500円でどうずら?! 0
全52件 (52件中 1-50件目)
改造無線設備の保証依頼をTSSにしてから1週間後、以下のメールが来たので報告。*****************************************************************あいすけ37 様このたびは、保証をお申込みいただき、誠に有難うございます。さて、お送りいただきました保証願書ほかの書類を拝見いたしましたところ、以下のとおり、その記載内容に疑問の箇所がありま した。つきましては、これの訂正、その記載の説明または追加の資料等を、本信への返信としてご回答いただきますようお願い申し上げます。(訂正した書類のご送付、追加資料のご送付は、ワード、エクセルまたはPDF形式のファイルで添付して下さい。)以下、疑問・不備事項第5送信機(TS5823JF3F)の送信機系統図に、動作周波数が7波あると記載されていますが、具体的に記載された周波数は6波しかありません。記載が合致するように訂正して下さい。以上、よろしくお願い申し上げます。********************************************************************************指摘を受けた問題の箇所は下記。この系統図は某ラジコンショップが製造している<市販のVTXの改造品>を購入し、それに添付の資料を手を加えずそのまま送ったもの。問題の部分については自分も気がついてはいたのだが、実際に申請(認定)実績があるものなので、そのまま通るだろうと思って手を加えずに送ったのだが、NG(当然か)と指摘を受けた、ということだ。ということで、本来ならそのラジコンショップにクレームをつけて正しい系統図を送ってもらうのが当たり前の対応方法だし、その権利もあると思うが、はっきりいってタイムロスがもったいないし、わざわざ自分の時間を割いて説明するのも面倒くさい。ので、自分で修正してTSSに送った。(実はこの店から同時に購入した別のVTXに添付の資料も現物と内容が異なっていたのでクレームをつけたのだ、、、、、要するに、そういう資料(購入品についてくるもの)は必ずしも正確ではないということ、、、か)一方、当初懸念していた第3送信機(H107C)と第10送信機(E013)については、まったく問題があるという指摘を受けなかった????ってことは、これでTSS保証を受けられる?=無線局開局承認される?ってこと???ということで、とりあえず、修正資料をおくったので、TSS->総務省からの免状到着待ち、ということになるのか。。。。。はてさて、、、、、どうなる!!(あと3週間待て。。。)<<8/29追記>>すでに一ヶ月半杉と、待てど暮らせど一向に無線局免許が送られてこない。。。。。。。。どうなってるの??ということで、電話でTSSに問い合わせたところ、出てきたおっさん(爺さん?)が言うには、”なぜかわからんが申請していない(忘れていた)”ということだった!?これから処理して申請して、免許がおりるまで、”3週間くらいはかかるだろう”、と謝罪することも無く抜け抜けというのだった。。。。。orz
2018.07.21
コメント(0)
メーデー (遭難信号)****************************************************メーデー信号を受信すると、このような救難艇が活動することになる。メーデー(Mayday)とは、無線電話で遭難信号を発信する時に国際的に使われる緊急用符号語。フランス語の「ヴネ・メデ(venez m'aider)」、すなわち「助けに来て」に由来する[1]。一般に人命が危険にさらされているような緊急事態を知らせるのに使われ、警察、航空機の操縦士、消防士、各種交通機関などが使う。「メーデー呼び出し」は、雑音が強い状況で似たような言葉と取り違えられることを防ぎ、また実際の「メーデー呼び出し」部分と「メーデー呼び出し」した通信メッセージ内容とを区別するため常に3回繰り返す(メーデー、メーデー、メーデー)ことになっている。****************************************************全国各地に大水を発生させているこの度の大雨、なので、航空無線を聞いているのですが、なんか、さっき、メーデー*3回ってのが聞こえた!!!空耳か?!?その後、聞こえないので、もしや墜落したのか!!って心配になりますが!!!その後、いつものオヤヂのラグチューがじゃま!邪魔!ジャマ!!をして航空無線が聞こえません!!!
2018.07.08
コメント(0)
一陸特、従事者免許到着しました。3/4免許申請投函で約12日で交付されました。免許証はアマのと同じデザインで富士山のホログラムが。。。にしても、交付は総務大臣ではなく、総通局長なんですね。。。。。
2018.03.16
コメント(0)
一陸特、2018/2月期 合格しました。今日(3/1)がJRIサイトでの公式発表ですが、それと同時に合格通知が到着するという手はずのようでした。。。自分、前回報告したとおり、法規がギリヤバかったのですが、どうにか合格できたようです。やれやれ(^^;これで、携帯電話の基地局の監督とか運用とか、衛星放送の地上局の監督とか、ネズミ捕りのレーダーの取り扱いとか(笑)の仕事ができる、、、、といいですね。。。。JRI公式発表。315(0エリア)はたった18名の合格者でした。受験票の人数が約80名ですから、棄権者含めて、18/80=22%程度の合格率です。通常全国の平均値が30%前後程度だったと思うので、それに比べてかなり低い値ですね。。。。当日会場には(アマ試験とは違い)若い人が多かったのですが、やはり、業務命令で(イヤイヤ)取得しに来ている人が多いのでしょうかね。。。。。。
2018.03.01
コメント(0)
H30/02 一陸特、お受験してきました。暇だったし、試験日が休日だったので。。。。。(笑)1アマ受験後数年経ってしまって、既に知識は風化してしまいました。。。。。orzなので、リハビリを兼ねて、お手頃なところで一陸特、お受験してきました。一陸特は電気系の工業大学や工学部で所定の単位を取得すると貰える?付いてくる?程度の資格、だと思います。また、放送局や携帯電話基地局などの無線系の職種で役立つ資格なので、そのような職種の方々には人気の?資格でしょうか。画像のように、0エリア長野会場では80名ほどの受験者数。アマ無線とはずいぶん違うですね。。。しかし、合格率は30%程度という難易度です。なぜか。。。たぶん、工学は実質の難易度は2アマ同等かそれ以下程度だと思いますが、法規が12問しかなく、5問間違えると落ちるという罠があるせい。。。。。ちなみに、二、三陸特は70%以上の合格率という見えない壁があります。これは単純に、計算問題が有るか無いかの差と思われます。ところで、自分の今回の出来、ですが、のぞみテクノロジーの速報(一陸特(第一級陸上特殊無線技士)国家試験 解答速報)で確認したところ、工学:120点満点、法規:40点(合格が40点。。。)ということで、ギリ合格か?という状況。。。。。。orz工学は2か月前からかなり過去問をやって、ようやく計算問題もこなせるようになってきたのですが、法規は過去問は正当できても、今回の実際の問題が変化球的な質問が多くて&勘違いで誤答。。。。orz転記ミスや速報が間違ってる、とかで不合格に振れる可能性も、あるわけで。。。。。orzどちらにせよ、次受けるなら、陸技(2陸技?)を狙うしかないのですが、試験日平日だし、受験料高いし、そもそも、レベル高すぎだし、自信ないし。。。。まあ、次は7月なので、時間はたっぷりあるのですが、趣味の延長で受ける類の資格でもないしなあ、、、、はてさて、どうしたものか。。。(テキスト4冊(合計1マソ以上)は1アマ受験直後に購入済、という罠が。。。。。)
2018.02.11
コメント(0)
JARL長崎県支部 1アマ工学計算問題解説(H29.4.14)New!平成29年4月期の第一級アマチュア無線技士国家試験、JARL長崎県支部のJR6CWC氏による模範解答が掲載されました。いつもながら、素早い模範解答掲載、ありがとうございます。HZ904 第一級アマチュア無線技士「無線工学」試験問題(JRI)(注:リンクは期間限定になります。)
2017.04.17
コメント(0)
平成24年4月期~平成28年12月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験受験状況QCQ企画から平成28年12月度までの1アマ2アマの受験状況が発表になりました。このグラフを見てわかる通り、昨年12月度の1アマ試験は直近5年間でも最低の合格率と、かなり厳しい結果になっていました。やはりそれまでが甘かったから、という意図的な難易度操作があるのではないかと、疑ってしまいますね。
2017.02.17
コメント(0)
H28年12月度、1アマ2アマ試験、合格者発表されましたので、いつもどおり集計してみました。今回(H2812)の結果が、 1アマ合格者数223名、合格率39%(推定) 2アマ合格者数131名、合格率44%(推定)前回(H2808)の結果が、 1アマ合格者数299名、合格率53%、 2アマ合格者数118名、合格率44%だったので、1アマは合格者数、合格率ともに大幅ダウンしています。2アマは合格者が若干増えていますが、合格率はあまり変わらずです。やはり予想どおり、1アマ12月度は厳しい結果に終わったようですね。
2016.12.21
コメント(0)
1アマ工学計算問題解説(H28.12.9)@JARL長崎県支部平成28年12月度 第一級アマチュア無線技士の試験を振り返る @ jh4vaj カムバック組のハムライフ無線工学の基礎 1アマ無線工学平成28年12月期 の目次@無線工学を学ぶH28年12月期 1アマ試験工学(HZ812)の計算問題の解き方(正答の求め方)@皆空の中で...<H2812試験問題>JRIH2812工学H2812法規<H2812回答>JRIH2812工学H2812法規<H28121アマ試験予想回答>CQC企画平成28年12月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験解答
2016.12.11
コメント(0)
H28年8月度までの1アマ2アマの受験者合格者数推移@QCQ企画平成23年12月期~平成28年8月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験受験状況10月末に集計発表されていました。1アマ合格率、今年は右肩上がりに急上昇しています。(自分の過去記事での合格率推定は今回は見事にハズレ。。。。)これで行くと、明日の1アマ試験はかなり厳しくなりそうに思えますね。年間の合格率を平均化するという操作がある、という都市伝説が本当なら、ですが。。。。受験予定の方々、検討を祈ります。実力を発揮して(あるいは運を引き寄せて)ガムバッてください。
2016.12.02
コメント(0)
平成28年8月度、第一級、第二級アマチュア無線技士試験結果、JRIより発表ありましたのでちょっと集計。結果、1アマ合格者299人、推定合格率は49.6%(試験申請して受験しなかった分を含めた集計結果の推定合格率に10%加えています。)2アマ合格者118人、推定合格率は44.1%(同上)今回は新規問題が無かったので、1アマ合格者増えてますね。2アマは逆に減っています。なので、次回12月度は1アマは厳しく、2アマは優しくなると予想されます。
2016.08.31
コメント(0)
いつも模範解答が掲載される下記サイト参照JARL 長崎県支部 1アマ工学計算問題解説(H28.8.18) New!無線工学を基礎から学ぶ 無線工学の基礎 1アマ無線工学平成28年08月期 の目次
2016.08.18
コメント(0)
コールサインプレート宣伝動画。CQオームさんのサイトから勝手に貼り付け。7/10のJARL長野県支部大会の会場に来ていたCQオームの販売店で発注したのが到着しました。送付形態は、平べったいダンボール箱で郵送。中身はプチプチで保護されていました。アクリル板にコールサインが印刷されているもの、ステンレス?の脚が付属。アクリルプレートに開けた穴に飾りネジをねじ込んで脚と合体するのですが、なぜかねじが貫通しません?!。。。。。???おかしいぞ!よく見たら、なんと、穴の出口にアクリルのカス?が固まりになって詰め込まれています。そのせいで、ねじがそれ以上進まないのです。通常、板にネジを切るとすると、そのタップは貫通して穴からとび出でるので、穴の中に切子とかバリは残留しません。バリは穴の軸と平行に、板の表面に立ち上がるはずですので、このように穴の内側に発生することはありえません。想像するに、これは加工後、故意に板から出ているバリを穴の中に戻して詰め込んだ、ということです。バリは切り取るもので、穴に戻して隠すものでは決してありません!!これを加工した業者は何を考えているのか?と。CSっていうことを考えないのかと。それを見逃して(検品せずに)客に送ってきたCQオームもどうかしていると思いますよ。仕方ないので、自分でドリルで穴を加工してねじが入るようにしました。ちょうどいい径のドリルビットがなかったのでφ4で揉んだら、穴のネジは全てなくなり、普通の貫通穴になりました。それでも、添付のネジは短くて、脚と勘合する長さはせいぜい3mmもありません。通常こんな設計はしません。安全を考えて設計するなら、少なくともネジの直径よりも長くするものです。それに飾りネジにローレットなどの加工がないので、指でまわしても滑って力が伝わりません。ドライバーやレンチで回せるならいいのですがそれもできない。下手にペンチではさむと、折角の飾りネジに傷をつけてしまいます。どこまでふざけた業者なのかと、小一時間。。。。。おはやっとの思いで組み立て完了。なかなかかっこいいですね。スラッシュ付きのゼロを選択しましたが、もうちょっとスリムなフォントだったら良かったのにと思います。(それにフォントのサイズ(横幅)が文字ごとに違うのが面白くないですね。バランスが悪い。)アクリル板は非常に傷がつきやすいです。見えにくいですが、表面に既に何本も細かいすり傷が付いています。出荷時にもともとあったのか、それとも開梱後に付いた傷なのか判りませんが。ちなみに、コールサインの印刷は画像に見えるちょっと厚めのフィルムに印刷されて、それを厚い透明なアクリル板に接着しているようです。(車の室内からガラスに貼るステッカみたいな物。)つまり、オーダーメイドですが、コストはたいしてかかっていないということがわかります。価格。かなり高いです。プレートと脚の部分は標準品でコールサインのフィルムだけが特注だとすると、かなり高い。たぶん売値の半分以上利益なんじゃないかと。製造業者がボッているのか、それともCQオームのマージンがかなりあるのか、知りませんが。。。。。まあ、今時ハムなんかやっているのは金持ちの老人だろうし、そもそも、趣味でやっていて高価な無線機なんかホイホイ買うような連中ですから、こんな小物がいくらだろうと、たいして気にもしないのでしょうね。。。。。。皆さん。、、、
2016.07.27
コメント(0)
H2804 1アマ、2アマ合格者発表されましたので集計してみました。例によって受験者総数不明(棄権者数も不明)なので、母数がわかりません。なので、受験者総数を合格者受験番号の最大値として計算しています。(棄権者は受験者に含まれませんが、この場合は母数に含まれます。)合格者は、1アマ:279名、2アマ:140名でH2712に比べ、1アマは増、2アマは減となりました。2アマ減はやはり養成過程の影響でしょうか。合格率は37%程度。過去の実績より、この計算結果プラス10%程度と推定できますので、合格率はともに47%程度と予想できます。<<7/23追記>>QCQ企画発表、平成23年8月期~平成28年4月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験受験状況QCQから1604までの受験状況が更新発表されていました。合格率、私の予想値、ズバリあってましたね。(笑)
2016.04.19
コメント(0)
皆空の中で無線工学を基礎から学ぶJARL 長崎支部直リンク
2016.04.10
コメント(0)
二アマについても18歳以下の受講料の減額措置を開始します@JARD昨日1アマ試験、本日2アマ試験実施ということで、受験された方、ご苦労様でした。努力すれば合格する資格ですので、良い知らせが来るといいいですね。さて、ちょっと古い情報(3/14)ですが、18歳以下の2アマの養成過程の費用をJARDが大幅な補助を行うらしいです。18歳以下の中学高校生(特に工業高校生)にはかなり有利(安価)に2アマ取得できる道ができて、若い世代をどんどん上級アマに昇格させようという魂胆でしょうか。大増産???まあ、2アマのレベルはせいぜい、高校受験いくかどうか+無線関連知識、なので、18歳以下でも十分取得できるレベルですが、e-ラーニングや集合研修で取れるならそれもありで、なおかつ費用も少なくて済むに越したことはないでしょう。普通高校生大学受験予定なら時間的に厳しいかも知れませんが、現役の記憶&計算脳力があれば突破も難しく在りません。国家試験を受けるのも良いですが、都市部ならともかく、地方では受験地が住所からかなり離れている場合のほうが普通です。なので、e-ラーニングの養成過程終了後に近所の受験施設で試験を受けられるのはやはり若い世代にとっても十分有利ですので、これを上手く利用しない手はないでしょうね。まあ、問題は、資格取得後に新しいリグやアンテナを購入喚起できるかどうか、でしょうけどね。(親の脛が細るだけか。。。。。)
2016.04.03
コメント(0)
平成23年4月期~平成27年12月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験受験状況@QCQ企画よくみたらこのグラフ、合格者数は表示されていません。受験者数(棒グラフ)と合格率(折れ線グラフ)だけです。つまり、無線教育団体にとっては、何人合格したか、はどうでも良くて、受験者数の増減(収入の増減)と合格率推移(教育の実績、成果)、しか問題視していないんだ、ということがはっきりとしていますね。。。。。やはり、新規合格した人が新しい無線機を購入するか否か、なんてことは問題じゃあないんですね。。。。。いつのまにか、昨年12月に行われた1アマ2アマ無線技術士国家試験の合格率が公表されていました。1アマ44%、2アマ57%で以前に予想したとおりの数値でした。年間を通して合格率を一定化する方向性はあると思われます。したがって、次の試験は4月ですが、2アマはたぶん締める(厳しい)でしょう。1アマはもうすこし微増する方向に行くように出題難易度を下げるかも知れませんね。とにかく、まじめにコツをつかんで繰り返し過去問演習すれば怖いものではありません。受験予定の方、頑張って資格をつかみましょう!!
2016.02.29
コメント(0)
IC-2720で消防無線とか傍受中。結局、未だに家に固定で運用(受信専門ですが。。。)。最近、休みは家に篭って無線傍受してすごすことが多くなっています。ここ松本は北アルプス(のスキー場)が近いので、冬のこの時期はそちらでの事故、遭難救援などでドクターヘリの活躍のマジな舞台になっています。なので、日中に無線を聞いていると、ほとんど静かになることも無いようなペースで交信が傍受できます。なので、家にいても飽きることがありません。今日は特にヘリも救急も忙しいみたいで、交信が絶えません。人が遊んでいる時間にも一生懸命に働いている人たちには頭が下がりますね。日が暮れると、基本、ヘリは飛ばなくなるし、エアバンドも静かになりますが、一方で、夜中のタクシー無線やタクシー(個人?)間の無駄話が入感してきます。大雪が降ったりすると、深夜(AM1~3時)でも除雪車(あるいは業者の違法無線?)が聞こえてきたりします。たまにはフォックスハンティングしているグループがいたりして、夜中に遊んでるやつらもいます。
2016.02.28
コメント(0)
平成27年12月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験、合格者発表H27年、12月期のアマチュア無線国家試験の結果がJRIから公表されましたので、合格者数の結果を集計してしてみました。H27年12月度の各受験地の合格者数と合格率(仮)。公表には受験者の総数も、申し込んでも受験しなかった人(棄権者)の数もありませんので、上記の合格率には棄権者を含み、かなりの誤差を持っています。過去の実績を踏まえると、(棄権者を含まない)集計される実際の合格率この数値に10%強程度足された数値になると思われます。したがって、12月期の合格率(予想)は、1アマが45%程度、2アマが55%超となると思います。予想通り、1アマも2アマも今回の合格者数は8月期に比べてかなり増加しています。特に2アマの増加数が多いです。4月の合格者数程度まで上がっています。2アマの養成過程が開始されている現状で、8月期は減っていますが、12月期は戻っているという状況は面白いですね。一方で、1アマについては問題の難易度が下がったにもかかわらず思ったほど増えていないのは残念です。7割正答できれば合格なのできちんと過去問を勉強すれば合格できる資格ですから、頑張っていただきたいです。QCQ企画発表の平成22年12月期~平成27年8月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験受験状況を見る限りでは、H27年4月期の合格率が特段高かったわけではないので、難易度は依然として低くは在りませんが、決して取れない資格では在りませんので、不合格だった方も諦めないで、引き続き挑戦していただきたいと思います。
2015.12.22
コメント(0)
マイナス電荷はイヤですね。。。。。平成27年12月度の1アマ、2アマの試験問題と正答が日本無線協会のHPに掲載されました。最近の国家試験問題及び解答なので、私もこのPDFをダウンロードしてPC上で模擬受験しました。結果__> _____>無線工学128点、法規128点で見事合格しました!!!(パチパチパチ 爆!!)今年の8月の1アマ試験を受験した後、まったく勉強していなかったのですが、どうにか今でも記憶は残っているようですね。まあ、一応現役な訳なので、再受験で不合格なんて恥ずかしいのですが、どうにか合格点だったので、やれやれです。ただ、もうかなり知識が風化していて、公式なんて忘れていて、計算問題は正答できるのが少なかったです。またその一方で、予想通り、12月度の問題の難易度は低くなっていると感じました。複雑な計算を必要とする問題が出ませんでしたし、8月度で出題されたデジタル変調の問題が、まさかの連続での出題となりました。そして、新問題と思われる問題は無いように思えましたし??法規に関しても、あまり引っ掛け問題はなかったように思えますし、モールスの読解も明確に正答がわかる問題しか出ませんでした。噂どおり、年間と通じて合格率を一定にするという、試験難易度操作はされていると感じました。QCQ出版の合格率推移をみても一目瞭然ですね。 平成22年12月期~平成27年8月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験受験状況2アマ養成講座で2アマ取得した方々もそのままの勢いで受験した方も多いと思います。12月度の合格率集計結果を見るのが楽しみです。
2015.12.09
コメント(0)
1アマ合格発表を受けて、速攻で申請した従免免許、今日到着しました。申請から交付まで約1ヶ月かかるとのことだったのですが、約半月で免許交付されました。まあ、合格者がすくないのだから全然問題なくこなせると思いますけど、思ったより早く来たということで、GoodJob>>信越総合通信局。しのざきあいすけ37、とうとう1アマになりました!!!写真は2アマ、1アマ試験で霊験あらたかだった、篠崎愛ちゃんのお守りからいただきました!!到着するまで、一日千秋の思いでしたよ。今日来るか、明日か。。。と思ってそわそわしっぱなしでした。やっと落ち着けますね。まあ、免許は来ても環境は3アマのままなので変わりませんが。自分、あまり電波出すことに興味がわかないのです。HFでQSOできるとしても、リグが買えませんし。どっちかというと、HFのハイパワーオールモード無線機よりもD-Starでレピータ通せば距離関係なくない?って、昨今のアマチュア無線事情も変化してきていますからね。デジタル系の通信機器、やはり興味ありますね。インターフェアとかの問題発生もあるし、消費電力もバカにならないだろうし。そもそも無線やりたくて免許とったわけじゃないから、仕方無いんだけれどね。。。。。。うーーーーん。。。。P.S.実は、同じ意味で、大型二輪の免許が欲しくなっています。最近。昔のV-MAXに憧れているのです、昔から。。。しかし、絶対買えない(買わない)と思うのだが、オーバーナナハン、いや、維持費と車検も考えると250で精一杯、なので。。。。。。
2015.09.16
コメント(2)
1アマ合格までに使用した参考書と問題集。昨年の9月から4アマのゼロから勉強を始めて、今年8月期に1アマ合格したわけですが、それまでに使った書籍のものを積んでみました。まあ、1年もあればこのくらいは十分こなせる、というか、実はこれは参考書的な扱いで、勉強はほぼ、ネット上のサイトでやっていました。4アマ、3アマはほぼココで過去問勉強。アマチュア無線試験問題2アマ、1アマはほぼココで過去問勉強。第二級アマチュア無線技士 過去問 模擬試験第一級アマチュア無線技士 過去問無線工学の基礎皆空の中で... ★ TKA目次2_1アマ試験_無線工学問題のコツ4アマ、3アマで使った教科書。初めての~のほうは、かなり砕けた感じで書いてあります。さすがにガルスカ本ほどの破壊力はありませんでしたが、わかりやすいです。3アマ合格までならこの本だけでもいけると思います。集中ゼミのほうは、吉川先生の本ですが、これ、あとで判ったのですが、3アマとありますが、書いてある守備範囲が2アマレベルの試験内容(計算問題以外)でした。なので、これで勉強した結果、3アマの試験があまりにも簡単すぎる!って思うような状況でした。実際、3アマまでならココまで勉強しなくても合格できます。次は2アマです。ハム教室のほうは3アマの集中ゼミの著者と同じ吉川先生なので、内容が酷似しています。しかし、2アマでは回路基礎、および各種計算問題がかなり大きなボリュームで内容を占めていますので、3アマに比べて難易度はかなり高くなります。そのため、計算が出来なくなってしまっているので、工学計算専門に別途参考書を使いました。2アマの計算なら、この本はかなり効果的で目から鱗状態でした。あとは、過去問を5年分くらい印刷して、必死で解いていました。次は1アマです。2アマの時の勉強で、やはり合格するだけなら、過去問だけやっていればどうにかなる、ということが判りました。なので、次に紹介する教科書本と問題集、買ったんですが、ほとんどそれは見ずに、この合格精選400題、と2アマで有効だった、計算問題突破塾と使いました。しかし、1アマの計算問題突破塾はほとんど精選400題に内包されていて、解法のテクニックも特に工夫されたものも無く、実質的には400題だけで十分でした。400題を使って勉強していくのですが、時間が進むにつれ、結局効率がいいのか悪いのかだんだん判らなくなってきました。というのも、1アマの場合、出題範囲がかなり広く、全体を満遍なく勉強するにはかなりの時間が必要です。400題はジャンル別に問題がまとめられているため、同様な類題を連続して解いていくという構成なので、全体に満遍なくやろうとするやり方には合いません。片端からやっていっても1周するのに結構時間が掛かってしまって、全体を満遍なく勉強するのに時間が掛かります。実際、自分は工学だけで、この問題集は1.5周くらいしかやっていませんでした。最終的には、過去5年間くらいの過去問を下記のサイトで繰り返し演習する方法にしました。第一級アマチュア無線技士 過去問そして、出来なかった問題などを下記のサイトで勉強しました。無線工学の基礎最終的には、判らない問題、よく理解できない問題について、上記サイトやネットで検索した解説サイトなどから記事を引用して、自分のブログでまとめて記事にする、という方法で理解できるようにしました。この、ブログに書く、という方法によって、自分の理解が深まり、合格に近づいたと思います。(さらに、このブログをスマホやタブレットなどでいつでも復習出来る環境が出来ることで、さらに理解が出来るようになりました。)最後に、ここを一通りこなせば、ほぼ完璧です。皆空の中で... ★ TKA目次2_1アマ試験_無線工学問題のコツ最後に、定番の参考書と問題集、ですが、自分これ買いましたが、ほとんど見ませんでした。解説・無線工学、ですが、確かに要点を押さえて書いてありますが、誤植がおおいという話もありましたし、それよりも上記の、無線工学の基礎のサイトがわかりやすいし、過去問直結だったので、実際にはこの本は見なくても問題ありませんでした。問題集2014・2015年度版のほうは、ほとんど見ませんでした。過去問はネットで検索すればわかるので、わざわざこの本を購入する必要はありませんでした。しかし、この問題集、1点だけ、利点があります。それは、第一級アマチュア無線技士 過去問、ここの過去問が最新問題にまったく対応できていなかったのです。(2014・8月まで対応)工学は頻出問題を除き、過去1年くらいの新出問題は出ません。しかし、法規は違いました。過去1年以内の新出問題で(たぶん)正答率の低い問題が比較的連続して出題されてしまいました。その結果、1年以内の過去問をチェックできなくて、試験で取りこぼしてしまいました。結果4問も不正解でした。なので、法規は過去1年問の問題もチェックしておく価値は十分にあると思います。
2015.09.06
コメント(0)
第一級アマチュア無線技師国家試験、合格しました。Webでの合格発表は昨日の夕方でしたが、今日、予定通り合否通知が到着し、予定通り合格しました。これで、晴れて(ペーパー)1アマになることが出来ました。思い起こせば、4アマを受験しようと思い立ったのが、去年の4月ころ。ラジオの工作の勉強にいいかな?っておもってのことです。しかし、実際は勉強もせず、やっとはじめたのが去年の9月で、10月の試験にやっと間に合って4アマ合格しました。その後、今年1月に3アマ、4月に2アマと順調に進級し、この8月期の試験で無事1アマ合格できました。結局、まっさらの素人でも地道に1年かけてステップアップすれば1アマになれる、と言うことは実証できました。まあ、お国は私を1アマと認定てくれる、ということなんですが、所詮、ハムとしてはペーパーなわけで、ペーペーな分けです。こんな私ごときが1アマを名乗るのもおこがましいですし、KWのリグ購入のと財力もアンテナを建てる能力も無いので、環境は3アマと変わりません。局免の申請もそのままです。2アマに受かったときも思ったのですが、受かったから言えるのですが、1アマって、そんなにすごいものなのか???って。実際、試験で問われる内容は基本的名内容でしかないわけで、レベル的にはトラ技の毎年4月号のフレッシャーズ特集のほうが高度な内容になっています。実際のところ、1アマ合格したからといって、HFの無線機が設計できるようになったわけでもなく、スーパーヘテロダインの受信機が設計できるようになったわけでもありません。ブロック図くらいは書けますけどね。それだけです。いままで、1アマって孤高の存在って思っていたのですが、たどり着いてみるとなんと言うことはない、まだまだ登山口についてバスを降りたところ、って感じですね。これから山登りしなきゃならない、って処でしょうか。まあ、覚えなきゃならない理論とか、公式とかいろいろ沢山ありましたが、結局、過去問をこなせれば何とかなる。ちょっと過去問から外れると判らなくなるようなレベル。それでも、70%正解なら合格させるのですから、しょうがないか。それが1アマの仕様なんだから。。。ということで、これでやっと試験から開放されます。実は、1陸特とか1陸技、とか、も考えましたが、いまさらそんな仕事に就けるはずも無いし、問題見たら、1陸特はほとんど移動体通信や衛星放送などがジャンルで興味もなし。1陸技は難しすぎてとっても無理。それに、陸技は受験料バカ高い。(逆に一陸特は2アマより安い)試験日が平日なので、仕事を休まないとダメ。ということで、挑戦は止めました。なので、今後はラジオ工作に役立つかな、この知識が。。。。。。。先はまだまだ長いですね。
2015.09.02
コメント(7)
平成27年8月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験、合格者発表リンクはこちら->JRI合格率は、棄権者含めると3割程度です。JRIの公式発表では棄権者は受験者に含まれないため、合格率は4割台と鳴ると思います。実際の合格者数(総数)で単純比較すると、H27年4月期に比べてかなり合格者数が減少していました。(1アマ、2アマ共)難易度が上がったとは感じられなかったため、たぶん、季節の関係で、暑い季節の受験の弊害ということだろうと思います。実際、私の受験した長野(414)会場では、私を含めて3名しか合格しませんでした。受験申し込み者総数17名中、棄権8名で実際に受験した人が9名で、合格3名ですから、棄権者を除外しても実質的には、合格率3割がいいところです。まあ、所詮、アマチュアの資格ですから、これを持ったからといって収入が増やせるわけではないので、受験者もそれほど真剣に取り組んでいないのかもしれませんが。。。。電気通信術の実技も無いので、今は勉強すれば取得できる資格になっています。8月期の合格者数が減ったことで、もしかしたら、次回12月期の難易度は下がるのではないか、という気がしますが、、、、、もしかしたら、次回はねらい目、カモ知れませんね。
2015.09.01
コメント(2)
H27年8月度の1アマ工学問題A-5。上の問題でもそうであるのだが、回路の共振周波数がなぜか、14.1MHzや7050KHzというケースが多い。なぜか?よく考えるとこれは意味深なのだ。この問題の場合、Cvの値を求めるものであるが、計算式としては共振周波数の公式を変形して以下のようになる。C=1/(4π^2*f^2*L)これより、共振周波数は二乗する計算を行うことになる。つまり、14.1を二乗するのだ。ここで勘のいい人は気が付くと思うのだが、 14.1=1.41*10=√2*10 14.1^2=(√2*10)^2=2*100 ということだ。 (7050KHz*2=14.1MHz)つまり、fを二乗すると、結果が整数になるような値で問題が設定されている、ということなのだ。これは何を意味しているのか?これまで痛感してきたことは、アマチュア無線の試験は手計算を無理強いする拷問のようなものだと。アマチュア無線の知識を問う以外に、計算能力を問う、計算検定のようなものだと。今の時代、電卓、パソコン、スマホなどの電子機器がこれだけ普及して計算なんて手でやる必要なんてまったく無い時代にもかかわらず、アマチュア無線試験は電卓持込不可。これは変えられないのだろう。出題者側もこの矛盾についてかなり葛藤しているのではないかと。それで、工夫すれば計算負荷が軽くなるようなパラメータを設定しているのではないかと。ということは、それを善意と汲んで、受験するわれわれも、その思いをきちんと受け止める必要があるのではないかと。C=1/(4π^2*(14.1*10^6)^2*0.5*10^(-6)) =1/(4π^2)*1/((√2*10*10^6)^2*0.5*10^(-6)) =0.025*1/(2*100*10^6*0.5) =0.025*10^(-8) =250*10^(-12) =250pFCv=250-220=30pFと言う感じで小数点の計算をしなくても答えが出てしまう。これを覚えておけば、共振周波数絡みの計算問題なんて怖くない!!!
2015.08.19
コメント(0)
H27、8月期 1アマ試験 無線工学 新出問題 A-3ですが、前回はキルヒホップの法則を使って解きましたが、キルヒホッフを使う場合、最初に立てる方程式の電流の方向を間違えるとまったく正解が得られないという欠点があります。なので、かなり慣れないと使いこなすのは難しいと思います。したがって、もっと楽に解く方法として、ミルマンの定理をつかって解いて見ましょう。この公式に値を代入していきます。まず、この問題の場合、上下の電圧Vを求めます。左の枝の抵抗R1をI1=2mAが流れるので、R1での電圧降下は、 2kΩ*2mA=4Vよって、 V=12-4=8Vこれと各値をを公式に代入すると、 8=(12/2+8/3+V3/1)/(1/2+1/3+1/1) =((12*3+8*2+V3*6)/6)/((3+2+6)/6) =(52+V3*6)/11 88=52+V3*6 V3*6=36よって、答えは V3=6(V) となります。ミルマンの定理をつかえば、電流の方向がどっちかなんて考えなくて済むので間違いが減って楽に答えが得られます。
2015.08.18
コメント(0)
H27、8月期 1アマ試験 法規、引っ掛け問題について今回の1アマ試験、上記2問、まんまと引っかかりました。前出のガッテン荒川さんのブログでは、今回の法規の問題には奇襲問題は無かったとありましたが、この2問は意地悪問題だと思います。A-13、そもそも非常通信なんてやった経験ないですからね。この違い、納得できないですね。A-14はアマチュア実務されている方なら問題なく正答できるとおもうのですが、私のようなBCL上がりのペーパーハムではどっちだか判断にかなり迷いました。まあ、過去問の繰り返し出題ばかりではつまらないので、変化球もあっても良いとは思いますが。。。。。。orz
2015.08.18
コメント(0)
H27、8月期 1アマ試験 無線工学 新出問題について解法を解説させていただきたいと思います。と言うのも、今年の4月に私が2アマ試験を受験したとき、幸い正解だったのですが、実際の解法がわからず、ネットでググって見ても解説されているところは(その時点では)見つからずにイライラしたもので、判る人が解説するのが義務?なんじゃないかと思い立ったわけです。もっとも、それを生業とされている方も実際にはおられるわけで、その方から営業妨害だ!と言われかねませんが、そこはそれ、アマチュア業務のため、ですからと、、、、、さて、今回の受験にあたり、大変お世話になったサイト様のところで解説説明されておりました。(下記)ガッテン荒川のおたよりいきなり大笑い第1級アマチュア無線技士国家試験 1アマ8月期試験無線工学考察しかし、A-3,A-4,A-12の新規出題問題について解説されてなかったので、非常に残念です。ということで、その3問について解説させていただきたいと思います。ただ、私も専門家ではありませんので、間違っている可能性もあります。その際は気兼ねなくご指摘、ご指南いただければ、と思います。この問題、過去問でも必ず出るキルヒホッフの法則(など)を使って解く問題の亜流です。過去問では、右の枝の電流値を問うものでしたが、今回は右の枝の電源電圧V3を問う問題です。さて、解法ですが、まず、左の枝を流れる電流I1=2mAが指定されています。よって、R1を2mAの電流が流れるということで、R1における電圧降下は、 2kΩ*2mA=4V となります。したがって、回路の上下の電位差は 12-4=8V となります。この電圧は左、中央、右、どこでも同じ電圧となります。すると、中央の枝ですが、そこの電源V2は8Vなので、上下間との電位差は0Vです。したがって、中央の枝のR2の電圧降下は0V=>中央の枝には電流が流れません。つまり、中央の枝は無いと等しい、と考えられます。したがって、この回路は左の枝と右の枝のみの回路となり、結局、右の枝のR3に流れる電流は、I1=2mAがそのまま流れてきます。よって、R3での電圧降下は 1k*2mA=2V となります。右の枝の電流の向きは上から下ですので、逆らう方向に電源V3がありますから、ゆえに、上下の電位差が8Vですから、V3の電源を通って0Vになると考えると、電源V3の電圧は 8-2=6V となります。以上の結果から、解答は4の6V、となります。A-4、については、私の下記ブログ記事を見ていただければ納得いただけると思います。中華オシロスコープキット、DSO 138 Kit@JYE Tech DIY Oscilloscopesで遊ぶ。なお、考え方としては、 コンデンサに電源を接続した場合、その電圧はなだらかに上昇していって、徐々に電源電圧でサチる、です。A-12、については、ネットでググって、下記の画像がありましたので、これで納得してください。なお考え方として、1アマの範疇では変調方式は、AM変調、FM変調、位相変調、しかでてこないと考えて正しいです。それを当てはめるとASK==>AM変調==>デジタルだと振幅が0か1FSK==>FM変調==>周波数が変わるPSK==>位相(phase)変調==>位相が反転するということになります。以上、僭越ながら、新問解法説明、でした。
2015.08.18
コメント(0)
平成27年8月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験解答@QCQ企画H27,8/16に実施された第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験の模範解答がQCQさんのWebに早くも掲載されました。明日になるのかと思っていましたが今日とは!!速い!!GooJob!!>>QCQ企画ということで、早速自己採点してみました。結果、法規:-20点・・・・orz工学:- 5点でした。。。。。。。。。。!!なんと、1アマ合格の予定です!!!ワーーーイ!!あとは転記ミスとか自分の情報の書き間違えとかなければ、9/2には合格通知がやってくる予定です!!!法規は過去問のリピートで完璧を期したつもりでしたが、やはりポカミスとQRN1or5の勘違いが大きかったです。工学は、例のデジタル変調問題が出来なかった、っで、ほかは計算問題も含めてみんな出来たという奇跡!!びっくりです。過去問やって、解けなかった、あるいは微妙だった問題をこのブログに書いて復習できるようにしたので、そこからの出題が結構多かったので、形的に山が当たった、って感じになっていますね、今回。計算方法も工夫することによってかなり楽ができたので、午後の工学は開始から40分で一通り解答できました。見直しを含めても、中途退室時間の1時間まで10分ほど余裕をもって解答できました。面倒な計算をいかに楽にするか工夫することで、精神的にも余裕が持てますので、これはお勧めの攻略法、だと思いますよ。
2015.08.17
コメント(0)
H27年8月度の1アマ試験、お受験してきました。。新問題出ましたね。デジタル変調の問題。自分は5年分の過去問オンリーで勉強したので、新問はなんかさっぱりで。。。。。orzなんかどっかで見たことあるようなものなんですが、覚えてないので解けず。。。。。orzP(位相)、F(周波数)、A(振幅)と気がつけば溶ける問題だった。。。orzまあ、明後日にはQCQから模範解答が発表されるので、出来不出来はそれまでお預け、ということでヨロ。 長野市試験場は9名が参戦でした。申し込み17名中の9名ということで、なんと、ほぼ半数が棄権という状況。まあ、時期が悪いよね。夏真っ盛り、真夏日、いや、猛暑日続きでみんな体調悪化でダウンか?あるいは、お盆で酒飲みすぎでダウンか?どちらにしても、受験料がかなり高額(1マソ弱)なんだから、みんなお金持ちなんだなあ、と。ちなみに、今回は長野のバスセンタービル4Fが会場でした。受験票には駐車場は無い、というように書いてありましたが、実際はバスセンターは有料駐車場なのでそこに停めれます。ちなみに、今回はそこなら、2Hの駐車料金只券が貰えました。(300円/1Hなので600円分)しかし、このバスセンターの駐車場は150円/30分で市価並みで、たとえば今回のようなAMPMありの試験で使うと、AM9時からPM3時まで停めるとすると、6時間なので1800円。2時間分補助がでても、1200円はかかります。ところが、実は、隣に八十二銀行本店があるのですが、そこの有料駐車場は100円/30分で停められます。しかも、1日MAX料金が800円と超リーズナブルなのです。なので、長野バスセンターでの試験のときは、八十二本店の駐車場に停めるのがいちばんお得です。ちなみに、自分、今日は、AMはバスセンター駐車場に停めて、2Hで只券ありで無料。PMは八十二本店で2Hで400円。合計400円の駐車料金で済ませられました。長野まで出たついでに高原に行ってみました。上信越道の妙高高原PAにて。PM3時ころですが、ここ(妙高高原)は風が気持ちよくて、みんな外でくつろげるような気持ちよさ。下界では35℃Overの灼熱地獄なのに、ここは別世界のようです。日向の直射日光下でもご飯食えるような気持ちよさでした。ということで、PA恒例のソフトコレクション!!妙高高原のはチョコレートソフトですが、単なるチョコソフトではありません、鬼殺しです!!!!なんと、七味唐辛子混入で辛い辛い!!辛いもの好きの方なら問題無さそうですが、一般人にはちょっと微妙。ソフト食べたあとに甘いものやお茶が欲しくてたまらない、という状況なので、感想としては、夏にはあまりお勧めしない、というところ。
2015.08.16
コメント(0)
たとえば、このような共振周波数からCの値を求める問題の場合、共振周波数の公式(f=1/(2π√(LC))から、C=1/(4*π^2*f^2*L)上の例では、C=1/(4*3.14*3.14*7050*7050*10^6*2*10^(-6))を計算しなければならず、計算負荷が大きくて面倒な計算になるので、計算間違いの危険性がおおきい。それ以前に、計算が煩雑なので根性いれてやらないと計算できない。計算が面倒でいやだ。なので、楽に計算する方法について工夫が必要だ。 =>以下の様にすると、結構楽に計算できる。まず、 1/π^2=1/(3.14*3.14)=1/9.8596≒1/10=0.1 としてしまう。すると、 1/(4*π^2)≒0.25*0.1=0.025 となる。これを最後に割り算の結果に掛ける。上の例で計算すると、C=1/(4*3.14*3.14*7050*7050*10^6*2*10^(-6)) ≒0.025*1/(7050*7050*10^6*2*10^(-6)) ≒0.025*1/(7*7*2*10^6) ≒0.025*1/(100*10^6) =250*10^(-12) =250(pf)よって、Cv=250-125=125(pf) ≒ 130(pf)となる。ほとんど計算の負荷がかからなくてすむ。別の例で検証すると、(3が正解)この問題で計算すると、最高受信周波数とする場合、同調用可変コンデンサの値はC=Cmin+浮遊容量=30+20=50(pf)なので、同調コイルL2の値は、L=1/(4*π^2*7.1^2*10^12*50*10^(-12)) ≒0.025/(7^2*50)=0.025/(49*50) ≒0.025/(50*50) =10^(-5) =10*10^(-6) =10(μF)となり、小数点の煩雑な掛け算割り算をやらなくてすむ。
2015.08.15
コメント(0)
<解答> 問題の回路図はFig.HB0701_aの上の帯域通過フィルタですから、正解は3と分かります。 <解答> 問題の回路図はFig.HB0701_aの下の帯域消去フィルタですから、正解は2と分かります。<<解説>>[1]共振回路はフィルタになる 問題の図の回路を見ると、T字を構成している各エレメントが、直列、又は並列の共振回路からなっていることが分かります。 詳しくは、共振回路の問題の解説をご覧いただきたいのですが、共振回路は、その使い方によって、帯域フィルタ(バンドパスフィルタ)、又は帯域除去フィルタ(バンドエリミネーションフィルタ)として動作します。 これを理解するために、共振回路の性質を少し復習します。・直列共振回路 共振周波数でのインピーダンス…最小 流れる電流…最大・並列共振回路 共振周波数でのインピーダンス…最大 流れる電流…最小でした。これをフィルタに用いると、インピーダンスが最小になれば電流が共振回路の向こう側に抜けることができ、最大になれば手前に跳ね返されてしまう、というイメージを持って、再び回路図を見てみましょう。[2]各エレメントの動作 Fig.HB0701_a T形フィルタの原理 Fig.HB0701_aにこの形をしたフィルタの概念図を示します。上が帯域(通過)フィルタ、下が帯域除去(消去)フィルタです。各エレメントは共振回路を示し、緑の箱が直列、黄色の箱が並列の共振回路を示します(箱の中の「曲線」は透過特性を示します)。<T形フィルタの原理> これらについて、3つの共振回路がそれぞれどのように動作するかを考えてみます。各共振回路の共振周波数はすべて同じで、それをf0とします。 まず、上の帯域フィルタについてみると、信号線に繋がる2つの共振回路は直列共振なので、f0の信号以外に対して高インピーダンスで、A側からB側に抜けられませんが、f0の成分のみB側に出られます。 一方、真中は並列共振回路ですから、f0以外の信号は低インピーダンスでコモン(GND)に落ちてしまいますが、f0に対しては高インピーダンスです。 結局、この回路の総合特性としては、A側に入力されf0の成分以外はB側には、非常に通りにくいものの、f0成分は通すようになっています。つまり、特定の周波数(=f0)のみを通過させる「帯域通過」フィルタとして動作します。リグに付いている、バンドパスフィルタですね。実際にはこの回路のようにピンポイント周波数ではなく、ある幅を持たせることが多いので、Qを調整したりして幅を調整します。 同様にして、下側の帯域除去フィルタについて見てみます。信号線に繋がる2つの共振回路は並列なので、f0の信号のみ高インピーダンスで、A側からB側に抜けられませんが、f0以外では(減衰はあるものの)B側に出てきます。 一方、真中は直列共振回路ですから、f0の信号は低インピーダンスでコモン(GND)に落ちてしまいますが、それ以外の周波数成分に対しては高インピーダンスです。 結局、この回路の総合特性としては、A側に入力されたf0の成分はB側には非常に通りにくいものの、他の成分は通すようになっています。つまり、特定の周波数(=f0)を除去する「帯域除去(又は消去)」フィルタとして動作します。リグに付いている、ノッチフィルタがこれです。これも周波数にある幅を持たせるために、Qを調整します。以下、画像で覚える。[1]フィルタの4パターンとその性質[2]実際のフィルタの構成法 その1 LPF・HPF[3]実際のフィルタの構成法 その2 BPF・BEF[4]共振回路はフィルタになる[5]共振回路の組合せでもっと急峻な特性を得る出典:3組の共振回路(6個のLC)からなるT型フィルタ。その特性と名称1 3組の共振回路(6個のLC)からなるT型フィルタ。その特性と名称2 フィルタの減衰特性のグラフからそのフィルタの名称を答える
2015.08.14
コメント(0)
この問題は、公式が示されているので、ラッキーな気がしますが、実はもう一つの公式(1)を覚えていないと解けません。最近、急に多く出題されるようになりました。<解答>正解は4となります。計算は、 E0=(7√GP)/d [V/m]…(1) E = E0×(4πh1h2)/(λd) …(2)E0を(2)に代入してカリカリ計算すれば解けます。しかし、πもあって小数点の計算も面倒です。なので、7*4*π=87.92≒88としてしまって公式を以下のようにしてしまうと楽に計算できます。 E = 88*√(G*P)*h1*h2/(λ*d^2) Gは6dBなので4倍、P=36、h1=25、h2=4、d=20*10^3 λ=300/150を代入すると、 E = 88*√(4*36)*25*4/(300/150*20^2*10^6) = 88*2*6*100/(2*20*20)*10^(-6) = 44*3*10^(-6) =>分母分子で約分して式を簡略化します。 = 132*10^(-6) 答え 132μV:4番 となります。どうでしょう、かなり楽で計算間違いも少なくなると思いますよ。出典:2点間距離、アンテナ高、周波数、送信電力から近似式で電界強度を計算
2015.08.09
コメント(0)
次の記述は、受信機における信号対雑音比(S/N)の改善について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。1 受信機の雑音指数が大きいほど、受信機出力における信号対雑音比(S/N)の劣化度が小さい。2 受信機の総合利得を大きくしても、受信機内部で発生する雑音が大きくなると、受信機出力の信号対雑音比(S/N)は改善されない。3 受信機の通過帯域幅を受信信号電波の占有周波数帯幅と同程度にすると、受信機の通過帯域幅がそれより広い場合に比べて、受信機出力の信号対雑音比(S/N)は改善される。4 雑音電波の到来方向と受信信号電波の到来方向が異なる場合、一般に受信アンテナの指向性を利用して、受信機入力における信号対雑音比(S/N)を改善することができる。受信機の信号対雑音比(S/N)の改善方法についての問題です。受信機には、目的の信号だけでなく、信号と一緒に飛びこんでくるノイズや、回路素子自体が発するノイズがありますので、それらをどのように減らすか、という問題です。<解答> 1…S/Nを改善するには、素子の雑音指数は小さい必要があるので誤り 2…利得を大きくするだけではS/Nが改善しないことは正しい 3…題意のようにすれば、帯域外ノイズが減少し、S/Nは向上するので正しい 4…アンテナの指向性を利用してノイズを分離する方法ですから正しいとなりますから、正解(誤った記述)は1と分かります。[1]ノイズが高周波増幅段でほとんど決まるのはなぜかこれを見ると、初段、つまり受信機の場合は高周波増幅段で利得を大きくして、かつNFの小さい素子を使うことが重要であることが分かります。(いまいちよくわからん??)[2]狭帯域の通信モードがS/N上有利なのはなぜかこのようなノイズと信号を増幅する時、帯域を必要以上に広げると、ノイズ成分が相対的に増えてしまう(Fig.HF0704_上)ので、信号が持っている帯域に制限して、ノイズ分も制限するのが有利です[3]避けられるノイズはアンテナの指向性で防ぐアンテナに「飛んでくる」ノイズの場合を考えます。ありとあらゆる方向から飛んでくるノイズは避けようがありませんが、特定の方向から伝搬してくるノイズは、指向性アンテナで避けることができます。出典:受信機の信号対雑音比の向上方法
2015.08.09
コメント(0)
穴埋め問題です。受信機の感度と選択度という基本性能の定義を答える問題です。カタログスペックを読むのにも役立ちますので、理解してしまいましょう。<出題ケース1>次の記述は、受信機の特性について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句を下の番号から選べ。(1) 感度とは、どのくらい[ア]な電波まで受信できるかの能力を表すもので、受信機を構成する各部の利得等によって左右されるが、大きな影響を与えるのは、[イ]増幅器で発生する熱雑音である。(2) 選択度とは、受信しようとする電波を、多数の電波のうちからどの程度まで[ウ]して受信することができるかの能力を表すもので、主として受信機を構成する[エ]とフイルタのそれぞれの個数と[オ]によって定まる。1 せん鋭度(Q) 2 検波回路 3 忠実度 4 分離 5 同調回路6 高周波 7 強力 8 低周波 9 微弱 10 混合それでは、解答に移ります。 ア…感度は、どれだけ9微弱な電波まで受信できるか、の指標です イ…感度に最も大きな影響があるのは、6高周波増幅器の熱雑音です ウ…選択度は他の電波から目的波をどれだけ4分離できるかの指標です エ…選択度は受信機の5同調回路やフィルタで決まります オ…選択度は同調回路やフィルタの段数や1せん鋭度(Q)で決まりますとなります。<出題ケース2>次の記述は、受信機の特性について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。(1) 感度とは、どの程度の微弱な電波まで受信できるかの能力を表すもので、受信機を構成する各部の利得等によって左右されるが、大きな影響を与えるのは、[A]増幅器で発生する[B]である。(2) 選択度とは、受信しようとする電波を、多数の電波のうちからどの程度まで分離して受信することができるかの能力を表すもので、主として受信機を構成する同調回路やフィルタの[C]などによって定まる。 A B C1 高周波 ひずみ雑音 安定度2 高周波 熱雑音 せん鋭度(Q)3 中間周波 ひずみ雑音 せん鋭度(Q)4 中間周波 熱雑音 せん鋭度(Q)5 中間周波 ひずみ雑音 安定度それでは、解答に移ります。 A…受信機の雑音レベルは、ほとんど高周波増幅器で決まります B…高周波増幅器で問題になる雑音は熱雑音です C…選択度は、同調回路等のせん鋭度(Q)に依存しますとなりますから、正解は2と分かります受信機の感度を上げる方法は、いくつかありますが以下のようなものがメインです。・低ノイズで高利得な高周波増幅段を設ける(ここで発生するノイズがほぼ受信機のノイズレベルを決めるから)・通過帯域を狭くする(帯域の狭い通信方式を用いる)高周波増幅段については常識的に理解できますが、通過帯域を狭くすると、なぜ感度が上がるのか、については以下のように解釈します。 通過帯域内には、まんべんなくノイズ電力(高周波増幅段の熱雑音)が分布しており、帯域を広くするとその成分も広く集めてしまうことになり、ノイズが大きくなりますが、帯域を狭くすればそこを通過するノイズ電力が減る一方、信号電力は減らない(減らないような帯域フィルタを用いるから)ので、S/Nが向上します。受信機の選択度を上げる方法は、以下のようなものがメインです。・同調回路のQを大きくするQを大きくすると、共振曲線が急峻になりますから、減衰傾度が大きくなります。・同調回路・フィルタを多段に接続する多段接続では、帯域内の信号は低い減衰に留め、帯域外の減衰のみをどんどん増加させることができるためです。 クリスタルフィルタなどでシェープファクタが1に近い物は、中のQが非常に大きいものを多段接続したりしています。あまり多段に接続すると、減衰が増えるので、効果とのトレードオフになります。出典:受信機の性能のうち、感度と選択度の定義とそれらの性能の向上方法
2015.08.09
コメント(0)
次の記述は、図に示す定電圧電源を含む回路において、電源電圧又は負荷の値が変動した場合について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。1 交流電源の電圧が上昇しても、ツェナーダイオードに流れる電流が増加して、負荷電圧は一定に保たれる。2 交流電源の電圧が一定のとき、負荷電流が増加しても、ツェナーダイオードに流れる電流が減少して、負荷電圧が一定に保たれる。3 負荷電流が最大のとき、ツェナーダイオードの消費電力は最少となる。4 安定抵抗Rで消費される電力は、負荷電流が最大のとき最大となる。5 負荷電流が零から最大値までの間で変動するとき、負荷電流の最大値は、ツェナーダイオードに流し得る電流の最大値とほぼ等しい。<解答> 1…負荷の変動時はツェナー電流が変化するので、正しい記述です 2…負荷の電流が増えればツェナー電流は減るので正しい記述です 3…ツェナーと負荷はシーソーの関係にあるので、これは正しい記述です 4…定電圧動作している間は、Rを流れる電流は一定なので誤った記述です 5…ツェナーと負荷はシーソーの関係にあるので、これも正しい記述ですとなりますから、正解(誤った記述)は4となります。ツェナーダイオードの両端が、ツェナー電圧に保たれている条件では、電源電圧が変動しなければ、電圧の式、 Vin=VR+VL …(1)となります。また、抵抗Rに流れる電流Iinは、 Iin=VR/R …(2)となります。このIinは別の表現では、 Iin=IZ+IL …(3)と表され、これはツェナーダイオードと負荷に流れる電流の和は一定という意味です。(1) 無負荷の時 無負荷の時は、電源から流れ込む電流は、全てツェナーダイオードを流れます。(2) 軽負荷の時 負荷を徐々に重くしてゆくと、ツェナーダイオードの電流IZは減少し、その分負荷電流ILが増加します。両者の和は一定(Iin0=VR/R)に保たれます。この範囲では、負荷にかかる電圧VLはツェナー電圧そのもので一定であり、この回路が定電圧電源として動作します。(3) 重負荷の時 RLが 更に負荷を重く(RLが(6)より小さく)なり、流す電流を増やそうとすると、抵抗Rでの電圧降下が大きくなって、 Vin-VR<VZ …(7)となってしまい、既にツェナーダイオードの電流はゼロになっていますから、これはないのと同じです。つまり、電源にRとRLが直列に繋がっているだけの回路と同じなので、もはや負荷RLの変動に対して、その両端の電圧は定電圧ではなくなってしまいます。(4) 電源電圧が変動する時 上記では、負荷が変動するとして考えてみましたが、電源電圧が変動する場合は、以下のように考えます。 まず、ツェナー電圧が変動しないので、これに並列に繋がっている負荷の電圧も変動しないことから、定電圧性は保たれます。この時、(1)式を見ると、電源電圧が変動した分は、VRつまり安定化抵抗の両端の電圧の変動となって吸収されることが分かります。 一定値の抵抗Rの両端の電圧が変動するので、電源からの電流Iinは変動しますが、負荷の両端の電流ILは不変です。変動分はツェナー電流IZが変動することで吸収します。詳しくは以下で勉強してください。出典:ツェナーDiを用いた定電圧回路の電圧変動に対する動作<類題>次の記述は、図に示す電源回路において、電源電圧又は負荷の値が変動した場合について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。(1) 交流電源の電圧が増加したとき、ツェナーダイオードDZに流れる電流が[A]して、負荷電圧は一定に保たれる。(2) 交流電源の電圧が一定で負荷電流が増加したとき、ツェナーダイオードDZに流れる電流が[B]して、負荷電圧が一定に保たれる。(3) 負荷電流が最大のとき、ツェナーダイオードDZの消費電力は[C]となる。 A B C 1 増加 減少 最大 2 増加 減少 最小 3 増加 増加 最小 4 減少 減少 最小 5 減少 増加 最大 <解答> A…入力電圧が上昇すると、ツェナーに流れる電流は増加します B…負荷電流が増加すると、ツェナーに流れる電流は減少します C…負荷電流が最大の時、ツェナー電流はほぼゼロで消費電力は最小ですとなりますから、2が正解と分かります。
2015.08.09
コメント(0)
次の記述は、FM(F3E)変調方式について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 FM変調方式には、一般に自励発振器の同調回路における[A]を変調信号によって変化させる直接FM方式と、発振器の後段に[B]を設ける間接FM方式とがあり、前者には搬送波の周波数安定度を良くするために[C]回路を用いる。 A B C 1 結合係数 平衡変調器 IDC 2 結合係数 位相変調器 AFC 3 リアクタンス 位相変調器 IDC 4 リアクタンス 位相変調器 AFC 5 リアクタンス 平衡変調器 AFC (H18年12月期 A-11)<解答> A…直接FM方式は、自励発振器のリアクタンスを変化させます。 B…間接FM方式は、発振器やその後段に位相変調器を設けます。 C…直接FM方式では、周波数安定のためAFC回路が必要となります。となりますから、正解は4と分かります。 選択肢の中に、IDC回路がありますが、IDC回路は過大な音声入力があった時に、即座に周波数偏移を規定内に抑え込む働きをするもので、周波数安定のためのものではありません。AFCと混同しないようにしましょう。 直接FM変調と、間接FM変調についての問題で、よく出題されています。両者に違いは、一言で言ってしまえば、発振器の発振周波数を外からの変調入力で変えてしまうのが直接変調、常に一定の周波数で発振している回路に外部回路を付加し、信号の位相を変える(PM)ことで等価的にFMを得るのが間接FM方式です。出典:直接・間接FM方式の違いと、周波数安定度向上のための付加回路<類題>次の記述は、FM(F3)変調方式について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。FM変調方式には、[A]で発振している搬送波を信号波によって変化させる直接FM方式と、発振器の後段に[B]を設ける間接FM方式とがあり、前者には搬送波の周波数安定度をよくするために[C]を用いる。 A B C 1 自励発振器 位相変調器 AFC回路 2 水晶発振器 位相変調器 ALC回路 3 水晶発振器 平衡変調器 ALC回路 4 自励発振器 平衡変調器 AFC回路 5 自励発振器 位相変調器 IDC回路 <解答> A…直接FM方式は、自励発振器の周波数を変化させます B…間接FM方式は、発振器やその後段に位相変調器を設けます C…直接FM方式では、周波数安定のためAFC回路が必要となりますとなりますから、正解は1と分かります。
2015.08.09
コメント(0)
次の記述は、図に示す間接周波数変調方式を用いたFM(F3E)送信機の構成例と主な働きについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。Fig.H2004A13a1 IDC回路は、送信機の出力電力が規定値以上になるのを防ぐ。2 スプラッタフィルタは、IDC回路で発生した高調波を除去する。3 位相変調器は、水晶発信器の出力の位相をスプラッタフィルタの出力信号の振幅変化に応じて変え、間接的に周波数を変化させて周波数変調波を出力する。4 位相変調器の位相を変化させる範囲が限られているため、最大周波数偏移を大きくするには、逓倍増幅器の段数を増やす。 FM送信機では、周波数変調の方式が、直接か間接か、と、IDC回路がよく出題されます。この問題では間接周波数変調ですが、直感的に理解できる直接変調と違い、少し「理屈」が必要になります。<解答> 1…IDC回路は送信出力には作用しませんから誤った記述です 2…スプラッタフィルタの機能の正しい記述です 3…位相変調器の機能の正しい記述です 4…間接FM変調方式で偏移量を稼ぐ方法の正しい記述ですとなりますから、正解(誤った記述)は1と分かります。詳しくはこちらで勉強してください。出典:間接周波数変調のFM送信機で、IDC回路の構成や逓倍段を複数設ける理由[2]IDC回路の構成 「微分」や「積分」という難しげ?な数学用語が出てきますが、電子回路ではそれぞれ「高域強調(又は低域減衰)」と「低域強調(又は高域減衰)」という処理をすることだと思ってほぼ間違いないでしょう。リミッタ(試験問題では「クリッパ」となっていますが、同じ物と思って下さい)で一定振幅以上の振幅にならないよう、制限をかけます。
2015.08.09
コメント(0)
図は、直接周波数変調方式によるFM(F3E)送信機の構成例を示したものである。[ ]内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。Fig.H1704A13a A B C1 可変リアクタンス回路 周波数弁別器 周波数混合器2 可変リアクタンス回路 周波数混合器 周波数弁別器3 周波数混合器 可変リアクタンス回路 周波数弁別器4 周波数混合器 周波数弁別器 可変リアクタンス回路直接周波数変調(FM)方式は、中間周波発振器として主にLCの自励発振器を使うため、周波数安定度があまり良くありません。そのため、周波数を水晶発振の制度に補正するAFC(Auto Frequency Contol)回路が使用されます。この問題は、そのAFC回路の構成に関する問題です。<解答> A…直接FM方式は、自励発振器の周波数を変化させます B…間接FM方式は、発振器やその後段に位相変調器を設けます C…直接FM方式では、周波数安定のためAFC回路が必要となりますとなりますから、正解は2 と分かります。 選択肢の中に、IDC回路がありますが、IDC回路は過大な音声入力があった時に、即座に周波数偏移を規定内に抑え込む働きをするもので、周波数安定のためのものではありません。AFCと混同しないようにしましょう。詳しくはこちらで勉強してください。出典:直接・間接FM方式の違いと、周波数安定度向上のための付加回路回路の構成は画像で覚えてしまいましょう。
2015.08.09
コメント(0)
Q= EL/ER = I*XL/I*R = XL/R = ωL/R
2015.08.07
コメント(0)
出典:皆空の中で... 15.並列共振回路のQ,直列共振回路のQの算出問題の解き方
2015.08.07
コメント(0)
<問題>図は、3端子接続形のトランジスタ発振回路の原理的構成を示したものである。この回路が発振するときのリアクタンスX1、X2及びX3の特性の正しい組合せを下の番号から選べ。 X1 X2 X31 誘導性 容量性 誘導性2 誘導性 誘導性 容量性3 容量性 容量性 容量性4 容量性 誘導性 誘導性<解答>このなかでは正解は4です。発振するのは X1 ≠ X2 = X3 の組み合わせのみ。この問題、完全に暗記問題なんですが、忘れてよく間違えるので、どうにか記憶に残る説明は無いのか?、と探したら、ありました。出典:平成27年 第29回上級ハム 国試対策講習会の無線工学 計算問題限定テキスト この回路を発振させる条件は上記の4か5の2条件しかありません。回路を変形すると、おなじみのハートレー発振回路とコルピッツ発振回路になるのです。こう考えれば絶対間違わないでしょうね。われわれのような自作ラジオ趣味の輩にとってわ。。。。。
2015.08.06
コメント(0)
Fig.HH0303_a<問題>無変調時における送信電力(搬送波電力)が100 [W]のDSB(A3)送信機が、特性インピーダンス50 [Ω]の同軸ケーブルでアンテナに接続されている。この送信機の変調度を100 [%]にしたとき、同軸ケーブルに加わる電圧の最大値として、正しいものを下の番号からを選べ。ただし、同軸ケーブルの両端は整合がとれているものとする。1、50 [V] 2、71 [V] 3、100 [V] 4、140 [V] 5、200 [V] この問題、実は自分、よくわかりません。理解できていません。なので、しかたないので、公式暗記で対応します。(公式)Emax=(1+m)*√2*√(Pc*R0)基本はオームの法則 E=I*R,P=E*IP=E*I=E*E/Rよって、E=√(P*R)√2倍するのは、実効値->最大値への換算これを1(無変調時)+m(変調度)倍する。(m=1なら2倍となる)m=1、Pc=100(w)、R0=50(Ω)を代入すると、Emax=(1+1)*√2*√(100*50)=2*√2*10*5*√2 =200(V)となります。搬送波電力が400Wの場合は、Emax=400(V)です。<解説>出典:無線工学を基礎から学ぶ 100%変調のAM送信機でインピーダンス既知の同軸ケーブルにかかる電圧の計算 [1]AM変調度と出力電圧振幅の関係 (よく出るので参考) AM変調の実時間波形と変調度mの関係は、Fig.HH0303_aの右のようになります。変調波振幅のピーク値をa、最小値をbとすると、変調度mは、 m=(a-b)/(a+b) …(1)と表せます。また、搬送波の電圧(最大値)をEc、信号波の電圧(最大値)をEsとすると、変調度mは m=Es/Ec …(2) とも表せます。実は、この問題で使うのはこの式だけです。 これらの式の他、AM変調には変調度と電力の関係式もあります。搬送波の出力、すなわち無変調時の出力をPcとすると、変調度がmの時の側波帯の電力をPL(下側)とPU(上側)は、 PL=PU=(m2/4)Pc …(3)Fig.HH0303_aAM変調波の変調率と電力となります。 [2]伝送電力とケーブル内の電圧 ここでは、ケーブルと負荷は整合が取れている場合について聞かれているので、考慮に入れる必要はありませんが、普通は厳密に整合が取れていないことの方が多いでしょう。整合が取れている場合は、(1)式又は(2)式とオームの法則だけで解けます。まず、同軸ケーブルにかかる搬送波のみの電圧Ec(最大値)を求めます。搬送波電力Pcは、 Pc=(Ec/√2)2/Z0 …(5) ですから、これをEcについて解いて、 Ec=√(2PcZ0) …(6) 次に、変調度がmの時は、最大電圧Emaxは(2)式より、 Emax=Ec+Es=Ec+mEc =Ec(1+m) …(7) と表されます。この式に、(6)式から求められるEcを代入すると、 Emax=(1+m)√(2PcZ0) …(8) となるので、問題に与えられた各々の数値を代入すればEmaxが求められます。注意すべきなのは、問題中の電圧が、最大値(信号振幅)で書かれているのか、実効値で書かれているのか、という点です。引っ掛からないようにして下さい。 それでは、解答に移ります。 (8)式に、Pc=100 [W], Z0=50 [Ω], m=1 (100%)を代入すれば、 Emax=2√(2×100×50)=200 [V]となりますので、正解は5と分かります。
2015.08.06
コメント(0)
[1]相互変調…自局とは全く関係のない二波で起こる妨害 ・自局以外の強力な2周波数の局が現れている ・その2局の周波数差が受信周波数や中間周波数にかぶる<対策> ・必要帯域外の電波を高周波増幅器に入れない 妨害波が高周波増幅段に入ってこないように、フィルタやトラップを受信機の手前に入れることが有効に なります。 ・増幅段の直線性を良くする。 そもそもの原因が回路の非直線動作にあるので。 [2]混変調…強い局に自局の受信信号が変調を受ける ・強力な周波数の局が現れている 普通、妨害局の周波数は、自局の高周波増幅段の帯域外にある場合に起こります。 相互変調が2局以上でしたが、混変調は1局でも起こります。 ・その局が振幅変調波を出力している 全く強度が変化しないのなら、混変調は起こりません。 受信機の高周波増幅段や中間周波増幅段が非直線性を持つ(ひずみが生じる)と、希望波が妨害波に変調され、 fD-fsやfD+fsという成分が発生します。<対策> この混変調を防ぐために採る対策は、基本的には相互変調と同じです。 ・近くに放送局がある、などで常時強い電波が出ているが周波数が変化しないような場合は、プリセレクタ など、アマチュアバンドのみを高周波増幅に入力するようなフィルタが有効でしょう。 ・回路の設計で直線部分を利用するようにしなくてはなりません。 ・目的波が十分強いなら、アッテネータを入れるなどして、妨害波がひずみが起こらないレベルにするのも一つの手です。
2015.08.05
コメント(0)
スーパーヘテロダイン受信機の影像周波数混信と近接周波数混信の原理と対策方法について。次の記述は、スーパーヘテロダイン受信機の選択度を向上させる方法について述べたものである。このうち、正しいものを1、誤っているものを2として解答せよ。 ア、近接周波数に対する選択度を向上させるために、中間周波変成器の同調回路のQを小さくする イ、近接周波数に対する選択度を向上させるために、中間周波数をできるだけ高い周波数にする ウ、近接周波数に対する選択度を向上させるために、帯域外の減衰傾度の大きいクリスタルフィルタを使用する エ、影像周波数に対する選択度を向上させるために、高周波増幅器を設ける オ、影像周波数に対する選択度を向上させるために、中間周波数をできるだけ高い周波数にする<解答> ア…同調回路のQを小さくすると帯域が広がるので、 2誤り イ…IFが高いと近接周波数は分離しづらくなるので、 2誤り ウ…スカート特性が良いと近接周波数が減衰するので、 1正しい エ…RF段で選択増幅され影像混信は軽減されるので、 1正しい オ…IFを高くすると目的信号と影像周波数が離れるので、1正しい字面だけ眺めていても混乱するだけなので、画像で直感的に覚えることにします。【影像周波数混信】希望波と中間周波数の差と、妨害波と中間周波数の差がほとんど同じになるために起こる混信。希望波と妨害波とは周波数的には近くないFig.HF0602_a影像周波数混信の起こる原理影像周波数混信に対しては、中間周波数は高い周波数の方が有利影像周波数混信はヘテロダイン方式の受信機にのみ特有の混信です。要するに、中間周波数を高く取って影像周波数を高周波増幅の帯域外に出してしまうことで、影像周波数混信を避けよう、というわけです。イメージ混信を起こす周波数の信号はRF段で増幅されなくなりますから、除去することができます。このため、中間周波数を高く取ることが影像混信の解決策の一つとなります。【近接周波数混信】受信したい信号(希望波)と妨害波が近い周波数にあるために起こる混信Fig.HF0602_b共振回路が持つ周波数選択効果とQ近接周波数混信に対しては低い中間周波数が有利である近接周波数混信に関する問題は、「近い周波数にある混信をいかに取り除くか」を考えればよいわけです。中間周波数が8.83 [MHz]の場合、8.830 [MHz](信号波)と8.835 [MHz](妨害波)となります。つまり、8.83 [MHz]に対しての5 [kHz]の差ですから、わずか0.06%の差をフィルタリングしなくてはなりません。 一方、中間周波数を455 [kHz]とした場合、455 [kHz](信号波)と460 [kHz](妨害波)となります。つまり、455 [kHz]に対しての5 [kHz]の差ですから約1.1%で、この程度ならLCで構成した共振回路でも何とかフィルタリングできそうです。このことは、もっと定量的には以下のように説明されます。フィルタ回路を構成するのは、共振回路です。共振回路のQは中心周波数をf0、中心周波数の信号電圧の1/√2となる周波数をそれぞれf1,f2(但し、f1<f2)とすると、次式で表されます。 Q=f0/(f2-f1) …(1)これを変形すると、 f2-f1=f0/Q …(2)となります。この式の意味するところは、Qが同じで中間周波数(=中心周波数f0)が異なる2つのフィルタがあるとすると、通過帯域f2-f1の幅は、f0に比例するというものです。このことから、小さなQでも通過帯域を狭く取れる、低い中間周波数が近接周波数混信に有利であることがわかります。Fig.HF0602_c同調回路(IFT)のQと帯域幅選択度を高めるには、回路のQを大きくすればよい。選択度を高めるには、この山の形を鋭くすること、すなわち回路のQを大きくすればよいことがわかります。共振回路に並列に抵抗を入れると、Qが下がってしまいます(Fig.HF0602_c下)から、通過帯域が広がってしまいます。また、クリスタルフィルタやメカニカルフィルタは、この共振のQは非常に大きく、選択度の高い(シャープな)フィルタを構成することができます。中間周波トランスは、結合度の調整でも伝送する帯域を変化させられます。定性的に言うと、結合を密にすると帯域が広くなり、逆に、結合を疎にすると帯域が狭くなります。このような選択肢もあるので、注意して下さい。Fig.HF0602_d同調回路(IFT)の多段化と帯域幅中間周波数増幅器の段間は、一般に増幅器の間をフィルタやIFTで結合します。これらは、上にも書いたように周波数選択性を持っていますから、複数接続すると帯域内の信号のみが残って、帯域外の成分はどんどん減衰して行きます。これは、周波数特性がフィルタやIFTの特性の乗算となるからです。これらは、全く性質の異なる混信で、対策がトレードオフになる部分もあります。性質の違いをよく理解しておくことが必要です。出典:無線工学の基礎 スーパーヘテロダイン受信機の周波数選択度の向上方法
2015.08.05
コメント(0)
AND回路OR回路NOT回路NAND回路NOR回路AND回路の説明。
2015.08.04
コメント(0)
最初に言っておく。俺はかーなーり強い!!仮面ライダーゼロノスの決めゼリフです。実際、電王よりかなり強かったように記憶しています。やっぱりかなり強いんですね。さて、本題。この問題を解いてみてください。アマチュア無線の免許持っている方(3アマ以上)なら即答できますよね?(解答は下へ)正解は、4番。QSA そちらの信号(又は……(名称又は呼出符号)の信号)の強さは, 1 ほとんど感じません。 2 弱いです。 3 かなり強いです。 4 強いです。 5 非常に強いです。ということで、弱いよりも強いが、強いよりも弱い。つまり、強くも弱くもない、普通レベルということ。。。。。。。。orzなんか、釈然としませんね。一般的な感覚では、かなり強いは、強いよりももっと強い、というイメージがありますから。ググるとこんなのもありました。「RSコード」R(了解度)を5段階評価で、S(信号強度)を9段階評価でレポートします。R(了解度) は、、、、(中略)S(信号強度) は、1.微弱でかろうじて受信できる信号2.大変弱い信号3.弱い信号4.弱いが受信容易な信号5.かなり適度な強さの信号6.適度な強さの信号7.かなり強い信号8.強い信号9.非常に強い信号 です。こっちだと、かなり強いは9段階中の7のレベルなので、まあ、納得できる表現だと感じますね。
2015.07.21
コメント(0)
4月5日に受けた、第2級アマチュア無線技師の試験、合格しました。予定より1日遅れで合格通知が来ました。これでハム高校に進級できました。自己採点で合格はできていたと確認していたのですが、やはり合格通知が来るまでは安心できませんでした。やっと落ち着きました。どうにか2アマ養成講座開講前に取得できました。JARD、2アマ養成講座の概要が明らかに。さて、次のステージに進みます、と言いたいところですが、次は1アマ、これ、自分にはかなり高いハードルです。学校は工学部でしたが、物理がわからなかったので、電気電子系は諦めていたので、無線も含めて基礎がまったく無かったのです。高校の数学はそこそこできたのですが、今は風化していて、2アマの勉強でやっとすこし計算できるようになったレベルです。複素数やら対数指数などは以ての外。さっぱり思い出せません。1アマは2アマから少し勉強すればどうにかなる、というようなことを書いてあるサイトもありますが、自分はまったく同感できません。しかし、4アマの受験勉強を始めたのが去年の9月にはいってからなので、半年ちょっとの勉強で2アマまで取得できたので、ここで止めたらまた振り出しに戻ってしまうので、2アマの知識を忘れないうちに1アマに挑戦しないと合理的ではないので。。。。ただ、やっと3アマで移動局の局免のコールサインが貰えたところで完全にペーパーです。まだ物理的に開局していませんし、するつもりもありません。それに200W出せると言っても、もしそんな出力で送信しようものならご近所にインターフェア出まくりですぐにQRTですし。。。。。リグも当面3アマのままで十分です、ってか、買う気無いし。ちなみに、今回の試験、JRIの発表した合格者数は下記のとおり。2アマでもかなりハードルは高いようですが。各会場の受験者数もわからず、棄権者の数もわかりませんが、それを正確に加えるともっと合格率は下がるはずですね。(自分の受けた会場でも発表の合格者は5名ですが、当日の受験者は12名程度で、受験申し込み数は17名ですから、合格率は30%いきませんでした。)受かったからいえるのですが、2アマってそんなにレベル高いかな?って思いました。1アマに比べたら。。。。。です。猛勉強しないと追いつきません。しかし、2アマ受験で本業をかなり犠牲にしたので、どうなるか。。。。。
2015.04.22
コメント(2)
第2級 アマチュア無線技士国家試験(4/5)、受験して来ました。2アマもどうやら、第二級アマチュア無線技士養成課程講習会で取得できるようになるらしいので、その前に取っておこうと思っていました。もちろん、自己満足のため、ですが。(爆)QCQ PlanningのHPに解答の速報が出ていたので、それで自己採点した結果、どうにか合格の得点は取れている感じなので、一応掲載します。平成27年4月期 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験解答ただ、上記解答も正式に日本無線協会が公表しているものではないし、合格通知が来ているわけではないので、何らかの問題で不合格になっている可能性はあるわけで。。。。。とりあえず、やっと肩の荷が降りたかな、と言う感じです。。。。。。2アマは電気電子工学の基礎と無線基礎を習得すればどうにかなるレベルの試験したが、出題範囲も広く、応用も要求される1アマは、さずがに太刀打ちできないので、これ以上は無理なので、、、、画像でわかるとおり、受験者数は17人ですが、当日欠席が4、5名。たぶん、勉強が足りなくて自信が無くって受験にこれなかったのでしょうね。。。。。周りを見回すと、やはり熟年以上の方が大多数。30、40才台の方は3,4名程度です。さすがに小、中、高校生はおらず。試験官も3アマのときと比べて、厳しい感じの印象を受けます。一応国家試験ですからね。問題は、過去5年分の過去問をひととおりこなせばどうにかなるレベルです。特に法規は新しい問題は無く、電気通信術の実技試験が無くなった関係でモールス符号を読めれば、その分が法規の得点になるので楽勝です。問題は電気工学です。事前に勉強はしたものの、いつもは電卓やExcelで計算をしているので、暗算や筆算で計算することがもう無いため、まったく計算ができず、些細な計算間違いが多くて正解にたどり着かないという状態です。これは結局、当日でも克服できず、ややこしい合成インピーダンスの計算が不安でした。最終的には下記の参考書に記載されているテクニックを使って、エイヤッって選択肢を選んでやってました。(なんとそれが大当たりで、、、)役に立った参考書=>第二級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 選択肢の数値の差が大きな2アマ試験ではこれが通用しましたが、微妙な選択肢の1アマ試験ではたぶん通用しませんので、2アマ受験の方は役立つと思います。お勧めです。
2015.04.06
コメント(2)
予定通り、合格通知が来ました。これでハム中学校に進級できました。次のステージに進みます。
2015.01.28
コメント(2)
全52件 (52件中 1-50件目)