猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

chiichan60 @ Re[1]:「坪内逍遥博士生誕祭」に出席して(06/18) New! 星影の魔術師さんへ こちらこそいつもあ…
星影の魔術師 @ Re:「坪内逍遥博士生誕祭」に出席して(06/18) New! いつもありがとうございます。 誕生祭は市…
chiichan60 @ Re[1]:「坪内逍遥博士生誕祭」に出席して(06/18) New! R.咲くや姫さんへ 今晩は。 こちらにはNP…
chiichan60 @ Re[1]:「坪内逍遥博士生誕祭」に出席して(06/18) New! Photo USMさんへ 今晩は。 源氏物語〔帚…
R.咲くや姫 @ Re:「坪内逍遥博士生誕祭」に出席して(06/18) New! 雅楽はイイですね〜 こちらでは見ること…

Calendar

2020.02.13
XML
カテゴリ: 趣味



他にもお雛様が飾ってありました。

こちらは雛軸です。

江戸時代に京都や江戸では

雛祭りが行われ、

日本各地に広がりました。

しかし、地方や山間部で暮らす人たちにとって

御殿飾りや屏風飾りを手に入れることは難しく

考案されたのが雛軸でした。

床の間に飾って楽しみました。






土雛は内裏雛をかたどった素焼きの人形です。





制作年代は未詳です。


他にも木目込み人形屏風段飾りもありました。






最近では場所をとる段飾りよりも

コンパクトなケース入りの親王飾りが増えましたね。




昭和30年代にはガラスケースに入った人形が

出回るようになりました。

我が家にもまだ40数年前の

藤娘と道成寺の人形があります。



ここで歴史民俗資料館をいったん終わります。



こちらは過去にブログに掲載した吊るし雛です。










あと20日で桃の節句、お雛様です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.13 12:35:40 コメント(34) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: