吟遊映人 【創作室 Y】

吟遊映人 【創作室 Y】

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

吟遊映人

吟遊映人

カレンダー

2012.03.12
XML
カテゴリ: 映画/歴史・伝記
20120312


欲望の矢を、槍をもて
雲よ散れ
わが炎の戦車をもて
(『ミルトン』より ウィリアム・ブレイク)

この作品は、内容よりむしろ挿入曲として使われている音楽の方が有名で、誰もが一度は耳にしたことがあるのではなかろうか。
もちろん、アカデミー賞では作品賞のみならず、作曲賞も受賞しているので、そのインパクトたるや並々ならぬものがある。
脚本も実在の人物や、実際に起こった出来事に基づいて書かれているため、説得力のある展開となっている。
注目すべきは、イギリス映画としての格調高さ、そして英国人気質の特性であろうか。


舞台もイギリスのケンブリッジ大学だったり、フランスのパリだったり、視覚的にも優雅で上品な仕上がりとなっている。

1919年、イギリスはケンブリッジ大学に入学したばかりのハロルド・エイブラハムズは、ユダヤ人ということもあり、小さいころから差別意識を持っていた。
本当の意味での英国人になりたいと、陸上競技に全力を注ぐことで、内面の鬱屈を晴らしていた。
一方、スコットランドのエリック・リデルは、やはり俊足の持ち主だったが、宣教師としての仕事もあり、陸上競技と両立してやっていくのが難しい状況にあった。
また、エリックの妹ジェニーは、兄がますます競技に熱中し、伝道活動がおろそかになることに批判的だった。
そんな中、選手たちはパリ五輪に向けて必死のトレーニングを積むのだった。

世界のどこにも差別問題はある話だが、ユダヤ人に対する差別も特に根が深い。
また、徹底したキリスト主義者にとって、信仰とか布教のための伝道活動は、絶対的なもののようだ。
こういう文化・伝統の違いを知るのに相応しい教材であるのと同時に、いかにイギリスという国家が権威主義的であるかが垣間見られる。
とはいえ、古き良き時代のオリンピック選手らが陸上競技に情熱を燃やし、様々な葛藤や苦悩に苛まれながらも、栄光を勝ち取る姿が清々しく描かれている、すばらしい作品だった。

1981年(英)、1982年(日)公開

【出演】ベン・クロス、イアン・チャールソン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.03.12 09:31:10
[映画/歴史・伝記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: