再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

HOW OLD ARE YOU? New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

週刊 読書案内 勢… New! シマクマ君さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

違国日記★年の差同居… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2019年12月25日
XML
カテゴリ: 考古学



古墳時代前期の3-5世紀前半まで、伊那谷には古墳はあまり築造されていません。歴史の表舞台に出てきたのは、雄略天皇(倭王・武)の時代です。長さ76mの塚原二子塚古墳(前方後円墳)が出てきます。それ以降20基の前方後円墳が1世紀の間に築かれるのです。

何故か。副葬品は、かぶと、矢尻、刀などが多い。伊那谷の平地や気候が、馬の成育に向いていて、一大馬の産地になったからだろうというのが、松木さんの意見です。大陸仕込の馬の飼育と訓練が展開されたようです。それに付随して、内陸交通の要所となります。

基礎的な農業生産力が低かったことで、6-7世紀に国府・国分寺に拠点は移り!再び長閑な山間地域に戻ったのだろう、という松木さんでした。

雄略天皇の軍事侵攻政策の一端を垣間見る、古墳の見方で、文字にない歴史が見える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月25日 22時44分27秒
コメントを書く
[考古学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: