HOゲージの世界へようこそ

HOゲージの世界へようこそ

2022.12.24
XML
カテゴリ: ストラクチャー
モーリンの都市近郊型ホーム作りも塗装の最終段階に入ってきました。

前にも書きましたが、塗装はけっして得意な方ではありません。
今回のホーム作りですが、大半はエアーブラシを使用しました。

スプレー缶は最初のサーフェイサーとホーム本体表面の点字ブロックの内側 (マスキングテープで隠れているところ)の2回のみ。あとは全てエアーブラシによる塗装となります。サーフェイサーはホーム表面だけでなく土台部分もあるので、ミスターサーフェイサー500の100ml缶を2缶使用しました。

下の画像はホーム表面で、既にサーフェイサー、ホーム端のコンクリート、点字ブロックの内側が吹き終わった状態になります。このあと点字ブロックと左中ほどに置いてある昇降用非常はしごを左上のGM №12の黄色で吹きます。



その他、下の画像の中央左から付属の発車標と駅名標パーツは黒の艶あり、ホーム端の柵はシルバー。その右の階段部は下にある階段とは別な色で3色に塗分けます。また、階段部の説明書の№18に「腕に自信のある方は、壁断面をシルバーで筆塗装してもいいでしょう。リアリティーが向上します。」とあります。リアリティは向上させたいものの、塗装が苦手な私としては直接の筆塗は止めて、壁断面用 (上のコの字の細い部分と入口横左右の縦の細い部分2か所について) のステンレスの飾りを工作用方眼紙で自作し、シルバーを吹いて対応することとしました。



そして、階段部の塗装になります。上にも書いたように、ここは3色の塗分けです。コンクリートとタイルの塗料は家にあったミスターカラーを使用しますが、階段部内側に塗るアイボリーがなく、模型店も品切れでどうしたものかと思い、一応ダメもとで100円ショップのダイソーを覗いてみました。



すると、何とあるじゃありませんか。しかもスプレー缶で。100円ダイソー恐るべし!



これらを一通り塗り終えて、階段部壁断面に貼るステンレスの飾りを付けると、確かに無いよりはあった方がずっとリアリティーは向上するように感じます。縦のラインは左が取付済み。右が未装着の状態です。









結局、私の場合、サーフェイサーを除き9色位使用しました。
完成品を見ると一見簡単そうに見えますが、塗装を考えると中級者以上向けのように思います。

このあと、次回は一応完成したホームをご覧いただきます。
一応と書いたのは、まだすべきことがあるようにも思え、現在思案中です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.24 00:00:09


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: