PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
利休が秀吉の怒りを買った原因を「大徳寺三門(金毛閣)改修に当たって増上慢があったため、自身の雪駄履きの木像を楼門の二階に設置し、その下を秀吉に通らせた」とする説が知られているが、その他にも様々な説があり、詳しくは分かっていない。
○安価の 茶器 類を高額で売り私腹を肥やした(売僧(まいす)の行い)疑いを持たれたという説。
○ 二条天皇 陵の石を勝手に持ち出し 手水鉢 や 庭石 などに使ったことが秀吉の怒りを買ったという説。
○秀吉と茶道に対する考え方で対立したという説。
○秀吉は元々わび茶が嫌いで、ある日彼の命令で 黄金の茶室 で「大名茶」とよばれる茶を点てた頃から利休は密かに不満を募らせていた。さらにこの後、利休が 信楽焼 の 茶碗 を作っている事を聞いて憤慨した秀吉はその茶碗を処分するよう利休に命じたが、利休が全く聞く耳を持たなかったために秀吉の逆鱗に触れたという説。
○秀吉が利休の娘を妾にと望んだが、「娘のおかげで出世していると思われたくない」と拒否し、秀吉にその事を恨まれたという説。
○ 豊臣秀長 死後の豊臣政権内の不安定さから来る政治闘争に巻き込まれたという説。
○秀吉の朝鮮出兵を批判したという説。
○権力者である秀吉と芸術家である利休の自負心の対決の結果と言う説。
○交易を独占しようとした秀吉に対し、堺の権益を守ろうとしたために疎まれたという説。
○利休が修行していた 南宗寺 は 徳川家康 と繋がりがあり、家康の 間者 として茶湯の中に 毒 を入れて、茶室で秀吉を暗殺しようとしたという説。
○茶会で秀吉に茶をこぼしたという説。
千利休の自害後、聚楽城内にあった利休聚楽屋敷は、秀吉の手によって取り壊された。
利休七哲の一人である細川忠興創建の大徳寺 高桐院 にはこの利休屋敷の一部と伝えられる書院が遺る。十数年後、この屋敷跡地は、忠興の長男・ 長岡休無 の茶室・能舞屋敷として活用された。
茶の湯の後継者としては先妻・ 宝心妙樹 の子である嫡男・ 千道安 と、後妻・ 宗恩 の連れ子で娘婿でもある 千少庵 が有名であるが、この他に娘婿の 万代屋宗安 、 千紹二 の名前が挙げられる。
ただし道安と少庵は利休死罪とともに蟄居し、千家は一時取り潰しの状態であった。豊臣家の茶頭としての後継は古田織部であったが、その他にも 織田有楽斎 、細川忠興ら多くの大名茶人がわび茶の道統を嗣いだ。
利休の死後数年を経て文禄四年(1595頃)、 徳川家康 や前田利家の取りなしにより、道安と少庵は赦免された。道安が堺の本家 堺千家 の家督を継いだが、早くに断絶した。
このため、少庵の継いだ京千家の系統( 三千家 )のみが現在に伝わる。また 薮内流 家元の藪内家と千家にも、この時期に姻戚関係が生じる。
三千家は千少庵の系譜であり、大徳寺の 喝食 であったその息子・ 千宗旦 が還俗して、現在の表千家・裏千家の地所である京都の本法寺前に屋敷を構えた。このとき宗旦は、秀吉から利休遺品の数寄道具長櫃 3 棹を賜ったという(指月集)。
その次男宗守・三男宗左・四男宗室がそれぞれ独立して流派が分かれ、 武 者小路千家 官休庵・ 表千家 不審庵・裏千家今日庵となっている。件の木像は今日庵に現存する。
「太閤の夢の夢」秀吉の最期・了 2023年08月24日
「太閤の夢の夢」説話・「文化・芸事」 2023年08月24日
「太閤の夢の夢」二十四、「太閤秀吉の「… 2023年08月24日