再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

台湾旅行。出発~Qス… New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

徘徊日記 2024年6月… New! シマクマ君さん

カレンダー

2020年08月16日
XML
テーマ: 本日の1冊(3686)

「言葉はこうして生き残った」河野通和 ミシマ社

  編集者はこうして書き残した
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

河野通和(こうの・みちかず)さんは、30年間中央公論新社で雑誌編集者として仕事したあとに、雑誌「考える人」の編集長に就く。毎週木曜日に発行してきた約300回分のメルマガから37篇を厳選して、テーマごとに分けて「編集」した文集が本書である。

編集者に名文家は多い。パッと思いつくのは吉野源三郎ではあるが、河野さんも、大学時代に出会った粕谷一希元中央公論編集長の名文に憧れて編集の門を叩く。名文とは何か。思うに、わかりやすく比喩が素晴らしいとかいうことだけではなくて、歴史や哲学などのさまざまな著述を引きながら、世の中の現象を読み解き、時代精神を探り当てようという「選びとる力」を持った文章だろう。

時代精神とは何か。

本書は政治・経済の解説・批判はなくて、ともかく良書を紹介して、作家に出逢い、別れを惜しみ、自らの想いを吐露することに終始する。そうやって紡いだ昭和の終わりから平成にかけての時代の上澄みが、結局のところ「編集者から見た時代精神」であると、私は勝手に定義する。

編集者らしく、ニヤニヤするところや、こんな本があったのか!という驚きが多数。読んでみたいと思った本は、また追々紹介するので省略するが、面白いと思ったところは以下である。

⚫︎梅棹忠夫さんに影響を受け、反発してきた者として、ここに紹介されている良い文章の戒め2点は素直に腑に落ちるものだった。

⚫︎誤植のアレコレは、久しぶりに読んでいて爆笑した。



⚫︎「弁当の日」を始めた滝宮小学校校長が、最初の卒業生に贈ったメッセージが素敵でした。

⚫︎岡山出身の編集者が、岡山出身の有名人・岸田吟香の数奇で特別な人生に興味を持つのは、理の当然だろう。「考える人」では、特集を組まなかったんだろうか。

⚫︎「締め切り」を「守れなかった」野坂昭如と、野坂番たる著者との凄絶な闘いの記録は、面白いが追悼文だけに哀しい。

⚫︎「一00年前の女の子」はいつか読もうと思うが、著者は先輩編集者たる船曳由美氏に、編集者らしい拘りを発見する。写真の選定、題字のフォント、そして活字の大きさ。そういえば、この本も「読ませるために」普通の本にはない少なくとも5点ぐらいの拘りがある。目次の作り方、頁表示の位置、題字のデザイン、1文字目のデザイン、引用文章のフォント等々。こういうことを含めて「本を作ることなんだよ」と我々に訴えている。

⚫︎唯一2回に分けて掲載された「ハンナ・アーレント」。映画の台詞やアーレントの著書等の引用もあり、アーレントがナチスの高官アイヒマンを「悪の陳腐さ」と名付けて発表するまでを興味深く紹介している。著者が2回に分けたのは、アーレントの思想を紹介したかったからではなく、この歴史的文章を掲載した『ニューヨーカー』(カポーティ「冷血」やカーソン「沈黙の春」を発表した雑誌)編集長ショーン氏の、編集者としての「覚悟」を紹介したかったからに違いない。ハーレントの文章は、アイヒマンの罪を減じるかのような内容に、ユダヤ系から多くの批判が出たのである。2014年1月、著者は書く。「いまこれをいまの日本に置き換えたとするならば、どういうケースにあたるのでしょう。誰の、どんな思考がそれに相当するのか。また、この時代のアイヒマンはどこに潜んでいるのだろうか」。この時、日本で秘密保護法は通り、集団的自衛権の解釈変更がなされようとしていた事とは無関係ではないかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月16日 07時41分31秒
コメント(4) | コメントを書く
[読書(ノンフィクション12~)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: