森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.05.21
XML
森田先生は、「心身同一論」の立場をとられています。

心身は単に同一物の両方面であり、ただその裏表の観方を異にするまでのことだ。

心と身体はコインの裏表の関係にあると言われています。
これは理解することが難しいところです。
そこにはどういう意味があるのでしょうか。

水谷啓二先生は次のように説明されています。
この「心身同一論」が、なぜ森田療法の基礎として重要な意義をもつのか、ということについて、もう少し説明しなければならない。
ほとんど無意識的に(完全なる無意識とはちがい、いわゆる無心の状態で)いとなまれている、われわれの日常生活においては、自然に、自ら巧(たく)まずして、心身同一的な生活をしているものである。
そこには、心身はただ一体的に活動しているものである。
大いに働いたあと、腹が減っておいしく食事をし、夜は家族と談笑しているうちにしだいに眠くなり、寝室に入って寝床に横たわっているうちに、いつとはなしに眠りに入る。
そういう・きわめて自然な生活をしている時、私どもは心身一体的な生活をしている
(生活の発見誌 1968年(昭和43年)12月号 44ページ)

水谷先生は、心身一体的な生活をしていると、心身ともに健康的になれると言われています。ここで肝心なことは、欲望が暴走するような生活態度では身体の健康は維持できないということです。

例えば食べ物でいえば、美味しいものを腹いっぱい食べたい気持ちは誰でも持っています。またアルコール好きな人は、お酒を心ゆくまで飲みたい気持ちも持っています。

こういう観念的な欲望が暴走してしまうと、身体の健康はすぐに損なわれます。
身体の健康が損なわれると、今度は心の健康が損なわれます。
悪循環が始まります。
欲望が暴走しないように制御しないと、心と身体の両方が不健康になります。

藤田紘一郎氏は、脳が喜ぶものを食べると健康が損なわれてしまう。
反対に腸が喜ぶようなものを食べると、腸内環境が改善される。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスがよくなる。
精神を健康に保つセロトニンの前駆体もたくさん作られると言われています。


こうなると精神を病むこともなくなり、重大な身体疾患になることも格段に少なくなっていくのではないでしょうか。
森田先生の心身同一論は、精神と身体が対等でお互いを思いやる関係を作り上げることが大切なのだと教えてくれているように思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.21 06:45:50
コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: