再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

「枕草子」(上)を… New! 七詩さん

美しい日本語に 一… New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

「和紙スタジオかみ… New! Mドングリさん

徘徊日記 2024年6月… New! シマクマ君さん

カレンダー

2011年07月29日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
2144隙間から民家.JPG


2145信号.JPG
どうも韓国の信号は良く分からない。三叉路で体面に変わった信号があるのはまだよく見れば意味があるが、どうして一方側に信号が付いていないのか。

2147山門.JPG
扶蘇山城麓まで歩いた。ここに観光案内所がある。松菊里遺跡の行き方を聞く。

2149案内図.JPG
幸いにもこの辺りから急速に足の痛みが引いていった。いったいなんだったんだろ。元気が出てきて扶蘇山に登ることにした。

2153山城の道.JPG
以前来たときとは違うコースをたどることにした。扶蘇山(海抜106m)は百済サビ時代の山城がぐるりと回っていて、その下の都を守っている。私はわざとコースを外れてこのようにその城壁伝いに歩いてみた。時々道がなくなる。

2161土器.JPG
今回の旅の癖で、土器探しが始まった。三つほど見つけるが、確かなものだと思えない(結局途中で捨てた)


2158金河.JPG
見晴台にたどり着いた。夕方の金河(クムガン)(昔の名前は白馬江)が綺麗だ。

2157扶余の町.JPG
ここから小さな扶余の町が見渡せる。そしてこれが百済の最後の都だったのである。ここからさらに西に行くと、百済滅亡の折に多くの女人が貞操を守るために命を投げ捨てたという落花岩(ナッカアム)やそれを祀ったゴラン寺があるが以前行ったので今回は行かない。


2163妖しく色づく.JPG

2167妖しく色づく.JPG


2173王宮跡.JPG
一番下に下りてみると、これから整備されるであろう王宮跡の広い敷地があった。これから10年後に来ると、扶余も大きく変わっているに違いない。この写真は最大規模の建物跡(東西35m、南北19.25m)。

2175トンカス.JPG
そのあとモーテル前の食堂でトンカス(豚カツ)を食べた。韓国では何故か豚カツがカルククス(うどん)と同じ価格。ボリュームがあり、美味しい。少し肉が薄くて質が悪いのを除けば、こんなに大きくてカリカリに揚げていて、私は好きだ。ご飯が少なめなのもよい。

そのあとモーテルに帰り、せっかくなので少しネットサーフィンをした。 11月1日の記事のコメント にローマ字で 「今、扶余です」「釜山-晋州-釜山-金海-慶州-大邸-ソウル-議政府-扶余と移動してきました。明日、松菊里遺跡に行って、私の今回の遺跡めぐりの集大成になるはずです。23日には、帰っているはずです」 と書いたのだが、果たして通じていなかったかもしれない。




【お知らせ】
明日から6日ほど旅に出ます。広島を経て九州に行くつもりです。と、言うわけでしばらくお休みします。ご了承ください。もしかしたら、ネットカフェから更新するかも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月29日 22時43分39秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: