プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

「タオ」@ Re:EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)(06/24) ゴハチのEG、SGは懐かしいお話。 仰る通り…
キハ181つばさ@ Re[1]:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 113系さんへ 東海道も大船だったんです…
113系@ Re:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 東海道本線の113系は大船、静岡の配置…
2022.10.03
XML
テーマ: 鉄道(22218)
EF58・EF64牽引:急行「能登」 (旧型客車時代)



昭和50年3月ダイヤ改正まで、上野~金沢間に2往復の急行「北陸」が設定されていました。同改正において、寝台専用編成の「北陸2号」が20系化のうえ寝台特急に格上げとなり、特急「北陸」として登場。一方、急行列車のまま存置された「北陸1号」は名称を使えなくなったため、ここで急行「能登」に名前を変え、全く同じ区間、同じような編成で再出発することになります。
なお、急行「能登」は東海道本線経由の時代がありましたが、ここでは記述を省略いたします。



昭和55年7月23日 南浦和~蕨間にて

訳あって非常に写りが悪いのですが、旧型客車時代の急行「能登」で、まだEF58が牽引していた頃です。上野方にスニ41が1両連結されているのが特徴です。


急行「能登」が誕生したのは昭和50年3月の改正からとなりますが、早朝の列車のため、殆ど記録が残っていませんでした。当時は夜行急行列車も多数あり、EF58牽引が当たり前でしたから、希少価値は全くありませんでした。



昭和55年10月頃 蕨~西川口間にて

上の写真を撮影して間もなく、さらに早朝撮影をした際、やってきた「能登」は新鋭EF641000番台に変わっていました。どうもこの日辺りが初日だったらしく、直ぐに発売された鉄道雑誌でも話題になっていました。

A寝台・B寝台・グリーン車を連結しており、グリーン車にはまだ帯が付いているように見えます。



昭和57年9月6日 水上駅にて

上越新幹線開業に向け夜行列車が廃止になる前にと、水上駅バルブに挑戦したことがありました。

急行「能登」もスジそのものが廃止になる予想を裏切り、信越本線経由の急行「越前」を乗っ取るかたちで存続することに違和感を覚えました。事実上は「能登」が廃止になったようなものです。


昭和57年11月からは旧型客車が全廃。信越本線経由となった急行「能登」は14系寝台+座席車に変更されましたが、この頃から近所の区間に金網が張り巡らされ、夜行列車など撮る機会を失うことになります。したがって、この間、碓氷峠が廃止となり、電車化されて上越線経由として正調「能登」が復活するも、写真を撮る機会は全くありませんでした。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


【中古】Nゲージ KATO(カトー) 5139 スニ41 2000 2020年ロット 【A】

​​
【中古】Nゲージ/KATO 10-899 セットバラ 5139-2 (1両のみ) スニ41-5 (郵便・荷物列車「東海道・山陽」A 2022年ロット) 【A’】 付属品無し/ビニール袋で個装しエアキャップに包んでの発送

5228 KATO カトー オハ46 ブルー Nゲージ 鉄道模型(ZN99730)


​​
オハ46 ブルー【KATO・5228】「鉄道模型 Nゲージ カトー」

​​
5300 KATO カトー オハフ45 ブルー Nゲージ 鉄道模型(ZN99731)

​​
オハフ45 ブルー【KATO・5300】「鉄道模型 Nゲージ カトー」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.07 20:28:45
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: