猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

chiichan60 @ Re[1]:久しぶりに雨の日曜日はゆっくりと(06/24) New! 星影の魔術師さんへ 月を撮影する月撮り…
chiichan60 @ Re[1]:久しぶりに雨の日曜日はゆっくりと(06/24) New! 星影の魔術師さんへ こちらこそいつもあ…
星影の魔術師 @ Re:久しぶりに雨の日曜日はゆっくりと(06/24) New! そうそう、 月を撮影するのに iPhone で月…
星影の魔術師 @ Re:久しぶりに雨の日曜日はゆっくりと(06/24) New! いつもありがとうございます。 梅雨入りで…
chiichan60 @ Re[1]:久しぶりに雨の日曜日はゆっくりと(06/24) New! masatosdjさんへ 今晩は。 スタジオは外…

Calendar

2022.10.04
XML
カテゴリ: 旅行記



写真が取り込めず、旅先から文章だけ載せましたが、

帰宅して使い慣れたデスクトップに

550枚の写真を取り込みましたので、

これからまた振り出しに戻って

走行距離570キロの富山の旅を振り返ります。


9月28日(水)朝8時に自宅を出発。

東海環状自動車道から東海北陸自動車道に乗り、

北陸自動車道に入り、一路富山を目指しました。

ところが、あいにくこの日はお天気が悪く

霧が深くて山の上は雲海が広がって

あまり遠くまで見渡せませんでした。






途中2回の休憩をとりましたが、

平日で雨も降り出し、お天気が悪いので

この時間帯に車は少なかったです。




最初に着いたのは菅沼合掌造り集落。

この日、相方は腰と右足の痛みがひどく

車から一歩も出ずに待っていてくれました。

方向音痴の私は一人とぼとぼ山道を進み、

集落を写真に撮りながらぐるっと散策してきたのでした。




山道を歩いていくと左側に

菅沼合掌造り集落が見えてきました。






ここから集落の方へ降りていきました。




すぐそばを庄川が流れています。




庄川右岸に9棟の合掌造りを始め

土蔵や板倉などの伝統的な建物と

田畑が点在しています。

江戸時代末期から明治時代に建造されたものが多く、

古くは400年前のものもあります。

両手を合わせ合掌している形に似ているので

この名前が付いたと言われています。

規模が小さいながらも、

住民は生活してらっしゃいますので、

民俗館だけでなく土産物店、喫茶店もありました。

この集落は江戸時代、隔絶されていたので、

今でも秘境の雰囲気が残っていました。





↓ これはお手洗い



豪雪に耐えられるように

急こう配の茅葺で切妻屋根をしています。
















土産物店で民芸品を売ってました。







菅沼合掌造り集落をぐるりと一周してきました。


五箇山は富山県南部で岐阜県と隣接している

南砺市内にありますが、5つの谷の間に集落があるので

五箇山と呼ばれるようになりました。

岐阜県の白川郷と比べるとこぢんまりとして静かです。

江戸時代には養蚕や和紙製造が盛んでした。

ユネスコの世界文化遺産に登録されているのは

五箇山のうち、菅沼(すがぬま)と相倉(あいのくら)

の2つの合掌造り集落だけですが、

岐阜県の白川郷とともに

1995年12月9日に登録されました。

それでは次の目的地である相倉へ向かいましょう。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.04 08:00:50 コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: