全25件 (25件中 1-25件目)
1
いただきものです以前ご紹介した献上品「爾比久良(にいくら)」を作っているお店、大吾の和菓子3種をいただきました。大吾 3種 posted by (C)家族で眼鏡まずはモンブランクリーム巻、渋栗ロール。大吾 モンブランロール posted by (C)家族で眼鏡原材料は砂糖、卵、栗、小麦粉、バター、トレハオース、小豆餡、餅粉、膨張剤、ラム酒、味醂、植物油、コーンシロップ、カゼインNa大吾 モンブランロール2 posted by (C)家族で眼鏡甘さがしっかりとある、中央の栗餡は、しっかりとしていますし、和菓子らしい味わいに仕上がっています。日持ちは3日間ほど。大吾 モンブランロール3 posted by (C)家族で眼鏡中央の餡は渋皮栗感もきちんとあります。少なく切っても甘さ面ではしっかり満足できそうな感じがしました。大吾 蒸カステラ1 posted by (C)家族で眼鏡次に蒸カステラ。日持ちは翌日までだったかと。大吾 蒸カステラ2 posted by (C)家族で眼鏡材料は鶏卵、黒糖、小麦粉、小豆、水飴、重曹もっちりとふんわりとした黒糖皮に、あんこが少しはいっています。大吾 蒸カステラ3 posted by (C)家族で眼鏡あんというより、皮の食感を楽しむ感じがしました。最後に道明寺桜餅大吾 桜餅1 posted by (C)家族で眼鏡道明寺、砂糖、寒天、小豆、塩漬け桜餅、賞味期限は当日限り。もちっとした感じのする粒の香りよい桜餅のなかに、あんこがはいっています。葉はやわらかく、つぶつぶした道明寺の食感はきちんと楽しめます。生感があって、これが3種のなかでは一番好きでした。大吾 桜餅2 posted by (C)家族で眼鏡あんこはほどほどな用いかたで、あくまでもきめ細やかな和菓子の作りをしながら、あっさりと、嫌みなく、上品に仕上げてきている印象です。あっという間にいただいてしまいました前回ご紹介した大吾の武蔵野銘菓 爾比久良の記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月31日
コメント(8)
カステラ銀装の洋菓子部門、「手創りパイ ラ・サール」のミルフィーユとチェリーパイをタイムセールでお得に手に入れました。(東急フードショー内の諸国銘菓の近くの催事で出店)それぞれ320円ですが、私ともう一人がケースの前にいると、おもむろにタイムセールがはじまり、お好きなケーキ4個で1000円に!!!思わず買ってしまいました。手創りパイ ラ・サール ミルフィユ チェリー posted by (C)家族で眼鏡こちらのお店は、以前紹介したカステラ銀装の洋菓子部門だそうです。オリジナルの折り込みパイ生地を使っていて、フレッシュバターなど最高級の用い、小麦粉とバターを幾重にも折り込む手間をかけているそう。手創りパイ ラ・サール ミルフィユ1 posted by (C)家族で眼鏡ミルフィーユはおすすめナンバー1のパイです。なかのクリームがやわらかく、パイはかたいので、たおして食べるように注意書きがされいます。さくさく加減は、当日食べても「出来たて」というほどではなくなってしまいましたが、ぽろぽろ崩れる感じはしっかりありました。手創りパイ ラ・サール ミルフィユ2 posted by (C)家族で眼鏡カスタードクリームはかなりバニラの味が強く、懐かしい味わいになっています。甘さは、粉砂糖がかかっている分、チェリーよりミルフィーユのほうがあり、菓子感は強いです。チェリーは子どもが食べたいだろうと思い購入。手創りパイ ラ・サール チェリー1 posted by (C)家族で眼鏡パイの層のインパクトでは負けますが、甘さをおさえた、瑞々しいチェリーの味わいがさわやかで、カスタードクリームとパイによくあいます。甘さは全体的にミルフィーユよりおさえてあります。手創りパイ ラ・サール チェリー2 posted by (C)家族で眼鏡食べてみての子どもの一押しはこちら!私もチェリーのほうが好きです。「パイってやっぱり美味しいね~」とはツレの言葉。二人とも満足してくれたみたいです。しつこくなく、甘すぎず、出来たて感があり、懐かしさも感じる作りで、甘さ控えめで男子にも食べやすいタイプです。どちらかというとブーランジェリーで作るパイ系統のパイ菓子を連想させました。実直な感じのするパイケーキたちでした!アップルパイも気になっています。カステラ銀装の黒糖カステラと抹茶カステラの記事はこちら!フルーツケーキの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月30日
コメント(10)
先日渋谷の東急フードショーに限定出店していた蜂の家の催事ブースにて、実演販売されていた、ニコどらを購入しました。ふつうのどら焼きよりやや小振り。たしか168円。(200円はきっていたかと)蜂の家 ニコどら1 posted by (C)家族で眼鏡どら焼きの包みも中身もニコニコの笑顔になっていますが、この柄は東急百貨店二子玉川店の蜂の家の限定だそうです。蜂の家 ニコどら2 posted by (C)家族で眼鏡皮はふわっとしているので、持ち帰る間にしわが寄ってしまいます。蜂の家のどら焼きは好みで、リピしている菓子ですが、いちごクリーム味ははじめてで、ちょっと不安でした。原材料は、砂糖、卵、小麦粉、ホイップクリーム、小豆、水飴、苺パウダー、蜂蜜、寒天、増粘多糖類蜂の家 ニコどら3(いちごクリーム) posted by (C)家族で眼鏡ご覧の通り、「あれ?苺クリームは?」という感じがします。味的にもそんなに主張はなく、どら焼きに苺ジャムをうすくぬり、バタークリーム系(生クリームなのでしょうが)がはさんであり、全体の味をまろやかにしている感じです。どら焼きとブッセを割ったような味で、懐かしい感じもあり、ツレの反応も悪くないです。もしかしたら、和菓子に食べ慣れないお子さんには、いちごのほうが人気が出そうな味です。蜂の家 ニコどら4 posted by (C)家族で眼鏡いっぽう、定番の原材料は、砂糖、卵、小麦粉、小豆、水飴、蜂蜜、寒天、膨張剤。やわらかい皮にシンプルな、小豆のやわらかい食感を残したどら焼きに仕上がっていて、定番中の定番です。手頃で、王道の、ふんわりしたどら焼きに粒感のあるあんこ、好みです。こういう可愛い工夫もいいですね。味的にはやっぱり定番のほうが好みかな。蜂の家(はちのや)、以前ご紹介したどら焼きの記事はこちら!苺大福の記事はこちら!有名な繭もなかの記事はこちら! どら焼きの記事はこちら!桜餅(長命寺)の記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月29日
コメント(10)
果匠正庵の美しい大納言羊羹を買って食しておりました。HPから店主ブログを見たら、夏木マリさんがお使いものとして使われているとか。このお店、芸能人のかたがよく使われていますよね。こちらは大納言羊羹「夜桜」です。HPを見たら750円のようです。正庵 夜桜5 posted by (C)家族で眼鏡とても美しいです。大納言羊羹自体は通年の販売だそうですが、表面の飾り、あしらい、題字などは、時期によって変わるのだそうです。正庵 夜桜1 posted by (C)家族で眼鏡大納言羊羹のなかに、お餅がはいっているつくりで、お日持ちは10日間ほどだったかと思います。正庵 夜桜2 posted by (C)家族で眼鏡凝った包装紙で、高級感があります。正庵 夜桜3 posted by (C)家族で眼鏡しっかりと真空パックにはいっているので、日持ちもするのでしょう。原材料は、大納言、砂糖、寒天、白玉粉、醤油、桜花塩漬け、トレハロース、炭酸カルシウム、赤色3号正庵 夜桜4 posted by (C)家族で眼鏡小豆の食感を感じながら、中のやわらかい餅も楽しみます。羊羹はもちろん甘いのですが、薄いし、意外とあっさりしているので、6分の一では甘党の我々には満足できない。もう6分の1をおかわりして、一気に食べてしまいました。正庵 夜桜6 posted by (C)家族で眼鏡まあ、1こ250円の和菓子を買ったみたいな感覚でしょうか。手堅い定番の美味しさという感じですが、あけた時の気持ちの高揚感を考えると、その魅力はなかなかのものかと思います。そして、嬉しいお値段設定かなって思います。ちなみに左右に分かれ、それぞれに餅がはいっているそうです。ですから、まず左右半分に分けて、それから切り分ける方法をおすすめされました。正庵 夜桜7 posted by (C)家族で眼鏡半分に切ってもあふれ出すお餅。なるべく幅広い範囲に餅を入れるように気を付けているのかもしれません。寒天でかたまった大納言小豆と、白玉粉で作った餅の食感を楽しみながら、一足先に和菓子のお花見を楽しんだのでした!正庵の以前書いた記事はこちらとこちらとこちらです!ヴェルデさんの記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月28日
コメント(10)
ハイカロリーと分かっていても買ってきてしまう。そして家族で食べてしまう。わが家にとって、そんなアイスが、グリコ(glico)のジャイアントコーン(GIANT)。そうしているうちに、少しずつチェンジや限定を出しながら展開されていることにも気づかされます。ジャイアントコーン ナッツ1 posted by (C)家族で眼鏡定番の、ナッツ。現在生チョコ入り。ジャイアントコーン ナッツ2 posted by (C)家族で眼鏡バニラにチョコ、子どものお気に入り。ジャイアントコーン クッキー&チョコ1 posted by (C)家族で眼鏡でもそれより、私やツレのお気に入りが、クッキー&チョコ。ジャイアントコーン クッキー&チョコ2 posted by (C)家族で眼鏡青の包装。ジャイアントコーン クッキー&チョコ3 posted by (C)家族で眼鏡チョコのアイスのチョコがかかり、ダブルのチョコで、濃厚さが増すし、チョコ感も楽しめる。チョコが好きなら、こっちのほうが我々のように美味しく感じるかも。ジャイアントコーン クッキー&チョコクリスプ1 posted by (C)家族で眼鏡こちらは定番ではなくなってしまったか、チョコクリスプ。縦縞のラインが印象的な外観。ジャイアントコーン クッキー&チョコクリスプ3 posted by (C)家族で眼鏡クリスピーの部分が軽やかになっていて、なかなかだったが、アイスもチョコのクッキー&チョコに比べ、インパクトには欠けると思っていたアイス。ジャイアントコーン クッキー&チョコクリスプ4 posted by (C)家族で眼鏡これ(チョコ&チョコクリスプ)が進化したと思われる、新味のスナッキーチョコ。ジャイアントコーン スナッキーチョコ1 posted by (C)家族で眼鏡これはクッキーチョコと同じくらい好評。甘いバニラの香りと、チョコのコラボが良く、サクサク感のあるチョコが入っていて、ナッツとのとりあわせがなかなか良い。ジャイアントコーン スナッキーチョコ2 posted by (C)家族で眼鏡おそらく季節限定かも。抹茶のミルフィーユ。味的にはスナッキーチョコランクとクッキーチョコと同じ、あるいはそれ以上に惹かれる。ジャイアントコーン 抹茶のチョコミルフィーユ1 posted by (C)家族で眼鏡アイスのなかにも抹茶のチョコの食感が来て、ナッツもありの豪華な内容。抹茶スイーツファン的にも満足だったが、300キロカロリー以上と、ジャイアントコーンのなかでもハイカロリーで、それが買うのも食べるのを躊躇させる。ジャイアントコーン 抹茶のチョコミルフィーユ3 posted by (C)家族で眼鏡スイーツを食べて、こんなアイスを食べていたら、痩せるどころか太っちゃうよなぁ~~~ ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月26日
コメント(12)
豊洲駅前に一昨年12月にオープンされたらしいパティスリーSAKURAのケーキ2種の紹介です。こちらのシェフは、「グランドハイアット・東京」を経て渡仏、「モアザン」のシェフパティシエをされたり、シャルル・プルースト一般味覚審査を優勝されるなど、なかなかの経歴です。残念ながら、おなか一杯の時に食べたので、ちょっと個々のケーキの薄いのですけれど~。パティスリーSAKURA モンSAKURA1 posted by (C)家族で眼鏡まずは、モンSAKURA。480円(税込)可愛いメレンゲの傘がのっています。フランス産のマロンペーストを用いているそうです。和栗じゃないので迷いましたが、上にのっているテカったマロンと、なかにも栗がくだいて入っているということでチョイス。パティスリーSAKURA モンSAKURA2 posted by (C)家族で眼鏡間は生クリームが入っています。栗感はしっかり感じ、その点では主張があるので、栗スイーツファンとしては嬉しい。パティスリーSAKURA モンSAKURA3 posted by (C)家族で眼鏡底が固めのクッキー地です。メレンゲのほうがさっくり来てよいかも。でも、これだけの凝り方で480円税込みは、努力されているなぁ~という感じです。そして、こちらがシェフのスペシャリテ。パティスリーSAKURA ミステール1 posted by (C)家族で眼鏡とっても不安定な、だからこそ面白い形の個性ある美しい形のミステール。シャルル・プルースト一般味覚部門優勝のシェフのスペシャリテ。580円(税込)パティスリーSAKURA ミステール2 posted by (C)家族で眼鏡見た目も美しく、そして、上の丸いところには、おそらくライムのクリームが入っていて、ちょっとした酸味を与えています。そしてどこそこエスニックな香りが来るのですが、胡椒らしいです。パティスリーSAKURA ミステール3 posted by (C)家族で眼鏡チョコレートはプラリネ系なので、まろやかな食感と味わいになっています。 繊細につくられたケーキ。しかしながら、おなかが一杯で、味わいきれない。こういう時はもっとパンチが効いたほうが印象に残るかもしれません。なんとなくAJIKIあたりを彷彿とさせる、上品さと美しさのある、何かを際だたせない作りのケーキの様な印象もあり・・・。その繊細さを感じるかどうか、また腹八分目にトライしたいケーキたちでした。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月25日
コメント(14)
ショコラ ベルアメール(BEL AMER)の、ケーキ2種を買いました!ワタクシが買ったのは、クリオロとショコラミルフィーユです。ショコラ専門店ですので、せっかくなのでチョコレートのケーキをと選びました。ベルアメール ケーキ1 posted by (C)家族で眼鏡このたび、子どもが部活でお泊まり、留守なので、普段食べない濃厚なケーキを食べたくなりました!こちらはクリオロ。440円+税ベルアメール ケーキ4 posted by (C)家族で眼鏡クリオロは、おそらくチョコレートのクリオロ種を使っているのでしょう。見るからにチョコ味、食べてみて、やっぱりチョコ味がしっかり。少し酸味も感じるくらいです。カカオニブが側面について食感に遊びを作っています。ベルアメール ケーキ5 posted by (C)家族で眼鏡口溶けもなめらかで、しっかりチョコを食べている感じがします。子ども向けというより、やっぱり大人味といえるでしょう。そしてもう一つ、ショコラミルフィーユ。こちらは480円+税ショコラのパイの間に、ショコラクリームとカスタードクリームがはさまっています。カスタードが入っているので、クリオロよりチョコ感(酸味や苦み)がおさえられています。ベルアメール ケーキ2 posted by (C)家族で眼鏡ショコラのパイは、チョコ味が効いています。でも、1箇所の層、もしかして、焼きすぎ?あるいはコーヒーか何かを入れた?それにしても、ミルフィーユはやっぱり切りづらい。そして綺麗に食べづらいです。自宅で食べたいケーキです。ベルアメール ケーキ3 posted by (C)家族で眼鏡カスタードが入っていて、とりあわせがとても良い。パイがショコラな分、軽やかに仕上がっていますが、やっぱり大人味だと思います。ツレは「久々のケーキで美味しいね!2種類の別々の味が楽しめて良かった」と喜んでくれました。1この大きさがそれなりにあるので、半分ずつ食べてもケーキの特徴を楽しめました。両方リピしてもいいなぁ~と思いました。チョコレートをたっぷり使っていて、それなりに大きさもありますし、味的なものを考えても、このお値段設定は良心的な気がしました。以前食べたショコラシュークリームの記事はこちら!カカオニブのクッキーの記事は こちら!ブロ友さんの、クリオロとチョコレートプリンを召し上がった記事はこちら!さくらのダッコワーズの記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月23日
コメント(10)
長命寺の桜餅も食べたいわ~と思っていたのですが、蜂の家にて見かけた桜餅を購入しました。1こあたり168円の商品のようです。蜂の家 桜餅1 posted by (C)家族で眼鏡袋に入っていたので、持ち運びは楽です。原材料は砂糖、小豆、小麦粉、澱粉、水飴、塩漬け桜葉、塩、麦芽糖、寒天、着色料(赤3、赤105)蜂の家 桜餅2 posted by (C)家族で眼鏡甘い味わいメインに、塩味が少し来て、混じりあうようなお菓子。葉もやわらかく一緒に食べることができます。蜂の家 桜餅3 posted by (C)家族で眼鏡皮はクレープ的なものではなく、弾力と餅が効いている感じです。 。あんこはしっかり効いているようなきがしました王道な桜餅でした。。自由が丘 蜂の家、以前ご紹介したどら焼きの記事はこちら!苺大福の記事はこちら!有名な繭もなかの記事はこちら! どら焼きの記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月22日
コメント(10)
この時期になると食べたくなる、仙太郎さんのおはぎ。行列していたけれど、私も並んで買ってしまいました!仙太郎 和菓子類1 posted by (C)家族で眼鏡仙太郎さんのぼた餅は大きい。仙太郎 和菓子1 posted by (C)家族で眼鏡一人ぼた餅1こにしておけばいいのに・・・って思います。でもやっぱり食べたい!さらに、種類を食べたいから、半分に切って一人4種を食べました。仙太郎 和菓子類2 posted by (C)家族で眼鏡こちらのぼた餅は紫蘇入りで、かおりが少し変わっていますが、大振りで、素材感があって、わが家好みです。仙太郎 和菓子類3 posted by (C)家族で眼鏡子どもはごま。きなこ。あんこ。うぐいす餅。子どもはおはぎとうぐいす餅ファン。最近、「おはぎはやっぱ粒あんでしょ」とつぶやく。仙太郎 和菓子類4 posted by (C)家族で眼鏡うぐいす餅はなかで一際小さく、でも180円なのでお安い。仙太郎 和菓子類5 posted by (C)家族で眼鏡私は、ごま、うぐいす餅、草餅、きな粉餅をいただく。一番お安い(笑)仙太郎 和菓子類6 posted by (C)家族で眼鏡ツレ、けっこうよもぎ餅は気に入ったようです。太いよもぎ餅にあんこのとりあわせで、1こ200円。仙太郎 和菓子類7 posted by (C)家族で眼鏡出来たて感がありました。賞味期限は、うぐいす餅以外は当日限りだったかと思います。仙太郎 和菓子類8 posted by (C)家族で眼鏡ツレは、あんこ、よもぎもち、きなこ、桜餅を食べました。仙太郎 和菓子類9 posted by (C)家族で眼鏡季節限定の、さくらのぼた餅。正直そんなに期待していなかったけれど、ほかのおはぎ同様の好みにばっちりあうぼた餅で、リピしたくなりました「やっぱり、仙太郎のおはぎ、久々に食べると美味しいね~」とツレも喜んでくれました。仙太郎さんのお菓子、おはぎは久しぶりかもしれないけれど、食べたばっかりでもあるのでした。以前の記事、仙太郎の花びら餅の記事はこちら!冬の水ようかんの記事はこちら!ぼた餅とくり餅の記事はこちら!本当くずもちの記事はこちら!小梅羹の記事はこちら!柏餅の記事はこちら! 渋栗の記事はこちら!桜餅の記事はこちら!板水ようかん(抹茶)の記事はこちら!多分UPしていないだけで、もっと食べてます・・・。仙太郎さんの記事、ヴェルデさんの、最中とどら焼きの記事はこちら!亥の子餅の記事はこちら!和菓子さんの栗づくしの記事はこちら!もあさんのぼた餅や大福の記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月21日
コメント(8)
以前、香料、着色料、保存料無添加の、買ってもいいお菓子としてアンデイコの「こだわり極プリン」を食べて ご紹介いたしました。先日、同じシリーズで、新商品「こだわり抹茶プリン」が、コンビニでも売っているのに気づき、買って、しかもリピ食べいたしておりました!3月1日に発売された模様です。こだわり極抹茶プリン1 posted by (C)家族で眼鏡同じく110g、105円。原材料は、少し違います。砂糖、乳製品、牛乳、植物油脂、澱粉、抹茶、水飴、寒天、卵黄です。ちなみに宇治抹茶使用と書いてありました。こだわり極抹茶プリン5 posted by (C)家族で眼鏡ちなみに極プリンは乳製品、砂糖、全卵、卵黄とシンプル!!!でも、抹茶プリンも、香料、着色料、保存料不使用。こだわり極抹茶プリン3 posted by (C)家族で眼鏡さっぱりして抹茶感がしっかりしているプリンです。卵感はないけれど、抹茶感はしっかりあります。これ、大人的にはミルクブレンドでまろやかにも感じます。抹茶ババロア系の味です。でも、もしかしたら子どもには駄目かも。甘すぎず、でも、ちゃんと抹茶ソースも入っています。こだわり極抹茶プリン4 posted by (C)家族で眼鏡素直というか、わざとらしさを感じませんでした。ぷるんぷるんした食感でするするいただけてしまいます。これで105円とは、私的に好感度を上げてしまう。こだわり極抹茶プリン5 posted by (C)家族で眼鏡ツレの好感度も高い。私とツレ的には、ふつうのプリンより、こっちのプリンのほうが、味的には好きです。ちなみにカロリーは100gで116キロカロリーです。無視できないカロリーですが、ふつうのプリンよりカロリーは低いです。こういうスイーツが、コンビニで手に入るとは、嬉しいある意味危険かもしれないけれど~←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月20日
コメント(8)
渋谷の東急フードショー内で、期間限定で、PAOPAO(パオパオ)の福箱が置いてありました。3種類2個ずつで計6個。食べてみたくなり、買ってみました。PAOPAO1 posted by (C)家族で眼鏡6個入って1260円でした。蒸し器を用意し、袋からあけてみようとしてびっくり、すべて、電子レンジ用の袋に入っていました。いつも売っている饅頭とは別なのかも。PAOPAO2 posted by (C)家族で眼鏡これは電子レンジ用のビニール袋で、そのまま1~2分、かければ良いだけ。そうするとほかほかの肉まんなどが出来上がる。PAOPAO3 posted by (C)家族で眼鏡角煮まんは皮:小麦粉、砂糖、大豆粉、イースト、卵黄、ラード、澱粉、食塩具:豚肉、醤油、糖類(砂糖・中双糖・三温糖)、みりん、澱粉、赤ワイン、合成清酒、桂花醤(砂糖、桂花、食塩)、豆鼓、中国醤油、林檎果汁、生姜、ねぎ油(大豆油、ねぎ)、紹興酒、小麦粉、香辛料、膨張剤、調味料、増粘多糖類、カラメル色素PAOPAO4 posted by (C)家族で眼鏡甘めのたれ、そしてやわらかい、角煮がたっぷりと入っていました。ちなみに1こあたりの饅頭の大きさは、横浜中華街の饅頭より小さく、中村屋や井村屋より大きめという印象かな?PAOPAO5 posted by (C)家族で眼鏡肉まんはHPによると人気ナンバー1らしい。皮:小麦粉、砂糖、イースト具:豚肉(国産)、野菜(玉葱:国産、椎茸、生姜)、調味料(醤油、砂糖、ごま油、紹興酒、食塩、魚醤、香辛料)、澱粉、膨張剤。PAOPAO6 posted by (C)家族で眼鏡材料的には、肉まんのほうが好感度が高いかな~。ジューシィな豚肉が入っていました。この肉まん、検索してみると楽天でも売っていました。くせのない、食べやすい肉まんでした!PAOPAO7 posted by (C)家族で眼鏡子どもは海鮮まんに喜ぶ。黒い色の皮はインパクトがありました。皮:小麦粉、砂糖、イカスミ、イースト、還元水飴、大豆油具:イカ、豚肉、海老、ほたて、調味料(醤油、砂糖、ごま油、紹興酒、食塩、魚醤、香辛料)、春雨、たけのこ、椎茸、澱粉、食塩、乳化剤、膨張剤、酒精、トレハロースPAOPAO8 posted by (C)家族で眼鏡海鮮らしい香りが強く、イカとか入っているので食感も弾力もありました。材料を見ると、帆立が入っていますが、昔は子どもはほたてが大の苦手だったのですが、気づかないで食べていました。平気になったのかも。電子レンジでチンというのは楽でいい!でもPAOPAOでは定番の、もち豚の焼売(焼売のなかでは一番安いのに)がお気に入りです。(あれ、以前UPしたような気がしたけれど、ヒットしません) ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月18日
コメント(10)
大好きな梅園のあんみつを久々に買い、いざ食べようと思ってカップを見たら、今までは紫地に白の模様だった気がするのに、赤で雰囲気も変っていました。梅園 あんみつ1 posted by (C)家族で眼鏡あ、蓋の色も透明に赤だったか?紫だった気がする。いつから赤に変ったのか思い出せない。最近、梅園の餡蜜を食べていないので、子どもから「食べたい」とのリクエストがあり、買いました。梅園 あんみつ2 posted by (C)家族で眼鏡なんだか今っぽい柄になったような気がします。原材料は変っていないかと思います。我々は、なんとなくあんみつには、寒天にあんこは当たり前だけれど、あんず、ぎゅうひの組み合わせが好き。それを満たしている梅園は、我が家にとってお気に入りとなっています。材料は寒天、砂糖、赤えんどう豆、小豆、あんず、みかん、水飴、蜂蜜、餅粉、澱粉、食塩、酵素、乳化剤、着色料です。梅園 あんみつ3 posted by (C)家族で眼鏡最近食べていないのは、ツレも同じで、喜んでくれました。くろみつがついていますが、全部かけると甘いので、いつも、のこしています。梅園 あんみつ4 posted by (C)家族で眼鏡久々なので、家族でかきこむようにいただいてしまいました。 でもやっぱり、こういうものでもよく噛み、ゆっくりいただきたいものですね。梅園の和菓子、以前は、どら焼きや、あんみつ、みつまめ、ゼリー、あんこ、ミニあんみつ、栗の大福、リピであんみつなどをご紹介しました ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月17日
コメント(6)
信濃屋で、おすすめという平田牧場(HIRABOKU)の三元豚のレバーペーストを買ってみました。保存料、発色料、着色料、化学調味料を使用していないもので、原材料は豚肉(国産)、豚肝臓(国産)、食塩、香辛料、水飴、砂糖。こだわりと安全性をともに感じることができます。平牧工場 三元豚 レバーペースト2 posted by (C)家族で眼鏡ココットに60g、値段的にも350円プラス税とお手ごろ。臭みを感じず、クセがおさえられ、食べやすい味わいです。しかし、肉らしい味はします。香辛料は、思ったより効いていません。平牧工場 三元豚レバーペースト1 posted by (C)家族で眼鏡この手のペーストとしてはあっさりしているような気がしますがコクがあります。子どもにも、ツレにも受けが良い。普段レバーをとらない生活をしているし、たんぱく質が成長期には必要。これにスライスチーズをのせたりするので、さらに朝からハイカロリー平牧工場 三元豚 レバーペースト3 posted by (C)家族で眼鏡味が濃いわけではないので、クセが少なく、すっごく美味しいというのでもないのですが、飽きがこない。朝がパンなので、重宝し、材料的にも安心というのに心がゆるみ、何度かリピしています平田牧場、以前記事にしたカツサンドとメンチカツサンドの記事はこちら!Belgische_Pralinesさん の福袋の記事はこちらとこちら、かつみぞれ膳の記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月16日
コメント(6)
気になっていた渋谷東急フードショー内の「ラ・テール セゾン」の「枇杷はちみつ 窯出しバターカステラ」を購入しました。1箱あたり1050円です。ラ・テール 窯出しバターカステラ3 posted by (C)家族で眼鏡スクエアサイズで表面に焼印があり可愛い。ラ・テール 窯出しバターカステラ1 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、卵、砂糖、小麦粉、バター、はちみつとシンプルです。使われている蜂蜜は、愛媛県産枇杷一番蜜だそうです。ラ・テール 窯出しバターカステラ posted by (C)家族で眼鏡包みには希望をすればリボンやのしをかけてくれるようです。乾かないようにラッピングもされていました。ラ・テール 窯出しバターカステラ2 posted by (C)家族で眼鏡丁寧につつまれているので、手土産にも手ごろな感じがいたしますが賞味期限は1週間程度です。買い置きや食べきれない人へは適さないかも。ラ・テール 窯出しバターカステラ4 posted by (C)家族で眼鏡「バターカステラ」ということは王道のカステラではないことを覚悟して購入。恐る恐る食べてみました。これは~~~カステラというより、昔懐かしい、ふんわり系のマドレーヌのような、卵感のある、ほろほろくずれるような、カステラです。ちなみに裏はこういう感じです。ラ・テール 窯出しバターカステラ5 posted by (C)家族で眼鏡しっとりというよりやわらかく、キメ細やかなスポンジです。もちろん、ザラメはなし。主人も子どもも気に入っていました。子どもは「ふわふわしていて美味しい」とのことでした。ラ・テール 窯出しバターカステラ6 posted by (C)家族で眼鏡でもまあ、このお店で買って帰るのに、家族受けがより良いのはバウムクーヘン(生)です。今日は「枇杷」と「カステラ」で、このかたの記事とダブりました♪ラ・テール セゾン ロールケーキ瑞穂の記事はこちら!大地のプリンの記事はこちら!ふんわり丸いケーキかぐや姫の記事はこちら!6種類のケーキの記事はこちら!大地のシュークリームの記事はこちら!オレンジカスターのルローの記事はこちら!大地の樹(バウムクーヘン)の生でないほうのホールの記事はこちら!大地の樹、生のハーフのい記事はこちら!2度目の記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月15日
コメント(8)
東急東横のれん街の仙太郎さんで、これから買おうという桜餅を見て、「これ1個ずつだけでは我が家には足りない」と思ったツレとワタクシ。仙太郎 抹茶板水ようかん4 posted by (C)家族で眼鏡ケースの上においてあった「抹茶板水ようかん」(500円プラス税)を見つけ、お手ごろ価格で、「抹茶」という文字にも惹かれて、購入しました。仙太郎 抹茶板水ようかん1 posted by (C)家族で眼鏡桜餅をけっこう、早く食べ終えてしまったツレは、早速水ようかんへ移行。仙太郎 抹茶板水ようかん2 posted by (C)家族で眼鏡私はお茶を入れていたので食べるのが遅れました。せっかくだし人が食べすすむのを待ち、「水ようかんと桜餅、どっちを先に食べたらいい?」と尋ねると「桜餅は全体的に塩味が効いているから、水ようかんかな」と、食べ方についてのツレのおすすめの言葉アリ。その順でいただきました。抹茶ようかんは寒天で固まっているタイプです。仙太郎 抹茶板水ようかん3 posted by (C)家族で眼鏡くずれるような感じで、やわらかいです。甘さはそう強いわけではなく、抹茶感もそう強くありません。食べやすく、かつあっさり具合がするする口のなかに入っていくという感じでしょうか。仙太郎 抹茶板水ようかん5 posted by (C)家族で眼鏡ツレのツボにすごくはまったようです。子どももゼリーものは好きなので、二人でするする食べていきます。つられて私も思ったより食べはしたのですが・・・日持ちは3日間なのに、その日のうちに消えました。カロリーも低そうだし、まあいいか!!!以前の記事、仙太郎の花びら餅の記事はこちら!冬の水ようかんの記事はこちら!ぼた餅とくり餅の記事はこちら!本当くずもちの記事はこちら!小梅羹の記事はこちら!柏餅の記事はこちら! 渋栗の記事はこちら!桜餅の記事はこちら!多分UPしていないだけで、もっと食べてます・・・。仙太郎さんの記事、ヴェルデさんの、最中とどら焼きの記事はこちら!亥の子餅の記事はこちら!和菓子さんの栗づくしの記事はこちら!もあさんのぼた餅や大福の記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月14日
コメント(8)
東急東横のれん街の仙太郎さんの桜餅です。春になって暖かくなってきたら急に食べたくなる桜餅、あの香りとあんこを思い浮かべたら、食べたくてたまらなくなりました。ちょうどツレも桜餅を食べたい気分だったようです。一緒に買いに行きました仙太郎 桜餅3 posted by (C)家族で眼鏡綺麗な大きな桜の葉につつまれた、桜餅道明寺。1個あたり180円プラス税。仙太郎さんは、この上方の桜餅しか置いていないので、ピンクの薄皮にあんこをくるんだ長命寺がないのか尋ねられているお客様もいました。我が家は桜餅は両方好き仙太郎 桜餅1 posted by (C)家族で眼鏡「桜の葉先もお召し上がりください」と書いてあったような。私はけっこう桜の葉も好きなので、桜餅と一緒にむしゃむしゃいただいてしまいました。柔らかくて噛み切りづらいということもなく~~もちっとした餅とあんことともにいただき、春の行事を果たした気分で大満足です。仙太郎 桜餅2 posted by (C)家族で眼鏡とはいえ、葉の量は調節したほうが、あんこの甘みを求めているかたはしっくり来るかと思います。私は塩分とあんこのからみが好きなので、あえて全部食べですが、子どもには「塩っからい」と感じたよう。仙太郎 桜餅4 posted by (C)家族で眼鏡とはいえ、子どもも仙太郎さんの「ぼた餅」と比べて半分くらいの大きさで、あっという間に食べてしまいました。どこかのお店の長命寺も食べたくなりましたぁ~~~。以前の記事、仙太郎の花びら餅の記事はこちら!冬の水ようかんの記事はこちら!ぼた餅とくり餅の記事はこちら!本当くずもちの記事はこちら!小梅羹の記事はこちら!柏餅の記事はこちら! 渋栗の記事はこちら!多分UPしていないだけで、もっと食べてます・・・。仙太郎さんの記事、ヴェルデさんの、最中とどら焼きの記事はこちら!亥の子餅の記事はこちら!和菓子さん(どうなさっているかしら?)の栗づくしの記事はこちら!もあさんのぼた餅や大福の記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2012年03月13日
コメント(10)
楽天でもおなじみの、東京 自由が丘 モンブランの「彩々(いろいろ)マカロンショコラ」を友人からいただきました!おなじみ、東郷青児の女性のシールがレトロですが、黒にピンクのリボンでスタイリッシュになっています。モンブラン マカロンショコラ1 posted by (C)家族で眼鏡可愛いマカロンが5個並んでいました。モンブラン マカロンショコラ2 posted by (C)家族で眼鏡マカロンショコラはバレンタイン周辺の期間限定の人気商品のようです。モンブラン マカロンショコラ3 posted by (C)家族で眼鏡味は5種類です。バニラ、ヘーゼルナッツ、フランボワーズ、マンゴー、ピスターチ。モンブラン マカロンショコラ4 posted by (C)家族で眼鏡要冷蔵ですが、ワタクシとしたことが、気づかず常温で保管・・・。モンブラン マカロンショコラ5 posted by (C)家族で眼鏡ころころっとして小さく、可愛いマカロンショコラ。表面にはココアがかかっています。マカロンですので、甘く、ココアの苦さがアクセントになってちょうど良い。クリームは何か突出して味わいを強くするということなく、酸味を感じることもなく、なじむように作られてているように感じました。モンブラン マカロンショコラ6 posted by (C)家族で眼鏡材料は、ヘーゼルナッツの場合、砂糖、卵白、アーモンドパウダー、生クリーム、ココア、パーム核油、パーム油、カカオマス、バター、転化糖、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル)、香料。マンゴー、砂糖、卵白、アーモンドパウダー、硬化ココナッツ油脂、生クリーム、ココア、乳糖、盛ると、デキストリン、マンゴー粉末、全脂粉乳(乳製品)、パッションフルーツ粉末、バター、転化糖、香料、カルチノイド色素・・・といった具合です。モンブラン マカロンショコラ7 posted by (C)家族で眼鏡おそらく、クリーム以外は共通の材料。モンブラン マカロンショコラ8 posted by (C)家族で眼鏡きれいに切ろうとしてもダメ、サンドをはがそうとしてもダメなタイプのマカロンです。モンブラン マカロンショコラ9 posted by (C)家族で眼鏡外側は軽やかで、固い表面ですが、圧力に弱く崩れてしまいます。卵の殻のよう~。でも、空洞のような空気たっぷりの内部には、しっとりめのショコラ生地があります。クリームはしっかりお互い貼りついているので、はがすのは難しい。モンブラン マカロンショコラ10 posted by (C)家族で眼鏡子どもはフランボワーズに惹かれていたので、少しあげました。「美味しい」とは申していましたが、ドーナツと違って、おなかを満たすには上品なため、手をつけず。懐かし系の味わいがしながら、大人的に美味しくいただけます。見た目も可愛く、バレンタインの時期の友チョコ系にぴったりかと思いました!以前UPした、東京 自由が丘 モンブランのティーコンフェクトの記事はこちら!モンブランとマロンの食べ比べの記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません
2012年03月12日
コメント(12)
いただきものとしてお土産に持って帰ってきたカステラ一番の「文明堂東京」の「カステラ屋さんの焼きドーナツ」です。カステラ屋さんの焼きドーナツ2 posted by (C)家族で眼鏡HPを見ましたが、ドーナツは掲載されていません。季節限定品かな?ドーナツを作っているとは知りませんでした。カステラ屋さんの焼きドーナツ1 posted by (C)家族で眼鏡1個1個包装してあり、個々にシリカゲル入り。日持ちも1ヶ月以上あったような気がします。手土産に良さそう。和テイストの箱に入って可愛く並んでいます。カステラ屋さんの焼きドーナツ3 posted by (C)家族で眼鏡いただきものですので、値段は分かりません。カステラ屋さんの焼きドーナツ4 posted by (C)家族で眼鏡種類は、プレーン、シナモン、きなこの3種類です。カステラ屋さんの焼きドーナツ5 posted by (C)家族で眼鏡外見はどれもほぼ同じなような気がします。カステラ屋さんの焼きドーナツ6 posted by (C)家族で眼鏡材料は、「乳などを主要原料とする食品、砂糖、鶏卵、小麦粉、アーモンドパウダー、加糖卵黄、転化糖、(シナモンパウダーなど)、膨張剤、香料。カステラ屋さんの焼きドーナツ7 posted by (C)家族で眼鏡均一にやわらかい食感で、キメ細やかなスポンジ。アーモンドパウダー系のしっかりした味わいがして、しっとりしています。カステラ屋さんの焼きドーナツ8 posted by (C)家族で眼鏡「カステラ屋さんの」と前置きをするだけあり、なんとなく卵の味わいやしっとり感がカステラ的です。砂糖のストレートな使い方も、ドーナツらしくもあり、日本的でもあるというか・・。カステラ屋さんの焼きドーナツ9 posted by (C)家族で眼鏡子どもはすごく気に入り、留守中に2個、いつの間にか食べていました。味的には「どうだったか忘れたけれど美味しかった」とのことですカステラ屋さんの焼きドーナツ10 posted by (C)家族で眼鏡しっかり甘かったです。揚げていなくれも、カロリーが低いとはとても思えません。ドーナツというよりは、フィナンシェとカステラの間のようなお菓子でございました←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月11日
コメント(12)
サロン・デュ・ショコラ2012で購入した、パティシエ エス コヤマ(es koyama)の、今度は「進 SHIN」の「ヌガティーヌブリュッセル-es」でございます。箱入りで1050円だったかと思います。ブリュッセルで食べたチョコレートに小山氏がインスパイアされたことから、つけられたというお菓子の名前だそうです。エス コヤマ ヌガティーヌ・ブリュッセル2 posted by (C)家族で眼鏡なんか、エス コヤマの箱菓子は、サロン・デュ・ショコラではお手軽で、けっこうまとめ買いをして、帰りにかさばったことを覚えています。しっかりコクのあるキャラメルと、ローストしたクルミとアーモンドが入っています。キャラメル系とチョコの組み合わせは、私や私の実家の非常に好んできた組み合わせです。エス コヤマ ヌガティーヌ・ブリュッセル1 posted by (C)家族で眼鏡箱に入り、しっかり密封されていますが、日持ちは1ヶ月ほどだったかと思います。オレンジも材料に入っていましたが、そんなに感じませんでした。なめらかで、上等な感じのするチョコレートは、ベルギーとフランスのミルクチョコレートをベースとして、少しビターチョコも入れているようです。エス コヤマ ヌガティーヌ・ブリュッセル3 posted by (C)家族で眼鏡写真のように、ぽっきり折れるヌガティーヌは、固く、厚めに作られていて、バターリッチと表現されています。噛むのは楽ですが、口のなかで溶けると歯にしっかりくっつく傾向はあり。美味しい・・・でも一人で食べきれないことを見越して、実家におすそ分けして、喜ばれたのでした←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)以前ワタクシがUPしたエス コヤマ関係の記事、小山ロールの記事はこちら!アナイス-esの記事はこちら!バウムクーヘンの記事はこちら!円の記事はこちら!ヴェルデさんのバウムクーヘンの記事はこちら!ソムリエ・ド・カカオの記事はこちら!コンフィチュールの記事はこちら!Belgische_Pralinesさんのクグロフ・サレの記事はこちら! シフォンケーキの記事はこちら!プラララルン・ルージュの記事はこちら!もあさんのマカロンの記事はこちら!クリスマスケーキの記事はこちら!ギモーヴとフロランタンの記事はこちら!マンディアンの記事はこちら!最近の奏の記事はこちら!・・・他にもあるとけれど、ここまで~~~。
2012年03月10日
コメント(10)
中板橋の「辰屋かぎや」が、限定出店をされていたので、このお店の看板菓子「冷やし塩大福」を買ってみました。大福内のあんこは、つぶとこしがありましたが、気分的に粒だったのでこちらを購入しました。1個あたり189円だったかな?冷やしうす塩大福1 posted by (C)家族で眼鏡大きさは少し小さめです。冷やして食べたほうが美味しいのようですので、冷やしました。ひんやりした、もっちりした食感の皮が特徴です。この皮は上品すぎないあんこのほうがあうような気がします。冷やしうす塩大福2 posted by (C)家族で眼鏡素朴な皮の味、独特の食感、あんこと絡んで、夏にも美味しそう。確かに塩の存在を感じます。基本的にはもっちり、かつ伸びる大福の皮が好みですが、これはこれで、工夫されていて、王道から外れず、美味しく感じました。冷やしうす塩大福3 posted by (C)家族で眼鏡ツレの反応は「これ、どこの?」という興味を持った反応。美味しかったそうです。子どもの反応も悪くない。リピしてもいいと思っていたのですが、催事が終わってしまいました。残念~~。←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月08日
コメント(8)
カステラ好きな我が家は、以前から気になっていた成城石井の五三焼カステラを購入しました。「成城石井特選銘菓」とか、「国産小麦使用」などの文字にも惹かれます。成城石井 五三焼カステラ1 posted by (C)家族で眼鏡五三焼カステラといえば、黄身も砂糖も多くて、ゆっくり時間かけて作るカステラ。当然ねっとり濃厚なカステラを期待して購入しました。原材料は鶏卵、砂糖、小麦粉(国産)、もち米飴、蜂蜜お値段は600円プラス税成城石井 五三焼カステラ2 posted by (C)家族で眼鏡見た目的にカステラの黄色や、表面のこげ色はなかなかよし!先に食べていたツレに感想を尋ねると~「カステラだと思わなければ美味しいよ」カステラを手に持つと、意外に軽い。そして食べてみても、やっぱり軽い。ねっとりとか、蜜があふれるような感じはなく、ザラメもない。「洋菓子・ケーキって感じなんだよね~。やっぱりカステラ作りって、専門の技術が要るんじゃないかな~。そういうのがないとカステラにならないのかも。でもこれはこれで良いんじゃないかと思う」と言うツレ。なるほど。カステラだと思うと、甘さが軽くてちょっと違うし、ザラメもないのも残念。でも、ケーキのスポンジと思えば、軽やかで甘さ抑えめで、食べやすい。成城石井 五三焼カステラ3 posted by (C)家族で眼鏡まあ、想像していたのとは違うけれど、これはこれで「良し」か・・・などと浸ってゆっくり食べていたら・・・気づくとツレは2切れ目を食べ終え、子どもも2切れ目に突入していました。カステラとしては軽やかだから、どんどん食べやすい傾向はあるかもしれません。全部で5切れ。・・・まあ、気に入ってもらえたみたいで良かったです・・・←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月07日
コメント(8)
以前「こだわり卵のパワフルボーロ」をご紹介しましたが、こちらは同じ会社の「こだわり卵のミニバウム」です。こだわり卵のミニバウム1 posted by (C)家族で眼鏡可愛いバウムクーヘンが、3個一緒になって入っています。こだわり卵のミニバウム3 posted by (C)家族で眼鏡上から見るとこんな感じです。それをあけてみると、袋入りのバウムクーヘンが見えます。こだわり卵のミニバウム2 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、鶏卵、砂糖、小麦粉、ショートニング、バター、コーンスターチ、オリゴ糖、洋酒、植物油脂、食塩、乳化剤、膨脹剤、ソルビトール、香料、グリセリン、着色料(カロテン)いろいろ入っていますが、自慢のこだわりの鶏卵は、通常のバウムの倍、入っているらしいです。こだわり卵のミニバウム4 posted by (C)家族で眼鏡袋に入っていますので、ミニバウムにはしっとり感とふんわりした感じはあります。でもまあ、食べなれたバウムクーヘンとはちょっと違う感じがします。ツレも首をかしげて、「これ、バウムクーヘンかな?」という感じです。こだわり卵のミニバウム5 posted by (C)家族で眼鏡バウムの層は細く、食感はやわらかく、食べた印象は、どちらかというと、やわらかめのフィナンシェという感じでしょうか。こだわり卵のミニバウム6 posted by (C)家族で眼鏡卵感がもっとあるかな~と思いましたが、甘さになじんでいる感じがして、そう、主張してはきません。個人的にはパワフルボーロのほうが好きかも。こだわり卵のミニバウム7 posted by (C)家族で眼鏡でも、子どもは「美味しかった」と満足げでした。3個入って、500円と考えると、焼き菓子としては優れているかも。←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月06日
コメント(8)
東急フードショーで限定出品されている、有田発信可吉(こうき)さんの、紀州浜ずし さば棒すしと煮あなご寿司を購入しました。紀州浜ずし2 posted by (C)家族で眼鏡試食もさせてくれるので、けっこう人だかりがして近づけない・・・。ようやく試食をして、購入できました。紀州浜ずし posted by (C)家族で眼鏡HPによると紀州さば浜ずしは2人前 1995円。紀州煮あなご浜ずしは1人前で1365円。食べる5分前に冷やしていただくのが良いとのことです。紀州浜ずし さば1 posted by (C)家族で眼鏡さば寿司というと我が家のツレが大好物。そしてこちらとこちらはおそらく我が家以上にさば棒寿司がお好き鯖寿司は、さばとお米の間に大きいしょうががはさんであります。紀州浜ずし さば2 posted by (C)家族で眼鏡全体に上品な味わいですが、しょうが好きのツレには高評価ポイントとして合致、そうでない子どもにはどちらかというとマイナス要素。お米はやわらかく、みっしりつまり、さばは肉厚で、弾力があります。添付されたポン酢醤油につけていただきます。こちら口内炎なので、食べづらい!!!煮穴子寿司は何もつけずにいただく。紀州浜ずし 煮あなご浜ずし1 posted by (C)家族で眼鏡やわらかく煮た穴子の下にはしそ、そして玉子焼き。しそが柔らかく香り、ほの甘く、優しい関西の味に仕上がっているような気がします。紀州浜ずし 煮あなご浜ずし2 posted by (C)家族で眼鏡両方、上品で、贅沢気分でいただくことができましたが、口内炎ゆえに私は少なめ。ほかの家族が食べすぎてしまいました!もちろん、ツレはさば棒ずし派、そして子どもは煮あなご寿司派でございました。私はどちらかというと・・・さばかな?←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)ブログさぼってしまったので一気に3件UPしました
2012年03月05日
コメント(14)
子どもにあげたバレンタインのチョコは、ROKUMEIKAN 鹿鳴館のチョコでした。税込み840円。ROKUMEIKAN posted by (C)家族で眼鏡ROKUMEIKANのお得意のフルーツゼリーにチョココーティングされているものです。ちなみに楽天画像からゼリーとチョコを引用します。ゼリー好きの子どもは1個食べてみて大喜び「もったいないから大切に食べる」と日を分けて食べています。日持ちは3ヶ月以上ありますので、大丈夫です。ROKUMEIKAN2 posted by (C)家族で眼鏡今年の子どもへのバレンタインは成功だ!!!って思いました←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月04日
コメント(10)
いただきもののおすそわけ三谷製糖 羽根さぬき本舗の雛さんぼんです雛さんぼん1 posted by (C)家族で眼鏡美しいのでご紹介したい雛さんぼん posted by (C)家族で眼鏡こちらのお店の創業は文化元年だそうです。雛さんぼん2 posted by (C)家族で眼鏡また、和三盆作りに使われる製法道具は国の重要文化財に指定されているそうです。雛さんぼん3 posted by (C)家族で眼鏡お雛様にちなんだ形の美しいめりはりに思わずうっとりですいくつも食べる、食べられるものではないけれど、目で愛でて、そして、口どけの良い極めた甘みを楽しむのはなんとも贅沢な気分でした!雛さんぼん5 posted by (C)家族で眼鏡とはいえ、我が家にはお雛様の行事を、可愛い娘とともに楽しむことはなく、なんとも残念です。和三盆:三谷製糖 羽根さぬき本舗 香川県東かがわ市馬宿156-8←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2012年03月03日
コメント(8)
全25件 (25件中 1-25件目)
1