猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

星影の魔術師 @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! いつもありがとうございます。 11年前だと…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! masatosdjさんへ 今晩は。 はい、2時間余…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! きらら ♪さんへ どうもありがとうござい…
masatosdj @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! こんばんは。 大変お疲れ様でした 2時間…
きらら ♪ @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! 夜のワークショップ、お疲れさまでした。 …

Calendar

2019.09.09
XML
カテゴリ: 旅行記




関東を通過していきました。

進路の方々に心からお見舞い申し上げます。


さて、昨日の続きです。

少し前後しますが、

足場の悪い山道を歩いていると

突然掲示板に大きい綺麗な絵手紙と

絵が現れ、ほっと心が和みました。





二の門です。

お城ももうすぐですね。



しかし

こういうのを見つけると

私はコースから外れて

降りて見にいきたくなります。





ネットが張ってありましたが、

井戸だったことがわかりました。





ツツジ科の「しゃしゃんぼ」という木越しに

岐阜城が見えました。



この石段を上がれば

いよいよ岐阜城に到着です。


岐阜城はかつて稲葉山城でした。

金華山頂に砦を築いたのは

鎌倉時代と伝えられています。

戦国時代は斎藤道三の居城でした。

1567年織田信長がこの城を攻略し

この地方一帯を平定し、岐阜と改称し

天下統一の足場としました。

城下町には楽市楽座を設けましたが、

1576年岐阜城を長男に譲り

信長は安土城へ移りました。

そして1582年本能寺の変で倒れました。

1600年関ヶ原の前哨戦で、

信長の孫は激戦の末に落城し、

翌年岐阜城は廃城となりました。

現在の城は昭和31年再建復興されたものです。

(岐阜城リーフレットより抜粋)









日曜日とあって大勢の観光客が訪れ

天守からの眺望を楽しんでいました。






岐阜城は標高329mの高さにあります。

眼下には長良川が流れ

岐阜市内が一望できます。



東には恵那山、木曽御嶽が、

北には乗鞍、日本アルプスが連なっています。



また西には伊吹、養老、鈴鹿山系が

連なっています。




4階望楼の間からは

かつて信長が天下を見晴らしていたであろう

壮大な眺望が楽しめました。

3階には信長公の間があり

織田信長公を中心に紹介してあります。

2階は城主の間で

歴代城主の紹介がしてあります。

1階は武具の間で

刀剣類などの武具が展示されていました。

岐阜城のすぐ東には岐阜城史料館もあります。

昭和50年4月に昔の武器庫、食糧庫を

隅櫓城郭造りに復元してあります。


信長の野望が燃えたであろう岐阜城で

しばしの間、

「つわものどもが夢の跡」を眺めながら

感慨深くその時代に思いをはせたのでした。


(続く)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.09 13:16:48
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: