清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2023年04月28日
XML
カテゴリ: 桜景色
​  東北本線・二本松駅から西1km二本松観光センター( )で昼食をとる。この食事処の向いに、大隣寺がある。その境内に樹齢200年のしだれ桜(エドヒガンザクラ系)が佇む。福島県の枝垂れ桜番付表では、東前頭38番目。 明治の動乱期、戊辰戦争の悲劇を見つめた悲壮桜である。

 巨邦山 大隣寺 の創建は寛永4年(1627年)。白河藩主丹羽長重が白河城近くに開基するも、20年後二本松藩に転封となる。その際大隣寺も移転する。山号の「巨邦山」は、戦国武将・丹羽長秀の戒名に由来するという。丹羽家代々の菩提寺であるが、
「二本松少年隊」の供養塔が並ぶ。​

 戊辰戦争における「 二本松の戦い 」の悲話が伝えられている。少年隊62名の悲劇だ。会津藩の少年16才、17才からなる白虎隊に異なり、この二本松市少年隊は、13才から17才の少年らあること。藩兵の主力が白河口に出兵して、城の守備隊は手薄状態。​

 少年隊62名を含めた藩兵千名弱で、西軍7千人と激戦となった。劣勢の二本松藩側は、337人の死者を出して二本松城が落城。現在、当時の建物は焼失して、城址公園( 霞ケ城公園 )となっている。桜の名所であり、昼食後に訪れる場所・・。​​​​


写真1 大隣寺のしだれ桜。


写真2 巨邦山大隣寺の参道2箇所。


写真3 散りゆく悲壮の枝垂れ桜。


写真4 二本松少年隊の墓地と説明書き。


写真5 墓地側の紅しだれ。


写真6 二本松・隊士館で昼食(うどんすき定食)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年04月28日 05時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[桜景色] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: