清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2023年06月04日
XML
カテゴリ: 江戸・東京
昌平橋 。直下流の橋は万世橋。昌平橋の少し上流で、鉄道が交差する。国道17号の上空を走るのがJR総武線。秋葉原駅とお茶の水駅との間に造られた鋼製アーチ橋は、「松住町河道橋」と呼ばれる。​​

は、ビル街の中でひと際目立つ緑色している。トラス構造による二重アーチの鉄骨の橋(タイドアーチ)は、レトロ感を醸し出す。強い直線と優雅な曲線は、見る人に安定感を与える。昭和7年(1932年)に架橋されたもので、このタイドアーチ式の鉄道橋は、国内最古とされる。千代田遺産に登録されているが、鉄道遺産とも言える。​​

 この地に最初に架橋されたのは寛永年間(1624-1645)とされ、芋洗橋または相生橋と呼ばれていた。しかし元禄年間に 湯島聖堂 が完成すると、「昌平橋」に命名された。現在の橋は、数代を経て大正12年鉄筋コンクリートアーチ橋となった。当時は電車も走っていたという。歌川広重の名所江戸百景に「昌平橋湯島堂神田川」が描かれている。​


写真1 神田川と昌平橋と総武線。


写真2 国道の上に架かる「松住町河道橋」。


写真3 JR総武線橋梁を望む。


写真4 昌平橋交差点と昔の高架橋跡。


写真5 神田川と御茶ノ水分水路の吐口。


写真6 歌川広重の江戸名所百景「昌平橋湯島堂神田川」。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年06月04日 06時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[江戸・東京] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: