猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

星影の魔術師 @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! いつもありがとうございます。 11年前だと…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! masatosdjさんへ 今晩は。 はい、2時間余…
chiichan60 @ Re[1]:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! きらら ♪さんへ どうもありがとうござい…
masatosdj @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! こんばんは。 大変お疲れ様でした 2時間…
きらら ♪ @ Re:夜ワークショップに出席 & 11年前の夏の日の思い出(06/27) New! 夜のワークショップ、お疲れさまでした。 …

Calendar

2020.12.03
XML
カテゴリ: 旅行記








山茶花のように華やかに

そして

朝陽を浴びて輝く

モミジのように

優しさのある心で」と

添えられていました。

いつもありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あまり観光客が多い所へは行きたくなかったので

朝一番にタクシーで建仁寺に行きました。

30分ほど境内を散策して

開館時間を待ちました。

たくさん写真を撮ってきましたので

その中から少し選んで掲載します。

それでも多いかと思いますが、

どうぞお付き合いください。


枯れた蓮の葉の下では錦鯉が泳いでました。



境内の続きにあった摩利支尊天には



ここにもイノシシ



そこにもイノシシ



あそこにもイノシシがたくさんかいました。



売店で私達もイノシシのおみくじを引くと

相方は中吉を、私は大吉をひきました。

ではそろそろ戻りましょう。


午前10時に建仁寺が開館しました。

京都最古の禅寺建仁寺は

臨済宗建仁寺派の大本山です。

開山は栄西禅師。開基は源頼家。

鎌倉時代の建仁2年(1202年)の開創で

寺名は当時の年号からつけられました。

栄西禅師は二度入宋を果たし

中国から茶種を持ち帰って

日本で栽培することを推奨し

喫茶の法を普及した「茶祖」としても

知られています。


国宝「風神雷神図屏風」は(展示は複製ですが)

俵屋宗達の真作で晩年の最高傑作とされています。

二曲一双の屏風全体に金箔を押し、

右に風神、左に雷神が描かれています。







では順路に従ってぐるっと回って来ましょう。


雲龍図(高精細デジタル複製)は

海北友松によって桃山時代に描かれた方丈襖絵で

重要文化財です。

栄西禅師800年記念事業の一環として

高精細デジタルで複製して

常設で一般公開してしています。





他にも「花鳥図」「琴棋書画図」「山水図」

の方丈襖絵はすべて重要文化財です。


方丈(ほうじょう)は重要文化財。

枯山水の前庭の大雄苑(だいおうえん)には

白砂と緑苔と巨岩を配してあります。






法堂(はっとう)は

1765年に上棟した禅宗様仏殿建築。

本尊は十一面観音菩薩像。

天井には平成14年(2002年)

創建800年を記念して

「小泉淳作画伯」筆の「双龍図」が

描かれています。





迫力のあるそれは見事な龍でした。





襖絵は海北友松筆「竹林七賢図」(高精細デジタル複製)








庭の紅葉も綺麗でした。









宇宙の根源的形態を表現した

〇△□の庭もありました。






小書院には伝統の染色技法で染めあげた

幻想的な16面の襖絵「船出」が
(2014年 鳥羽美花 制作)

ベトナムの穏やかな水辺の風景を

青の濃淡の実で美しく表現されています。








建仁寺本坊中庭にある潮音庭(ちょうおんてい)は

三連の庭で中央に三尊石、

その東には座禅石、

まわりに紅葉を配した四方正面の禅庭です。




風神雷神の書の屏風






いかがでしたでしょうか。

他にも三門(望血闕楼・ぼうけつろう)や

勅使門(ちょくしもん)・重要文化財等

紹介したいところがたくさんありますが、

この辺で建仁寺を終わります。

(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.03 23:19:59
コメント(30) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
meron1104  さん
素晴らしい襖絵の数々。
本やテレビで見覚えのあるものもありますね。
これだけの宝物を保存している寺なのに、人は少なかったんですね?
船出という作品は、お寺には珍しく鮮やかな青で描かれていますね。
素晴らしい作品を見ることができてか良かったですね。
(2020.12.03 07:22:57)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
meron1104さんへ

おはようございます。
はい、風神雷神が見たくて建仁寺へ行きましたが、他にも見所満載でした。
2年の歳月をかけて描いた双龍図も迫力がありました。

部屋はすべて開放されていましたので自由に見ることができました。
まあまあ見物する人はいました。

境内の警備員と入場券を買う窓口に女性の係員はいましたが、お寺のお坊さんには一人も会う事はなかったです。
船出はとても長い襖ででしたが、澄江と違って斬新な色使いでした。
はい、素晴らしい作品ばかりで満足できました。 (2020.12.03 08:04:14)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
fujiwara13  さん
こんにちは。

建仁寺、建物や庭に内部の天井・襖見どころの多い寺院ですね、
それに写真が許可されているのは嬉しいですね。

よく行かれました。

.


(2020.12.03 09:33:53)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
Grs MaMariKo  さん
お久しぶりです。ご無沙汰しておりました。

風神雷神の素晴らしさ、天井の龍の絵に和のお庭
どれをとっても見どころ満載ですね。
楽しませてもらっています^^

12月を迎え、なにかと気ぜわしい毎日ですが
風邪など召されませぬようご自愛ください。
いつもありがとうございます。
*:゚+。.☆.+* (2020.12.03 10:39:13)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichanさんこんにちは!
いつもありがとうございます!!

イノシシが狛犬なんて珍しいですね!!
イノシシがいっぱいいるんですね🐗
すごく見事な襖絵ですね。
幻想的な16面の襖絵「船出」すっごく綺麗な青い襖絵
引き込まれますね(*^^*)
こんなに立派なお寺なのに観光客は少なかったんですね。
ゆっくり見られて良かったですね(≧▽≦)

(2020.12.03 12:03:56)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
案山子1014  さん
引いたおみくじが「大吉」とは
縁起がいいですね^^
あやかりたいですww

しかし、凄い見応えのあるお宝?ですね。
素晴らしいの一言です(^^)! (2020.12.03 12:23:40)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
R.咲くや姫  さん
わぁ〜建仁寺も
随分と変わってしまったようです。
以前は、こんなに豪勢に見せてはくれませんでしたね〜

私は建仁寺の桜が好きです。
その時は誰もいなくて
近所の人が犬の散歩に来ていました。

コロナが落ち着いたら行ってみようかしら?
行きたいと思うブログをありがとうございました。 (2020.12.03 12:24:37)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
fujiwara13さんへ

今日は。

建仁寺は風神雷神の屏風だけでなく、建物や庭、天井の絵や襖絵など、がすべて公開されていました。
写真もすべて撮影できました。

何よりテレビで見たほかの紅葉の名所に比べて人が少なかったので良かったです。 (2020.12.03 12:36:30)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
Grs MaMariKoさんへ

お久しぶりです。
こちらこそご無沙汰しておりました。

建仁寺は風神雷神だけでなく天井の双龍図や襖絵、和のお庭など見所満載でした。
楽しんで頂けて私も嬉しいです。

12月に入り気忙しくあっという間に新しい年になりそうですね。
どうもありがとうございます。

Grs MaMariKoさんもお体に気を付けてお過ごしくださいね。 (2020.12.03 12:40:32)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
さえママ1107さんへ

今日は。
こちらこそいつもありがとうございます。

狛犬の代わりにイノシシがいっぱいいましたよ。

建仁寺には墨絵だけでなくこういう青い襖絵もありました。
幻想的な16面の襖絵「船出」は最近のものですけどね。

はい、他の紅葉で有名な観光地に比べて人は少なかったです。
静かにゆっくり見られて良かったです。 (2020.12.03 12:45:32)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
案山子1014さんへ

私はあまりくじに強い方ではないのですが、引いたおみくじで大吉が出ました。
珍しいことです。
早速、宝くじを買いました。笑

建仁寺は本当に見所満載でしたよ。
素晴らしかったです。
人も少なかったので良かったです。 (2020.12.03 12:48:17)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
R.咲くや姫さんへ

そうですか。栄西禅師800年記念事業の一環として高精細デジタルで複製したそうなのでとても開放的で、誰も監視もいませんしお坊さん一人とも出会いませんでしたので、写真撮影も禁止の所はどこもなかったです。

庭にいた守衛さんが言われるには本物は国立博物館に所蔵されているので
どの部屋もオープンになっているとのことでした。

桜の頃にもう一度行って見たいです。
咲くや姫さんも桜の頃にいかがですか? (2020.12.03 12:54:08)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
カズ姫1  さん
こんばんは。

京都は本当に素晴らしい所ですね。どのお写真も満喫させて頂いています。有難うございます。

〇△□大好きです。そんなお庭があったなんて感激です。

〇は欠ける事のない宇宙を、△は仏との一体を、□は枠にかこまれたとらわれた心を。そして、それ全体が宇宙と言う事でしょうか。

素晴らしい日本の文化を今に生かしていきたいですね。 (2020.12.03 14:23:14)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
カズ姫1さんへ

今日は。

京都の寺院仏閣の写真を見て下さってどうもありがとうございます。

建仁寺も見所満載で本当に訪れて良かったと思いました。

〇△□の庭もありました。
宇宙の根源的形態を表現したと言われていますが、カズ姫さんがおっしゃるように「〇は欠ける事のない宇宙を、△は仏との一体を、□は枠にかこまれたとらわれた心を。」そして、それ全体が宇宙という事なんでしょうね。
哲学の世界にも通じると思いますが、カオスの今の時代にもぜひ生かしてもらいたいものですね。 (2020.12.03 15:46:47)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
teapotto  さん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★

建仁寺・・
素晴らしいです・・
襖絵に魅了され・・
天井画にドキドキして・・

京都は
しばらく行ってないです・・
観光客が増えてきていると聞いて
行くのを躊躇しています・・

こちらで素敵な画像を拝見させていただいて
大満足です

ありがとうございます
(2020.12.03 16:16:32)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
teapottoさんへ

今日は。
私達も京都滞在中、毎日テレビで混雑ぶりを見てチェックしていました。

紅葉の時期なので東福寺や永観堂は身動きができないほど混雑していましたので、なるべく観光客がいないところを選んで訪れました。

建仁寺は朝一番で出かけたのでほとんど観光客がいなくて、自由に撮影できました。
屏風、天井画、襖絵、庭園、どれも素晴らしかったです。

建仁寺の写真を見ていただき嬉しいです。^^ (2020.12.03 16:22:52)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
こんにちは!
今日はいい天気でしたが寒い
建仁寺には墨絵・青い襖絵も凄いですね
見どころいっぱいですね (2020.12.03 17:53:26)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
エンスト新  さん
こんばんは
デジタル複製とはいえ、見応えありますね。 (2020.12.03 19:04:47)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
摩利支天は武将で信仰されている人が多かったようですね。
襖絵はさすがに素晴らしいものが多いですね。
龍や虎は、筆力がはっきり出ますね。
迫力があります。
竹林の七賢図は、中学時代に一部を模写した記憶があります。
懐かしく思い出しました。
古いものばかりでなく新しいものも取り入れて、なかなか見ごたえがありますね。 (2020.12.03 19:41:47)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
すずめのじゅんじゅんさんへ

今晩は。
こちらもいい日でしたが、風が冷たかったです。

建仁寺の墨絵の襖絵も良かったですが、青い襖絵も迫力がありました。

見所満載でしたよ。

(2020.12.03 20:23:19)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

今晩は。
デジタル複製は精巧で本物そっくりでした。
本物は国立博物館に所蔵されているとのことでした。 (2020.12.03 20:24:28)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

今晩は。

摩利支天は武将が多く信仰したんですか。
初めて知りました。

襖絵はどれも素晴らしかったです。
特に天井画の双龍の絵は力強く迫力がありました。

竹林の七賢図を中学時代に模写されたんですか、今の色鉛筆画の基礎になっていますね。
はい、古い物から最近の新しい襖絵まで色取り入れて見応え充分でした。
(2020.12.03 20:34:36)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
いつもありがとうございます。
風神雷神は好きですね、素晴らしい屏風絵ですよね。
イノシシはシシガミですね。
もののけ姫も見たくなりました。
(2020.12.03 20:41:33)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
星影の魔術師さんへ

今晩は。
こちらこそいつもありがとうございます。

風神雷神は本当に素晴らしい屏風でした。

イノシシがたくさん祀ってありました。
シシガミなんですか。もののけ姫の世界なんですね。
昔の武将が多く信仰したようですね。
(2020.12.03 20:53:09)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
建仁寺、いいところですね。
(2020.12.03 21:42:53)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
MoMo太郎009さんへ

今晩は。

建仁寺は見所満載でいい所でしたよ。 (2020.12.03 21:45:44)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
土佐ぽん太  さん
こんばんわ
風神雷神図は有名な作品ですよね。
作者は知りませんでした。

建仁寺は素敵な作品がずらりと並んでいますね。 (2020.12.03 21:47:56)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
土佐ぽん太さんへ

今晩は。

風神雷神は有名な屏風ですね。
俵屋宗達の最高傑作ですね。

建仁寺には素晴らしい物ばかりありましたよ。 (2020.12.03 21:56:24)

Re:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
きらら ♪  さん
眼福という言葉をおもいだしました。
すばらしいですね~~

建仁寺、いったことあるかな~~?

次回京都に行く折にはぜひとも訪れたくなっています。(⌒∇⌒) (2020.12.03 22:39:21)

Re[1]:建仁寺は見所満載でした(12/03)  
chiichan60  さん
きらら ♪さんへ

今晩は。

建仁寺で目の保養をしてきました。

次回京都へ行かれた時はぜひ建仁寺も訪れてみて下さいね。^^ (2020.12.03 23:07:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: