森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2024.02.13
XML


その安田理深氏邸が、1973年4月隣家からのもらい火で全焼した。
ご自分の蔵書、研究論文、ノートなどがすべて燃えてしまった。
安田氏は隣人を激しく恨みました。
自分の大事なものを ​「焼かれた」​ と考えて、仕返しをしてやりたいと思ったそうです。


仏教徒が復讐を考えるなんてよくない。隣家の人を赦そうと思いました。
そこで彼は蔵書、研究論文、ノートは、自分で ​「焼いた」​ のだと思おうとしました。​しかし、どんなにしても、そういうふうには思えません。
あれは「焼かれた」のではなく、自分で「焼いた」のだ、といくら自分に言い聞かせても、それは事実とは違いますから無理があります。
彼は悶々とした日々を送っていました。

ところが、ある日、安田氏はふと思いました。あれは、ただ、 ​「焼けた」​​ のだ。​
「焼かれた」のでもなく「焼いた」のでもない。ただ「焼けた」のだ。
そう思うことで彼の心は鎮まってきたという。
( 諸行無常を生きる ひろ・さちや 角川書店 176 ページより引用 )

このエピソードを森田理論で考えてみましょう。
「焼かれた」というのは、相手を追い詰めるやり方です。
被害者意識でいっぱいになっています。
被害者意識になると、相手を否定して相手と戦うことになります。
裁判に持ち込み、損害賠償を求めることになります。

次に「焼いた」というのは、自分の本当の気持ちを偽ってごまかそうとしています。事実を無視して観念で心の安定を得ようとしています。
このことを心理学では、「合理化」といいます。
森田理論では、感情の事実をごまかそうとしています。
これは「純な心」ではないと思います。
観念の世界で処理しようとしています。
これは神経症に陥るパターンです。

「焼けた」というのは事実そのものを見て、それが悪いとかよいとかの価値判断をしていません。
事実にはよいも悪いも、正解も間違いもありません。
それなのにすぐに是非善悪の価値判断をするのが人間の特徴です。
このように考えると、心の葛藤がなくなりますので一番安楽な道を歩んでいることになります。

森田理論では、不快な感情、理不尽な出来事を安易に価値判断しないで、事実のままに受け入れるような人間になることを目指しています。

新しくできたピースウィング広島







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.25 11:07:41
コメントを書く
[観念重視から事実重視への転換] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

X youhei00002 フォローしてください@ Re:愛着障害について(03/12) X youhei00002 フォローしてください
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: