猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

chiichan60 @ Re[1]:ウチョウラン展を観に(06/16) New! きらら ♪さんへ 今晩は。 ウチョウラン…
きらら ♪ @ Re:ウチョウラン展を観に(06/16) New! ウチョウラン、きれいに咲いていますね。 …
chiichan60 @ Re[1]:ウチョウラン展を観に(06/16) New! R.咲くや姫さんへ はい、ウチョウランを…
chiichan60 @ Re[1]:ウチョウラン展を観に(06/16) New! さえママ1107さんへ 今晩は。 こちらこそ…
chiichan60 @ Re[1]:ウチョウラン展を観に(06/16) New! すずめのじゅんじゅんさんへ 今晩は。 今…

Calendar

2020.11.12
XML
カテゴリ: 旅行記









澄んだ心と

ノジギクのように

凛とした姿を」と

添えられていました。

いつもありがとうございます。

・・・・・・・・・・

岐阜公園の菊人形と菊花展の続きです。


織田信長居館跡には

「天下に向かって開く門」と書かれた

立て札が立っていました。




こちらは千輪仕立て。

1株でできるだけ多くの花を

咲かせるように仕立てます。

100輪以上咲かせたものを千輪仕立てと

規定しているところもあるようです。




千輪仕立て




大菊小作りです。

7月頃に菊の芽差しを行い、

比較的短期間に育成し

花を楽しむものです。

背が低いですね。

一鉢一本立を福助づくり、

一鉢三本立をだるまづくりと呼びます。






自由花は作者の自由な発想に基づいて

育成した菊花作品で

大菊、新花、古花などの規定はないそうです。




千輪仕立て




美濃菊




美濃菊は皇室の紋章の図案と言われる

一文字菊を祖先に持ち、

岐阜が発祥の地です。

花弁の表裏の色が異なるものがあり

一種の双重味と鮮やかさを持っています。








大菊花壇




また菊人形の前庭には

色とりどりの小石を敷き詰め、

鳥の形に刈り込んだ樹木を配するなど

16世紀末に来日したスペイン人、

アビラ・ヒロンが書いた「日本王国記」の

記述に基づき復元された庭がありました。







復元された庭はもう少し続きます。


(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.02 19:52:13 コメント(32) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: