですから、お互いそれほど問題なく仕事も進む。それがある規模を超えると、どうしても役割が固定化してしまって、コミュニケーションが難しくなってくる。● 齋藤:最近、文系の必要性は何かと考えることがあります。例えば、上手に雑談ができて、人の心理を読みとることができて、柔軟に総合的に問題に対処していく。チーム作りを表裏で上手にやれる人はやはり文系的です。理系の人がある程度コミュニケーション不全でも許されると思うんです。文系の生きる道は、いわばミッション、パッション、ハイテンション。最近の学生は大人しいとよく言われますが、接し方によっては伸びる。ミッションを上手に与えてくれる上司がいれば、彼らはパッション、ハイテンションを生み出せるのです。佐藤:そうですね。最近は自分のミッションをわかっていない上司もたくさんいますから。よく比較して言うんですが、しっかりした外資系のマネジャーと日本のマネジャーとの一番の違いは、就任演説をするかどうかなんですね。外資系というのは全社的な戦略があって、部門ごとにミッションがあるわけです。そうすると、上司はこの半年なり一年で「俺はこういうことをやるんだ、だからついてこい」と演説をぶたなきゃいけないのです。演説して社内が納得しないと部下がついてこない力関係なんですよ。それに対して日本の部長だと「今度部長になりました、○○です。よろしく」でおしまい。そこで自分のミッションを言葉として表現できていません。その点、外資系の場合は明確です。ある程度の分量を話しますから、スピーチ原稿も用意しています。中には「まずペーパーを読んでくれ、質問があればいくらでも聞いてくれ」というところもあります。それだけミッションを語ることは必要なことなのです。齋藤:ミッションを文章で書くことは、すごく大事だと思います。自分の考えを何となくではなく、常に文章にする。メールでもいいし、手書きでもいい。ミッションを字で書いて机の上においておくだけでも違うんです。そうすると、一人ひとりがミッションに対する意識を持つようになるので、チーム力も高まる。書くこと、つまりミッションを言語化することは大切だと思いますね。理想のチームを築くために必要なもの佐藤:理想のチームの条件とは何かと問われれば、結局、チーム力を高めるには、当たり前なのかもしれませんが、やはり個の力がきちんとしていれば、組織の中や外であろうとネットワークをつくれると思っています。とくに3.11のときに、あの修羅場の中で、医療関係者が自分の病院を仕切るだけでなく、ほかの病院との連携もきちんとできて、チームとしてまとまっていたのは個の力、それにプロフェッショナルとしての能力があったからです。重篤な患者が山のようにいて、どこの病院に搬送されるかもわからない。そうした中で、一人ひとりが自発的にチームを組んで患者と一緒に他県の病院に移動し、そこできちんと医療行為ができるわけです。それはやはりすごいと思いました。齋藤:私がチームらしいと思うのは、TV局で番組を立ち上げたり、雑誌で一つの企画をつくって、この時代に何をどのようにやるのかを考え続けるようなチームです。時代を感じながら、自分たちのアイデアをものすごくたくさん盛り込んで、練り上げていくことで一つのものをつくり上げていく。アイデアをとことん考える。その考える力のタフさがあって始めていいものができる。「あまちゃん」も脚本だけでなく、配役、演出ほか様々な人たちのチーム力がヒットにつながったはずです。私も「にほんごであそぼ」という番組の企画監修をしていますが、そこでの話し合いはスタッフからものすごくアイデアが出てくるんです。良いチームだなという感じがすごくしますね。 ―――― 感想 その1 ――――佐藤氏が下記で非常にいい事を言っているのに,斉藤がそれを否定している斉藤は,英語は得意じゃないものね(笑)否定したい気持ちはわかる(笑)よく、「英語教育に力を入れるより,先ず日本語の教育の方が先だ」ということを言いたてる人が多い斉藤も、そのくち(笑)私も,英語のある一定レベル以上の習得はその人の言語能力とりわけ論理的な、アウトライン的な言語能力を作ると思う斉藤は,母語である日本語を先ず磨けと言うが日本語は,アウトライン的な構造になっていない言語でそれが話者のロジック展開を低レベルなものにとどまらさせる ====== 佐藤:日本のビジネスパーソンは言語能力をもっと意識的に身に付けたほうがいいと思います。さらに言えば、言語能力に非常に長けている人は―――これは僕の仮説ですが―――英語を通じて言語能力のトレーニングを受けているんですね。どうやってスピーチの組み立てをしたらいいか、ライティングの構成をしたらいいのか、英語を通じて彼らは集中的にトレーニングを受けているのです。齋藤:確かに西欧流の合理的な知性としての普遍的な頭の使い方はありますが、それができないのは英語ができないことだけが理由ではないでしょう。言語能力というのは母語が基本です。母語である日本語を使ってきっちり順序立てて手短に言う練習さえすればできるはずです。手短に言えないのは、英語ではなく母語の習熟度の問題なんですね。 ―――― 感想 その2 ――――文化系の人間のロール・能力については同感齋藤:最近、文系の必要性は何かと考えることがあります。例えば、上手に雑談ができて、人の心理を読みとることができて、柔軟に総合的に問題に対処していく。チーム作りを表裏で上手にやれる人はやはり文系的です。理系の人がある程度コミュニケーション不全でも許されると思うんです。これについて思うのが,原発の記者会見で東電側のスポークスマンとして壇上に立つ,眼鏡の東電社員全く感動性の無い,共感性の無い,しゃべり方、表情まるでロボットのような事故についての東電の責任など,微塵も感じていない・・・がごとく思わせるコミュ力不全一般的な,理科系のイメージだな ―――― 感想 その3 ――――日本の共同社会では○ 雄弁を振るって,切れ味の鋭いロジックをかざしてリーダーシップを取るそういう人間が少ないいたとしても、そういう人間をもり立てる雰囲気はないむしろ、日本社会特有の「黙っていた方が得」という空気が支配する前回でMドングリさんにレスした「個の力」は、協調の泥沼(笑)の中に埋没する
2013.09.26
コメント(2)
五輪招致の場での安倍総理の「UNDER CONTROL」という表現いろいろな意見はあるが「UNDER CONTROL」という英語での表現そのものについてはあまり語られていないのではないか?日本では「完全なコントロール下にある」というような超訳(笑)が出回って居るようだが「CONTROL」という英語がへたに日本語でも「コントロール」というカタカナ日本語と互換できてしまうところから「コントロール下にある」などと訳してしまってみんな、特に,疑問を感じないようだただ、中には、まちがって「完全に問題無し」とか「問題は解決した」という意味に解釈する人もいるらしく「安倍さんは,大ウソをついた」と騒ぎ立てる向きもあるそもそもメディアがスピーチは英語なのにUNDER CONTROL と言う英語に対して英語としての注意を払わずあたかも「問題無し」と日本語で発言したがごとくにこの問題を論じているおかしいではないか?私は、この「UNDER CONTROL」と言う言葉はもちろん完全解決を意味するものでは無いと思っているし先ず英語として取り上げるべきだと思うからこういう意見に,ずいぶん違和感を持ったそこで、私なりに、この英語を調べてみよう ―――― ◇ ――――まず、この「UNDER CONTROL」というものを、英英辞書で調べてみよう○ MERRIAM-WEBSTER LEARNER'S DICTIONARY 【under control】とは: able to be handled or managed with success : not out of control ● 上手くhandle や manage出来ていること・・・とでも訳すか?ただしこれでは、handle や manage が,そのままだが(笑)安倍さんは、この意味で言っているのだ----ただ、言語的な距離が非常に遠い英語と日本語の間に於いては英語を近似の日本語に置き換えても100%訳せていると言う事は無いのだ(笑)そもそもほぼ100%,その意味が完全互換という単語が少ないからだ欧米語や印欧語の言語同士だと単語を入れ替えただけでOKという場合が多い----handle や manageは「統制」「管理」ぐらいか?それでも、100%イコールでもないし以下は例文▪ She remained calm and kept the situation under control.▪ A year after the divorce, he finally got his life back under control. [=he finally regained control of his life] ▪ The firefighters got the fire under control.▪ You need to get your drinking/gambling/anger under control. ▪ Don't worry—I have everything under control.----次は「CONTOROL」をOXFORD ADVANCED LEARNER'S AMERICAN DICTIONARYCONTROLとは、limit/managementの事だとして3 [uncountable, countable]control (of/on something)(often in compounds) the act of restricting, limiting, or managing something; a method of doing this取り締まること,制限すること,管理すること・ traffic control・ gun control・ talks on arms control・ government controls on business and industry・ A new advance has been made in the control of malaria.・ Price controls on food were ended.・ a pest control officersee also birth control, quality control----こんどは「UNDER」3 : controlled or affected by (something) 統制・統御されている、または、影響されている例文▪ He has been under a lot of pressure/stress at work lately. ▪ The roof collapsed under the weight of the snow. [=the weight of the snow on the roof caused it to collapse] ▪ The work was done under the direction/guidance/supervision of an architect. [=an architect directed/guided/supervised the work]▪ She was not under a doctor's care [=she did not have a doctor] at the time of the accident. ▪ Driving while under the influence of alcohol [=driving while drunk] is dangerous and illegal. ▪ You will be under anesthesia during the operation. ▪ I can't work under these conditions! ▪ I would never, under any circumstances, agree to do such a thing. ▪ The company was under no obligation [=was not obligated/required] to release the information. ▪ I was under the impression [=I thought] that admission was free.または4 : in a particular state or condition : affected by a particular process 特別なプロセスに影響されてある特別の状態や条件下にいることとでも訳すか?▪ The police put her under arrest. [=the police arrested her] ▪ The house is under construction. [=is now being built] ▪ The incident is currently under investigation. [=is being investigated] ▪ His suggestion is still under discussion/consideration/review [=is still being discussed/considered/reviewed] by the committee.----う~~ん英語を対応する日本語に置き換えても、やはり・・・だめだなかろうじて、例文が役に立っているぐらいやはり、最後は、英英ということになる----もうすでに、ネット上では,翻訳ソフトが大活躍だしさらに将来、iPodみたいな自動翻訳機が出来てそれを身につける wearable になるだろうけれど翻訳というプロセスは、あくまで、「だいたい」「about」なものだ近似にはなりえても完全同一になど成るわけがないどうも、その辺を忘れている人が多い翻訳は助けにはなるがそれで完成品ではないいや、どこまでいっても,完成形というものはあり得ないだから、最後の最後はその言語を習得する以外に手立てはないだから日本も早く,英語を「第二公用語」に(笑)----ところで私が唯一ネットで見つけた私が納得・同感できる意見があったそれを最後に貼り付けておこうある英語勉強サイトからである ―――― その意見 ――――オリンピック招致のプレゼンテーションの中で the situation is under control という表現が使われました。で、実際にはどういう状態を指すの?と知人に訊かれたので、今日はこの表現について考えてみたいと思います。このフレーズは実はビジネスの世界でもよく使われます何か問題が起こったとします。それはシステムの不具合かもしれないし、自社製品の欠陥かもしれない問題は未だ継続しており、完全に解決されたわけではないけれど、問題の原因は解明され、現在有効な対処が行われており、これ以上悪化することなく、確実に収束にむかっている時、この状態を under control の状態と言うことができると思います。辞書:本:の定義を見てみましょう。if something is under control, people are able to limit it or make it do what they want it to do.Macmillan Dictionary からの引用です。「何かが under control の状態にあるとき、人はその何かを抑えることができる、あるいは思うとおりにする(させる)ことができる」とあります。こんな例文が並記されています。・ It was several hours before firefighters could get the blaze under control.「火災の鎮圧までに数時間を要した」鎮圧とはこれ以上延焼しない、火勢を押さえ込んだ状態を言います。完全な鎮火ではないけれど、火災は収束に向かっています。・ (of a danger or emergency) such that people are able to deal with it successfullyこちらは Oxford Dictionary です。「(危険や緊急事態が under control なとき)人はその事態に失敗なく対処できる」と説明されています:ポイント:・ It took two hours to bring the blaze under control.「火災の鎮圧に2時間かかった」興味深いことに、こちらも火災の例文です:涙: 他の辞書:本:も見てみたんですが、火災に関する例文がとても多かったです。火災という状況が under control を説明するのに適しているのでしょう。確かに、「終息」ではないが「収束」、「鎮火」でなく「鎮圧」という状況を火災はよく表していますね。私としては、表題の訳にも使いましたが、「もうたいじょうぶ」って状態のことを言うのだと理解しています----うんうん!そうだと思う問題は確かにあるが、そうして、まだ解決していないがとりあえず、外堀は埋めただから、これ以上の拡大的被害は見込まれないそんな感じかな?火事で言えば紅蓮の炎は消えて白い煙に変わってまだ燃えていたものが、ブスブスと、くすぶっているそんな状態解決はしていないがまだ現在進行形ではあるもののピークは越えて問題の範囲の外周は囲んだ将棋で言えば,詰め将棋の段階にかかろうというものそんなところか?少なくともOUT OF CONTROL では無いと言うことだ(笑)ここ重要(笑)----英語をチェックしてみても目からウロコということではないがそれなりに納得できたそれに安倍さんが云ったことがウソだとかなんだとか言うより安倍さんは、あそこではああ言うより、仕方がなかったしあれ以外言うべきでもなかっただろう安倍さん自身もあの言葉の意味は充分わかっていてその言葉の責任を取る覚悟があってその上で言い切ったのだろうよい判断だった----スピーチを聞いたIOC委員達も「OUT OF CONTROL」なのではないか?という恐れを持っていたところに安倍さんが「UNDER CONTROL」 と言い切ってくれてホッとしただろうただし、日本のメディアみたいに「UNDER CONTROL」を「問題無し」「解決済み」とまで早とちりした委員はいなかったはずだ「ああ、コントロール中なんだな」ぐらいだろう----おかげで,オリンピックは招致できたし汚染水処理が国際公約のようになった事で自ら不退転の決意を持つことになったし福島にとっても良かったどこの国民かわからないようなスタンスでいつまでもウジウジ言わないでおこう
2013.09.26
コメント(2)
それほど面白い内容でもないが読んでいると私のビジネス経験を思い出していろんな事を考えさせるところはある実はチームで働くのが苦手な日本人
2013.09.25
コメント(2)
週刊東洋経済に,下記の記事があるこの頃は,中国不動産バブル=シャドーバンキング関連の話が経済界の最大関心事になっているようであるそれも、今は○ あり得るか,否か? では無く○ いつ起こるか?○ どう起こるのか?(段階的なのか?)(それとも、スタンピード的なものなのか?)○ どれぐらいの規模の不良債権と成るか?という所に、論点があるように思える果たして中国経済がソフトランディングできるのか?それとも、ハードにクラッシュ(笑)するのか?少数意見に属すると思うが中国の中央政府及び地方銀行の懐は深くいざとなれば、不良債権を吸収する能力はあるとする意見もあるただ私は破綻が広がれば実質的な不良債権の金額の認識よりも「ついに来たか?」というパニックが起こり、その連鎖反応が副次的な作用を引きおこすと思う私のレベルでは,具体的な事は指摘できないが「経済は気のもの」という本質がこう言う場合に,牙を剥くと思う私にとってリーマンショックの再来は直接のインパクトを生活に与えるものでは無いが株式・FXへの投資をしていれば重大事である今は投資を控えいざという場合に備え信用売りのテクニックの学習をしておくべきかも知れない記事は、こうである ―――― ◇ ――――○ 中国の不動産バブルは崩壊するか? 歴史上、最大級の不良債権の可能性(週刊東洋経済2013年9月21日号) 中国不動産バブルの崩壊による不良債権の発生が懸念されている。 中国銀行業監督管理委員会によると、中国の銀行が抱える不良債権残高は、2013年6月末で5395億元(約8.6兆円)に過ぎない。しかし、これが事態を正しく伝えている保証はない。 米国の投資銀行ゴールドマン・サックスは、8月5日のTop of Mind(最大の関心事)というリポートの中で、「中国の不動産バブルが崩壊すると、最悪で貸倒損失が18.6兆元(約297兆円)になる」との試算を示した。これは、中国当局が認める公式額の34倍だ。 リポートは、「実際の貸倒損失はこれより少額におさまり、段階的に発生する公算が大きい」としている。しかし、仮にそうであったとしても、巨額の貸倒損失の可能性を米国の代表的投資銀行が認めたこと自体が深刻と、市場で受け止められた。しかも、同社は今年の5月に、中国の最大手国有銀行、中国工商銀行の持ち株をすべて売却している。 8月28日には、フィナンシャル・タイムズが、中国の不良債権が21兆元(GDPの40%)というモルガン・スタンレーの推計を伝えた。 前号で述べたIMFの対中審査報告の「拡大された政府の財政赤字」残高は、12年でGDPの45%だ。12年の中国の名目GDPは51.9兆元なので、残高は23.4兆元になる。ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが推計する不良債権額は、この8~9割に相当する。融資残高の対GDP比危険水準はどこか では、中国の不動産価格の崩壊は本当に生じるのだろうか? それを判断するには、現在の状況がバブルか否かを判定する必要がある。しかし、その判定は一般に容易でない。 理論的に言えば、ファンダメンタルズの不動産価格は、無限の将来に至る不動産賃貸料総額の割引現在値で与えられる。不動産賃貸料が将来に向かって一定であれば、これは、「不動産賃貸料/金利」によって与えられる。そして、実際の不動産価格がこの式から大きく乖離していれば、バブルということになる。 しかし、成長率が高い経済では、賃貸料も上昇する。だから、現在の賃貸料を用いて右の式を計算し、その値が現実の不動産価格と比較して高い値になったとしても、バブルとは言えないわけだ。 不動産価格と所得の比率も、しばしば用いられる指標である。しかし、経済成長が続けば所得も上昇する。したがって、この比率が高くても正当化される。中国の不動産価格の上昇率が高いのは事実だが、経済成長率が高いことを忘れてはならない。 そこで、経験則的な指標を目安にして、バブルか否かを判断することとしよう。このためにしばしば用いられるのは、金融機関による融資残高の対GDP比だ。不動産のバブルは、ほとんどの場合に金融緩和下で生ずる。投機資金が低いコストで容易に調達できるからだ。したがって、融資残高の対GDP比が一定の値を超えると、「過剰流動性」の状態になり、投機が行き過ぎて不動産バブルが崩壊し、不良債権が発生する可能性が高くなると考えられる。 この際重要なのは、銀行による正規の貸出だけでなく、非正規のチャネルをも含めた総融資残高を考えることだ。1980年代の日本では、銀行が子会社として設立したノンバンクを通じた融資が増大した。07年頃までの米国では、銀行子会社が住宅ローン(モーゲッジ)の証券化商品への投資を通じて資金を供給した。これは「シャドーバンキング」と呼ばれた。そして中国では、前回述べた中国型シャドーバンキングだ。 以上の仮説が正しいか、またクリティカルな水準はどの程度かを、日本と米国の経験で見てみよう。 日本では、80年代後半に不動産価格のバブルが生じた。銀行とノンバンクを合計した貸付残高の推移を、地価の推移とあわせて示すと、図のとおりである。80年代末に残高が急上昇し、これに合わせて地価が上昇していることが分かる。 不動産価格バブルが崩壊したのは91年だ。この時の貸付残高は約832兆円だった。これは91年の名目GDP474兆円の1.76倍になる。 米国では、07年に金融危機が顕在化した。FRB(連邦準備制度理事会)の資金循環統計によれば、このとき金融機関の総融資残高(貸出とモーゲッジの合計)は18.2兆ドルであった。これは、07年の名目GDP14.5兆ドルの1.26倍である。 以上のことを勘案すると、総融資残高がGDPの1.5倍程度を超えると、バブル崩壊の危険があると考えることができる。バブル崩壊すれば10兆元超の不良債権 現在の中国では、どうなっているか? シャドーバンキングの融資残高は、IMFの数字を参照して、23.4兆元であると仮定する。他方で、中国人民銀行の統計によれば、金融機関の人民元建て貸出残高は、13年7月末時点で73.5兆元である。 これらを合計した総融資残高は96.9兆元になる。これは12年の名目GDP51.9兆元の1.86倍だ。 この水準は、日本や米国がバブル崩壊を起こした時の値に比べて、やや高めである。つまり、中国の過剰流動性は、すでに限界点を超えていると判定することができる。したがって、いつバブル崩壊が生じても、おかしくない状態だ。 では、バブルが崩壊した場合、どの程度の不良債権が発生するだろうか? 金融庁の資料によると、日本の不良債権処分損(銀行が回収できず損失とした額)は、92年から06年までの累計で96.8兆円(91年のGDPの20.4%)である。この額は、図で見るように、総貸出残高のピークから02年頃までの減少分とほぼ見合っている。このかなりの部分はノンバンク融資額の減少であることも、図から分かる。処分損が91年の総融資残高に占める割合は、11.6%だ。 米国の金融危機による損失は、IMFの資料によれば、07年から10年までの間に3.4兆ドルに達した。これが総融資残高に占める割合は15.5%で、07年の米国のGDPの23.4%だ。以上から考えると、バブル崩壊で生じる不良債権処理損は、融資残高の10~15%程度としてもよいだろう。 仮に12%として、総貸出残高から中国の場合の不良債権額を推定すると、11.6兆元になる。12年のGDPに対する比率では、22.4%である。これは、日本や米国の場合と同程度の比率だ。先に述べたゴールドマン・サックスの推計値よりは少ないが、中国政府が認める公式の数字よりは、はるかに大きい。中国のバブル崩壊は、歴史的に見て最大級のものになる可能性がある。 以上で述べたことは、理論的な根拠があることではない。しかも、中国経済の特殊性(とくに経済成長率の高さ)を考慮に入れていない。しかし、決して楽観できる数字ではない。 中国は、90年代後半に、四大国有銀行が抱えていた巨額の不良債権を処理した。この時の不良債権額は1.9兆元程度だったと見られる。それと比べて今回の不良債権は6.1倍だ。中国がこの問題をどう処理するかは、中国経済のみならず、世界の経済に甚大な影響を与える。
2013.09.24
コメント(2)
こういう記事があるのだが----東京大行進:「差別やめ一緒に生きよう」…新宿で訴え毎日新聞 2013年09月22日 20時16分(最終更新 09月22日 23時58分) ヘイトスピーチ(憎悪表現)をはじめ、人種、国籍などあらゆる差別に反対するデモ「差別撤廃 東京大行進」が22日、東京・新宿で開かれた。約2000人が「差別をやめよう 一緒に生きよう」と声を上げ、新宿駅周辺や新大久保など約4キロを練り歩いた。 社会問題化したヘイトスピーチデモに対し、抗議活動を続けてきた市民有志が企画。50年前に故キング牧師が「私には夢がある」と演説したワシントン大行進を意識し、出発前の集会では人種差別撤廃条約の「誠実な履行」を日本政府に求めることを決議した。 デモには性的マイノリティーや障害者、差別の問題に取り組む人たちも参加。実行委員の一人で在日韓国人3世の金展克(のぶかつ)さん(38)は「さまざまな差別を考えるきっかけとなれば」と話した。【小泉大士】----この記事の内容、なんだか、ひっかかるな~私も行き過ぎたヘイトスピーチは、せっかく、日本側が,成らぬ堪忍でメチャメチャな日本叩きをしている中国韓国に対して抑制しているのにごく一部の人間の過激デモが日本全体のイメージをおとしめていると思っているあんな幼稚なデモをする人間はひょっとすると,日本のイメージ低下を狙った極左や在日韓国人のなりすましではないか?(笑)とまで思うほどに反感を持っているのだがただ、この「大行進」言っていることが,少しおかしい>差別撤廃条約の「誠実な履行」を日本政府に求めることを決議した。これは、どういうことか?人種差別撤廃条約の 第6条 いかなる者も自国における政治的権利と市民権の享有、特に普通かつ平等の選挙権により選挙に参加し、政治に参与する権利の享有に当たって、人種、皮膚の色又は種族的出身により差別されてはならない。すべての者は自国において公務に平等に携わる権利を有する。ここで注目すべきは「自国に於いて」という部分だ在日の人達は,日本に帰化していない外国人だだから「自国」って南朝鮮か?北朝鮮か?どちらかだ----○ この「在日三世」って、どう言う人達なのか?(笑)あと、何世代、帰化せず、在日として,南朝鮮、または北朝鮮の国籍のまま在日特権を保持したまま日本で居住して行くつもりだ?その内に,「在日十世」なんてのも出て来るのか?(笑)○ 米国にわったった韓国人は,一日も早い市民権獲得を願うのにこの日本では,民族の誇りで帰化しないという米国に行ったら,民族の誇りが無くなるの?そんな誇りなのか?日本が憎いから帰化しない?憎いのに,どうして定住している?○ そんなに民族の誇りがあって帰化を拒否しているのなら「通名」なんてのは辞めて欲しいね誇りある本名を名乗って下さい○ 「在日特権」というものも,言わば、逆差別だろう?都合のいい特権は取り込んでおいて,差別を言いたてるのはおかしい○ 在日は,南朝鮮・北朝鮮の国籍を持っている差別を言うなら,本国の日本に対する攻撃をやめさせたらどうなのか?現在の日本で,差別と言っても、それほどのものか?うちに来るヘルパーのおばさんなんか,韓流ドラマ狂いで(笑)しょっちゅう韓国へ行っている在日好きとは聞いていないが(笑)わざわざ韓国にまで行かなくても野球選手や芸能人の何割かは在日だ私など、今は、在日と韓国人に囲まれて生活しているようなものだが(笑)、差別などしたことが無い本当に辛い差別なら,本国に帰国するだろう○ それにそもそも、在日の人達って,なぜ日本にいるのか?強制連行で日本に連れてこられたなんてウソはもう通らない(笑)戦前に日本に来た人が定住したままなら、それは「出稼ぎ」戦後も、出稼ぎ目的で来日した人は多いしかし、密入国して定住している人が,全体の二・三割はいる特に済州島動乱の直後ただし、韓国政府の圧力で,日本政府は,その調査と取り締まりをせず、在日認定してしまっているつまり、ほぼ全員、自由意志で日本に渡航してきた人達だしかも、韓国が独立したあとから日本に入国・密入国(笑)して在日資格を手に入れている併合時に,戦前に日本に来た人達には,一切文句を言わない同じ国だったのだから,日本の勝手で併合したのだから、納得だ「一緒に住もう」と言うのもいいしかし,戦後のケースは違う自由意志で,しかも相当数が密入国なのに在日特権盗人に追い銭とはこのことか?○ いわゆる893の人達の三割は在日だという調査があるその中で,現在の組織の組長はほとんど在日だそうだ○ 球の出をコントロールするという卑劣なギャンブルパチンコ競馬・競輪・競艇どんなギャンブルでも八百長は無いパチンコはコンピューターで球の出る漁を調節するこれは、だましではないか?よく、これで、許可が出ているものだこれも、在日特権おまけに拉致犯罪国家北朝鮮への献金パチンコなかりせば、北朝鮮は今まで存続しなかったはずだ社会党もつぶれたはずだ○ 外国人参政権運動促進の民主党・小沢党が敗退してくれて良かったこんな法案が成立したら,日本を捨てたくなる○ 在日タレントとして有名な人間が日本人として外国の僻地に住む日本人を尋ねて行くというテレビ番組があるある時、現地で「お前は何人だ?」と聞かれて「from Japan!」と答えていたが(笑)まあ、なかなかの名回答だ(笑)○ 国籍と民族は別物だと思うのどうしても帰化したくないのなら仕方がないがせめて、通名はやめてほしい日本人じゃないのだから日本在住の誇りある朝鮮人として振る舞えばいいのだ○ 「さまざまな差別を考える機会になれば」このところの激しい韓国の日本攻撃も差別の一つではないのか?せっかく、韓流ドラマ・K-POPSを日本人が好むようになったのに・ 李明博の竹島上陸・ パク・クネの歴史認識発言で、日本人もすっかり、韓国嫌いになってしまったのだどちらに責任があるのか?考えて見ればわかることだろう
2013.09.23
コメント(12)
いろいろ妄想して愉しんでいるが来週にでも海外旅行・・・と言う可能性が出て来たあくまで可能性だがせっかくだから【来週中に出発】というスケジュールで持参するカメラシステムをシミュレーションしてみよう----と言っても○ 資金をフルに投下する富裕(笑)プランと○ 現在の手持ちのカメラ資産を活用するケチケチ・プラン(笑)に分けて考えて見ようただしデジイチは持参しないことにする実際に腰痛だし(笑)----ケチケチ・プランから始めてみようメインカメラこれが難しい・ DX100かな~?性能的には,二昔ほど前のコンデジだが使えないことはないと言う程度実は、今まで結構、何回も、DX100とワイコンだけで海外旅行してきたのだがどうも、撮影したっ!という充実感はさすがに感じなかった一眼レフと違ってシャキシャキ感はないしシャッターの切れもないししかし24mm ~ 75mmと言う画角からしてやむなく、メインになるのだろう----サブカメラは・ スナップ用に GRD3これは決定かな?----超広角用にはDX100+ワイコン (19mm)これも決定----望遠は・ R10 (28mm ~ 200mm)----なんだ、なんだ??すべてリコーのコンデジになってしまった(笑)ニコンのP300は、帰国した娘にやってしまったし
2013.09.22
コメント(0)
私が海外旅行専用カメラと認定する【パナソニック FZ70】・ 超広角(20mm)・ 超望遠(光学1200mm)をカバーするのだから画質がコンデジでも,一向に構わない記録性・守備範囲の広さが最高ただしRX1RとRX100M2を購入した上にさらに,FZ70も同時購入するのは財政的にインパクトが大きい(買うのは時間の問題だとは思うが)(しかし、出来れば,この出費も抑えたい)購入するまでの間は暫定的に,下記のオーダーで行こうか・ 超広角担当 リコーDX100+ワイコン (19mm)・ 望遠担当 リコーR10 (200mm)これなら超広角の方は問題無いのだが望遠の200mmが,・・・少し、短すぎるもともと、望遠のために買った機種ではなかったのだが500mmぐらいは欲しい500mmは、ちょうど候補の一角、ソニーWX300の射程距離である----しかしこのWX300非常にサイズが小さくて重量が軽くてしかも、25mmスタートの20倍の高倍率価格コムでの画質に対するコメントも好評理想的とも思えたのだが・・・昨日、念のため価格コムでの作品例を見て、がっかりした・・・なぜこのカメラが,売れ行きトップなのか?私には,理解できない多分、画質よりサイズ・軽さ・低価格・20倍の倍率この合わせ技(笑)で売れているのかもしれないまあ、コンデジの顧客はあまりうるさいことは言わない客であるそれでいいのだ私が見た撮影例が悪かったのかも知れないがとにかく、解像度が低い・眠いこれだと、セカンド・カメラとしても失格旧型コンデジのリコーGX100にも負けている(と思う)それに、リコーの場合は,独特の質感を見せるのだがこのWX300には、それもないこういうのは、事実はどうあれ思い込んだが百年目というものだWX300さんには、あえなく、選考リストから降りてもらおう----そこでまた、悩んでみたいのだが(笑)● 海外旅行に,望遠レンズは本当に必須か?と言う問題で,悩んでみたい(笑)以前読んだ価格コムでの相談記事で新婚旅行で欧州に行く人が必要なレンズの意見を募集していた(ボディーは、ニコンD700)数十のコメントが入って居たが望遠レンズも必要という意見はもし私の記憶が正しければわずかに、二・三件だったしかし私は,望遠を、結構好きなのだが遠慮無く人物スナップが可能だし望遠特有の空気感がいいそれなのにどうして、こんなに、望遠が不要と言えるんだろう?ちょっと不思議である一つの可能性としてはコメントを寄せてきた人達は欧州の風景・街の写真は好んで撮影するが地場の、裏通りの生活の中の人物スナップには案外、切り込んで、撮らないのかもしれないうがった見方をしてみれば○ 外国語が苦手で○ 白人コンプレックスがあり○ 欧州での生活経験が無いそういう、古典的な日本人(笑)農協ツアータイプの人達(さすがに古いか?)(そこまで言うか?)(笑)にとっては欧州の人間の生活に踏み込む、のぞき込む心のひだや表情をすくい取るということは、欧州撮影旅行の本旨ではないのだろうやはり、有名な観光地・名所・名城・美術品などを撮影すればそれできれいな作品が撮れれば満足そういう側面があると思うその点、私は,平均的日本人とは違うかも知れない----私は,ほぼ世界中旅行したしいろんな国で生活したし欧州の女性と結婚したし(後に離婚)(笑)その後、脱サラして。米国で起業さらに、その後、欧州を放浪(に近く)女性の家に転がり込んで(切望されたからだが)(笑)はんぶん、ヒモのように(笑)(切望されたからだが((笑)、日本人社会から隔絶して現地人として生活していたことがあるだから、日本人から見れば「白人」「異人さん」である欧州人の生活の裏も哀しみも、同じ水平レベルの視点で身近に感じるし、感情を共有もするだから、観光客としての日本人の視点とは違った視点で欧州人の、何気ないたたずまいの中の心のひだを感じることが出来るしそれを写し取りたい望遠とはのぞき込むことなりかなり、大きな事を書いたようだが私に取っては,しごく、自然で,本当の事であるのだがまあ、独り言だから、いいか----望遠レンズから,欧州人の心のひだまで一気にズームインしたが(笑)思い出すのは私の好きな故木村伊兵衛氏である
2013.09.20
コメント(0)
私にとってカメラと旅行は表裏一体一枚のコインの裏表旅行でもないのに撮影すると言う事はめったにない旅行するからこそ,カメラを持ち出すそ~ゆ~ことになっているのである旅行と言っても○ 国内旅行○ 海外旅行がある私は,商社マンだったので海外旅行は,普通人以上に経験しているそれに比べて国内旅行は、あまりやらない今さら、国内を見ても,面白いとも思えないただ京都には、撮影に値する場所が多いし近場だから,撮影に行こうと思っている思っていながら,すでに、十年近く経っている(笑)----国内旅行と,海外旅行では持って行くカメラもレンズも違ってくるなんかいも書くが○ 欧州特にイタリアの都市部では建物が密集しているし遺跡も多いし超広角カメラが必要となる・・・という意見がネットで多いのだ私は,欧州もイタリアも旅行したがその頃は、私のカメラ熱が冷めていた頃で撮影は余りしなかっただから、超広角レンズの必要性を身を以て感じることはなかったここに来て,デジイチ、つまり交換レンズをあきらめるということになってそれでは、コンデジで,超広角をどうしようか?ということになったここのところ、購入を考えているパナソニックのFZ70が前代未聞の20ミリ超広角を備えたネオ一眼なので旅行専用ネオ一眼としては最適だと思っている20ミリもあれば、充分だろうそれにしても,このカメラはすごい超広角20ミリから超望遠光学60倍の1200ミリまでカバーナのだから超望遠は、どう使うのかと言えばこれも以前から書いている様に人物スナップを近接した場所からバシャバシャと撮影しては気を悪くされたり怒られたりすることがあるそこで、遠く離れた場所から撮影するのだ人間は,撮影されていると意識しない場合は実に自然な,魅力的な表情や所作をするものだ----ところで国内撮影旅行と成ると日本人の人物スナップはあまり魅力的な撮影対象だとは思えないだから、超望遠派、不必要超広角も日本の風景では,それほど必要とも思えないまあ、下町の路地という魅力的な撮影対象はあるがこれは、24・28ミリあたりで充分カバーできる気がするということでパナソニックのFZ90はどうも、海外旅行専用カメラと成りそうである----単焦点について、いろいろ、考察したがやはり、スナップは、単焦点に限ると、再認識した特に、動きのあるスナップであるRX1も、たしかに素晴らしいカメラでスナップも得意・・・と言いたいところだがAFが、それほど早いわけでも無さそうであえて言えば,静的なスナップに向いている動きの速い,瞬時のスナップにはやはり、定評のあるしかも単焦点でズームプロセスの省略されたリコーGRDということになるまあ、同じリコーのGX100でも予めセットされた撮影条件をダイヤルに登録できるので24または28ミリで、AF合掌を省いた形でスナップは出来るこの二つの内のどちらを海外旅行に連れて行ってやろうか?と考えているのだがいまどき、わずか4MBのSDカードしか使えないDX100ではやはり不便である旅行カメラとしては,欠格である残念----東南アジアの旅行に,超広角は不必要と考える私だが例外は○ ボルブドゥール○ アンコールワットと言った、大遺跡かなしかし、こういう所へ行くとニコン・ナノクリ 14-24mm f2.8を使いたくなる(笑)先にこういう遺跡を撮影旅行してから,レンズを売却しようか?せこいな~
2013.09.19
コメント(0)
いろいろ妄想をたくましくしたが実機を見ていない実機を触っていない机上の比較だけでなく実際の大きさ・手に持った感じを確認しなければいけないニコン・プラザでも大きな発見があったではないか?時代に乗り遅れてはいけないと言うほどではないが海外旅行の話も出て来ているので早く決めようとりあえず、ヨドバシで下記の実機に触れてこようソニー○ RX1R 単焦点○ RX100M2 ズーム○ HX50V 光学30倍 動画 WiFi (サイズを確認) (望遠域を確認)○ WX300 光学20倍 動画 WiFi (サイズを確認) (望遠域を確認)パナソニック○ FZ70 ズーム 光学60倍 超広角20mm (サイズを確認) 富士フィルム○ XF1 25mm FUJIカラー(サイズとフォルムを確認)ニコン機無しという私としては,新世界だ(笑)----手持ちのカメラ類の売却も準備しよう重量が重いのでカメラのナニワの「出張買い取りサービス」を利用予定----価格コムなどのカメラのネットを読んで見るとカメラファンにもなかなか知性派がいる中にはカメラ会社のエンジニアではないか?(笑)と言うほどの専門知識の持ち主もいるそこまでは、必要無いとは思うのだがカメラオタクとでもいうのだろうか?
2013.09.19
コメント(0)
海外旅行専用カメラ・ パナソニック FZ70・ 超広角(20mm)・ 超望遠をカバーするのだから画質がコンデジでも,一向に構わない記録性・守備範囲の広さが最高ただしRX1RとRX100M2を購入した上にさらに,FZ70も同時購入するのは財政的にインパクトが大きい(買うのは時間の問題だとは思うが)(しかし、出来れば,この出費も抑えたい)購入するまでの間は暫定的に,下記のオーダーで行こうか・ 超広角担当 リコーDX100+ワイコン (19mm)・ 望遠担当 リコーR10 (200mm)これなら超広角の方は問題無いのだが望遠の200mmが,・・・少し、短すぎるもともと、望遠のために買った機種ではなかったのだが500mmぐらいは欲しい500mmは、ちょうど候補の一角、ソニーWX300の射程距離である----しかしこのWX300非常にサイズが小さくて重量が軽くてしかも、25mmスタートの20倍の高倍率価格コムでの画質に対するコメントも好評理想的とも思えたのだが・・・昨日、念のため価格コムでの作品例を見て、がっかりした・・・なぜこのカメラが,売れ行きトップなのか?私には,理解できない多分、画質よりサイズ・軽さ・低価格・20倍の倍率この合わせ技(笑)で売れているのかもしれないまあ、コンデジの顧客はあまりうるさいことは言わない客であるそれでいいのだとにかく、解像度が低い・眠いこれだと、セカンド・カメラとしても失格旧型コンデジのリコーGX100にも負けている(と思う)それに、リコーの場合は,独特の質感を見せるのだがこのWX300には、それもないこういうのは、事実はどうあれ思い込んだが百年目というものだWX300さんには、あえなく、選考リストから降りてもらおう----そこでまた、悩んでみたいのだが(笑)海外旅行に,望遠レンズは本当に必須か?と言う問題で,悩んでみたい(笑)以前読んだ価格コムでの相談記事で新婚旅行で欧州に行く人が必要なレンズの意見を募集していた(ボディーは、ニコンD700)数十のコメントが入って居たが望遠レンズも必要という意見はもし私の記憶が正しければわずかに、二・三件だったしかし私は,望遠を、結構好きなのだが遠慮無く人物スナップが可能だし望遠特有の空気感がいいそれなのにどうして、こんなに、望遠が不要と言えるんだろう?ちょっと不思議である一つの可能性としてはコメントを寄せてきた人達は欧州の風景・街の写真は好んで撮影するが地場の、裏通りの生活の中の人物スナップには案外、切り込んで、撮らないのかもしれないうがった見方をしてみれば○ 外国語が苦手で○ 白人コンプレックスがあり○ 欧州での生活経験が無いそういう、古典的な日本人(笑)農協ツアータイプの人達(さすがに古いか?)(そこまで言うか?)(笑)にとっては欧州の人間の生活に踏み込む、のぞき込む心のひだや表情をすくい取るということは、欧州撮影旅行の本旨ではないのだろうやはり、有名な観光地・名所・名城・美術品などを撮影すればそれできれいな作品が撮れれば満足そういう側面があると思うその点、私は,平均的日本人とは違うかも知れない----私は,ほぼ世界中旅行したしいろんな国で生活したし欧州の女性と結婚したし(後に離婚)(笑)その後、脱サラして。米国で起業さらに、その後、欧州を放浪(に近く)女性の家に転がり込んで(切望されたからだが)(笑)はんぶん、ヒモのように(笑)(切望されたからだが((笑)、日本人社会から隔絶して現地人として生活していたことがあるだから、日本人から見れば「白人」「異人さん」である欧州人の生活の裏も哀しみも、同じ水平レベルの視点で身近に感じるし、感情を共有もするだから、観光客としての日本人の視点とは違った視点で欧州人の、何気ないたたずまいの中の心のひだを感じることが出来るしそれを写し取りたい望遠とはのぞき込むことなりかなり、大きな事を書いたようだが私に取っては,しごく、自然で,本当の事であるのだがまあ、独り言だから、いいか----望遠レンズから,欧州人の心のひだまで一気にズームインしたが(笑)思い出すのは私の好きな故木村伊兵衛氏である
2013.09.18
コメント(0)
メインカメラをRX1Rにすることは、ほぼ決定(?)というのも撮影例やレストレポートを見るとこんなにすごいカメラは,当分、出現しないはずデジイチ以外ではもちろん・ AFの速度・ 35ミリ以外の画角の新型・ ファインダーの内蔵などの改良が,将来、あるだろうしかし、画質という根本は,現時点で高止まり、確定だだからろくな撮影技術を持たない私が果たして、こんなすごいカメラを持ってもいいのか?と言う、謙虚な疑問・不安がよぎるが(笑)考えて見れば,そういう私もうすでに・ ニコン・フルサイズデジイチ・ 大三元ナノクリを初めとする優秀なレンズ群という、デジイチ世界での究極なシステムを持っているのだから(使いこなしているとは決して言わない)たかが、RX1/RX1Rぐらいで,ビビル必要は無いと言うことで、納得しようハイ!納得しました----もうひとつRX1Rを,数ある高級デジ入りの中から選択すると言う事は「C/P」や、「歩留まり」、という見地からは,無駄があるし、贅沢なのだがコンデジでは,いや、デジイチでも・ これ以上のカメラは無い・少ない・ 究極のカメラだ・ これ以上のカメラを買う必要は無い・ 打ち止めと言う点で「納得」できるのだこの「納得」というものが長く人生を生きてきた私からすると非常に重要な、人生のキーワードであるなんてことを言いながらこれでレンズ沼やコンデジ沼(笑)からは、脱出できるのだRX100M2/FZ70も買うと成ると大散財ではあるがフルサイズデジイチとナノクリ大三元を売る払えば収支トントン----RX100/RX100M2どまりの場合どうしても・ 「RX1/RX1Rを買えば良かった」「RX1/RX1Rでなら、もっと良い作品が撮れたはず」などという妄念が浮かび上がる場合が、懸念される・ 犠牲になったフルサイズ・デジイチ・システムの売却を後悔すると言う場合も、懸念されるしかしRX1/RX2Rを買っておけば,そういう懸念はない背水の陣、と言うか?出口なし、と言うか?ふ~~これで、ようやく、納得出来たかな?私も,厄介な人間だまあ、これも衝動買いをしてしまえば,瞬時にけりが付くのだが----ただしRX100M2は、・ センサーの大きさでは、RX1Rのほぼ四分の一だが その割りに,解像度では大健闘しているおまけに・ RX1Rは、35ミリ単焦点 超高価・ しかし、RX100M2は、30-108mmのズームがありながら 相対的に安価という・ 画角(ズーム)・ 価格という大きなアドバンテージがある35ミリ単焦点だと、必ず・ ズームが欲しい・ 交換レンズが欲しいと言う、醜い欲望がわき上がってくる(笑)この抑止策としてもRX100/RX100M2を,少なくとも,サブカメラとして買っておくことは,必須に思えるかならず、そうしよう納得RX100/RX100M2を買うまでの間はしばらくは・ リコー DX100・ リコー R10というオールド・コンデジなどを、暫定サブとして使用しよう※ ただし私は,リコーの画が大好きなのだ意外に,ソニーと似ているのだそれに対して,富士フィルムの色合いと画は・・・その再発見については,後ほど----しかしRX1の価格コムを読んでいると非常に無慈悲な意見を述べる女性がいたいわく「フットワークの衰えた高齢者に,単焦点カメラなんて・・・」く~~!この女性が高齢になって腰が曲がり,杖を突いて,カメラ撮影している哀れな場面を是非とも見届けたいものだそれにしても痛いところを突く女だそもそも高級コンデジに逃げ込む主因は寄る年波で・ フットワーク・ 腰痛に、支障をきたしてきたからなのだそれなのに単焦点カメラを・ 脚ズーム(フットワーク)で・ ズーム無しで使いこなせるだろうか?実に、鋭い視点だしかし単焦点高級コンデジは同時に・ 小さくて軽量なのだ・ 交換レンズも必要としないのだこの点で、高齢者に有利である要するに、トレードオフの問題なのだが----それにまた、話が飛ぶが単焦点で割り切ると撮影がシンプルになるズームが、へたにあると最適画角・アングルを求めてジーコ・ジーコとズームを動かすことになる結構、脚ズームも使ってしまう単焦点なら(脚ズームは無視して)このプロセスが省略されるから撮影がシンプルになる----しかしこれはクソババア(かな?)から(笑)良いヒントを戴いたやはり単焦点がメインならその単一画角以外の・ 広角域・ 望遠域をカバーするサブカメラが必要単焦点のみで・ 乗り切る・ 割り切るそういう浄さは持ち合わせていない私なのであるそのサブカメラが,どのようなカメラか?と言う点も重要なのであるまさか1)フルサイズではない2)APS-Cサイズのデジイチの可能性はあるが小さい3)ミラーレスなどと言う軽量一眼4)ネオ一眼5)広角担当コンデジと望遠担当コンデジの使い分けこういう方法もあるこのうち3)ミラーレスなどの超広角・超望遠レンズの価格を チェックしてみたが,大変高価で これなら、フルサイズデジイチほどではないが 無理ということになるやはり4)ネオ一眼あたりが、便利で,軽くて、価格的にもリーズナブル特に,広角20mm をカバーしたパナソニックFZ70の出現が決定打画質はコンデジで結構、毛だらけ(笑)それに、忘れいていたがなによりも通常のズーム付きコンデジがあるRX100M2なのだ5)の組み合わせなら現状、私の手持ちのコンデジでも代替可能(この代替を「だいがえ」と読む人が多いが反省して欲しい)・ 超広角 リコーDX100+ワイコン(~19mm)・ 望遠 リコーR10 (~200mm)という緊縮財政タイプも、可能なのであるただし、望遠が短すぎるが超広角の19mmというのは、立派なものだ画質もなかなかだし
2013.09.17
コメント(0)
相変わらず愉しく迷い悩みながらの「脱デジイチ・カメラ・フォーメーション」As of today先ず、定番の○ 海外旅行シミュレーションから ―――― メイン・カメラ ――――メインカメラは、一応決定したはずだがこのごろ、迷いが生じているメインカメラを?RX1Rにするか??RX100M2にするか??を文頭にも付けるのは,スペイン語式であるただし、?が逆立ちしなければならないのだがその文字は,樂天のワープロでは、unavailable であるらしいRX1/RX1Rで撮影された映像を見る度にその高解像度と,濡れたような表現に腰を抜かす私だがRX100/RX100M2の作品を見てもこのセンサーサイズで、フルサイズ・センサーのRX1/RX1Rに、実によく肉迫しているなと腰を抜かしそうになるコンデジ界においてはRX1/RX1Rという超絶的存在を除いたら解像度において、無敵だと思う(これで広角24mmがあればな~~~~~~~~~~)(ため息が長すぎる)それに価格が,全く違うRX1Rの価格は,最低価格で,約22万円RX100M2の最低価格は、約6万円その差、約16万円これは、大きいこの16万円でコンデジが,何台買えるのか?(コンデジを何台も持っても仕方がないが)(と言いつつ,何台も持っている私だが)RX100/RX100M2も,コンデジとしては高価だがそもそも、RX1/RX2Rが高価すぎるのだしかしRX1/RX1Rは、その性能とコンパクトさを考えればむしろ、安いと言う考え方もあるいや、実際、そうだろうあの映りのレンズだけでも,十数万円でもおかしくはないと、価格についてはようやく納得出来たが次はメインカメラを?RX1Rにするか??RX100M2にするか?という、究極の選択う~~~~~~~む(ため息が長い)メインをRX1/RX1RにしてサブをRX100/RX100M2にするという単純な「金で解決する」と言う方法もあるのだがそれでは、面白くないような気もするしメインを、RX100/RX100M2で我慢をする、割り切ると言う、簡単な事が、なぜ私には出来ないのか?我ながら、決断力には欠ける男であるというかRX1/RX1RのRX100/RX200M2に勝る「わずかな」解像力に自分には、撮影の腕も無いのに執着する私が,醜い(笑)・ RX1 vs RX1R・ RX1/RX1R vs RX100/RX100M2この二つの,解像力比較テストレポートなどは、いくつか読んだ撮影例もチェックしたもし、両者の違いがわからなければ私も,財政的に幸福なのだが悩みもしないのだがへたに(笑)、少しだけは,違いがわかってしまうので迷い、悩んでいるのだ愉しみながら(笑)それにRX100/RX100M2を,メインにしてしまってRX1/RX1Rをあきらめたらきっと、未練が残るそれに対してRX1/RX1Rという究極のカメラをメインにすれば後顧の憂い無く(笑)書を捨てて、このカメラを持って街へ出ることが出来る撮影の腕は無いのだが(笑)しかし例えRX1/RX1Rをメインにして,幸福感に包まれていても・ 35ミリの画角の不自由さに音を上げる・ 35ミリの画角に厭きが来る・ 超広角・望遠を使いたくてたまらなくなる・ ズームの便利さを思い出して,不満が募る・ ズーム無しを補うために,脚ズームを多用・ 脚ズームでの位置取りが,面倒になる,疲れる・ 忙しい海外旅行では,脚ズームをしているヒマもない(かも知れない)・ ツアーなどで,脚ズームをしていて,美人のガイドに叱られたりはしないか?などなど、不安は尽きないのであるあげくに、RX100/RX100M2を慌てて買い足して今度は撮影時にどちらを使おうか?と、迷うこういう惨めな事態も予想される(笑)もう、決断が出来なくなっているこれではいけないこうなった以上は、ヨドバシに出かけて,実機をさわってみるしかない(実は、まだ、実機を見たこともないのだ) ―――― 守備範囲型ネオ一眼 ――――ということでメイン・カメラ問題はヨドバシで解決?するとして海外旅行では画質や芸術性もさることながら目に見える景色をもれなく記録したいそういう特質が,国内旅行とは、異なるこのことは、しっかり頭に入れておきたい特に・ イタリアなどの密集した街並み・遺跡などでは超広角レンズ・ 人物スナップは,高倍率の望遠レンズこれらが絶対的に必要(と信じているのだが)これを、フルサイズのデジイチで実現すると成るととんでもない重量級の装備と成るまるで完全武装の自衛隊員である学生時代には山岳部で,数十キロの受領のキスリングを担いで何日間もの縦走に耐えた健常者の私だったが寄る年波と腰痛のおかげでせっかく買いそろえたフルサイズ・デジイチとの別れの時が来たようであるほとんど使ってやることもなかったが(笑)この、フルサイズはもちろんAPS-Cサイズのデジイチも武装放棄することを決断したばかりなのだから(未練は残っているが)ここは超広角も超望遠も,軽くて小さなコンデジで統一しなければいけない初志貫徹である(と、自分に言い聞かせる)----というところで出て来るカメラがパナソニックから新発売のネオ一眼FZ70という画期的なカメラであるなにしろ望遠は,光学ズームだけで,1200ミリ広角は、なんと、世界初の,20ミリ搭載!!!これぞ、私が求めてきたカメラである(自覚はなかったが)20ミリから1200ミリという驚異の守備範囲画質はそれほど期待しないしそれほどの画質は必要でもないが投稿された作品を見る限りでは解像度は,なかなかのものがありそうこの頃わかってきたのだがたかが(失礼)家電メーカーのパナだがカメラの実力は,すごいものがある実にしっかりした性能のカメラを作るおなじパナの、すでに優秀機として名声を得ているネオ一眼を代表するカメラと成っているFZ200の,・ レンズの明るさ・ AFの速さなどには敵わないかもしれないが私は,室内競技などをこのカメラで撮るつもりはない(女子バレーボールは、美人選手に限って 撮ってみたい気持ちもあるが)(いや、その場合は,マクロレンズか?)(コレコレ)それに、FZ200といえど、守備範囲は、24ミリー600ミリしかない長い方の600ミリは我慢するとして、広角が24ミリは我慢できない(いつの間に、私は、こんなに傲慢になったのだ?)一度、20ミリという快楽を知ってしまうともう、後戻りは出来ない(と言っても、実機を見たこともないのだが)それにそもそも・ 高解像度・ 濡れたような質感を、メインカメラであるRX1/RX1Rで実現してしまっているのだから全面的に,お願いしているのだから(実機を見たことはないが)二度と訪れることがあたわない海外旅行での撮影とも成れば解像度・質感だけでなく超広角から超望遠までという完璧な守備範囲をカバーする驚異の新人FZ70を起用するしかないこれで、メインカメラとは、理想のカップルであるとは言いながらこのFZ70を起用する状況はあくまで、海外遠征においてであって国内の撮影に、ここまでの守備範囲は不要それに、国内では高倍率望遠レンズを使っての長距離盗み見(笑)スナップはやらない(外国の生活シーンでの人物スナップは非常に面白い しかし、撮影していると知れると、 自然なスナップにならなかったり いやな顔をされる だから、長距離砲が必要なのだ)このカメラは海外旅行専用カメラ・・・と位置づけよう私は,他のネオ一眼ファンと違って・ 野鳥撮影・ 天体撮影などには、興味が無いなんだか、効率の悪いカメラかな?ヨドバシではこの新人FZ70のサイズも,是非確認しなければならないネオ一眼だから,デジイチほどの図体ではないはずだがもし、大きすぎると成ると・ 超広角はDX100+ワイコン(~19ミリと成る)・ 望遠は、HX50(~750mm) あるいは、WX300(~500mm)というソニーの高倍率コンデジ購入で代用と言う事になるかもしれない
2013.09.16
コメント(0)
みのもんたがピンチである前代未聞の二度目の(笑)夏休みをとって,敵前逃亡している「息子の不祥事(窃盗)は 報道番組に携わったものとして遺憾ゆえ 自粛する」というが ○ 「朝ズバッ!」って,報道番組だったの?知らなかった(笑)○ 成人した息子の犯罪で親が責任を取ることは普通、やらなくてもいいことだとは思うがみのもんたの場合しょっちゅう「親の顔が見てみたい!」とわめいていたのだからわれわれも、あらためて親の顔を見てみたいのに二度目の夏休みじゃ○ 政治家の世襲をさんざん非難していたがなんと、本人は、長男ーTBS次男ー日テレと、縁故で押し込んでいる○ 世間がみのを非難しているのは息子の窃盗事件もさることながら本人の公開テレビでの痴漢行為に対してなのだそれを、たくみに、息子の事件にすり替えている○ 満員電車での痴漢行為は犯罪として立件されるのになぜ? 公開のテレビ実況での痴漢行為が立件されないのか?○ 息子の窃盗事件は,約一ヶ月前の事なぜ、今ごろ、発表されるのか?みのが、もみ消そうとしたり、警察が配慮したりいろいろあるのだろう○ みののセクハラ・パワハラは公然の秘密だったそれにもかかわらず、みのを使い続けたTBSこれ以降、セクハラ事件を論じるな!○ 東京五輪招致成功もうれしかったがみのもんたの躓きも,それなりにうれしい(笑)私が,最も嫌いな芸能人の一人が、消えそうなのだから○ もう、みのもんたがごとき品格と知性の人間を「報道番組」に起用するな!○ ついでに(笑)、関口宏も消えろ!○ みのもんた 関口宏 古舘伊知郎 徳光和夫(笑)
2013.09.14
コメント(7)
私は,先日、円が底値になった(と私が判断した)時点でベトナム投信を売った数年前の購入時から円高になってしまって,相当、損をしたのだがこのところの円安で、少々、持ち直したので売却(安倍さん、ありがとう)キャッシュが手に入ったので今度は、株式かFXのデイトレーダーに成ろうと思っているのだが(モニターが二つ以上あるPCも買わないと)株式投資は,数多くの銘柄の知識の蓄積が必要だがFXだと、その点、単純(笑)外貨の種類も少ないし売りか,買いだけだ商社マンとしての,外為知識も海外事情にも,一般の人より通じている私に向いているかもしれないただし、私は,勝負事に弱い(笑)それに、基本的に興味もないから昔から、ギャンブルには、一切手を出さない女には、強いと過信して手を出し過ぎて痛い目にもあった(笑)まだ興味はあるのだが老朽化で以前ほど実弾射撃が出来なくなったし外国にも行かなくなったし国内銘柄にはあまり興味が無いし(笑)あきらめよう(笑)ところでこういう記事が目に付いたちょっと、熟読してみよう ―――― ◇ ――――2013年 9月 13日 18:43 JSTキャピタルゲイン課税引き上げに備える日本 【東京】日本の株式が5月に付けた5年半ぶりの高値に向かう中で、株式市場は新たな逆風に直面している。日本政府は譲渡益と配当にかかる税率を倍にする計画だ。 政府当局者や証券会社は、新しいある計画によって増税のマイナスの影響が相殺され、より多くの人が株式投資を行うことで景気も支援されると期待している。この計画―かわいい犬を使ったり米大リーグのスター、イチローを起用したりして活発な宣伝が行われている―は、いくつかの条件は付けられているものの、小規模な個人投資家が非課税で株式を買えるというものだ。 しかし、一部の投資顧問は、来年1月1日に予定されている10%から20%へのキャピタルゲイン税率の引き上げは、日経平均が今年に入ってからの歴史的急伸の訂正局面から再び上昇しようとしている時に、株価下落を招きかねないと慎重だ。 大和証券エクイティ営業部の長谷川誠氏は最近の投資セミナーで、「11月後半から12月にかけて株式の需給が悪くなる可能性があるので、注意をしてほしい」と指摘した。同氏は、企業オーナーなどの大規模株主は低い税率で利益を確保するために年末に投げ売りに出る可能性があるとしている。 日本の規制当局は、多くの機関投資家は増税に直接的な影響を受けないだろうとしているが、一部の資産運用マネジャーは、その顧客である個人投資家が投資信託を投げ売りする可能性があるため懸念している。そうなれば、小型株や中型株ばかりでなく、外国人投資家が好む大型優良株の相場も圧迫されると見られる。 しんきんアセットマネジメント投信のファンドマネジャー藤原直樹氏は、市場全体への重石になる可能性を否定できない、と話した。しんきんアセットは約65億ドル(6500億円)の資産を運用している。 キャピタルゲイン税への懸念、および消費税率の倍増を実行するのかどうかという、より喫緊の問題は、政府債務が圧倒的な水準に膨れ上がるのを防ぎながら日本の景気を刺激しようとしている安倍晋三首相が直面するジレンマを物語っている。 財務相や経済産業相は多くの著名なエコノミストらと異口同音に、消費税引き上げは今では日本の国内総生産(GDP)の倍にまで膨れた巨額の債務を抑制する上で極めて重要だと述べている。しかし、一部の首相顧問は、首相の刺激策が日本経済を長期の不振から引き上げようとしている時に増税をすれば、消費が打撃を受けると警告している。 キャピタルゲイン税の引き上げの決定は、主に少数の大規模個人投資家に有利な現在の税率からよりも、小規模投資家の基盤拡大を狙う的を絞ったインセンティブによって市場が強化される、との計算に基づいて下されたものだ。 この論理は、キャピタルゲイン税が26%から10%に引き下げられた2003年の経験から来ている。当局者らは、03年の減税で株価は上昇したが、日本の個人株主は高齢者や富裕者という狭い層からほとんど拡大しなかったと述べた。1990年代初めのバブル崩壊以降、ほとんどの個人投資家は東京市場での買いをちゅうちょするようになり、日本の株式投資は米国に比べてはるかに少ないままだ。 日銀によれば、16兆ドルに近い日本の一般家庭の金融資産の半分以上は貯蓄で、株式と投資信託はわずか12%にすぎず、米国の46%を大幅に下回っている。 アベノミクスの一つの重要なゴールは、投資家に現金や国債といった安全で低利回りの投資をやめさせて、よりリスクのある株式に投資させることだ。このシフトは市場と企業の再活性化にとって不可欠と見られている。 このシフトに拍車をかけられると見られるのは、10年以上にわたるデフレから脱却して、2年以内に物価を2%上昇させるという日銀の政策だ。この政策が成功するか、国民がその成功を信じれば、現金の所有はあまり魅力的でなくなり、投資家は高利回りの資産を求めることになる。 当局者らは、NISA(ニーサ=少額投資非課税制度)は小規模投資家にその追加リスクを取らせるものになると見ている。大和証券の田口宏一・営業企画部副部長は、「NISAを通して個人投資家の裾野を拡大していくことに取り組んでいくことで(貯蓄から投資への)マネーシフトを後押ししていきたい」、と話した。 英国の少額投資非課税制度(ISA)にならったNISAは、投資家は毎年最大100万円の投資を非課税でできるというもので、期間は最大5年。来年1月1日にスタートする。設定された口座の資金は個々の株式から投資信託、上場投資信託(ETF)、それに不動産投資信託(REIT)までさまざまなものに投資できる。5年の期間が終了した時に税金は課されず、その後に新しいNISAを開くこともできる。このプログラムは23年末まで続けられる。 10月に登録が始まるのを前に、証券会社や銀行は電車のつり広告やテレビコマーシャル、週末の投資セミナーなどで派手な宣伝を繰り広げている。英国の例から推定すると、NISAの投資総額は20年までに25兆円程度になると見られる。これは一般家庭の貯蓄の3%近くがシフトすることを意味する。野村アセットマネジメントは、NISAの利用者は約1600万人と、20歳以上の日本人の約15%に達すると予想している。 IT企業に勤めているアサノ・ミカ氏(30)は初めての株式投資をしようかと考えている。同氏は最近、NISAについて学ぶために、職場の帰りに大和証券のイブニングセミナーに行った。セミナー後、「今まで株はやったことがなかったが、100万円が非課税になるなら、始めるのもお得かもしれない」と話した。まず投資信託に貯蓄の一部である10万円から20万円を投資し、最終的には個別銘柄を買うことを考えているという。 ただ、NISAには条件があり、一部の投資家はこれを理由に投資しないかもしれない。英国の例とは異なり、投資家はNISA口座の中で頻繁に取引することができない。いったん株式が売却されると非課税の特典がなくなるためで、これは5年の期間内でも適用される。また、NISA内での損失をNISA以外の通常の口座での利益で相殺することもできない。 NISAは新しい投資家を呼び込むというよりは、節税をしようとする既存投資家の関心を呼ぶことになるのかもしれない。
2013.09.13
コメント(0)
さすが、かんべえさんその通りだ消費税率を、変更するのには,法改正が必要なのだそんな時間なんて、無いだろう実務に無知な経済学者が、多すぎる----<9月10日>(火)○消費税増税問題について、言い忘れていたことを少々。○ほとんどの人は、消費者の立場から発言している。つまり「今までなら1050円払っていたものが、来年春からは1080円になる」ということである。あるいは、年間300万円使うと今なら消費税は15万円だが、これが24万円になると9万円の負担増なので、消費は冷え込むはずだ、ということである。○ところが実際に消費税を納入するのは、企業や商店などの事業主である。前年の売り上げが1000万円を超えると、税務署から通知が来て、その翌年から消費税を払わなければならなくなる。3月15日に確定申告の締め切りが来るが、消費税の締め切りは4月1日なので、事業主は慌ただしく3月後半に納税の義務を果たすことになる。○で、これが決して簡単ではない。特に複数の事業を行っている商店は、見なしの経費率がそれぞれ違ったりする。その辺の事情をよく分かっているならば、「税率を毎年1%ずつ上げればいい」などという意見は出てくるはずがないと思うのである。消費税論議をやる際に、商店業の方々は「このエコノミストという人たちは、実務を知らないんだなあ」と思っているのではないかと拝察する。○実際のところ、総合商社たる弊社では「来年4月からの納税についての社内講習会」なんぞを既に始めている。輸出入に関しては、いろいろ例外規定があるらしくて、この辺は会計のプロの世界である。半年前なんだから、準備をするのは当たり前である。今から予定を変更されたら、どんな混乱が生じるか見当もつかない。○そもそもリフレ論者の中には、税率の上げ方を変えるときに法改正が不要だと勘違いしていた人もいたそうなので、こうなるともうおめでたいとしか言いようがない。10月後半からの臨時国会で、どうやって審議時間を確保するつもりなんだろう。「スポーツ庁を作りましょう」という法案ならば、今の勢いならば3日で通るだろう。増税法案の予定変更なんて、それこそ鬼が出るか蛇が出るか分からない。○ということで、マクロのエコノミストというものは、まったくリアリズムのない世界で生きているおめでたい人たちなのではないかと思う。初歩的な話だと思うんだけどな。
2013.09.10
コメント(0)
「安倍首相演説が決め手」ロイター通信が絶賛 【ロンドン=内藤泰朗】「安倍晋三首相の演説が2020年東京五輪大会決定への決め手となった」-。ブエノスアイレス発のロイター通信は7日、こんな見出しで五輪開催地決定のニュースを伝えた。 同通信はその中で、「東京は、安倍首相がカリスマ的な嘆願を国際オリンピック委員会(IOC)に行った後、実施された投票で接戦だったイスタンブールを破り、2020年夏季五輪の開催地の地位を獲得した」と強調した。 さらに、「国家指導者のなめらかな演説は、IOCが懸念する福島原発問題の不安を解消するために行われた。日本は60対36でイスタンブールを大差で勝利したことから、演説はその目的にぴったりと合っていたようだ」と指摘した。 ―――― ◇ ――――私も,安倍さんの演説を聴いて,「これは勝てる!」と確信した裏付けと成る具体的な数字を用意していたところが効いた欧米人相手には,これが一番効果的決め手になる見事であったもし○ 鳩山由紀夫○ 菅直人○ 野田の「三バカトリオ」だったら負けていたな(笑)もう日本レベルでは「名宰相」と呼んでいいと思うこれからは○ オバマ○ プーチンも安倍さんには,一目、置かざるを得ないだろう
2013.09.08
コメント(17)
青山繁晴氏が関西ローカールの報道番組「アンカー」で警告したことを引用する米国は現在、黒人のオバマ大統領だが○次期大統領は女性のヒラリー・クリントン氏が有力他に大統領候補として名の上がる政治家がいない現状さらには、米国内の人口比からしてヒラリー後は,○ ヒスパニック系の大統領が予想されるさらには急造する韓国系・中国系市民の人口からしてヒスパニック境内棟梁のあとには○ 韓国系または中国系の大統領となるのでは?と言う憶測がもっぱらだという現に、サンフランシスコ市・隣接するオークランド市この両市の市長は韓国系従軍慰安婦の銅像が建つ反日気運の場所でもある----ここからは、私の思考だがもし、韓国・中国系の大統領となったら果たして日米安保はどうなるだろうか?おそらく、破棄される可能性が大である以前から私は「いつまでも あると思うな 日米安保」と警告してきたがまだ時間は残されているとは言えいずれは遅かれ早かれ日米安保は破棄されるその事は、覚悟しておかなければならない----その時○ 日米安保の代わりと成る軍事体制はどうなるか?○ 日本の憲法は、どうなっている?○ 自衛隊の法的拘束は解かれるのか?○ 国防軍は?○ 中国との部分戦争は、すでに起こっているのか?○ 中韓(中国・韓国)軍事同盟が締結されることはないか?○ 南北朝鮮の統一は成っているのか?○ 統一朝鮮は、日本との戦争を望むか?○ 沖縄は,いつまでも,反米・左翼のままか?○ 沖縄独立論は,どう展開する?など今の平和ボケ日本では対処できない事態となる果たして日本国民は,賢明な選択ができるだろうか?
2013.09.07
コメント(0)
米、シリア攻撃化学兵器を使用したとされるシリアを米国が攻撃する準備に入ったと言う日本に原爆を二発も投下して数十万人の命を奪った悪魔のような米国がシリアを【罰する】なんてチャンチャラおかしい化学兵器の使用禁止条約は発効しているが核兵器の禁止条約は未締結核保有国が反対しているからだサリンももちろん、許されるべきものでは無いが原爆,しかも二発とは比較のしようがない----しかし最も恐ろしい化学兵器は天然痘の菌を大量に散布することだろうか?天然痘は,世界的に,すでに根絶したとされそのために、誰も免疫を持っていないそこに、天然痘菌がばらまかれれば恐ろしいことになるワクチンが全世界に配布されるまで(ワクチン製造に数年かかるだろうが)十年ぐらいかかるのではないか?その間に,人口の何割が死亡するか?----私は,米国東海岸に家族が在住しているその上で,敢えて書くがいまだに原爆投下を肯定する米国民だがアラブ・テロリストなどがNYなどでミニ原爆を爆発させたらその時初めて米国人は核兵器の恐ろしさと核使用の罪の恐ろしさに震え上がるだろうそれぐらいのことがない限り米国人は,未来永劫、反省はしない人類に原爆を投下するなどまさに悪魔の所業だこの人類史上最悪の罪科に対してなんの反省もしないそういう国民なのだイラクを誤った情報で破壊してなんの謝罪もないそういう国民なのだかってレーガン元大統領が当時のソ連を「悪の帝国 evil empire」とののしったが短期間存在しただけのソ連と比較してまた、その所業を比較して米国こそ,現代の悪の帝国だと思うソ連が evil empire なら米国は Devil empire か?----核保有を非核保有国が望むと世界から厳しく制裁されるしかし現在の核保有国が核を使用しないという補償はどこにも無いある意味核装備することは自衛権みたいなものだと思うもちろん北朝鮮の核保有は基地外に刃物的なものだが私は,どの国にも,核保有の権利はあると思う現在の核保有国だけに核保有の権利があることがおかしい核兵器の拡散がいやなら、核兵器の根絶しかない核保有国が何千発もの格を持ちながら新規の核保有を非難するのもおしな話だ結局、自国が核兵器の被害に遭わない限り核兵器の根絶に核保有国が本気で取り組むことはないだろう
2013.09.03
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1