Grs MaMariKoさんへ

今晩は。
竹藪を歩いている気分になっていただけましたか。
そう言って頂くととても嬉しいです。!(^^)!
どうもありがとうございます。 (2020.02.03 00:04:24)

猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! R.咲くや姫さんへ こんにちは。 はい、…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! さえママ1107さんへ こんにちは。 こちら…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! ハートブルー03さんへ こんにちは。 写…
R.咲くや姫 @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! こんにちは。 リトルワールドですか‥ 懐…
さえママ1107 @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! chiichanさんこんにちは! いつもありがと…

Calendar

2020.02.01
XML
カテゴリ: 旅行記




なるべく読めるように写しましたが、

いかがでしょうか?


堀切(ほりきり)です。



山の尾根を掘り切って

尾根沿いに敵が侵入できないように、

または掘切った谷底を

敵が侵入したとき、

堀の上方から攻撃できるようにしたのです。




乾の曲輪(いぬいのくるわ)



本丸から乾の方角(北西の位置)の曲輪。

この曲輪の周辺は山城の遺構が

良い状態で多く残っています。


虎口(こぐち)





この先の曲輪に敵が並んで侵入できないように

入口の道を狭く、しかも途中で曲げて

防御を容易にした構造です。


切り岸(きりぎし)



曲輪の周囲の斜面に手を加え

敵の侵入を防ぐために作った崖です。




先ほどの立て札にも説明があった

六親けん属幽魂塔(ろくしんけんぞくゆうこんとう)



ここで発見された六親けん属幽魂塔が祀ってあります。

この幽魂塔のかたわらを発掘したところ

地中から両足の大腿骨、鎧の一部金具、

小柄(こづか)、着衣の腐食したものなどが出ました。




うっそうとした竹藪も伐採して

少しずつ整備が進んでいました。



本当に静かで私たち以外誰もいませんでした。





また切り岸が出てきました。

曲輪(くるわ)の周囲に急斜面を作り

敵の侵入を防ぐ人口の崖です。






搦手門(からめてもん)



城の裏門に当たる所です。





うっそうと茂る竹藪を抜け

これでやっと人里まで降りてきました。






可児市の汚水槽の蓋です。




長らく「麒麟がくる」ゆかりの地を訪ねた

旅行記にお付き合い頂きまして

ありがとうございました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後に可児市発行の明智光秀に関する資料を

拝借して掲載しておきます。










(終)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.01 07:00:14
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
エンスト新  さん
おはようございます
細かく説明文が掲げられているのは配慮されていますね。 (2020.02.01 07:18:59)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
夢穂  さん
今度は恵那市の明智にもいらして
ください。こちらも大河館やってる
みたいだし (2020.02.01 08:05:02)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

おはようございます。
大河ドラマが始まり、これから見学者も増えるでしょうからこういう説明があるとよくわかりますね。 (2020.02.01 08:59:08)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
夢穂さんへ

はい、ぜひ訪れてみたいと思います。
岩村城跡は訪れたことがあるんですよ。
「半分青い」が放映されていた頃は大混雑してましたが、恵那市も訪れました。 (2020.02.01 09:02:16)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
meron1104  さん
いやいや、見応えがありましたね。
それにしても、気になるのが見つかった大腿骨。
どなたのもので、なぜそこにあるんでしょう? 
不思議だわ! (2020.02.01 09:07:32)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
meron1104さんへ

はい、とても見ごたえありました。

そうですね。大腿骨の鑑定をすればいつの時代で男女の区別もわかるでしょうが、まだそこまで研究してないんでしょうね。
法医学の方に鑑定してもらった方がいいですよね。 (2020.02.01 11:14:37)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
fujiwara13  さん
こんにちは。

明智城址、
山の斜面を利用していろんな防御の工夫がされていたのですね、

城址の図面を見ても
山の地形を生かし、自然のままの要塞という感じですね。

この山道歩かれるのは相当きつかったですね。
本当にお疲れ様でした。

(2020.02.01 13:23:20)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
fujiwara13さんへ

今日は。

はい、山の斜面を利用して敵に攻め込まれないための工夫を施してありました。
はい、自然のままを生かした山城の要塞ですね。

登りも下りもきつかったですが、良い運動になりました。 (2020.02.01 14:43:30)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
Photo USM  さん
金曜ドラマ「病室で念仏を唱えないで下さい」の録画を見た。
ネットをしながらでも見入ってしまうドラマの1つである。

ドラマの中で老いる苦しみ病の苦しみ死の苦しみと言い、
それに生まれる苦しみを足せば四つの苦しみと釈迦もいうと。

世に言う所の四苦八苦だろうと思うが妙に納得する。
この世に生まれる苦しみ産道を通る時に記憶を忘れると言う。

誰も経験してない事をいとも簡単に言う人がいる。
老いの苦しみは良く分かり、現実に今体験している最中だ。

病の苦しみも全ての人が体験し怖いウィルスにも怯える。
死の苦しみは幼い子が亡くなる場合とあの人も逝ったかと思う。

この四苦にあと四苦を足せば四苦八苦の苦しみになる。
神や仏は一体何を試そうとしているのかと恨めしくも思う。

続きはまた明日 (2020.02.01 15:43:36)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichanさんこんにちは!
明智城跡山の上だけに山の斜頸を利用して
様々な仕掛けがある要塞なんですね。
これは攻めにくいお城だったのでは?
麒麟がくるの人気でもっと観光客が増えますね。
本当に山登りと下り大変でしたね。
お疲れ様でした!!

またドラマに興味が湧いて毎週楽しみになりました(≧▽≦)
(2020.02.01 16:21:18)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
すごい防御しっかりと考えられている、籠城にももってこいの城ですね。
しかし、登城には大変そうです。
しかし、これだけやっても負けてしまうこともあるのですから、難しいですね。
落ち葉がいっぱいで静寂なところという感じがしました。 (2020.02.01 18:04:26)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
こんばんは!
今日も冷え込んで寒いで~す。
色な工夫がされてるのね
山の斜面も意味があるのね
(2020.02.01 18:25:32)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
shikuramen7777  さん
かなり整備されているようですね。
説明もあってわかりやすくいいですね。
こちらの八王子城も本丸の跡や資料館は訪れる人も多いですが、山城は一時間の登り道なので、山好きな人でないと登りません。 (2020.02.01 19:04:51)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
Photo USMさんへ

今晩は。
難しい問答ですね。
四苦八苦ですか。

Photo USMさんは色々と苦しい経験をされてるので、一層そのように感じられるのかもしれませんね。

人間と生まれたからには苦もあれば楽もありますので、人生の明るい方にも目を向けて下さい。 (2020.02.01 19:28:33)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
さえママ1107さんへ

今晩は。

山城ですので山の斜面を利用して敵が攻め込まないように工夫がされていました。
大河ドラマの影響でこれから見学者が増えるかもしれないので説明や整備がされていました。

はい、山登りは大変でしたが、下りは楽でした。
どうもありがとうございます。

そうですね。
私も光秀が身近に感じられて引き続き見ようと思っています。 (2020.02.01 19:33:56)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

今晩は。
あちこちに敵に責められないような工夫が施されていました。
昔のお侍は登場するのが大変だったことでしょうね。
それでも攻め込まれ落城したようですからわからないものですね。
今は落ち葉が積もっていて本当に静かでした。
(2020.02.01 19:38:55)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
すずめのじゅんじゅんさんへ

今晩は。
徳島も寒いですか、こちらも風が冷たく寒かったです。

敵に攻め込まれないためにいろんな工夫がされていました。
はい、山の斜面も敵に攻め込まれないために険しいんでしょうね。 (2020.02.01 19:41:41)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
shikuramen7777さんへ

今晩は。
最近整備されたようです。

あちこちに説明の札が立っていました。

八王子城も本丸跡や史料館があるんですね。
こちらは岐阜城や小牧上が復元されて史料館になっています。
明智城は城址だけです。
山城は登るのが大変ですね。
当時の侍の苦労がわかります。 (2020.02.01 19:46:50)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
きらら ♪  さん
人里まで無事おりてこられて、良かったです。
かなり山深いかんじですものね。ちょっと不安になりますよね。 (2020.02.01 21:25:11)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
きらら ♪さんへ

今晩は。
はい、人里まで降りてきてホッとしました。
山の中では私たち二人だけでしたから。 (2020.02.01 21:54:34)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
masatosdj  さん
こんばんは。

光秀ゆかりの地
今年は沢山の観光客が
来てくれるでしょうね。

岐阜 意外と通り過ぎているので
時間を取って岐阜を
味わいたいです。 (2020.02.01 23:41:06)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん
masatosdjさんへ

今日は。

大河ドラマが始まり好評なので観光客が増えるかもしれませんね。

岐阜には明智光秀、斎藤道三、織田信長ゆかりの地や関ケ原の合戦場跡もありますから機会がありましたら是非起こしください。
(2020.02.02 12:38:48)

Re:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
Grs MaMariKo  さん
自然の竹藪、お写真を拝見させてもらい、私も歩いてるような感覚になってます。😆
撮られ方が、とても上手ですよね。
(2020.02.02 23:31:08)

Re[1]:「麒麟がくる」ゆかりの地へ・その5で終(02/01)  
chiichan60  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: