全30件 (30件中 1-30件目)
1
みなさん、こんばんは。家族なんて外側から見ただけではわかりませんよね。林真理子さんのシニカルな見方が炸裂する作品を紹介します。聖家族のランチ林真理子本書の開巻部分とよく似ているジョセフ・L・マンキウィッツ監督の 「イヴの総て」は、女優イヴがアメリカの演劇界で権威ある賞をもらう所 から始まる。 シンデレラ・ストーリーのヒロインと祝福される彼女を、関わった人達は、 複雑な顔つきで見つめる。大女優マーゴ、彼女の恋人で演出家、劇作家の 回想により、イヴの本当の姿が明らかになる…という筋立てだ。 本書のオープニングは、「イヴの総て」と同じく、美貌の料理研究家で あるヒロインの成功を祝う場面から始まる。ヒロイン自身の独白で、 エリート銀行員の夫、高校卒業後秘書として働く娘、有名私立に合格 したばかりの長男という『絵に書いたような理想の家族』を、 どう思っているか語られる。そして息子、娘、夫達順番に、独白で 家族への思いを語ってゆくので、読者は一人一人の内面を、より深く知る 事ができる。そしてこの時点で、一家の見た目と内実が かなりずれている事に気づく。女性のずるさ、したたかさを 描くのがうまい林氏によって作られた妻のキャラクターが強烈。 「人は記号で人を見る」事がわかっていながら、 自分もその考え方に従って生きる妻と、 彼女にスポイルされて判断力を欠く長男の二人が要注意だ。 何かが起こりそうだ。しかし、母に批判的な娘と、穏やかな父という 比較的まともな二人によって、もしかしたら危機は回避される可能性もある。 正直な所、五分五分。新興宗教・金融不安・リストラなど 現実の出来事を盛り込んで、物語はスリリングなクライマックスへと進んでゆく。 だが、中盤で起こる事件以降の描写には、疑問符がつく。 事件までの各々の心の動きと実際の行動が、ぴったりと合っていた だけに、突然母親に批判的だった娘が、協力する気になったのか、 説明されていないのが不満だった。事件後は、4人全ての心の 詳細な描写がなされていたとは言えず、内容の衝撃度で、一気にラストまで 突っ走ったような印象がある。衝撃的な出来事の中で、彼等の心理状態が どう変わっていったのかを描けていたら、もっと深みを増した物語と なったと思えるからだ。【中古】 聖家族のランチ 角川文庫/林真理子(著者) 【中古】afbブックオフ 楽天市場店
November 30, 2011
コメント(0)
みなさん、こんにちは。見知らぬ国で迷子になったら心細いですよね。ハプニングでそんな羽目に陥った警察音楽隊のお話です。迷子の警察音楽隊THE BAND'S VISIT ちょっと昔の話。イスラエルに新しくできたアラブ文化センターでの演奏を依頼されたエジプトの警察音楽隊。さっそく揃いのスーツに身を包み、イスラエルの空港に降り立つ一行。しかし何かの手違いか、空港に出迎えの姿はなく、誇り高き団長トゥフィークは自力で目的地を目指すことに。ところがたどり着いた先は、目的地と似た名前の全く別の場所。そこは、ホテルなんて一軒もない辺境の町。途方に暮れた一行は、食堂の美しい女主人ディナの計らいで、3組に分かれ、食堂、ディナの家、そして常連客イツィクの家に分宿して一夜を過ごすことになるのだったが…。イスラエルとエジプトといえば、宗教問題で対立しているとてもシビアな所。しかし“困っている人を放っておくわけにもいかない”というのは、宗教や政治といった枠を超えた、人間に共通の気持ちである。それに、彼等はもう一つの世界共通、音楽を操ることが出来た。彼等の一人が『サマータイム』を口ずさめば、家族の一人が唱和して、何だか場が和んでくる。音楽には確かにそんな不思議な力がある。一人のメンバーは、文字通り手取り足とりでその日出会った若者の恋の指南役まで買って出る。ほら、ここにも世界共通が一つ。未熟な若者を導く年上の先輩。 キャラクターの中で出色なのが、隊長トゥフィーク。ディナの折角のアプローチにもつれない返事しかできない堅物で、人間的魅力なんぞ一つもないかと思わせたが、公園で過去のことを訥々と話したり、とある現場を見て見ぬふりする場面で、彼の無表情がある種の諦念からきていることを感じさせる。もちろん、一夜限りで両国の温度差が縮んだ訳でもないし、相互理解が深まる訳でもない。それでも、国、政治、宗教信条という外枠を越えたところで、人は理解することも繋がることもできると感じさせてくれる作品だった。監督はこれが長編デビューとなったイスラエルの新鋭エラン・コリリン。迷子の警察音楽隊 / 洋画
November 29, 2011
コメント(0)
みなさんは、映画やドラマで死体現場に立ち入る刑事達を沢山見てきたことでしょう。さて、今回は、そんな彼らの影に隠れているけれど大切な仕事を天職と定めた二人の姉妹が主人公です。サンシャイン・クリーニングSUNSHINE CLEANING出演アラン・アーキン エイミー・アダムス エミリー・ブラント メアリー・リン・ライスカブかつては学園のアイドルだった姉のローズだが、30代の今は問題児の息子オスカーを抱えたシングルマザー。仕事も冴えないハウスキーパーで、おまけに学生時代の恋人で今は刑事のマックと腐れ縁のまま不倫中。一方の妹ノラは、いまだに自立できずに父親と同居中。仕事も自覚が足らずにバイト先も長続きしない。そんな中、息子と家族のためにと、ローズは割のいい仕事を求めて事件現場のハウス・クリーニングを始めることに。嫌がるノラも無理やり手伝わせたものの、最初は現場の予想以上の惨状に悪戦苦闘する2人だったが…。殺人事件や自殺現場のぞっとするような血の跡や匂い。てっきり検視官がやるのかと思っていたが、意外や意外、こういう素人に毛が生えたような女性二人がやってしまう。アカデミー賞を賑わせた『リトル・ミス・サンシャイン』スタッフが総結集したということで、父親役は前作に引き続きアラン・アーキン。今回も一攫千金を狙って怪しげなお菓子の訪問販売に手を出すダメおやじを好演。本当にこの人は中年の頃から危ない役ばっかり演じてきた筋金入り。他に、『24』でお馴染みのメアリー・リン・ライスカブが、目的を持って近づいてきたノラに気を許してしまう女性として登場。派手さはないけど堅実な演技をする役者を揃えたなという印象。驚いたのはヒロインを演じている二人の女優の化けっぷり。ディズニー映画『魔法にかけられて』では、ばりっばりのお姫様、『ダウト ~あるカトリック学校で~』では、二人の名優メリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンの狭間で苦悩するシスターを演じていたエイミー・アダムスが、不倫疲れのシングルマザーを好演。行き場のない閉塞感を抱いていた前半から、ハウスクリーニングの事業家としてめきめきと頭角を現していく後半まで、変化をつけて演じている。しっかり者の姉に対して、だらしない妹役を演じているのがエミリー・ブラント。『プラダを着た悪魔』でアン・ハサウェイの意地悪な先輩役として注目された彼女。人が悪いわけじゃないのだけれど、どこか抜けていて、その“抜けた”所が悪い方へ悪い方へ転がっていってしまうという、まさに運の悪い役どころどんぴしゃりを、キツイ眼差しで演じている。姉妹の確執、それぞれの抱いていたトラウマと閉塞感が、ハウスクリーニングを通じてぶつかり合い、やがて和解へと繋がってゆくスタンダードな筋運びは安定感がある。本国では公開当時は4館だったが、あっという間に600館に広がり12週以上のロングランとなった。期間限定 DVD 27%OFFサンシャイン・クリーニング 【DVD】HMV 楽天市場ストア
November 28, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。エドワード・G・ロビンソンとベティ・ディヴィスといえば悪役もできる俳優です。でも、この映画では二人ともかわいいんです!そして怖い顔なのは、ボギーですよボギー。いったいどれだけ昔なのか?倒れるまでKid Galahad出演ハンフリー・ボガート エドワード・G・ロビンソン ベティ・ディヴィス ヴェネツィア国際映画祭女優賞監督マイケル・カーティス ボクシングのマネジャーとして名を知られているニック・ドナティは、彼の商売敵ターキー・モーガンに、自分の選手が買収されているのを知らないで試合をさせ、試合に負けて賭けた大金も失ってしまう。ニックの恋人フラフが彼を慰めるために開いた宴会に、図々しくモーガンは彼の選手チャック・マグロウを連れて乗り込んだ。マグロウがフラフを侮辱した時、ボーイのワード・ギーセンベリイが一撃を加えてマグロウをノックアウトした。これを見たニックはワードを立派なボクサーに仕立ててやろうと考える。 後に「恋のKOパンチ」としてエルビス・プレスリー主演でリメイクされたボクシング映画。エドワード・G・ロビンソンとベティ・ディヴィスといえばどちらも悪役演技で有名だが初期の頃は善人役もやっていた。で、この映画は二人とも善人。悪役は誰かというとボギー。いや逆だろ?と思うかもしれないがボギーも「マルタの鷹」でマーロウを演じる前は悪役が長かった。本編でのニヤニヤ笑顔が本当に嫌らしい。彼等の後期出演映画を見ていると、この映画を見るとどうも調子が狂う。ニックは八百長試合に与するが、素人のワードを鍛え上げてボクサーにしようと真剣に考えているし、フラフはギャラハッドなんて芸名をつけてあげるほど「純朴すぎる」ワードに恋していたのに、ニックの妹マリーとの仲が進んでいるとわかると潔く身を引く。ギャラハッドとはアーサー王子の宮廷で聖杯を手にするランスロットの息子。汚れなき存在であるからこそ聖杯を手にすることができるのだから、どれだけフラッフがワードの事を気に入っていたかわかる命名だ。 胡散臭い世界の穢れはみんなディヴィスとロビンソンが持って行って、初々しい若い二人に明るい未来が待っているというわかりやすい展開。倒れるまで [DVD]ぐるぐる王国DS 楽天市場店
November 27, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。怪人二十面相や少年探偵団を知っていますか?子供の頃放送されていました。そんな彼らについての本が出ましたよ!江戸川乱歩と少年探偵団 (らんぷの本)堀江 あき子河出書房新社テレビ放送で少年探偵団と二十面相を知った。「一体誰が化けているのだろう?」と毎回どきどきしながら、「…おまえが二十面相だ!」「さすがだな、明智君。」「あっ、待て!(追う)」「さらばだ!明智君。ハハハハハ…(マントを翻し、いずこともなく去ってゆく)」という、毎度お馴染みクライマックスシーンに見入っていた。当時、この「君(くん)」って呼び方がすごくカッコよく聞こえたので、マントがわりに母親のスカーフを持ち出して、「二十面相ごっこ」をしたものだ。テレビの後に、図書館にあったシリーズを片っ端から読んでいった。タイトルの下に青い帽子、黄色い仮面、赤い服を来た男が書いてある背表紙は、子供心に何だか不気味だった。なぜ少年探偵団や明智君でなく、悪役である二十面相を背表紙に選んだのか?不思議に思っても良さそうだったが、当時はあんまり気にならなかった。そもそも、探偵団が企みを見破る、めでたしめでたしの話にしては、主題歌はどこか哀愁を帯びているし、毎回黒幕が逃げおおせている。このシリーズの真の主役は、実は悪役なのだと、子供心に感じていたのかもしれない。本書を読むと「あ、この明智君はパーマかけている。この明智君は役者っぽい。」と、挿絵画家によって明智君の風貌がずいぶん変わっていた事や、「小林少年って…結構女装してたんだ。」「チンピラ別動隊なんて、いたの?」など、いろいろ新たな発見があった。この本を読んだ時、あんまり懐かしかったので、弥生美術館にて開催中だった「江戸川乱歩と少年探偵団」展も見てきた。一歩入ると、お馴染みの「少年探偵団主題歌」が流れ、ラジオドラマが連続して館中に流れており、展示してある、少年探偵団かるたの文句に大笑いして帰ってきた。帰る時の鼻歌が『少年探偵団主題歌』だったのは言うまでもない。【中古】江戸川乱歩と少年探偵団 (らんぷの本)KSC
November 26, 2011
コメント(0)
皆さん、こんばんは。同じ太平洋戦争を戦ったというのに、終戦一年前、アメリカはこんな微笑ましい映画を作る余裕があったんですね…。此の虫百万弗Once Upon a Time出演ケーリー・グラントニューヨークの劇場主ジェリー・フリンは、立て続けに当たらぬ芝居を3つも上演したために、自分の所有する劇場をある銀行に抵当に入れ10万ドルの借金返済もおぼつかない。1週間の後には劇場を手離さなくてはならぬ破目に陥り、腐り切って、往来へ出てピンキー・トムスンとファッソの2少年と友達になる。ピンキーは彼に大切にしているボール箱の中を覗けと言う。ジェリーが覗いて見ると、その中には1匹の毛虫がいて、ピンキーの吹くハーモニカの「イエス・サー・ザッツ・マイ・ベビー」の曲に合わせ、尻尾で立ち上って踊るのである。ジェリーはこの前代未聞の珍芸を見てこれで世間をアッと言わせようと思いつき、ピンキーを自分のホテルへ呼び寄せ、新聞記者たちを招待して、踊る毛虫の実演を紹介しようとするが、記者連中は誰も相手にせず帰ってしまう。しかし有名なラジオのアナウンサー、ガブリエル・ハッター氏が毛虫カーリーの話をラジオで放送したため、センセーションが巻き起こる! 踊る青虫の映画を戦時中に制作・公開するとは。いやぁ、参りました。日本とアメリカでは全然状況が違いますね。戦争を仕掛けることが自体が間違っていました。だって余裕がありすぎでしょう。テーマは大人と子供の信頼関係と約束を守ることの大切さ。平和な時代に放映するならまだしも戦争やってる最中に踊る青虫ですよ青虫。 ちなみに今と違ってCGがないので踊る青虫カーリーは画面上に出てきません。見せるなら本物を使うしかなかったでしょうし、犬猫ならともかく、青虫が歌に合わせて踊る芸は仕込めない。 それにしてもカーリーは青虫なので、いつ蝶になるんだよ!なったらそもそも芸は使えないよ!とハラハラしました。ディズニーも実名で登場します。何と太っ腹な。【国内盤DVD】【ネコポス100円】此の虫十万弗あめりかん・ぱい
November 25, 2011
コメント(0)
さて、ブラッドピットのパートナーといえば、アンジェリーナ・ジョリー。恋多き二人がゴールインした時には「いつ別れるか」なんて意地悪な議論が渦巻いたものですが、今ではすっかり落ち着いていますね。そんな彼女渾身の作品を紹介します。マイティ・ハート 愛と絆A MIGHTY HEART出演アンジェリ―ナ・ジョリー アーチ―・パンジャビ監督マイケル・ウィンターボトムウォールストリート・ジャーナルの記者ダニエルは、妻マリアンヌとディナーの約束をした後、ある取材に出かける。しかし、それを最後に彼との連絡は途絶えてしまう。妊娠中のマリアンヌと友人たち、地元警察などによる懸命の捜索が開始されるが……。 パウエル国務長官の談話など実際の映像も交えてある。9.11のテロの余波がまだ残っている隣国パキスタン。人々の貧しさは屋根や道路からも窺える。それでも、いや、だからこそテロに走ってしまうんだろうか。街ゆく人々がマリアンヌに向ける顔と、テロリストがマリアンヌに向ける顔と、同じ国の人なのに。夫役のダン・ファターマンは回想シーンが殆どなので笑顔がよく登場するのですが、この表情が二度と見られないことが事実によりわかっているので、切ないですね。 2002年にパキスタンで取材中にテロリストに誘拐、殺害された実在のジャーナリスト、ダニエル・パールの妻マリアンヌが著した手記を映画化。ブラッド・ピットが製作担当。第60回カンヌ国際映画祭で絶賛され、大きな話題を呼んだ。 『トゥームレイダ―』『Mr.and Mrsスミス』など派手なアクションを披露する活動的なヒロイン役を演じてきたジョリー。しかし今回演じるのは、夫の帰りをひたすら待つ妻。だが、ただ家に籠って泣き暮らすヒロインではない。妊娠5か月の身もいとわず、積極的にTV出演し、意地悪なレポータ―の質問もうまくかわす。夜中にかかってくる電話に怯えながらも、夫が誘拐されたその土地で暮らし続ける精神的強さを持っている。 ダニエル個人に恨みがあったのではなく、勤めているウォール・ストリート・ジャーナルが政府協力したことが原因らしいのだから、誘拐はとばっちりだ。でも、納得できる理由がないのがテロ―示威行為というものだろう。ダニエルは序盤以降殆ど回想シーンのみ登場になるが、笑顔が多く、現実とのギャップが感じられて痛ましい。『グッド・ワイフ』に出演中のアーチ―・パンジャビが、二人の同僚で今回の騒ぎで恋人と別れるインド人記者を演じている。彼女もジョリー同様理性で感情を抑える役を好演している。ウィンターボトムは多数の登場人物の動きを捉えながら、時系列に沿った形で物語を進めてゆく。ダニエル殺害の実行犯とされる人物はグァンタナモ刑務所にいるが、ウィンターボトムは『グアンタナモ、僕達が見た真実』で本作とは逆の立場ー普通の青年がテロリストと間違えられる事態を描いている。【送料無料】マイティ・ハート/愛と絆 スペシャル・コレクターズ・エディション/アンジェリーナ・ジョリー[DVD]【返品種別A】【smtb-k】【w2】Joshin web CD/DVD楽天市場店
November 24, 2011
コメント(0)
みなさん、こんにちは。あと一日行けば休みですねさて、こちらの映画はDVDで見ました。ちょうどこの映画公開の頃、主演のへザーが私生活でもアブナイキャラみたいに思われていて、うまくキャスティングしたのかな、とも思いました。映画「ノンストップ・ガール」この作品情報を楽天エンタメナビで見る「死がふたりを分かつまで…」という結婚の誓いを信じているジョリーン。彼女は2年前、カメラマンのカールと結婚し、信じていた通りの幸せな結婚生活を送っていた。が、ある日突然カールが彼女のもとを去ってしまったのだ。考えてもいなかった事態に呆然とするジョリーンだったが、“これは神さまが自分に与えた試練なんだ”と思い込み、カールの心を取り戻すべく彼が送ってきた絵はがきを頼りに、アメリカ横断のはるか2,000マイルの旅に出る決意をするのだった。度重なる困難にも負けず、心優しき人々の助けを借りながら、ジョリーンはカール目指して突っ走る。 一途なヒロイン、ジョリーンは、ただカ―ルに会うことしか考えていない。だから途中で車強盗にあってもひるまず車を突き落とすしガラガラヘビにも手を伸ばそうとする。店を切り盛りする遣り手のマネージャーとは全然違う顔を見せるジョリーンは、危なっかしいけど放っておけないからモテるんだろうなぁ。怖いもの知らずのヒロインに言い寄ってくるのが、カールの家の近所に住んで怪しげなクラフトを作っているニール。ERで人気が出たゴラン・ヴィシュニックがてらそままさきさんの吹き替えでそのまま出ているのが嬉しい。へザー演じる姉にアブナイ愛情を抱いている弟役でケイシ―・アフレックが出演。ジョリーンは、ただカ―ルに会うことしか考えていない。だから途中で車強盗にあってもひるまず車を突き落とす。自分を裏切っていたことにショックを受けながらも、ひたすら彼の前で珍妙な祈りを捧げる。ジョリーンの側から見た映画だから、【愛する人に一途な女】という肯定的なイメージで描かれているが、カール側から描くとすれば、ストーカー被害に悩まされる男性のホラーっぽい映画になっただろう。【洋画 中古DVD】ノンストップ・ガール / 出演 ヘザー・グラハム (伊藤美紀) 他価格:351円(税込、送料無料) (2021/8/3時点)楽天で購入
November 22, 2011
コメント(0)
みなさん、こんにちは。クエンティン・タランティーノ監督お気に入りのマカロニ・ウェスタンを紹介します。撮影中ちょっと不思議なエピソードもあったそうです。豹/ジャガーIL MERCENARIO/A PROFESSIONAL GUN/THE MERCENARY出演フランコ・ネロ ジャック・パランス監督&脚本セルジオ・コルブッチ 早射ちの殺し屋ビル・ダグラスことセルゲイ・コワルスキの今度の雇い主は、メキシコ国境に銀鉱をもつ富豪アルフォンソ・ガルシア。ガルシアは、革命の気配のあるメキシコから安全な場所へ銀を移すため、護送を頼んできたのだ。ところが、殺し屋の商売仇エラム・ブリッグスが取引に割りこんできた。エラムはガルシアの用心棒となり、革命鎮圧に参加していた。ビルが鉱山に着くと、すでにメキシコ人抗夫エウフェミオのひきいる革命軍に占拠されていた。この間、ビルはまったく無関心。彼はエウフェミオから金を受けとると、革命軍のためにひと仕事したので参謀に雇われる。途中で、一人の美しいメキシコ娘コルンバが一行に加わった。 「最初は女が抱けていい想いができればいいや」くらいの気持ちでリーダーになったさしてルックスも良くないエウフェミオが、戦いを通じて独立を目指す革命の闘士に成長していくのに対して、ビルは徹頭徹尾カネ優先。最後もエウフェミオに「一緒に事業をやろう」と持ち掛けていた。 邦題タイトルの由来がいまいちわからなかったがビル・ダグラスが「豹のような男だった」かららしい。いや、ガンマンで“豹のような”って言われてもイメージしにくいな。ジャック・パランスが憎々し気な悪役だが、ビルにしてやられるのはお約束。捕まって「裸を見たくないからパンツは要らん」とビルが言うのに悠々とパンツを落として裸で西部を歩いていく。アカデミー賞授賞式では腕立て伏せをして健在ぶりをアピールしたが、この頃は若かったのでがっしりした体つきだった。しかしヌードになる理由がわからん。彼の意地ということか。 撮影中クルーがUFOらしき物体を撮影しNASAに送ったがなしのつぶて。凄腕の流れ者が暴れまくるマカロニ・ウェスタン。当初ビル役はジェームズ・コバーンがキャスティングされ、彼はアメリカ人という設定だった。ところがネロとコバーンのどっちが最初に名前が載るかでもめてコバーンが降板し、ビルはポーランド人設定に。豹/ジャガー HDリマスター版【Blu-ray】 [ フランコ・ネロ ]楽天ブックス
November 21, 2011
コメント(0)
辻村深月さんの小説『本日は大安なり』がNHKの夜ドラ枠で2012年1月に登場します!ジューンブライド、といって6月の花嫁は幸せになれる、とはよく言われています。本作は、4つのトラブルが同時に押し寄せる結婚式場を舞台に描かれる小説です。結婚しているのを言い出せないまま結婚式当日まできてしまった男。家族に「頼りない新郎」と揶揄されている男性の謎の言動に気づいてしまった新婦の甥。ある企みを新郎にしかけた新婦がいる一卵性双生児の片方の結婚式。何かとトラブルメーカ-の新婦がいる結婚式。この日だけは何も起こって欲しくないのが結婚式。でも、そんな日に限って何かが起こってしまうのも結婚式。そんな特別な一日は、ロバート・アルトマンの『ウェディング』、インド映画『モンスーン・ウェディング』など、結婚式をテーマにした映画で描かれています。結婚式は、複数のストーリーを同時進行させられるし、複数人物を違和感なく登場させられる格好のイベントですから、もちろん小説にももってこい。というわけで、自身も大安に結婚式を挙げた辻村さんが、実体験を元に(というのは嘘)著した作品です。 結婚しているのを言い出せないまま結婚式当日まできてしまった男。家族に「頼りない新郎」と揶揄されている男性の謎の言動に気づいてしまった新婦の甥。ある企みを胸に秘めた一卵性双生児の片方の結婚式。何かとトラブルメーカ-の新婦。彼等の結婚式が、大安吉日のほぼ同時刻に行われます。それぞれの当事者だけでは会場の全体像が見えないので、本作ではクレーマーの結婚式を担当する女性が登場。式場側の事情や人間関係を補足する一方で、それぞれのイベントの時間感覚「このイベントは、他家のトラブルがこうなっている時に起こったのか」などの、全体像を見るのに役立ちます。各章のトップもなかなか凝っていて、クスリと笑わせます。 辻村作品を読んでいる方には、嬉しいサプライズも用意されていますので、ぜひ最後までお読みください。読み終わった貴方は、「私もこんな結婚式をやりたい!」と思う…はず。【送料無料】本日は大安なり価格:1,680円(税込、送料別)
November 20, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。ルイス・ブニュエルって鬼才のイメージがありますよね。そんな彼がロビンソン・クルーソーの映画を撮りました。ロビンソン漂流記THE ADVENTURES OF ROBINSON CRUSOE/ROBINSON CRUSOE監督&脚本ルイス・ブニュエル 冒険心溢れる青年ロビンソンは、家族の反対を押し切って船乗りになった。しかし乗った船が難破し、彼は絶海の孤島に漂着する。彼は創意と工夫で生き延び、28年後、ロンドンへ戻る。 ダニエル・デフォー原作『ロビンソン・クルーソー』をブニュエルが映画化。日本公開はイギリス製作の英語版当初プロデューサーはロビンソンにオーソン・ウェルズをキャスティングするようブニュエルに求めたが「あまりに肥っている」として拒否。尚もブニュエルを説得するために製作陣がウェルズの髭面を見せるために映画「マクベス」でタイトルロールを演じる彼を見せたが、ブニュエルが眼を止めたのはその時マクダフを演じていたダン・オハーリヒーだった。。ダン・オハーリヒーをブニュエルはスペイン語で監督し、ほぼ一人芝居を乗り切った彼はオスカーにノミネートされた。ブニュエルの最初のカラー版映画で大ヒット。原作ではロビンソンが漂着したのはトリニダードの近くだった。 いい家の生まれなのに、驚くほどサバイバル能力があるロビンソン。漂着して28年という年月の為せる業か、ろくろを回して器も作り、パンも作れば牧畜も。ずっとこの島にいてもいいんじゃないかと思えるまったりした日々が続くがそこに侵入者が現れて(まあ平たく言えばロビンソンだって侵入者だけど)砦づくりが始まる。島では船に乗っていたレックスという犬とロビンソンが後から助け出したサムという猫との暮らしが続いた後に、お決まりのフライデー登場。奴隷を買うために旅に出た彼がフライデーと暮らすうちに、下僕ではなく友人として接する変化は多分映画で描きたかった肝。人喰いの件はあっさりめでそのものずばりは描かれないのでご安心を(ブニュエルならそれもありかな?と思ったがさすがに)。ロビンソン漂流記 [DVD]価格:4,058円(税込、送料別) (2023/5/3時点)楽天で購入
November 19, 2011
コメント(0)
職場の空気が悪く、風邪をひいてしまいましたが、皆さんはお元気ですか?職場の特定の女性へのエコひいきがずっと先週から尾を引いていて、気分が重かったのですが昨日やっと解決しました。さて、今日は数奇な運命を辿ることになった男をブラッドピットが演じた作品を紹介します。ベンジャミン・バトン 数奇な人生THE CURIOUS CASE OF BENJAMIN BUTTON 出演ブラッド・ピット ケイト・ブランシェット ティルダ・スウィントン監督デビッド・フィンチャーF・スコット・フィッツジェラルドの短編小説を映画化。主人公のベンジャミン・バトンを演じるのは、フィンチャー監督作3度目主演となるブラッド・ピット。共演は『バベル』でもブラッドと共演したケイト・ブランシェット。死の床にあるデイジーは、娘のキャロラインにある人の日記を読んで欲しいと頼む。その日記には、生まれた時にしわしわの体で生まれた赤ん坊、ベンジャミン・バトンの記録が描かれていた。母親の死後、父親によって捨てられた赤ん坊を拾った黒人女性は、彼をベンジャミンと名付けて慈しむ。やがて彼女の働く老人ホームで過ごすようになったベンジャミンは、そこで暮らす祖母に会いに来た少女デイジーと運命的な出会いを果たす。20世紀の始まりに生まれた赤ん坊が、時を遡って年をとり、亡くなるまでを描いた大河ロマン。現在(嵐が迫る中で日記を読む母娘)と、ベンジャミンの生涯(過去)が交互に描かれ、キャロラインの父親の正体や、デイジーとベンジャミンの関係が明かされていくミステリアスな要素もある。本来なら老いていくはずの体がどんどん若返ってゆく。アンチエイジング流行りの昨今では一見喜ばれそうな設定だが、そうそういいことばかりではない。人の世の倣いに逆らうということは、誰ひとり自分と同じ道を歩いてくれないということでもある。そして子供に返る様子は、老化現象が始まるお年寄りのそれと似通っており、誰とも言葉が通じなくなってゆくことは同じだ。傍を歩いてくれる伴侶がいないことは、孤独以外のなにものでもない。ブラッドピットの美しさが、かえって哀しみを誘う。若くなってゆくベンジャミンと年をとってゆくデイジーはお互いの肉体、精神年齢がなかなかかみ合わない。ちょうど同じくらいの年になった時はほんのわずか。ようやく結ばれる場面は最高にロマンティック。短い時間だからこそ、その愛の尊さを噛みしめ、別れていく辛さを受け入れる恋人たちの心情がひしひしと伝わってくる。【送料無料選択可!】ベンジャミン・バトン -数奇な人生- [Blu-ray] / 洋画CD&DVD NEOWING
November 18, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。食の安全って考えたことありますか?子供たちの未来を考えて、真剣に取り組んだフランスの村を紹介します。未来の食卓NOS ENFANTS NOUS ACCUSERONT音楽ガブリエル・ヤレド 2006年、農業の盛んな南フランスのバルジャック村では、ショーレ村長は子供たちの未来を守るため“学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする”という前例のない試みに挑戦した。村議会で学校給食を全部オーガニック化することを決定する。大自然に囲まれたこの地では、土や水の汚染により小児ガンや神経症などの病人の増加が深刻な状態だった。大人たちは自ら食を選べない子どもたちのためにも、なるべく危険の少ない、作り手や買い手の顔が見える食べ物を口にさせたいと願っていた。「値段の高いオーガニック給食を村の財政でまかなえるのか」と初めは戸惑っていた大人たちだったが、給食や学校菜園での野菜作りを通して自然の味を覚えた子供たちに巻き込まれ、小さな村は少しずつ変化していく。2008年にフランスで公開され、思わぬ大ヒットを記録した食にまつわるドキュメンタリー。小学校の給食をすべてオーガニックにするという画期的な試みを導入した、フランス南部のバルジャック村の約1年を追いかける。村という最小単位の地方自治体でも当初反発は起こるのだから、これを一国でとなると、反発のレベルも推し量れる。しかし薬の調合をする度に鼻血を出し、それでも有機農業への転換に気乗りのしない農業者や視界を遮るほどの白煙をあげる農薬散布車が我々の食べ物となる果実の上に降りかかる画面は、文字通り蝕まれていく様を見せられており、ぞっとする。動物たちを殺す毒は、人間をも蝕んでいるとわかれば、やはり今の金を惜しむのではなく、未来の命を惜しむべきでは。給食の調理人が「どうしてこの食材を出すか」について子供と視線を同じくして話し合っているところが、さすが個人主義フランス。フランスでは公開後、オーガニックブームが起こり、多くの人が自分の食生活を見直し始めた。未来の食卓 [DVD]ぐるぐる王国DS 楽天市場店
November 17, 2011
コメント(0)
みなさん、こんにちは。何でも手に入るものがあれば欲しいですよね。でもその代償がとんでもないものだとしたら?そんなテーマのフランス映画を紹介します。悪魔の手LA MAIN DU DIABLE 山の中にひっそり佇むホテルに一人の男が小さな箱を抱えてやってきた。だが停電している間に箱がどこかに消えてしまい男は慌てふためく。彼はホテルの宿泊客たちに自分の悲劇的な境遇を語る。ローラン・ブリッソーというその男は、かつて文無しのアーティストだったが、ある日、レストランのオーナーから魔除けを1フランで買う。その魔除けとは、箱に入った切断された手だった。 ホテルにやってきた時からローランは怯えきっていた。箱を抱え、常に背後に目をやり、何者かが自分を追ってきていないかを気にしていた。そしてブレーカーが落ちた停電でさえも、見えぬ何者かによって起こされたのではないかと疑う。画像では“何者か”が映ることはない。そのため偶然宿屋にいた人達にとっては、話の全てがローランの妄想とも考えられる。その思いは視聴者も同じだ。 イエスの御代から悪魔は人間を誘惑することに執着してきた。一つの魂を堕落させればそれだけステージが上がることが理由だが、それとは別に人間をからかって楽しみたいのが本音だろう。もちろん誘惑はいい話ばかりではない。悪魔は望みを叶える代わりに代償=魂を求めてきた。それが厭なら何者かに自分が買った時より安い値段で売らなければならない。一方手を悪魔に返すためには、売った時の料金が一日ごとに倍になってくる。最後に手を売る者ほど価格は安くなり、究極はただ、つまり売れなくなる。最後の者が貧乏くじをひくわけだ。ローランが手を買った時の値段が最安値なので、本来なら手の価格が上がる前に売り払っていればよい。しかし手放せば名声、財産、愛情が失われると知り躊躇っているうちに支払うべき金額がはねあがる。躊躇っていた時間はすなわち我欲、執着の強さの表れだ。自らの欲望を知らず知らずに膨らませていく人の前に、悪魔の手はこっそりと現れるのかもしれない。珠玉のフランス映画名作選 悪魔の手 [DVD]ぐるぐる王国FS 楽天市場店
November 16, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。コメディ映画に定評のあるビリー・クリスタルと濃ゆい俳優ロバート・デ・ニーロが共演した映画の続編を見ました。アナライズ・ユーAnalyze That脚本ハロルド・ライミス出演ロバート・デ・ニーロ ビリー・クリスタル リサ・クドロー アンソニー・ラパグリア ロバート・デ・ニーロとビリー・クリスタルの豪華共演でヒットした、ストレス症のマフィアのボスと小心者の精神分析医が繰り広げるドタバタ・コメディ「アナライズ・ミー」の続編。 今回もひょんなことからマフィアのボスの面倒をみる羽目になった精神科医が、ボスの奇行やその周りで起きる出来事に巻き込まれていく。刑務所に服役しているマフィアのボス、ポールは刑期終了を間近に控えていた。獄中でもボスの威厳を保っているかに見えたポールだが、最近では挙動不審なところが目立ってきている。彼は刑務所内でも命を狙われる身。そんな緊張が積み重なったためか、ミュージカルのウエスト・サイド・ストーリーの主人公になりきって突然歌いだすなど、奇異な行動が顕著になってきた。そこでかつてポールの担当医だった精神科医ベンが呼び寄せられる。診察の結果をみて、FBIは嫌がるベンを強引に説き伏せ、彼に保護観察を任せることでポールを釈放させるのだったが…。 芸達者同志が組んでおり、キャラについての説明は第一作で済んでいるので、特に意外なオチはない、ゆる~いコメディ。DVDの帯には【『フレンズ』のリサ・クドローが出演!】とでかでかと載っていて時代を感じさせる。映画にはもう一人TV番組の人気者が登場。『FBI 失踪者を追え』のボス、ジャック=マローン役のアンソニー・ラパグリアがマフィアのボスを演じる俳優、という役どころで登場する。本物のマフィアとしてアドバイザーを頼まれたポールに、言葉づかいやら何やらをチェックされるが、『FBI~』ではマフィアと対峙する立場だった彼が真逆のキャラを演じるなんて楽屋オチなんだろうか。日本食を食べるシーンもあり。アナライズ・ユー【Blu-ray】 [ ロバート・デ・ニーロ ]
November 15, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。トルストイの有名な小説を映画化した作品を紹介します。クロイツェル・ソナタKrejtserova Sonata人々の会話から始まる。「トルストイの最新作をご存知ですか?」「主役は独身主義」「まさか 娘達はどうなりますの?」「人類は滅亡でしょうな」「わがロシアの作家まで分別を失うなんて でもなぜ?」 そして列車の中。複数の乗客が「夫婦関係を正しく進行させるにはどうすればよいのか」を話し合っていた。黙って聞いていた公爵ポズドヌイシェフが「女性は不実なものだし、永遠の愛なんてない」と言い出す。驚く皆に、更に彼は告白する。「私は妻を殺してきた男だ。新聞などで見たことがあるだろう?」 乗客たちはほとんど途中の駅で降りていく。ところが一人だけ残っていた。ポズドヌイシェフは彼に身の上話を始める。 原作が“車中で同席した人に語る形式”になっているので、映画もそのスタイルを踏襲。しかし聞いている人は災難だ!おそらく他の乗客は降りる予定がなくても次の停車駅で降りただろう。ところが唯一残った乗客は、公爵の話を話の進行上続けなければならないために残されたのだ。ずーっと映画の間見てたけど、積極的にコメントしようとする振りすらしなかった。原作はそういう設定なのか?語り手が一方的に喋るスタイルは、彼が静かに語ってくれるのならいい。しかし時々何か嫌なことを思い出したのか、叫ぶのだ。それも深夜に。最初の乗客が下りても途中で別の人達が乗ってきて彼等は寝ているのに、「俺は妻のこういう所が厭だったんだ」とか言い出すので「お前の妻なんてどうでもいいんだ!」と落語のヤジみたいなことを言われてしまう。うーん、文学としては一方的な聞き手はありだが、そのまま映像化するとなかなかきつい。例え途中に再現映像があったとしても。あとこの作品で説かれる「だから禁欲的な愛が一番いいんだ」というのも全ての人には当てはまるとは思えない。いやだって、トルストイ自身たっくさん子供いましたよね?それは禁欲的とは関係なし?【中古】 クロイツェル・ソナタ/オレーグ・ヤンコフスキー,イリーナ・セレズニョーワ,レフ・トルストイ(原作),ミハイル・シヴェイツェル(脚本、監督),ソフィア・ミリキナ(監督)価格:2,299円(税込、送料別) (2025/1/4時点) 楽天で購入
November 14, 2011
コメント(0)
苦労に苦労を重ねて小金を貯め、ふたりの娘をそれぞれ大貴族と銀行家に嫁がせたゴリオ爺さん。自身は貧乏下宿でつましい生を送りながら、やがて非業の死を迎えることになる彼を看取る、若き学生のラスティニャック。バルザックの代表作であり、長大な『人間喜劇』を形成してその核ともなる『ゴリオ爺さん』を映像化。革命のどさくさで大儲けしたのに、それを娘のために全て使ってしまうゴリオ爺さんに究極の父性愛を見ました。しかし姉娘も妹娘も結婚しているのにあまりにも自分勝手で多少性格がいいかと思われていた妹も、父の病気より舞踏会を優先するなんて理解できない!と思われるかもしれませんが、この時代、女性が自活するなんて夢のまた夢。持参金をネタに少しでもいい所へ嫁ぐことが目的で、自分で稼ぐなんて発想、ほとんどの女性にはなかったのです。娘達が父親にたかっているのも、この時代男しか稼げなかったからでしょうね(娼婦は別でしょうが)。 パリで死にゆくゴリオ爺さんと対比的に描かれるのが、家の将来を託されてパリにやってきた若者ラスティニャック。同じ下宿の悪党ヴォートラン、従姉妹で社交界の花形だったボーセアン子爵夫人から現実的な処世術を教えられる件はビルドゥングスロマン的。元囚人ながらアメリカでの成功を夢見るヴォートランを演じたカリョの悪党ぶりが光る。 財産全てを娘のために使い果たして、何の見返りも求めないゴリオ爺さんの無私の愛は、どこまで娘達に届いているのか定かではない。無心の時だけやってくる姉娘は一目瞭然だが、優しい妹娘も父の臨終よりも社交界デビューの機会を選ぶ。ただこの時期、女性は自分で収入を得ることが難しく、現代の基準で彼女達を裁くのも酷であろう。とはいえ末期にまで顔を出さないとは!不孝な娘であってもつき離せないゴリオ爺さんの生き方は、ラスティニャックにこの先どのような影響を与えたのか。ラストは妹娘の晩餐に向かう彼が「さあ今度はお前と僕の番だ!」と叫ぶところで終わっている。小説でも出ていますので宜しければお読みください。【送料無料】ゴリオ爺さん改版楽天ブックス
November 13, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。小さな恋のメロディという映画をご存知ですか?そのNY版とも言える映画を見ました。小さな恋のものがたりLITTLE MANHATTAN出演シンシア・ニクソン ニューヨーク、マンハッタン。何をやってもダメな10歳の小学生ゲイブ。家庭でも、両親が離婚を控えており、気分は晴れない。そんなある日、通い始めた空手教室で、幼稚園が一緒だったローズマリーと出会う。それ以来、これまで気に掛けることのなかった彼女を意識し始め、胸を締めつけられるような感覚に見舞われるゲイブ。ローズマリーのことで頭がいっぱいになり、なかなか想いを伝えられない自分に歯痒さを感じながらも、この幸せな時がいつまでも続くかに思われたが…。冒頭、いきなり子供とはいえ吐きまくるシーンが登場して引く。失恋だそうだ。ずっとこういう感じかと思ったがさすがにそれはなかった。 イギリス映画【小さな恋のメロディ】は二人ともかわいかったのに、本編は男の子がちょっと太め。女の子はそれなりにかわいいカップル。女の子はそこまで思ってないのに、男の子が切ない気持ちや嫉妬や、いかにも恋の始まりらしい感情を覚えていってすれ違いがもどかしい。架空のヒーローでも作らなければ思い切った行動に出られないのも覚えがあるのでは。結婚式のダンスはかわいかった。ちなみにこの映画でのキスが、ジョシュ・ハッチャーソンと本作で映画デビューのチャーリー・レイのファーストキス。チャーリー・レイはオーディション広告を見た叔母が推薦した。アナソフィア・ロブもローズマリーのオーディションを受けた。チャーリー・レイの成長があまりに早かった(ここは映画のセリフ「女の子の方が男の子より成長が早い」そのもの)ため、ハッチャーソンはいくつかのシーンでリンゴ箱の上に立たなければならなかった。監督は敢えて昔っぽさを出すために二人の電話をコードレスではないものに決定。もともとゲイブを励ます空手ヒーローにはジェット・リーを希望していたが、かなわなかったので現在のMichael Chaturantabutに。全シーンNYロケ。小さな恋のものがたり 特別編 【DVD】【RCP】楽天で購入熟練職人が仕上げる、選べる半樽2個セット【満天青空レストランで紹介】≪送料無料≫ 津田孫兵衛※北海道・沖縄は追加送料あり楽天で購入
November 12, 2011
コメント(0)
オーストリアのエリザベート皇后は、美しさにこだわりミルク風呂に入ったとか、旅行が多かったとか、とかくの噂がありますが、人気の高い女性です。そんな彼女と死神を主要人物に据えたミュージカルも、かつて上演されました。今回はその漫画版を紹介します。漫画家は森川久美さん。かつて『南京路に花吹雪』で一世を風靡した方です。最近はあまり見かけないのが残念です。繊細な絵を描かれる方です。2代に渡り、長き治世を誇る英国に比べ、この名前を持つ女性は、この国では悲劇の色合いが濃く現れている。 エリザべート、英語読みならばエリザベス。 オーストリア皇帝、フランツ=ヨーゼフ一世の妻。 ヴィスコンティ映画「ルードヴィヒ」ではルードヴィヒ憧れの年上の従姉妹をロミー・シュナイダーが演じていました。自由な心を持つ彼女が、窮屈な帝国の中で、翼をもがれまいと戦った様が前半、後半は彼女の性質を受け継いだ、こちらも映画「うたかたの恋」で知られる彼女の息子、ルドルフ皇太子が中心となり、やはり帝国と内なる戦いを繰り広げます。彼等の間に死を象徴するトートという存在を置いたのが、この原作の特徴で、彼は「ベルリン・天使の歌」の天使よろしく高みから帝国を見下ろしています。エリザベートとルドルフ。滅びの帝国に最も抵抗しながら、結局は二人が滅びの香りを人一倍放っていたという事か。トートは時折彼等と言葉を交わし、エリザベートに至っては、甘い言葉で誘いかけます。トートを美声年としたのも恋愛的意味合いが濃いように見えます。 登場人物の台詞と、吐き出すように、投げ付けるかのように登場する独白の配置はまるで詩のよう。 綿密な取材を元にし、非常に複雑な歴史的背景と多くの登場人物を、わかりやすく描いてあります。 本編は1996年ウィーンで行われた公演「エリザベート」のコミック化作品で。原作はミヒャエル・クンツェ。 宝塚歌劇団2002年花組公演作品でもある。【中古】文庫コミック エリザベート(文庫版) / 森川久美メキシカン ブランケット ヨガブランケット 送料無料 ヨガマット ラグマット メキシコ 洗える 無地 メキシカンラグ 133cmX200cm メキシカンブランケット おしゃれ小町 キャンプ用品 ヨガラグ yoga
November 11, 2011
コメント(2)
9月からずっと一緒にやってきた10人のスタッフと別れ、別のチームで働くことになりました。オペレータのスキルは多分異動した先の方がいいんです。だから成績もあげられる。儀礼だろうけど「寂しいです」「戸惑ってます」と前のチームのオペレータに言われると何だかさみしいと20代のようなことを感じました。同じ階なので顔は会わせるんです。母に「仕事だから情は禁物」だと言われました。自分は雇われているのだから、業務命令が出たら行くしかないのだと。まだまだ冷徹になりきれません。さてこちらは、公開時に映画館に見に行った作品です。エリザベス一世&二世を演じてクイーン女優の呼び声も高いヘレン・ミレン。どんな役でも演じられる上手い女優さんなので、彼女が出ていると安心できる映画なんだな、と見たくなります。英国ヨークシャーの小さな田舎街ネイプリーに住むクリスとアニーは共に婦人同盟のメンバー。「自己啓発と娯楽と親睦」がモットーの婦人同盟の会で発表されるのは敷物やブロッコリーの退屈な話。そんな時、アニーの最愛の夫ジョンが白血病で他界してしまう。クリスは悲しみに暮れるアニーを励まそうと婦人会が毎年製作するカレンダーの収益でジョンが世話になった病院にソファを寄付しようと提案するが、いつものカレンダーでは目標達成は難しい。そんな時クリスが、婦人会メンバーのヌードカレンダーを発案する。 女性版『フル・モンティ』と呼ばれる事が多いのですが、でも散々ためらい、最後の最後で一発勝負をする男性陣に比べ、女性達は最初こそ恥じらうものの、いざローブを取るとどんどん大胆になってゆくのは女性ならでは皆と相談している時には、「普段通りでいいのよ、ねーぇ。」なんて言いながらも、トレーニングに励んだり、美容院に行ったりする場面には、「あるある、こういう心理」とつい頷けますこういう小ネタに会場では小笑いが続出していた。ハリウッドの豪華なホテル、飛行機のゆったりしたシートに子供のようにはしゃぐ姿は、「同じ欧米人でもそうなのか。」と意外「ジョージ・クルーニーと隣のスタジオなのよ!」とはしゃぐ姿は可愛らしい今回は大胆タイプのクリスがミレン、アニーが慎重派のウォルターズだったが、役を入れ替えてもこの二人なら出来たでしょう。 映画では、「成功の甘き香り」の後もちゃんと描いており、単純なサクセスストーリーではありません。裸しか売るものはないんだろう」と言われて水着の後ろにローブ姿で立つ彼女達の情けなさ。他人のヌードは良かったけれど、母親のヌードにショックを受けてプチ不良する息子。大親友だった二人にも亀裂が入ります。 それでもやっぱり映画は訴える。声を上げなければ、見ているだけでは何にも変わらない。一歩踏み出したその後は、決して自分を見失わない事。それさえ忘れなければ、人生の主役を望む事は、決して悪い事じゃない。勇気を与える映画です。 1999年に発売され、30万部ものセールスを記録した、世界初の婦人会ヌード・カレンダーに関する実話を映画化し、新聞には中心人物トリシア(映画ではクリス役)が取り上げられました。お堅いイメージのあるイギリスでこれだけの事をやったのだから、彼女達はとても大胆な発想にとらわれない女性達だったんですね。カレンダー・ガールズ 特別版 【DVD】HMV 楽天市場ストアこの時の映画館は8割の入りで、メイン観客はちょうどこのヒロイン達と同年令の女性でした。
November 10, 2011
コメント(0)
みなさん、こんにちは。だいぶ寒くなりましたね。コートも見かけるようになりました。風邪に気をつけて下さいね。今日は鈴木由美子さんの漫画が原作の韓国映画を紹介します。カンナさん大成功です!出演チュ・ジンモ キム・アジュン 身長169cm・体重95kgのダイナマイトボディを持つカンナ。彼女は唯一の取り柄である美声と歌の才能を活かし、スター歌手アミのゴースト・シンガーをしている。想いを寄せるプロデューサー・サンジュンに会える仕事を楽しみにしていたカンナだったが、偶然にもサンジュンの本音「才能があっても美貌はないカンナなど、せいぜい利用すればいい」決定的な現実を突きつけられた彼女は、命がけの“全身整形”を決意するが…?! 男くさい役が多いチュ・ジンモが甘いマスクのやり手プロデューサーに。うーん、やっぱり男くさい役をやってほしいかなぁキム・アジュンは特殊メイクのナイスバディ/スレンダー美女だけど中身は純な女性を好演。美女がああいう役を演じるって結構覚悟がいると思う。映画ではもちろん本当にキム・アジュンが歌っているけれど、歌手として十分やっていけるでしょう韓国名ではありえないような名前カンナをそのまま生かした日本漫画原作の映画。ラーメン配達のオニイチャンや事故った相手が、生まれ変わったカンナを見てメロメロになる、など漫画的表現がベタに表現されている。恋愛がメインだが、親子の情や友情の大切さに触れており、「人間の本当の美しさって何?」という王道を抑えられている。 最初の特殊メイクにびっくり!目がめりこまんばかりの顔、服がはち切れそうなバディ。一体どうやって?主人公のカンナを演じるのは本作で大鐘賞主演女優賞を受賞したキム・アジュン。本物の美声は聞きもの。Blondieの「Maria」の熱唱は忘れられない。カンナの手術をする羽目になる医師に『チェオクの剣』のイ・ハヌィ、交通事故を起こしたカンナに甘い交通巡査にリュ・スンス、頭から血を流しながらもカンナを責めない事故車の持ち主にイ・ボムス、カンナの父に『チャングムの誓い』など歴史ドラマ多数出演のイム・ヒョンシク、などなど、韓国ドラマ通ならよく知っている俳優が多数登場。【中古】カンナさん大成功です! (2006) 【DVD】/キム・アジュン楽天で購入
November 9, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。今ドーナツ盤のレコードなんて知っている人は少ないんだろうなぁ。映画「イッツ・フライデー」この作品情報を楽天エンタメナビで見る【32%OFF!】イッツ・フライデー 【CINE STYLE @ SONY PICTURES 「マンマ・ミーア!」関連作品キャンペーン】(DVD)ハピネット・オンラインロサンジェルスのハリウッドにあるディスコ『ザ・ズー』には、今夜もDJのボビーの声が響いていた。今夜はビッグ・ダンス・コンテストが行なわれる日なのだ。ポルシェを乗り回しているオーナーのトニー。5回目の結婚記念日を迎えたデイブと妻のスー、ヒッチハイクでやって来た15歳の女の子たち、フラニーとジーニー、美しく才能のあるシンガー、ニコル、なんだかわからないきれいな色のクスリをふりまいている『きらめく女王』ことジャッキー、ごみ収集人のガスとコンピューターのデイトサービスでカップルを指名されたシャーリー、ダンスよりボーイハントが目当てのOLジェニファーとマディ、クールな大学生カールとケンなど、まだまだ沢山の若者たちが『ザ・ズー』に押しかけ、ザ・コモドアーズの演奏の中、優勝をめざして踊りを競う。DVDの表紙はどどんとドナ・サマーです。彼女は歌手を目指すNYディスコの女王・二コル役として登場します。ジェフ・ゴールドブラムの役名がト二―。これは『サタディーナイトフィーバー』を意識衣装もパクリでした。デブラ・ウィンガ―がドジばかりするジェニファー役で出演。二人とも今では考えられない役回りです。そして70年代なのでDJが金魚鉢の中でレコードまわしてるんですよね~いや~懐かしかったです。昔懐かしDJボックス、そしてレコード針をかけて回るダンスミュージック。コモドアーズや出演者達の衣装。時代を感じさせるものが多数登場。ジェフ・ゴールドブラムが演じるのはト二―で『サタディナイトフィーバー』の主人公と一緒。衣装も似てます。デブラ・ウィンガーは動く度に何かを壊したり人を倒したりするトラブルメイカー、ジェニファー役。こんな三枚目キャラ、よく演じたものだ。コメディとラブストーリーを半々ずつ描こうとした節が見られる。
November 8, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。地上波初登場したこの映画、ご覧になりましたか?悪人出演 妻夫木 聡 柄本 明 松尾 スズキ 深津 絵里 樹木 希林 宮崎 美子 余 貴美子満島 ひかり 岡田 将生 原作&脚本吉田修一 監督リ・ソンイル音楽久石 譲 土木作業員の祐一は、出会い系サイトで出会った保険外交員佳乃を殺したその日に、紳士服量販店で働く光代からのメールを受け取る。会った途端にホテルに向かい、金を渡す祐一に戸惑う光代。しかし翌日祐一が自分の行為を謝りに職場に来てくれたため好意を持つようになる。しかしその頃、警察は祐一を容疑者とみて追っていた。 朝日新聞夕刊に連載され、毎日出版文化賞と大佛次郎賞を受賞した吉田修一の話題作を映画化。 粗筋をざっと書けば、何度か新聞や雑誌で見たような、扇情的な記事と変わりない。しかし事件に関わった人々を多視点で描き、とりわけ寡黙な祐一と光代の心理を丁寧に追ってゆくことで、深みのあるドラマになっている。男女の犯罪を扱っているとはいえ、犯人や犯行の動機、凶器を探るようなミステリーではない。唯一犯行の動機だけが中盤以降で明かされるが、それとて事件解明のためでなく、祐一という人物を描きだすために使われている。 本作では、さまざまな人物を登場させて、「表面上に現れていなくても、悪人はいるのではないか。」と問いかける。甘い言葉で祐一の祖母のなけなしの金をだまし取るヤクザ絡みの男、これはよくTVでも見るが、加害者の家族を糾弾するマスコミ、祐一の育児放棄をした母親、佳乃を夜道に置き去りにした男性、そして八つ当たりで祐一を脅す佳乃。彼らと祐一の違いは、人を殺したか殺さないかだけだ。これを見て、確かに巷で起きている犯罪の加害者にも、それなりの事情があるのかもしれないと思う人はいるだろう。しかし、性善説で情状酌量をどこまでも認めれば、世の中に悪人はいなくなる。だから現実社会では、表面上に現れてきた犯罪を法によって裁くようになっている。 それにしても、この映画の妻夫木さんは今までの好青年イメージとは全然違う。もしこの撮影の後に主演張ってたら、妻夫木さんの演技がだいぶ変わってたんじゃないかなぁと思うくらいでした。【送料無料】悪人 スタンダード・エディション/妻夫木聡[DVD]【返品種別A】【smtb-k】【w2】
November 7, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。さきほどいきなり雨が降ってきました。マンションの工事中で昼でもカーテンを閉めていなければならないので、休みの日でも憂鬱です。YOUTUBEで投稿された映画のMVを見てるのですが、皆さんうまく歌と映像を組み合わせて作ってますね~凄いです。ところで、みなさん、大奥ものってお好きですか?女どうしの激しいドロドロした争いが面白いのか、よくドラマにもなりますよね。今日は国王に愛された女性達をテーマにしたエッセイを紹介します。国王を虜にした女たち―フランス宮廷大奥史川島ルミ子講談社 ひところ、TV化や映画化によってブームになった『大奥』。女だけで構成されるヒエラルキーの中で、権力者の寵愛を受けるためにライヴァルを蹴落とす女達の世界に、どっぷりはまった方もいるのではないだろうか。 しかし女達が寵を競うのは、何も日本の江戸時代に限らない。遠いフランス、それもベルサイユ宮殿が建てられた絶対王朝の時代にも、やはり大奥と似たような女性達の権力闘争が存在したのである。 本書に登場するのは、そんな権力争いを勝ち抜いた五人の女性達だ。王妃の侍女から国王の目に止まり…という何人かの女性が踏んでいるステップも、日本の大奥に見られた「中臈からお部屋様へ」という流れとシンクロしている。また、体力的に妾の役目を果たせず、大奥でいう所の御褥(おしとね)すべりを受け入れた女性もいる。だがその女性、ポンパドゥール夫人が、政治の場に同席し、時には外交官のような役割も果たしたという点では、日本の大奥には匹敵するような女性は見当たらない。これは愛人と一緒にいたいがために「公式愛妾」という位まで作ってしまったフランスと、あくまで身分を大奥の中に留めた日本との文化の違いかもしれない。 さて、いくら女性達に力があろうと、彼女達を認める国王なしでは始まらない。というわけで、ここには五者五様の男女の出会いがある。今どき誰もやらないような、「お嬢さん、ハンカチ落としましたよ」「まあ。ありがとうございます。」という古典的なハンカチ落としのナンパに引っかかってしまったルイ十五世。十九才の年齢差を乗り越えて結ばれた、『光源氏』の藤壷と源氏を思わせるアンリ四世とディアンヌ・ド・ポワティエのカップル。だが、ベルばら世代にとって一番馴染みのあるのは、第5章に登場するデュ・バリー夫人ではなかろうか。彼女もまた、策を労して大奥から一歩抜け出た存在-公式愛妾-となるが、何といっても有名なのは、オーストリアから嫁いできたマリー・アントワネットが、祖父の愛妾デュ・バリー夫人に挨拶しなかった事で、仏墺国交断絶の危機にまで発展しかねない事態を招いた件だろう。オーストリアの女帝である母親、マリア・テレジアに諭されたアントワネットが挨拶し、勝ち誇るデュ・バリー夫人と屈辱に耐えるアントワネットの構図を漫画やアニメでご覧になった方もいらっしゃるのではないだろうか。しかし漫画では皆美形に描かれていたが、肖像画を見るとデュ・バリー夫人はそれほど美人には見えない(p219)。肖像画は普通本人より美化して描かれるものだから、実像はどうだったのか。しかし、これほど憎み合っていた二人が、最後は同じ場所で似たような結末を迎えるのも、不思議な因縁である。 ドロドロしたどぶろくに食傷した皆さん、是非口当たりのよいワインを飲む感覚で本書を手にとってみては如何?【中古】 国王を虜にした女たち フランス宮廷大奥史 講談社+α文庫/川島ルミ子【著】 【中古】afbブックオフオンライン楽天市場店
November 6, 2011
コメント(0)
偕成社から出ていた雑誌『MOE』で連載が始まり、やがて白泉社発行のメロディに掲載誌が移り、このほど完結しました。 ハムスターブームは、間違いなくこの漫画から始まったと信じている。 魅力は描写。 登場するハムスターがしゃべらない。仕種や表情、立てる音でちゃんと意志を伝える。そのリアルな行動パターンには、一度でもハムスターと暮らした人なら思い当たるはず。この鋭く的を射た描写力は、何匹ものハムスターと暮らした著者の観察眼あっての事。人間達の顔を描いていない分、ハムスタ-達が目立つ目出つ。 かなり雑食系のハムスターがいたり、部屋中を自由に散歩させていたりと、ネタが豊富で、永遠に尽きないものと思っていましたが、目出たく完結。 でも多分、飼っている人はこの漫画を読んだ後に、決まってこういうんでしょう(笑)。 「うん、確かに可愛いね。でもうちの子が、一番かあいい!」 はい、ごちそうさま。 大雪さん、本当にお疲れ様でした。【エントリーで10/27(木)10:00~11/15(火)23:59までポイント10倍以上】【中古】その他コミック 1)ハムスターの研究レポート / 大雪師走【10P04Nov11】【b_2sp1102】【画】ネットショップ駿河屋 楽天市場店
November 5, 2011
コメント(0)
母が韓国ドラマ『赤と黒』をまた見ています。二度目だと一度目に見逃していたことが良くわかるとか。それにしてもジェインのアニメキャラみたいな吹き替え声は何とかならんのか私はその次のアメリカドラマ『グッドワイフ』が気にいってます。恋、正義、家庭、それぞれに揺れ動きながらも前を向いて歩くヒロインにリアル感があっていいんです。映画「ルワンダの涙」この作品情報を楽天エンタメナビで見る【25%OFF】[DVD] ルワンダの涙ぐるぐる王国DS 楽天市場店ルワンダの涙SHOOTING DOGS出演ジョン・ハート ヒュー・ダンシー監督マイケル・ケートン・ジョーンズ暗闇の中走っている人の足元だけが見える。その映像が、1994年4月フランス技術学校の映像に切り替わる。子供達が校庭で走っている女子を応援している。加わっているのは海外青年協力隊の英語教師、国連軍のデロン大尉、手伝いに来ている青年ジョーはコメントを求められて困っている。決して豊かではないけれど、和やかな風景だ。この和やかな雰囲気が、人々の関係が、一夜を限りに一変する。フツ族出身の大統領が乗る飛行機が撃墜されたのをきっかけにフツ族によるツチ族への虐殺が始まる。学校を運営するクリストファー神父は虐殺を逃れた何千人という難民を受け入れるが、外には民兵がナタを振り回して待ち構え、町はゴーストタウンと化すのだった。ジョーはナタを振い冷たい目でコナーを見つめ、ジョーもまた走っていた女子に見つめられて怯えた表情を返すばかり。神への愛という絶対的な拠り所を持っているはずのクリストファー神父も揺れ動く。しかし彼等はやがてそれぞれ決断する。 原題は「死体に群がる犬を撃ってもいいか?」と国連軍大尉が神父に聞いた時、「なら犬が撃ってきたんだな?」と反論したことに由来する。民兵からツチ族を守って欲しいのに、国連軍は攻撃された時の自衛にしか銃を使ってはいけない、と定められているのだ。そうした決まりごとが、非常時にはいかに役に立たないか、銃を持った軍がPeaceMonitor(平和を監視する)ことしかできないという矛盾点を激しく非難している。 生き残ったツチ族の人たちも映画スタッフやエキストラとして出演しており、エンドロールに登場する。実話であることの重みをひしひしと感じた。
November 5, 2011
コメント(0)
いつも文化の日は晴れと決まっているのですが、昨日はちょっとすっきりしない天気でした。みなさんのところはいかがでしたか?お仕事の方は今日出社するとまた休みですね。あと一日頑張っていきましょうNHKでやっていた韓国ドラマ『赤と黒』公式ガイドブックが届きました。後はブルーレイを待つだけです。今年前半は緊縮財政を余儀なくされたので、給与の範囲内でちょっと贅沢しています。でも、若い頃に比べてそれほど欲しいと執着するものがなくなりました。周囲を羨む気持ちもなくなりましたし、余計なものがそぎ落とされてちょうどいいと思います。さて、今日ご紹介するのは、何度か映画化されているSFです。インべーションThe Invasion 出演ダニエル・クレイグ ジェレミー・ノーサム ジェフリー・ライト ニコール・キッドマン ヴェロニカ・カートライト ある日、米国でスペースシャトルの衝突事故が起き、国中が大騒ぎになる。そんな折り、精神科医キャロルの元夫が、急に息子との面会を要求してくる。その突然の変化が気になった彼女は友人のベンにも相談し、息子を元夫に会わせるが…。 エイリアンに侵された人間は、画一化された考えを持つ。同じ考えばかりだから、意見の衝突はない。一見素晴らしい世界のように見えるが、落とし穴がある。皆が正しいと思っている考えが間違っていたとしたら、誰も咎める人がいない。映画の中では、ロシア大使がキャロルに「人間が争わなくなったら、人間ではない」と告げる。「例え争いが起こっても、それぞれが異なる存在であリ続けられる人間」が望ましい、というスタンスである。なかなか答えの出しにくい命題であるが、ここでは深く追求されない。息子を守ろうとする母親のドラマを前面に出している。 監督の他の作品『ES』『ヒトラー~最期の12日間』では、あらかじめ限定された空間において、人間関係が緊迫感を帯びてゆく様子を描いたが、今回は感染者が増えていくことによって、閉ざされていない空間が、人によって狭められていく様子を描く。監督がこだわり実際のワシントンDCで撮影されている。本当にアメリカ全土が変貌してゆくような恐怖を感じた。 ジャック・フィニィのSF「盗まれた街」が原作で、以前にもドン・シーゲル監督作『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』ほか3度も映画化されている。特別映像で「それぞれ映画化された時に、インベーダー達に、観客が実際の出来事を仮託して見ていたこと」が分析されており、興味深い。表面だけではわからないが、姿を見せずに忍びよる何かによって、内部から密かに変貌してゆく人間。昨日までの友人を売る赤狩り、SARS、テロなどが、今までの仮託物として挙げられたが、今回の場合はテロだが、今ならば放射線か。インベージョン 特別版(DVD) ◆20%OFF!ぐるぐる王国 楽天市場店
November 4, 2011
コメント(0)
この映画は格安料金で見られた作品です。お気に入りの役者さん、香川照之さんが出ているので、「お!これは買いだ!」と思ったんですね。田中裕子さんが久々に映画に出ていたのも嬉しかったし。私の中での彼女のイメージは向田邦子ドラマの定番ヒロインです。被災地になった場所がロケ地に選ばれていたのは、映画を見て知りました。観賞後は、徳永えりちゃん、うまい!と思いました。この後NHKドラマ『49日のレシピ』でも不思議な雰囲気のある若い娘をベテラン達にまじって堂々と演じてました。春との旅脚本小林 政広 出演 仲代 達矢 香川 照之 大滝 秀治 小林 薫 柄本 明 菅井 きん 戸田 菜穂 美保 純 田中 裕子 物語足の不自由な元漁師の忠男と仕事を失った18歳の孫娘・春は、忠男の生活の面倒を見てもらおうと疎遠だった親類縁者を訪ね歩く旅に出る。親族との気まずい再会を経るうちに、忠男はこれまで避けてきた過去と向き合わざるを得なくなる。 冒頭からタイトルバックが登場するまで、台詞はほとんどない。戸を勢いよく開けて出てきた足を引きずる男と、赤いジャンパーを着た若い娘が、一体どのような関係にあるのか。彼等はどこに行くのか。一切明かされない時間が長く続く。台詞が少ないのは冒頭のみではない。全体的に台詞が少なく、無言を強いられた俳優達の力量が試される作品である。そしてキャスティングされた人々は、皆監督の期待に応え得る実力の持ち主ばかりだった。登場した時から、歴史を持ったそれぞれの登場人物として違和感がない。何を言っても演技してるんだな、と分かるような素振りが一つもない。だから観客は自然に物語に引き込まれていく。 無理やりのこじつけかもしれないが、ポール・マザースキーの『ハリーとトント』に似ている。但し、『ハリー…』では道連れが猫だったが、今回は孫娘だ。彼女にとっては母親であり、忠男にとっては娘であるこの女性が、尋常な死に方でなかったことが、最初の訪問先で明らかになる。よって、孫娘と祖父の間にも、何らかの鬱屈がある。無縁社会と言われるなかで、兄弟が四人いる忠男などは羨ましがられる方であろう。しかし予定調和的なドラマは一切用意されていない。肉親であっても、不況日本の煽りを受け、老齢も手伝って、助けてやることができない。 かといって人間の絆を完全否定してもいない。冒頭、祖父と、その後を追う孫娘のがにまた歩きはよく似ている。祖父のガニまたは足の痛み=老いを表し、孫娘のそれは、幼さ、危うさを表す。一人ずつなら危なっかしくても、二人で歩けば支え合える。それは、生きてゆくことにおいても言える。震災に遭った地方が数多く登場した。今、被災地でも、危なっかしい歩みの人々が、支え合いながら、毎日を生きているだろう。一組の、祖父と孫娘のように。春との旅 [ 仲代達矢 ]価格:3080円(税込、送料無料) (2020/12/28時点)楽天で購入もつ鍋(モツ鍋)お取り寄せ「50万食突破記念」!8秒に1食激売れで楽天鍋ランキング158週1位2セ...価格:1,980円(税込、送料込)
November 3, 2011
コメント(0)
みなさん、こんばんは。マカロニ・ウェスタンの人気シリーズとして“用心棒シリーズ”というのがありました。本作はトニー・アンソニー主演“ストレンジャー”シリーズの1作目にあたります。シリーズを通してニヤニヤ笑いで余裕をかましているトニー・アンソニーですが本作は初主演なので笑顔は封印されているほうです。暁の用心棒UN DOLLARO TRA I DENTI アメリカの国境に近いメキシコの寒村に、よそ者の男がやって来る。そこでは、盗賊団のアギラ一味が、アメリカからメキシコ政府へ輸送される金貨の横取りを企んでいた。男は一味に協力し、金貨を手に入れることに成功。ところが、分け前をもらうどころか、男は殺されそうになり、隙をみて金貨を奪い逃走するが…。えーと、これ、ディスコミュニケーションの極みみたいな西部劇です。まあドンパチあればいいんですから細かいことはいいや、という人はスルーできるかも。そもそもよそ者の男(名前はありません。役名はThe Stranger)の方が街に来て先に待ってるんですよね。赤ちゃんと女性と酒場の男以外誰もいないようなゴーストタウン。道端には死んでるんだか寝てるんだかわからない男がごろごろいる街にやってきて、待っているとアギラ一味が金貨横取りのために受け取りの軍隊を全部撃ってしまう。では、名無しの男はアギラの襲撃計画をどうやって知ったのか?ということです。知ってないと待ち伏せできませんよね?赤ん坊を連れた女性に女好きのアギラが興味を持ってアジトに連れていくのですが、その間中赤ん坊は世界で最も危険なゴーストタウンに一人っきり。危ないでしょう。襲われる危険より何より、夜は冷えるはずですよ。酒場の主人は名無し男がさっさと撃ち殺してしまったので、他に誰も面倒見てくれる人がいない。一昼夜ご飯なし、暖房なしで赤ん坊を放っとくなんて、攫われるにしろどういう母親だ。赤ん坊と引き離されている割には全然わめかないし、どういう神経してるんだろうと思いました。で、この女性に名無し男が同情するのですが、そもそも二人は言葉なんかろくに交わしていないのに、なぜか助け合う。アギラに男の居場所を聞かれても女性は答えないし、男は彼女を救おうとして捕まってしまう。まあ二人が結ばれてめでたしめでたし、という話ではないので余計な言葉は要らないということか。暁の用心棒 HDリマスター版【Blu-ray】 [ トニー・アンソニー ]楽天ブックス
November 2, 2011
コメント(0)
今日から11月ですね。ナタリー・ポートマン主演映画を見ました。映画「終わりで始まりの4日間」この作品情報を楽天エンタメナビで見る『レオン』で出てきた子役が、あれよあれよという間に『ブラック・スワン』でアカデミー主演女優賞を獲ってしまい、月日の流れるのは早いはずだ、とつくづく思います意気込みの感じられる作品群よりも、こういうふわっと気を抜いて見られる作品の方がすきです。終わりで始まりの4日間GARDEN STATE脚本&監督&出演ザック・ブラフ出演ピーター・サースガード イアン・ホルム ザック・ブラフ ナタリー・ポートマン 感情の起伏に乏しい売れない役者アンドリュー。ある日彼は母の死の報せを受け、9年ぶりに故郷のニュージャージーへと帰郷する。父とは折り合いが悪いままで、旧友たちとの再会にも違和感を拭えない。そんな時、アンドリューはエキセントリックな少女サムと出会う。いつしかアンドリューは、忘れかけていた感情を少しずつ取り戻していく…。 若手俳優のザック・ブラフが自身の故郷ニュージャージー州を舞台に記念すべき監督デビューを飾った日本劇場未公開作。原題の"Garden States"はストーリーの舞台となっているニュージャージー州の愛称。 最初に、すわ飛行機墜落か?みたいなシーンが登場するのだが、これは単なる想像。都会でぱっとしない生活を送っているアンドリューが、田舎ののんびりした人たちと触れ合うことで、かつての情熱を取り戻していく&恋人もゲットするという定番の展開を予測していたのだが、いささかひねりがあった。アンドリューが感情の起伏を抑えていたことには、家族に関わるある理由があり、それが両親との疎遠の原因でもあった。長年の確執を4日間で振り払うのはさすがに無理があるため、ここで起爆剤として登場するのが、ポートマン演じるサムだ。また、アンドリューの友人で墓掘り人をしているマークも不思議な存在感を放つ。若い男性好きな母親と暮らしていて、ぱっとしない人生を送っているが、アンドリューの傷を理解し、解放の鍵を渡す。決して饒舌ではないが人間味のあるキャラクターだ。 出番が少ないがアンドリューと確執のある父を演じたホルムも貫禄充分で、初監督のブラフを経験豊富な役者やスタッフが支えたいい作品になっていました。【送料無料】終わりで始まりの4日間楽天ブックス
November 1, 2011
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1