シンプルランニング生活

シンプルランニング生活

PR

Profile

シンプル1969

シンプル1969

Calendar

Comments

シンプル1969 @ Re:2023全日本マラソンランキング~54歳~(05/23) princeさん、ご連絡ありがとうございます…
prince@ Re:2023全日本マラソンランキング~54歳~(05/23) 流行病で大会の少なかった年度を除いて初…
シンプル1969 @ Re:ちばアクアラインマラソン2024の倍率発表!(05/19) Princeさん、ご連絡ありがとうございます…
prince@ Re:ちばアクアラインマラソン2024の倍率発表!(05/19) 報道で1.6倍と聞いてはいましたがフルの部…
シンプル1969 @ Re:夜間頻尿は浅い眠りが原因(05/17) ならりんさん、ご連絡ありがとうございま…
ならりん@ Re:夜間頻尿は浅い眠りが原因(05/17) 頻尿と浅い眠りの因果関係は、逆も真なり…

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.11.27
XML
カテゴリ: 大会レポート

【昨日の練習内容】
◆第43回つくばマラソン(フル)参加
 スタート 9時00分

 昨日は第43回つくばマラソンに参加しました。2年(8大会)連続12回目の参加となりました。

(アクセス)
 今回も電車+シャトルバス(有料片道270円:交通系ICカード使用可)を利用しました。
 因みに、交通費(往復)は、通勤定期券使用で約2,700円でした。仮に車を使用した場合は、高速料金、ガソリン代、駐車代で約11,000円でした。かなり違います。

 7時10分頃、TX研究学園駅で下車し、無料シャトルバスでメイン会場である筑波大学には7時30分過ぎに到着しました。バスの待ちの列には10分程度並びましたが、流れはスムーズで特にストレスは感じませんでした。

 なお、ナンバーカードやパンフレットは事前郵送されていました。



 会場には、昨年大会には無かった出店が(飲食店)ありました。「有る」と大会に華やかさが加わります。

 また、昨年大会同様、雨天時はドロドロになる多目的グランドは使用不可とし、人工芝のサッカー場、ラグビー場がそれぞれ荷物預かり所、テント設置可能エリアとして指定されていました。





(定員/参加料)
 フル:10,000人/10,000円
 10km:1,500人/6,000円

(気象状況)
 9時の天気は小雨、スタートと同時に降り出し、止んだ時間帯もありましたが、常時小雨か霧雨といった状況でした。気温は6℃で、その後もほとんど上がりませんでした。
 風は微風で、前半追風、後半向かい風の区間が多かったように思います。雨模様で気温が低かったものの、風はあまりなかったことから、悪くない気象状況であったと思います。

(コース)
 陸連公認コースです。全般的にフラットですが、5km(下り)、35km(上り)付近に短いながら傾斜の大きい起伏があります。なお、給水所は13か所ありました(給食は全て個包装されていました)。

(着用ウェア)
 シューズは、ナイキ ヴェイパーフライ2(白)、上はTシャツ(+ランシャツの重ね着)、雨用ポンチョ、アームウオーマー、手袋、下はハーフタイツ、ゲイターという出で立ちにしました。小雨・霧雨は最後まで止まず、ポンチョはずっと着用しました。

 なお、これまではマルチポケット付きのランパンを履き、そこにジェルなどを入れていましたが、今回使用したハーフタイツにはポケットがないため、かすみがうらマラソンの参加賞であったウエストポーチを持参しました。マルチポケット付きのハーフタイツがあるといいですね。

 そして、ファイテンのホットジェルを脚の露出部分に、パワーテープX30を、首から膝上まで10か所(控えめ)に張りました。


(スタート前)
 シューズ以外の着替えは概ね自宅で済ませてきたため、トイレを済ませ、8時25分には「C」ブロックの先頭付近に陣取り座って待機しました。なお、荷物預かりは無料のコインロッカーを使用しました。

 余談ですが、着替えている(シューズを履き替えている)ときに、ゲストランナーのハリー杉山さんをお見かけしました。記録は自己ベストの2時間56分台だったようです。ランジのお陰ですね(詳しくはランナーズ2023年12月号参照)。



(結果)
 スタートロスは27秒でしたが、特に渋滞することなく、キロ4分30秒ペースで走り出すことができました(ただ、4km付近まで走路が狭く走りにくかったです)。

 3時間15分ペース(@4分37秒)で走ることができたのは、15kmまででした(前半の約21kmはキロ4分37秒ペースで通過しました)。その後はズルズル失速し、30km以降は大失速しないように安定走行(キロ5分00秒~30秒)に切り替えました。キロ5分台のペースでもキツかったです。42.195kmの大変さを改めて思い知らされました。

 5kmごとのラップは以下のとおりです。

 22分36秒(@4分31秒)

 23分00秒(@4分36秒)
 23分26秒(@4分41秒)

 23分37秒(@4分43秒)
 24分45秒(@4分57秒)
 25分56秒(@5分11秒)
 27分15秒(@5分27秒)
 最後の約2.2km 11分57秒(@5分26秒)

 前半:1時間37分13秒(@4分36秒)
後半:1時間48分19秒(@5分08秒)
 合計:3時間25分32秒(@4分52秒)
 順位:744位/8421人(男子)

 完走記録証の当日発行はなく、後日自身でWEBから発行(印刷)することになります。時代の流れです。

 これで、フルマラソン完走は66回(平均タイム3時間29分52秒)となりました。

 余談ですが、せっかくの機会なので、エイドの給食:バナナ、シュークリーム、冷凍ブルーベリー、クレープ、冷凍リンゴ、お汁粉をいただきました。その代わり、持参したジェル、コムレケアは各1個消費するにとどまりました。この走りで使用するのは勿体ないと思ったためです。


(評価)
 10月下旬から約2週間、コロナ感染により走れない時期がありました。その影響が全く無かったとは言えませんが、感染せずに計画どおり練習できたとしても、3時間10分切りは難しかったのではないかと思っています。

 2024年3月の東京マラソンに向けて再スタートしたいと思います。また、今年は東京マラソン、八街落花生マラソン(10km)の翌週にコロナに感染していることから、体調管理には十分気をつけたいと思います。

 なお、ジェフ千葉は東京ヴェルディに敗れ、J1昇格はなりませんでしたが、ボンズ市原は2位となり、JFL最下位チームと入れ替え戦に臨むことになりました。

(参加賞)
 エントリー時に「シューズケース」か「地元名産品」を選択し、ゴール後に受け取りました。私は「地元名産品」を選択し、「はちみつ」をいただきました。「地元名産品」は数種類ありましたが、選ぶことはできず、アットランダムに手渡されました。

 参加賞として、地元名産品のほか、ポカリスエット、しょうゆ、うまい棒、つくばeチョコもいただきました。



(つくば市ふるさと納税返礼品)

(大会運営)
 雨の中、大会運営に携わっていただいた、ボランティアを始めとした大会関係者に感謝しかありません。大学構内の紅葉、銀杏は本当に綺麗でした。トイレ(大)も手すりが据え付けられており、踏ん張りが効きました(ここでも”マラソンを科学”されていました)。

 余談ですが、12時26分頃にゴールし、屋外で着替え、12時48分にはTX研究学園駅行きのシャトルバスに乗り込みました。昨年は渋滞の影響で40分程度要しましたが、今回は20分程度でした。雨天で外出する方が少なかったためでしょうか。

(参加に要したおおよその費用)
 参加料11,100円、交通費2,700円、サプリメント(ベスパプロ、メダリスト、コムレケアなど)1,100円、朝食・昼食400円で、合計約15,000円でした。

(次回参加予定)
 12月17日(日)第12回足立フレンドリーマラソン(ハーフ)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.27 20:03:15
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: