再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

「枕草子」(上)を… New! 七詩さん

美しい日本語に 一… New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

「和紙スタジオかみ… New! Mドングリさん

徘徊日記 2024年6月… New! シマクマ君さん

カレンダー

2011年01月20日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
11月7日(日)晴れ
1116バスチケット.JPG
8時のバスで金海に向う。切符はこれである。⇒の左が釜山で、右が金海という意味である。金海と書いて「キメ」と読む。最初の文字が「金(キm)」で次が「海(へ)」という漢字に対応している。連音して「キメ」になるのである。その右にくっついているのは、隣接しているスーパーの宣伝なのであるが、今回つくづく見てこれが「アップル」というファッションアウトレットの店だということを初めて知った。わりと大型のアウトレット店なのであるが、韓国でも出来ていたんだと認識を新たにする。

1115朝食.JPG
朝飯はアウトレット店前のファミリーマートで買ったお握りとコーヒー。セットで買うとコーヒーが少し安くなる。

1118開発前の鳳凰洞.JPG
金海バスセンターにはやっぱりコインロッカーはなかった。韓国ではロッカーは本当に少ない。金海は三回目である。だから本当は此処は半日で済ませるつもりだったので、バスセンターに荷物を置こうと思ったのだ。結果的に半日ですむということには(思いがけないことが多く重なり)ならなかったのである。大判の図録が五冊入ってぱんぱんに張ったリュックサックを背負って先ずは歩いて鳳凰洞(ポンファンドン)遺跡に向う。以前来たとき、ここの山には登ったが、その周りは整備中だったので行かなかったのである。上の写真は鳳凰貝塚の整備前の写真。

1119整備後の鳳凰洞.JPG
これは整備後の写真である。今回私はこの山の下側をぐるりと歩くことにした。

1127遺跡公園.JPG
鳳凰洞遺跡周辺はいまや遺跡公園になっている。

1128遺跡公園.JPG
この一帯は韓国で(一番大きい?)貝塚だったので、もしや、と思い斜面を削ってみるとびっくり!!!

1122取っ手を発掘.JPG
一発でこんなものが出土した!!

1125発掘場所.JPG
山に上がる階段の下で出土したのではあるが、これは明らかに韓国土器特有の甑の「とって」の部分です。

1221甑.JPG
つまり(おそらく)このような土器のとってだと思われる。(国立金海博物館より)

1224とって.JPG


1132?.JPG
そのあと場所を移動して公園から離れて民家の畑の前を歩いてみた。

1133畑の土器.JPG
そしたら、耕すと畑から続々土器が出てくるのでしょうか、溝に沿って土器らしきものがたくさんうち捨てられています。

DSCN1134現代のおなべ.JPG
この民家では畑の横にこんな土製の竈を作っていました。日本ではむかし庭で秋刀魚を焼くことはあるけど、煮炊きをする竈を置くことはあったろうか。

1146貝塚展示館.JPG
ぐるっと南を回ると同じ貝塚のはずだが、このあたりは会?里(ヘヒョン二)貝塚という名前になっている。貝塚展示館が出来いました。そこでは、土器の展示はなくて、貝塚の土層をそのまま展示していました。こんな感じで、ここは本当に広範囲にしかも深く何百年にも渡って貝塚の層があるのだと分かります。普通に歩くだけでいくらでも土器を拾うことが出来ます。

1136 1914年の鳳凰台の姿.JPG
この貝塚は説明文を読むと、1907年、日本人の今西龍より発見され、戦前だけでも八次に渡る学術調査が行われたらしい。そういう関係からか、日本文の説明もあるし、非常に考古学的な説明文になっている。写真は1914年の鳳凰台の姿。

1148骨の出土地.JPG
展示館の横の山に登る坂の斜面を探してみると、動物の骨がありました。草食動物のような骨でした。

1301出土土器.JPG
結局、この日拾った土器、遺物は以上の通りです。いや……本来、日本に持ち帰ってはいけないものです。日本の文化財保護法では拾ったものであるにせよ、関係者に渡さなくてはなりません。おそらく韓国でも同様の法律があるはずです。分かっています、分かっているんですが、このあと行った大成洞古墳博物館の学芸員の方にも見せたけど、「あっ、甑の土器だねえ」とか「牛の骨かしら」という感想だったんですよ。そのとき、子供も「これ、土器かな」と言って土器を持ってきて、確認すると喜んで持って帰っていました。お咎めはなかったので、まあ大目に見てやってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月20日 08時26分49秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: