和レトロな暮らし

和レトロな暮らし

2015.06.08
XML
カテゴリ: 名古屋の和レトロ
tsutsui1
安倍晴明人形・巫女人形・太鼓人形・笛人形の4体のからくり人形がある、 神皇車


名古屋市東区で毎年6月第1土曜日・日曜日に行われる、 筒井町天王祭 (つついちょう てんのうさい)に行ってきました。ずっと名古屋に住んでいるのに、この祭を見に行ったのは初めて。昼から夜にかけて 筒井町 では、神皇車(じんこうしゃ)、湯取車(ゆとりぐるま)の 2台の山車 、そして 出来町 (できまち)では、西之切の鹿子神車(かしかじんしゃ)、中之切の河水車(かすいしゃ)、古出来町の王羲之車(おうぎししゃ)の 3台の山車 が町を練り歩きます。
筒井町と出来町、2ヶ所で山車の奉曳が行われますが、今回見に行ったのは 筒井町 。夜7時から提灯にろうそくが灯され、暮れゆく町の中、幻想的な雰囲気が漂いました。

tsutsui6
神功皇后人形・武内宿禰人形・面かぶり巫女人形・采振り人形の4体がある、 湯取車

天王祭とは、 牛頭(ごず)天王 を祭ることにより、疫病を鎮めようとする天王信仰の祭礼です。6月は梅雨時で疫病が流行したり、農作物に被害が出やすいので、そのような悪いことがおきないように、天王に祈願するのです。


tsutsui4tsutsui3
左】屋根部分が朱色、水引幕が白、大幕が青と色彩が鮮やかな神皇車  
【右】金箔塗り鏡天井の屋根、彫刻のある高欄がある湯取車。


見どころは、山車の上のからくり人形の動きや、 曲げ場 (交差点)での山車の 方向転換 !さらに2台の山車が決められた時間・場所で出合い、あいさつするかのように双方のからくりや山車の方向転換を披露します。

tsutsui7
交差点が曲げ場です。男たちが力を合わせて、山車の方向を変えます。

tsutsui2
くるっと回る美しい山車。幻想的です。


こんな素晴らしい祭を今まで見に行かなかったなんて…とても悔やまれます!来年はぜひ 出来町天王祭 や、5つの山車が揃う、 徳川園での「山車揃え」 を見に行きたいと思います。

筒井町出来町天王祭【wiki】

【筒井町天王祭】 名古屋市東区筒井町商店街及び周辺
【出来町天王祭】 名古屋市東区明倫学区一円






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.09 01:46:10


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: