HOゲージの世界へようこそ

HOゲージの世界へようこそ

2022.06.03
XML
カテゴリ: ストラクチャー
駅前バス停作りの続きになります。


1つはベンチ。
これもプラ板とブラ棒で設計図も引かずにカットしていきます。
これまで何を作る時も設計図を書いたことはほとんどありません。
というのも全て手作業なので、測ったとおりに寸分の狂いもなく切断することは不可能で、合わせてみると微妙に寸法が狂っていて、ピッタリしないことが多く、それよりも現物合わせでカットする方がこれまでの経験では余程ピッタリくるからです。

そんなわけで、プラ板には昔プラモデル戦闘機を作った時に使っていたPカッターで筋彫りし、1mmのプラ棒で足を付けます。



少しずつ形になっていきます。





ベンチは樹脂製をイメージしており、本当は空色の薄いブルーのベンチにしたかったのですが、手元に塗料が無く、樹脂製ベンチには下の様な緑色のものもあったので、そうすることしました。

ネット画像で使えそうなものを使わせてもらいました。



次に一番欠かせないものがバス停の看板です。
バス会社、バス停名、行先、時刻表に路線図などを入れるべく、実際のバス停の看板を取材しました。
下の画像は実際はあり得ませんが、JR西日本の山陽本線五日市駅前に京成バスが停まり、行先は何と800Kmも離れたJR東日本の総武線津田沼行というから驚きです。(笑)



さて、いよいよ次は五日市駅前バス停のお披露目です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.03 00:00:13


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: