星とカワセミ好きのブログ

2021.11.04
XML
カテゴリ: 美術 / Art
2021年10月2日(土)、国立新美術館で「庵野秀明展」を見ました。

会場では「宇宙戦艦ヤマト」の資料が展示されていました。
このアニメは1974年10月からテレビで放送されました。私は当時9歳でしたが、毎週テレビで見ていました。主題歌もヤマトの絵も素晴らしく、学校ではヤマトの話で持ちきりでした。
雑誌などに紹介されている宇宙戦艦ヤマトの絵を見ては、絵を真似て描いていました。

庵野秀明さんの学生時代のノートや、宇部高校地学部の回報があり、宇宙戦艦ヤマトに関する絵が描かれています。ヤマト愛が溢れています。
当時、宇宙戦艦ヤマトを見た多くの人が、絵を真似て描いたのではないかと思います。

私は宇宙戦艦ヤマトの話の中で、冥王星での戦いが大変印象に残りました。
冥王星にはガミラス帝国の前線基地があり、反射衛星砲から発射されるビームが、宇宙空間の反射衛星にどんどんリレー反射され、冥王星のどこにヤマトがいても、攻撃されてしまいます。

当時私は、紙にヤマトの絵を描いていましたが、探してみると、一部が残っていました。

9歳か10歳の時の絵ですが、見直すととても懐かしいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【宇宙戦艦ヤマトの展示資料】


↑ 宇宙戦艦ヤマト。


↑ 展示資料。


↑ 宇宙戦艦ヤマト。





































ーーーーーーーーーーーーーー
【庵野秀明さんの宇宙戦艦ヤマトの絵】





↑ 庵野秀明さんのスケッチブック。


↑ 庵野秀明さんの描いた絵。宇宙戦艦ヤマトの影響が見える。





↑ 宇部高地学部回報。






ーーーーーーーーーーーーーーー
昭和40年男/2017年1月11日発行/クレタハブリッシンング。
【特集 俺たちのSF】










↑ p36。『宇宙戦艦ヤマト』の衝撃。



↑ p44。 戦艦アンドロメダ。


手元にある本。
宇宙戦艦ヤマト/松本零士/秋田書店/昭和50年(1975年)7月20日 初版発行。





↑ p239。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が9歳か10歳頃に描いた絵の一部。

宇宙戦艦ヤマトの冥王星の戦いや、反射衛星砲の攻撃がとても印象に残ったので、そのあたりを描いている。キャラクターは当時私が考えて描いていた、恐竜人間。
































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.14 20:35:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: