全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2021.03.21
XML
カテゴリ: 郷土資料館
昨夜の地震、我が地域も大きく揺れました(>_<)
夕食の準備中に聞いていたラジオからは緊急地震速報や津波警報が
次々と流れ心配しましたが、さほど大きな被害は出なかったもようですね。
でも地震活動期に入ったと言われて久しいですし、災害国日本、どこに
住んでいても油断は禁物。
今後も災害への備えを心しなければ~!



今日は先月、品川まで漢方相談に出たおりに足を伸ばした「大森貝塚遺跡公園」
と「品川歴史館」をば


大森貝塚
東京都品川区から大田区にまたがる縄文時代後期 - 末期の貝塚。
1877年(明治10年)アメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが
発見し、発掘調査を行った。出土品の貝殻、土器、土偶、石斧、石鏃、
鹿・鯨の骨片、人骨片などは全て国の重要文化財に指定されている(ウィキより抜粋)



大森貝塚に関する石碑は品川区と大田区の2カ所あるということなので、まずは
大森駅近くの石碑へ


NTTビル横の門を降りた場所にひっそりと佇んでいた大森貝塚石碑。
彫りのクッキリした立派な石碑でしたが、コレ以外に観るべきものは何も無いし
線路脇なのでチト寂しい雰囲気でした😅



↓大通りに面して立っていたコッチのはレプリカなのかな?




お次は大森貝塚石碑から徒歩10分ほどの大森貝塚遺跡庭園(品川区)へ


大森貝塚遺跡庭園
昭和60年(1985年)にオープン。品川区と、モースが生まれたアメリカ・
ポートランド市が姉妹都市を結んだ記念に作られた(HPより)



エドワード・シルヴェスター・モース
アメリカの動物学者。大森貝塚を発掘し、日本の人類学・考古学の基礎をつくった。
日本に初めて、ダーウィンの進化論を体系的に紹介した(ウィキより抜粋)



庭園にはミストの噴水や貝塚跡や縄文時代に関する説明板などもあり、
児童の社会科見学に絶好のスポットのようでした





昭和59年の調査で発見された貝層



↑縄文土器の形をした園内トイレ^^



それにしても大森貝塚と銘打った場所が二カ所もあるなんて、紛らわしいですね~。
どうやらモースの論文には発掘場所の詳しい記載がなかったため、長い間
品川区説と大田区説の2つがあったんだとか。
でも、再発掘&調査の結果、現在ではモースが調査したのは品川区側だったと
判明したようです。




品川歴史館は大森貝塚遺跡庭園から徒歩5分ほど


1985年(昭和60)に開館。
日本考古学発祥の地といわれる大森貝塚と、東海道第一番目の宿場として栄えた
品川宿を中心にした常設展示があり、原始・古代から現代にいたるまでの品川の歴史
を学ぶことができます。また、日本庭園を望む書院を備えており、茶道など伝統的
文化活動の場としても利用されています。(HPより)




「大森貝塚とモース博士」と「東海道品川宿」の2つをメインテーマに、
原始・古代から近現代までの品川区の歴史が分かりやすく展示されていました。


品川宿のジオラマ。



桁舟(1/6 スケール)
品川の漁業で使用された船は、帆の力で船を横向きに走らせ、底引き網(桁網)
を 5~9 つ引いて漁をしました。桁網を使用したことから、この船を桁船といい
、その漁法を桁船漁といいます。品川浦の桁網漁は他の浦より盛んでしたが、
19世紀半ば、台場築造の影響で漁獲高が減少しました。かわりに芝エビなどを
とるエビ桁網が考案されましたが、漁具をめぐり他の浦と紛争となりました(HPより)


東品川の寄木神社の本殿扉絵に施された漆喰鏝絵「天鈿女命功績図」
左官の名工・伊豆長八の漆喰鏝絵で、左側は天照大神と天鈿女命、
右側は猿田彦命



海苔を採る時に用いた海苔下駄。
海苔養殖は延宝の頃(1673年~80年)頃、品川浦~羽田浦一帯に始まった
といわれており、採れた海苔は浅草に運ばれて江戸名産「浅草海苔」として
全国に名が知られるようになったそうです。

古墳時代の出土品
北品川「東海寺」の所蔵品



紅絵売り
紅絵というのは、墨一色の版画に紅を筆で色づけしたもので浮世絵版画の一種。


2階はモース関連の展示。



吹き抜けを利用して2階から人形が舟を見下ろしてる仕掛けもユニークで
楽し~^^




建物自体は少々古めでしたが、ジオラマなどの視覚的な展示が多いので
児童でも飽きずに鑑賞できそう😊


庭園には水琴窟、茶室、竪穴式住居跡復元などもあり。
日当たりがいいので、のんびりと寛ぎ~



左は水琴窟、右は竪穴住居跡(復元)


松滴庵
昭和初期に建てられた茶室。
品川歴史館の敷地にかつて存在した安田財閥の安田善助邸の頃から
の建物。高橋是清や根津嘉一郎など戦前の政財界著名人を招いて
茶会が開催されたといわれている。(HPより)


残念ながら内部は非公開


少々地味めだけど、大森貝塚石碑、大森貝塚遺跡庭園、品川歴史館と3つを
合わせると、品川区の歴史を辿れる充実の散歩コースでした





この日のランチは「​ 薬日本堂品川本店 ​」で漢方相談をした後に、隣の
「​ 薬膳レストラン10ZEN 品川店 ​」で



「タッカンマリランチ」
参鶏湯風の優しい味わいの薬膳スープは身体に染みわたるお味。
お腹も心も癒されましたぽっ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.10 14:17:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: