森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2021.06.13
XML
カテゴリ: 神経質の性格特徴
会社の就職試験で、「あなたの長所は何ですか」「自分の強みと考えていることは何ですか」「どんなことで会社に貢献したいですか」「今まで寝食を忘れるほど取り組んできたことがあったら説明してください」という質問が必ずと言ってよいほど出ます。
これらは、私が企業の採用担当者だったころ、必ず質問していたことです。

誰でも面接の前には、そのような質問を想定して、自分の長所や強みなどを考えてみると思います。企業の方は、自分の長所や強みを活かして、ポジティブな姿勢で仕事に立ち向かおうとしている人であるのかどうかを見極めたいと思っているのだと思います。
そういう人を一人でも多く採用すれば、会社は伸びてくると思っているわけです。

ところで、神経質者の場合は、性格テストなどで、内向的、神経質、消極的、情熱不足、好奇心が乏しいなどではねられる可能性があります。神経質性格のよさは分かっていても、外向的で積極性のある人と比べられると多少不利になります。
多少はったりをかますくらいの方がよいと思います。

入社後は、外向的で積極的な人が目立ちますので、多少差がつくような場合があります。
また根回しや交渉術、リーダーシップを発揮するという面では苦手の人が多いようです。
とりわけ、上司の機嫌を取ることは、下手な人が多い。


神経質者は、外向的で楽天的、行動的な人とは違ったよい面をたくさん持っています。
問題は、普段からそういう強みや長所を意識した生活を送っているかどうかです。
それらはあって当たり前、それより弱みや欠点にばかり注意を向けていませんか。
神経質者は自分が持っている強みや長所で勝負をかけた方がよいと思います。
神経質な人は、時間がかかりますが、徐々に真価を発揮してくる人が多いように思います。
噛めば噛むほど芳醇な味が出てくるするめのようなものです。

森田理論学習の「神経質性格の特徴」でそれらのことを学びました。
神経質者の長所としては、ねばり強い。真面目でコツコツ努力を続ける人です。
また、感受性が強い、好奇心が強い。理論的で分析力がある。
反省する力がある。失敗やミスを成功の糧にすることができる。
よりよく生きたい気持ちが強い。

責任感が強く、軽率な行動は避けることができます。
営業などでは、負けず嫌いで、ライバルを想定して情熱を燃やすこともあります。

持って生まれた性格特徴を最大限に評価して、なんとしても生活の中で、自分の強みや長所を活かしていこうと覚悟を決めて取り組むことが大切だと思います。
そのためには、森田理論学習で神経質性格のプラス面とマイナス面をバランスよく理解することが欠かせません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.13 06:20:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: