気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

こうのとり@ Re:『ユッケ風……』&『足跡(模型)23・KONICA MINO,LTA Honda RC211V '06』(03/27) こんばんは、211Vが5気筒とは知りま…
ojisan175 @ akiさんへ akiさんへ 私は憂国民の独りですが、憂う…
ドウダンツツジの紅葉@ Re:『ドウダンツツジの紅葉……』&『足跡(寺社)54・大蔵大佛と坂歩き……2019.1.30』(12/07) ドウダンツツジの紅葉は、 0896240183 を…
柴川林也@ Re:中目黒八幡神社…(09/23) 堀畑裕也柴川林也
2021.01.05
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ 以前見落としていた仙台坂のタブノキなどを訪ねた11月28日……


 鮫洲八幡神社から南南西に向かう道……左側に旧東海道が並行して走ります。


 進行方向に鮫浜公園……


 道路を渡ろうと右を向いたら赤い幟……すぐ先は京急の高架


 住宅の軒下を借りるように……


 南無大師遍照金剛……こんな場所でお目にかかれるとは…


 扁額は阿弥陀堂……東大井3丁目にある来福寺の境外仏堂で旧地蔵堂とのこと


 大師御作と彫られているけど、本当に弘法大師様がお作りになったのか?


 おだやかなご尊顔……『苦しみを受けた者、仏法に帰依せよ。なぜなら苦しみを楽しみにかえることができるからである。仏陀』


 来福寺は南西に直線距離で400mほど。​ 昨年8月31日に訪問 ​しましたが、コロナ禍で山門までしか拝見できず心残りの寺院です。紫式部が源氏物語を完成させる20年程前の年、正暦元年(990年)に智弁阿闍梨が開山した来福寺ですが、弘法大師・空海が高野山で入滅したのは承和2年(835年)と伝えられます。大師作の阿弥陀如来像はどこからやってきたのかしら……


 阿弥陀如来像……
 大井の三又に祀られている来福寺御本尊の分身にあたる延命地蔵菩薩も見過ごしているので、コロナが治まったらもう一度行ってみましょう。



 東大井1丁目から2丁目に入りました。普通に散歩をするなら、こんな路地じゃなく旧東海道を歩くことでしょうが私はこんな道を……


 右は品川区立鮫浜小学校……改修中かしら?


 白玉稲荷神社……きちんと石塀に囲まれて、門柱には「東大井2丁目9-15」の住居表示プレートが貼られていました。


 鳥居扁額……


 目つきは険しいけど、丸みのある可愛いお狐様がお出迎え……


 御祭神は宇迦之売命でしょう。 隣の現鮫浜小学校の地にあった 曹洞宗の寺院・ 清伝寺境内に祀られていたが、神仏分離によって当地へ遷座したと。ちなみに、 清伝寺は明治初期に廃寺となって、天龍寺に合併されたそうです。
 ​ [ 天龍寺 ] ​いつ行ったかと振り返ったら、もう2年程前のことでした。由来も宗派も全く気にせず、ただただ訪問していただけの私でした。


​ 祠扁額……彫刻も施されています。
「大井村七稲荷の一社」​らしいですが、​ [ 梶原稲荷神社 ] ​以外の5社は探せませんでした。



 白玉稲荷大明神
『神社の創祀は詳でないが本殿は明治13年(1880年)3月の建造にして其の間 小修理は数回行はれた様である。 昭和40年(1965年)2月会員諸氏並びに篤志家の淨財により大改修を行ふことが出来たものである。  鮫洲南町会 昭和40年2月吉日』


 奉納扁額には白玉稲荷大明神……現在は、鮫洲八幡神社が兼務社かもしれません。


 と言うことで次へ向かった私ですが、今日はこれでおしまい。
​​
 東京は「1278人の感染確認」だと。いつもより早く15時前に発表したけど、何とかしてくれないかな。都知事も首相もしっかりはっきりしてよ。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.05 14:57:02
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: