猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

星影の魔術師 @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! いつもありがとうございます。 11年前だと…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! masatosdjさんへ 今晩は。 はい、2時間余…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! きらら ♪さんへ どうもありがとうござい…
masatosdj @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! こんばんは。 大変お疲れ様でした 2時間…
きらら ♪ @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! 夜のワークショップ、お疲れさまでした。 …

Calendar

2019.09.19
XML
カテゴリ: 旅行記




関市洞戸円空記念館がありました。




寛永9年(1632年)の生誕から

元禄8年(1695年)関の弥勒寺で入定するまで

円空の生涯は謎に包まれています。

出生地も羽島市とも郡上市とも言われています。

ノミとナタを手に北海道から愛媛県まで

寺社や民家など約1300カ所を全国行脚し

過酷な封建社会に苦しむ民衆に

仏の教えを説きながら

約12万体の仏像を彫り続けたそうです。




この日ここを訪れたのは私たち二人だけ。

受付係の女性が付きっ切りで説明して下さいました。

館内は撮影禁止なので

リーフレットをコピペしました。

中央左上の『一木作り三像」は

3メートルぐらいある大きな3体の像で

最高傑作と言われています。

数年前に東京国立博物館で展示され、

今度オリンピックの年にも

東京で展示されるという事です。

その右の狛犬は実際数年前まで

神社に置かれていた狛犬です。

中央左側は円空直筆の「雨乞い祈願」です。

中央は(円空の最後の作品)歓喜天です。

右下は観音菩薩

左下は円空愛用の硯で中央は錫杖です。

このミュージアムには

晩年の円空仏の最高傑作が

30体近く展示されています。



中央に展示されている

円空が木に彫刻を施している姿は

リアリティ感が十分現れていました。

この木は実際に山から運搬されてきたそうです。






外に出るとコスモスが一面に咲いていました。





百日紅も花盛りでした。




モネの池(名もなき池)で買ってきた

和菓子と高賀の里で買ってきた

五平餅を車で食べながら帰りました。




この日はとても暑い日で

鰻屋さんを探し回り

うな重を食べてきました。

ここは高賀神社からかなり離れているので

鰻を食べても大丈夫だと思いながら・・・



この日(15日)のドライブはこれで終わりました。

(終)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.19 07:00:08
コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: