全3件 (3件中 1-3件目)
1
ザックジャパンは金正日の貢物になった…。そんな異様とも思えるような感想を抱かせる試合内容だった。 サッカー、ワールドカップブラジル大会アジア3次予選で、アルベルト・ザッケローニ監督率いる日本代表は、16戦無敗と言う破竹の勢いを引っ提げて臨んだ北朝鮮戦であったが、完全アウェーの洗礼に悩まされ持てる力の半分も出せなかった。 それは平壌到着直後から始まっていた。4時間に及ぶ空港での足止めはまさに「軟禁状態」、選手たちが持ち込もうとしたガム、即席ラーメンなどが嗜好品だと 判断され持ち込み禁止。入国審査や税関の検査で待機中に3回も停電するなどして、日本チームの公式練習開始が3時間も遅れてしまうなど、明らかに北朝鮮側 の意図的な圧力があった事は明白であった。 そのようなザックジャパンにとっては過酷とも思える状況の中で試合は始まった。実力から言えば北朝鮮を大きく上回る成績を残している日本代表であったが、5万の観衆全てが敵という「キムイルソン・スタジアム」の正気を失った殺気が日本チームを追い詰めて行く。 北朝鮮にしてみれば、この日本戦のみに焦点を当てて臨んだアジア予選だった。日本に勝つ事、それのみが目標であったのかも知れない。 それを裏付けるような北朝鮮が仕掛ける捨て身の肉弾戦と相まって、日本側は不慣れな人工芝のピッチにミスを連発。 終始、北朝鮮有利の状況下で試合は進んだものの、身体を張った守備で何とか凌ぎ、前半を0-0で終えたが、完全アウェーのダメージは日本チーム一人ひとりの足元を確実に侵食して行った。 後半戦開始5分、北朝鮮にフリーキックからの折り返しを頭で決められ1-0に…。日本側にも得点のチャンスは何度か巡ってきたもののそれを活かす事が出来ず、試合終了のホイッスルがスタジアムとザックジャパンの心に虚しく響いた。 冷静なザッケローニ監督が顔を紅潮させ、身体を震わせながらこうつぶやいた。「アンフェアな北朝鮮…」。 日本にとって不本意な初黒星ではあったが、これもまた未来を見据えたザックジャパンの一つの糧として捉えれば、意味の無い負けなど存在しないのである。 それにしてもスタジアムの片隅に「よど号ハイジャック事件」で国際手配中の元赤軍派メンバーだった若林盛亮容疑者の姿があったのには少々驚かされた。 北朝鮮にしてみれば彼の存在も、日本との交渉時に使用する単なる駒の一つに過ぎないという、金正日のしたたかさを垣間見た気さえするのだが。
2011.11.21
コメント(0)
ニコン、キヤノンと肩を並べるカメラの名門オリンパス。最大の事業分野となった医療関連に於いては内視鏡分野で世界シェア75%を誇るなど、医療用の光学機 器、顕微鏡分野で世界最大手となっているが、その背景にはオリンパスの物作りに拘る執念と高い技術力そして社員一人ひとりの並々ならぬ努力があったからで ある。 今年10月1日にテレビ朝日系列で放映された『光る壁画』をご覧になった方も多いのではないかと思う。世界初の胃カメラ開発に情熱を傾け、最後まで諦めない日本人のその姿に勇気と希望を見出し、感動を頂いたばかりであった。 それ故にオリンパスの『粉飾決算』という社会的事件は残念でならない。物作りの王道をそのまま真っ直ぐに歩み続けていればよいものを、強欲な経営陣の更なる利益追従の手段として金融商品までに裾野を拡げその結果バブル崩壊と共に数千億円の巨額損失を生みだす事となった。 その損失隠しに利用した企業買収は、オリンパス自らが社長として迎えいれたマイケル・ウッドフォード氏の告発によって明るみになったが、その巧妙な損失隠蔽の手口はいまだ全貌解明までには至っていない。 損失隠しが20年という長期にわたっているため、それに関わった複数のファンド、アドバイザー(助言会社)の存在が障壁となり細部の仕組みに至っては実に複雑であり、オリンパスの最終的ゴールが何処にあったのか謎はバブルのように膨らむばかりである。 何れにせよ、オリンパスの行った不正経理はマネー・ロンダリング(資金洗浄)に間違いない事は確かであり、金融商品を投資ファンドに移し替える『飛ばし』 も判明している事から、虚偽の情報開示が日本企業の在り方に世界が不信感を露わにしている事は、低迷する日本経済に追い打ちを掛ける大きな痛手となってい る。 企業経営のリスク管理について今更詳しく述べるつもりもないのだが、バブルの後遺症に悩み続けている企業はオリンパスだけではないだろう。 その悩みを打ち明ける企業努力と勇気、そしてその適正な受け皿となる第三者機関や、コーポーレート・ガバナンスの確立が良質な企業運営や育成にとって絶対条件である事は言うまでもない。 オリンポスの山々に住む神たちは人間に嘘を付く事を教えていない筈であるし、その名に相応しいオリンパスであった頃に立ち返って再スタートを切ってくれる事を真に望むところである。
2011.11.17
コメント(0)
大動脈弁は心臓にある4つの弁のうち唯一人間の弁を移植出来る部位である。ドナーから提供された肺動脈弁を移植する方法と、患者本人の肺動脈弁を移植するロス手術。 更に開胸手術を必要としない、自己拡張型人工弁をカテーテルによって置換する方法もある。このカテーテル治療が適用される患者は開心術に耐えられそうにない高齢者向けである。 先日ニュース等で話題になった武田鉄矢さんの心臓疾患「大動脈弁狭窄症」を簡単に説明すると、弁が十分に開かない心臓弁膜症の一種。原因には先天的障害、リウマチ熱、動脈硬化などが上げられる。 武田さんの場合は10年ほど前、不整脈を切っ掛けに受けた心臓の検査で、生まれつき2枚しかない先天性二尖弁である事が判明したが、自覚症状もなく生活に支障をきたすような問題もなかった事から、当時は手術に至らなかった。 但し、このまま放置しておけば狭窄症が進行し悪化する可能性が高い為、何れは手術する方向で主治医と相談しつつ準備を進めており、今回の手術が緊急的なものではなく計画的手術であったようだ。 わたしが19歳の時に受けた弁形成術もやはり主治医と相談した上で、手術時期のタイミングと病気の進行度合いを計りながらの計画的手術だったと言える。 武田さんの受けた手術については、上記に示したドナー或いは自分の肺動脈弁の移植を含めれば選択肢は3つあったと思われるが、武田さんの年齢(62歳)を配慮した結果、人工弁(機械弁)を選択したのだろう。 仮に武田さんが若い女性で、更に将来子どもを設けたいと言う希望があったならば、医師は迷わず生体弁(豚弁)を薦めるだろう。 生体弁の利点はワーファリン(抗凝固剤)を使用する必要がない事。欠点は耐久性が機械弁に比べてかなり劣り約10~15年で再手術が必要となる。 人工弁はその耐久性が非常に優れており150~200年持つと言われているが、欠点として弁の部分で血液が凝固し、血栓が出来やすいため脳梗塞を引き起こす危険性を避ける為、ワーファリンを生涯服用しなければならない事である。 武田さんの弁置換術に使用された人工弁はおそらく、わたしが1989年4月三井記念病院で受けた僧帽弁置換術の時と同種のSJM弁(セント・ジュード・メディカル社製)ではないかと思われる。 このSJM弁は現在最も普及している人工弁で、パイロライト・カーボン(黒いダイヤモンドと呼ばれている)という材質(人工炭素)で出来ており、優れた性能と耐久性を備えた世界基準の人工弁と言っても過言ではない。 わたしの中に装着された人工弁は今年23年目を迎えたが、弁自体は至って元気である。血液の逆流も無くなった。然しながら、余りにも長い期間心臓を患ったため、思わぬ心臓疾患が牙を向き始めた。 三尖弁閉鎖不全は仕方ないとしても、最もわたしを悩ませている疾患が「収縮性心膜炎」。この件についてはこれまでにも何度か記事にしてきたのでご存じの方も多いと思うが、この心臓疾患は進行性であり現状のままでは悪くなる一方である。 根本的治療は手術しか手段はないのだが、内科医も外科医も手術を薦めようとしない。3回目の手術がどれほど危険であるか、手術したとしても高いQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を約束出来ない事など手術に於けるリスクが高すぎる事から、敢えて危険を冒すよりも現在の状態を薬で維持して行く事の方に力点が置かれている。 治る見込みのある病気なら我慢もするし希望も持てるのだが、悪くなるばかりの病気と付き合って行くのは正直しんどいだけである。 然し、希望が全く無い訳ではない。希望など待っていても向こうからやって来るものでもないし、自分から作り掴み取るものだと思っている。その手助けとして医療というものが存在するのだから、取り敢えずは生きている自分に感謝する事である。 但し、もうこれ以上薬が増えるのだけは御免こうむりたいと言うのがわたしの本音なのだが…。
2011.11.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1