カテゴリ未分類 0
全1470件 (1470件中 201-250件目)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 30 >
こちらの橋は、日本橋川が隅田川に流入する河口部に架かる白い骨組みが印象的な、豊海橋(とよみばし)です。よくテレビや映画のロケ地にも使われている橋です。大地真央さんと今野浩喜さんのCMでも登場しています「今野、そこに愛はあるんか」。橋のたもとにある豊海橋の銘板です。銘板には、このように記されていました。 日本橋川の河口に架かるこの橋は、元禄11年(1698)に初めて架けられ、その後何回となく架け替えられ現在に至っています。 現在の橋は、震災復興事業により、昭和2年に復興局が架設したもので、形式名はフィーレンデール橋といいます。この名は考案者のフィーレンデールの名をとったものです。 梯子を横にしたようなこの形は、名橋永代橋との均衡を保つようにデザインされたもので、我が国では本橋以外に数例しかなく、希少価値の高い橋です。 「豊海橋鉄骨の間より斜に永代橋と佐賀町辺の燈下を見渡す景色、今宵は名月の光を得て白昼に見るよりも稍画趣あり。満々たる暮潮は月光をあびてきらきら輝き、橋下の石垣または繋がれたる運送船の舷を打つ水の音亦趣あり。」 (永井荷風 断腸亭日乗 より)橋梁の諸元形式 フィーレンデール橋橋長 46.13m有効幅員 8.00m着工 大正15年5月竣工 昭和2年9月施工者 復興局 平成3年3月 東京都中央区このように、関東大震災の復興で架けられた橋を「震災復興橋」と呼んでいます。この川が日本橋川です。JR水道橋駅西口近く、東京都千代田区と文京区の境界にある小石川橋で神田川から分岐し、大手町付近を流れ、この豊海橋で隅田川に合流します。橋を横から見たところです。このフィーレンデール橋という形式は日本では希少な存在だそうです。梯子を横倒しにしたような外観からトラス橋と思う方もおられますが、トラスのように格点部がヒンジ(一点で繋がり自由に回転できるようになった結合方式)ではなく剛結となっており、構造上はラーメン橋に分類されます。 しかし、ヒンジ結合であっても実際の構造物で純粋なヒンジ接合とすることは少なくボルトあるいは溶接により剛結合されています。でないとヒンジでグルグルと部材が回って、工事がしにくですよね。こちらは隅田川に架かる永代橋です。アーチ形状のこの橋も震災復興橋です。次はこの永代橋を渡ってみることにしました。人気ブログランキング震災復興橋 豊海橋
2022年03月25日
コメント(32)
古河公方公園というのは、鎌倉公方足利成氏(しげうじ)が、享徳4年(1455)古河に移り、この地に館を構え、それ以降、「古河公方」と呼ばれるようになり、それから五代にわたり約130年間、関東に一大勢力を誇っていましたことに因むものです。園内にあったこの高い杉木立に囲まれた場所に、第5代古河公方足利義氏(1541-1583)(→→→こちら)の墓所がありました。墓所には、石碑や石塔が建っています。これが足利義氏の墓石のようです。しかし、この足利義氏、古河公方といいながら、父である足利晴氏が北条氏康と対立していたため、次男であった義氏が北条氏康の後押しで、天文21年(1552)に11、2歳の時に古河公方になったものの、晴氏と北条氏の対立、上杉謙信と北条氏の関東の覇権を巡る争いで葛西城、小田原城や関宿城を北条氏の政略によって転々とさせられ、古河公方として古河に住んだのは元亀元年(1570)~天正11年(1583)の13年ということです。園内には歌碑もありました。若杉鳥子(→→→こちら)という古河市出身の女性歌人と長塚節(→→→こちら)という常総市出身の歌人の短歌がそれぞれ二首づつ刻まれていました。歌碑の背面には、それぞれの作者のことが説明されていました。若杉鳥子は、古河の豪商と東京神田の貸席の女中との間に生まれ、すぐ古河の置屋、若杉はなの養女となり、さらに学齢期まで里子に出されるという薄縁の幼少期を過ごしたそうです。また、長塚節は正岡子規に師事した歌人ですが、鳥子の師横瀬夜雨(→→→こちら)宅で手にした彼女の写真に魅せられ、歌二首を贈ったそうです。古河公方公園の駐車場にあった「御所沼復元記念」の石碑です。こちらが御所沼です。御所沼とは、沼の畔に古河公方が館をかまえたことに由来するそうです。戦前、沼で採れたジュンサイは、東京の料亭に出荷されていたそうですが、昭和25年に水田へと埋め立てられたのですが、沼の復元で、土の中のジュンサイ(→→→こちら)の種が目覚めて復活したそうです。でも、現在ジュンサイは確認できていないんだとか。その他にも園内には大賀蓮池とよばれる沼もあり、白い額がトレードマークのオオバン(→→→こちら)という水鳥が棲んでいます。公園の中心にある富士見塚です。御所沼を復元したときの残土を積み上げて作られたそうです。上に登ると園内が一望できますし、関東平野を縁取る赤城山なども見えそうです。上手くいくと富士山が見えるかも。古民家も移築されていました。しかしながらこの日は新型コロナウィルスまん延防止措置期間だったので、中を見学することはできませんでした。こちらの建物の中には、クジャクが飼われています。鮮やかな羽根の色のクジャクですが、羽根を開いて見せてくれるのは、やはり繁殖期で羽根を開いてメスを誘う時みたいですね。オスの羽根が綺麗だからメスは誘われるのではなく、こういう目立ちやすく敵に狙われやすいにもかかわらず生きているのは、健全な個体であると同時に逃げ足の速いというような生存に有利な遺伝子を持つことにメスも惹かれるんでしょうかね。【了】人気ブログランキング古河桃まつりに行ってきました(その2) 古河公方公園を散策
2022年03月24日
コメント(30)
3月20日の日曜日に、茨城県古河市にある「古河公方公園」(→→→こちら)で開催されている「古河桃まつり」(開催期間3月19日~4月5日)へ行って来ました。今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、イベントや出店もなく、静かな桃の花見となりました。また、例年桃まつりの開催期間中は有料となる駐車場も無料で利用できます。こちらが古河公方公園の入口になります。古河公方公園、正式には古河総合公園ですが、ここに桃林がある由来が、説明されていました。江戸時代初期、古河城主土井利勝が、江戸で家臣の子供たちに桃の種を拾い集めさせ、古河に送って農民に育てさせたのが古河の桃林の始まりだそうです。領地では、燃料となる薪が乏しかったので、成長が早く、果実が食料となる桃が選ばれたのだとか。そして、昭和50年(1975)の古河公方公園の開園にあたり、花桃(花を観賞するための桃で果実はできないそうです)を植えて桃林を復活させたそうです。ということで、公園にある桃は薪にはなるかもしれませんが、食料にはならないのですね。桃と菜の花のコラボレーション。桃の花です。梅、桃、桜の見分け方は、花びらの先端が、梅は丸、桃は尖っている、桜は先割れ になっているので見分けがつきます。その他にも梅は枝にくっつくように花が咲き、桃は枝に沿うように花が咲く、そして桜は枝からはなれて花が咲く。といった違いがあります。桃の花の下、多くの見物の人が来ていました。利根川と渡良瀬川の合流する古河の周辺には、かつてたくさんの沼があったのですが、埋め立てられて水田になったものを公園化にあたって沼を復元したそうです。園内には白い花が咲く桃の花もありました。純白の桃の花もいいですね。【つづく】人気ブログランキング古河桃まつりに行ってきました(その1) 桃の花見もいいですね
2022年03月23日
コメント(34)
江東区に佐賀という地名があります。なんでも、「江東区の地名由来」によると 寛永6年(1629)に開発された深川猟師町八か町のうちで、はじめは開発者の名をとり藤左衛門町、次兵衛町といった。 元禄8年(1695)の検地後、この地形が肥前国(現・佐賀県)佐賀湊に似ているので佐賀町の名をつけたと伝えられる。ということだそうです。その後、猟師(漁師の意味)の町から江戸の材木置き場、蔵の町と発展し、町の周囲には多くの運河が巡らされ、戦後も昭和の時代までは倉庫・洋館・看板建築などが、多数残っていました。今は立派なこのマンションも、以前は、村林ビルディングという、鉄筋コンクリート3階建て、コーナー部に玄関を配し、丸みのある特徴的なビルがあったそうです。また、こんな昭和レトロ感漂う洋館もまだ残っていました。MoMo太郎の記憶が正しければ、娘にしたい女優ナンバーワンの芦田愛菜さんが主演したテレビドラマ「マルモのおきて」(→→→こちら)で愛菜ちゃんたちが住むアパートの大家さんが経営する居酒屋の外観に使われていた建物だと思います。人気ブログランキング東京にある佐賀
2021年12月30日
コメント(30)
ここは、2021年5月28日のブログ、「青天を衝け(その3) 江東区の渋沢栄一宅跡」(→→→こちら)で紹介した江東区永代二丁目にある澁澤シティプレイス永代のビルです。今では、この澁澤倉庫の本社ビルになっています。ビルの前にあった碑文です。澁澤倉庫発祥の地「わが国の商工業を正しく育成するためには、 銀行・運送・保険などと共に倉庫業の完全な発達が不可欠だ」日本資本主義の生みの親である、渋澤榮一は、右の信念のもと、明治三十年三月、私邸に澁澤倉庫を創業した。この地は、澁澤倉庫発祥の地である。渋澤榮一の生家は、現在の埼玉県深谷市にあり、農業・養蚕の他に藍玉(染料)の製造、販売も家業としていた。この藍玉の商いをするときに使用した記章が(ちぎり・りうご)であった。明治四十二年七月、澁澤倉庫部は、澁澤倉庫株式会社として組織を改めたが、この(ちぎり・りうご)の記章は、現在も「澁澤倉庫株式会社」の社章として受け継がれている。澁澤シティプレイス永代建築を記念し本碑を建立する。 平成十六年四月吉日 澁澤倉庫株式会社「(ちぎり・りうご)の記章」とは、この背後のガラスに透かして入っているマークで、糸巻きに糸を巻き付けた形を図案化したもので、この形が鼓を立てて横から見た形に似ているところから「立鼓(りうご)」と呼ぶようになったなどと言われているそうです。そして、澁澤シティプレイス永代り裏にまわると、「福住稲荷神社」(→→→こちら)があります。福住稲荷神社は、近江屋喜左衛門屋敷の邸内祠でしたが、明治9(1876)年に澁澤栄一が近江屋屋敷を買収して、明治30年に澁澤倉庫部(現:澁澤倉庫株式会社)を創業したあとは、同社の守護神として祀られています。さて、狭い参道を入って行くと、石造りの鳥居があります。屋敷の中にあった祠なので小さいです。石造りの神狐像、こちらは米俵を持っているのでしょうか。こちらは子供ですね。子供を鞠で遊ばせようということですか。この石は、渋沢倉庫が奉納した力石・さし石。力比べでさし上げた(持ち上げた)石。澁澤倉庫の従業員ともなれば、荷物を運んだりするので、やはり力持ちも多かったのかも。澁澤倉庫の記章であるちぎり紋、りうご紋が入った力石もありました。鳥居や神狐像。そして力石として並んでいるものが江東区の登録文化財だったんてすね。人気ブログランキング渋沢栄一ゆかりの福住稲荷神社
2021年12月04日
コメント(22)
日本橋小網町と兜町の間の首都高速の下を流れる日本橋川です。この日本橋川に架かる橋。鎧(よろい)橋という名前です。橋のたもとの緑地にお地蔵様が佇んでいました。お地蔵様の台座には梵字が刻まれていました。なにか由緒のあるお地蔵様なんでしょうね。その横には裸婦のブロンズ像が。こういう芸術家の人って女性の裸が好きなんですね。鎧橋は明治5年に架けられ、江戸時代は渡し船が運行されていたそうです。そして橋のたもとにあるこの建物は、東京証券取引所です。人気ブログランキング鎧橋
2021年12月03日
コメント(30)
古典落語の「心眼」の舞台のとなったのが、かって日本橋日枝神社の別当寺*として天海僧正が開基した鎧島山 智泉院です。江戸時代には病を治す御利益のある薬師信仰が盛んで、本尊が薬師如来であったこのお寺は「茅場町のお薬師様」として人々の信仰が厚く、有名だったそうです。落語の「心眼」あらすじは、盲人だった主人公が、女房に言われて、茅場町の薬師様に21日の日参。ようやく満願の日、自分の目が開いていることに気付き、そして女房(人三化七(→→→こちら)の容貌)と別れて、東京で指折りの美人という芸者の小春を女房にしようとしたところ、ブスの女房が現れて首を絞められ・・・、というところで目が覚めて。そして、主人公の男が「盲てなあ、妙なものだねぇ。寝ているうちだけ、よーく見える」とつぶやくのが落語の下げになります。境内にある中央区文化財のこの地蔵尊は、青銅製で像高は235㎝。作者は日本橋本小田原町で生まれた彫刻家、戸張狐雁。関東大震災でなくなった人々の供養のために、日本橋魚河岸の“地蔵講”が製作発願し、昭和2年9月1日除幕式が行われたものだそうです。 また、境内にある一対の鉄製の大きな天水鉢は天保12年(1841)4月、当時この辺の町名であった坂本町の人々が、深川の有名な鋳物師“釜七”こと釜屋七右衛門に鋳造させた名品だそうで、これもまた中央区民文化財になるそうです。*別当寺とは、専ら神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社を管理するために置かれた寺のこと。人気ブログランキング茅場町のお薬師様
2021年12月02日
コメント(34)
今年も残すところあと一ヶ月となりました。年末の慌ただしい時になりますが、相変わらずノンビリと、あっちこっち歩いて暮らしているMoMo太郎です。地下鉄東西線の茅場町から歩いてすぐのところにある神社です。ビルとビルの間にあってちょっと気がつかない人も多いかも。摂社日枝神社です。本社は永田町にある日枝神社で境外摂社なんですね。説明書きによれば、徳川家康の江戸入府に伴い、日枝神社の神輿が当地に安置されたのが起源だそうです。安置された場所のことを「御旅所(おたびしょ)」というので、今でも山王御旅所として、隔年で開催される山王祭では、本社と当社間を神輿や山車が巡幸しています。この石鳥居は、永田町の日枝神社(本社)石段下に設けられていた鳥居を昭和36年(1961)に移設したものだそうです。「官幣大社日枝神社摂社日枝神社」と刻まれた社号標。戦前からのものですね。社殿は新しく見えますね。神拝詞(しんばいし)と読むのかと思っていましたが、フリガナは「となえことば」となっていました。七五三の時期だったので、碁盤が置いてありました。碁盤の上から飛び降りるということで、「碁盤の目のように筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」という願いが込められているそうです。ちなみに、隅っこに碁盤が置いてあるのは、吉方位を意識しておいてあるそうです。ところで、将棋盤から飛び降りると藤井聡太竜王のようになれるのかな。境内にあった「明徳稲荷神社」です。こちらの神狐さまは、俵と、子供を持っていました。こちらが明徳稲荷神社の拝殿になります。茅場町、兜町に近い都心にありながら、静かで神聖な気持ちになれる神社でした。人気ブログランキング茅場町の日本橋日枝神社
2021年12月01日
コメント(24)
墨田区の両国高校の脇から南に向かってむかしの洲崎、今の東陽一丁目まで続く大門通りに沿って歩くと、小名木川にかかるこの橋が見えてきます。新扇橋という名前です。架橋されたのは昭和6年(1931)ですが、昭和48年(1973)に大改修されて今の橋になったようです。近くにあった説明板です。小名木川は、徳川家康の命を受けた代官小名木四郎兵衛(おなぎしろべえ)によって開削された隅田川と中川(今の荒川)を結ぶ運河で、中川からは船堀川によって利根川(今の江戸川)と結ばれていました。ちなみに、利根川は家康の時代には東京湾に流れ込む川でしたが江戸時代から明治時代にかけて利根川東遷事業(→→→こちらこちら)によって、今の千葉県銚子市から太平洋に流れこむようになりました。江戸時代の小名木川は、利根川を通じて北関東や東北の物資を江戸へ輸送する重要な運河でした。その船の交通を統制するために設置された「猿江船改番所」があったそうです。猿江船改番所跡 猿江船改番所は、小名木川と大横川が交差する所の猿江側に、元禄から享保期(1688~1736)頃に設置されました。 小名木川は江戸への物資輸送の重要な交通路であったため、とくに江戸の町を守る必要上、江戸時代の初め、万年橋北岸に通船改めの番所が置かれました。その後、中川口へ移転し、中川船番所として利根川水系や房総方面と江戸の間を航行する川船を取り締まっていました。猿江船改番所は中川番所とは別に、川船行政を担当する川船改役の出先機関として設置されたものです。 幕府や諸藩の荷物を運搬し、江戸へ出入りする船には川船改役によって極印が打たれ、年貢・役銀が課せられていました。そのため新たに船を造ったり、売買によって持ち主が替わった場合などは届け出が義務づけられていました。猿江船改番所の仕事は船稼ぎを統制することにあり、こうした年貢・役銀を徴収したり、川船年貢手形や極印の検査を行っていました。 この他江戸市中では、浅草橋場(台東区)に同様の番所が設置されていました。 平成6年(1994)3月 江東区教育委員会また、新扇橋の東側には、小名木川を締め切る水門があります。扇橋閘門(おおぎはしこうもん)と呼ばれる施設です。扇橋閘門の仕組みについての説明板がありました。扇橋閘門は、小名木川(おなぎがわ)のほぼ中央に位置しており、隅田川と荒川という水位が異なる河川を通航可能にした”ミニパナマ運河”と言える施設です。2つの水門(前扉及び後扉)に挟まれた閘室(こうしつ)と呼ばれる水路の水位を人工的に変動させることにより、船の通航を可能にします。扇橋閘門の仕組みについてはこちら(→→→扇橋閘門の仕組)を参考にして下さい。この扇橋閘門は、昭和47(1972)年1月の着工から、約5年の歳月と約30億円の事業費をもって昭和52(1977)年に完成したそうですが、現在は耐震補強工事が行われているようです。人気ブログランキング猿江船改番所と扇橋閘門
2021年10月30日
コメント(32)
江東区を守護する四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)のうち、白虎は豊洲シビックセンター前にあります。豊洲シビックセンターは、タワーマンションが建ち、オフィスビルも建つ発展が著しい豊洲エリアの行政と文化の拠点として、出張所・文化センター・図書館等の機能を備えた複合施設です。江東区出身の堀米雄斗選手の金メダルを祝福する横断幕が飾られていました。こちらが白虎のモニュメントです。白くはないですが金属の色が光線が反射して白銀のように見えました。白虎は西方を守護する神獣です。白虎の姿は本物のトラよりは細長いですね。東武動物園や大牟田動物園、白浜のアドベンチャーワールドなどでみかけるホワイトタイガーは白虎とは違うのですね。普段、来ることはあまりない豊洲に来たついでに、「ららぽーと豊洲」に行ってみました。ここは、2003年3月に閉鎖となった旧石川島播磨重工業(現・IHI)東京第一工場跡地であるアーバンドック内に建設されたショッピングセンターです。ドッグの跡を利用した船着き場なんでしょうか。東京湾を巡る遊覧船などの桟橋があります。ドッグの跡ですアピールのクレーン。IHIのプレートがつけたままになっていますが、ここに買物に来ている人で気に留める人はそう多くないかも。ここから見る晴海大橋です。その上にも首都高速の橋ができていて、いつのまにか首都高速が晴海まで延びていたんですね。自衛隊のブルーインパルスがパラリンピックのために飛行する日だったからでしょうか。上空にヘリコプターが飛んでいました。晴海にそびえるタワーマンションでしょうか、こういう所に住めるお金持ちな人もいるんですね。人気ブログランキング江東区の四神 西の守護は白虎
2021年10月18日
コメント(27)
江東区を守護する四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)のうち、玄武はJR亀戸駅前公園にあります。玄武は、北方を守護する水神なので、池の中に置かれているのでしょうか。しかし、玄武といえば、下のイラストのように脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多いのですが、この玄武は一番下がお祖父さん、真ん中のがお父さん、一番上が子供の羽根の生えた亀ですね。実は、平成4年(1992)に、亀戸駅前公園を改修した際に設置された亀のモニュメント、「はね亀」を北の玄武に見立てたということのようです。ちなみに、亀のモニュメントは「HANEKAME’92」というタイトルがついた造形作家の松本哲哉の作品だそうです。むしろ、江東区の守り神にふさわしいのは、玄武の後ろに設置されているこの塔のようなモニュメント。荒川水位表示モニュメントで、荒川の水位を表示しています。隅田川と荒川に挟まれた江東区、地下水の汲み上げにより地盤沈下したことで、区の大部分がゼロメートル地帯、または海面より低い海抜マイナス地帯となっています。その意味でこの荒川の水位を伝えるこのモニュメントこそ、江東区の守り神にふさわしいかもしれませんね。そして、水位に合わせて上下しているこの亀さんこそ、玄武の化身だったりして。人気ブログランキング江東区の四神 北の守護は玄武
2021年10月17日
コメント(34)
以前、2021年8月14日のブログ記事(→→→こちら)で紹介させていただいた、江東区を守護する四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)のうち、朱雀はこちら江東区立若洲公園に設置されています。若洲公園、江東区内といいながらも、行ってみると意外と遠くて、JR京葉線の新木場駅から都バスに乗って15分くらい掛かりました。そして、こちらが朱雀のモニュメントです。朱雀は南方を守護する神獣になります。朱雀は鳥のような形をしていることになっています。ひよっとしたら、これが手塚治虫氏が描いていた「火の鳥」(→→→こちら)かも。朱雀の「朱」は赤であり、陰陽五行説では火の象徴となるので、あながち間違いではないかも。手塚治虫の火の鳥は、古代エジプト、古代ギリシャ、古代ローマに伝わる「死んでも蘇ることで永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥」のフェニックスがもとになっているのだと思いますが。ところで、この朱雀は、若洲公園にある風力発電機を眺めているのでしょうか。人気ブログランキング江東区の四神 南の守護は朱雀
2021年10月16日
コメント(26)
麟祥院(→→→こちら)の境内です。左手には石仏が並んでました。春日局墓所の案内図と順路を示す矢印があって、春日局の墓所には迷うことなく行けました。こちらの石碑は、東洋大学発祥之地碑です。明治20年(1887)には、この寺の一棟を借りて仏教哲学者の井上円了は境内に、東洋大学の前身である哲学館を創設したこと記念する石碑です。ちなみに、麟祥院の裏手には東京大学があります。こちらが春日局墓所です。石柱には春日局御廟所と記されています。春日局の墓石の四方及び台石には、夫々穴が開けられています。これは「死して後も天下の政道を見守り之を直していかれるよう黄泉から見通せる墓を作って欲しい」と言う春日局の遺言によるものだそうです。春日局の強運と賢徳に、又墓石に穴が通っていることから、春日局に肖(あやか)って「願いが通る」と江戸時代より巷間に伝えられてひそかに参詣する人が多くあったそうです。【了】人気ブログランキング春日局を訪ねて(その3) 春日局御廟所
2021年09月19日
コメント(30)
麟祥院は、臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天沢山というそうです。扁額の 「海東法窟」は中国から見て海を隔てた東にある法の寺との意。春日局の菩提寺として知られています。寺号の麟祥院は春日局の法号は「麟祥院殿仁淵了義尼大姉」に因んでいるそうです。境内には春日局の墓や哲学館跡という史跡があります。これは、寺域の外界を示すために建てられた結界石(けっかいせき)です。「不許葷酒入山門」という文字が刻まれています。「葷酒(くんしゅ)、山門に入るを許さず』と読むそうです。臭気の強い野菜(ねぎなど)は他人を苦しめるとともに自分の修行を妨げ、酒は心を乱すので、これを口にしたものは清浄な寺内にはいることを許さないという意味だそうです。【つづく】【追伸:元反社ではいかんでしょう】自民総裁選4氏立候補 次期首相選出へ論戦火ぶた―初の複数女性候補、29日投開票ということで、いよいよ自民党総裁選がはじまりましたが、国会議員でもなくまた自民党員でもないので、どなたが総裁になったかの結果を受けて、MoMo太郎、来るべき衆議院選では誰に投票するか決めたいと思っています。しかし、絶対、この人だけは「アウト!」と言いたいのは、野田聖子氏。仮にこの記事にあることが真実だとしたら、野田聖子幹事長代行の夫は元暴力団員 「警察庁文書」に記載野田聖子の夫は「元暴力団員」と裁判所が認定 約10年間組員として活動【上半期ベスト15】それはもうこの人が日本の総理大臣になるのはいかんでしょう。まあ、どなたが総理大臣になられても反社とは関係があるのかもしれませんが、配偶者が「元」であったとしても暴力団員だったら、それは日本はヤクザに支配された国と海外の人達に思われるだけですよね。人気ブログランキング春日局を訪ねて(その2) 麟祥院
2021年09月18日
コメント(32)
春日通り沿いにこの銅像を見つけました。ここは、東京都文京区湯島にある麟祥院(りんしょういん)という臨済宗のお寺の前です。春日局(→→→こちら)の銅像だそうです。そう言えば、後楽園近くの礫川公園に同じような銅像があったなと思ったら、2020年8月にこちらに移設されていたそうですね(→→→こちら)。銅像の後ろには石碑がありました。碑文を読むと、昭和64年(1989)1月からのNHK大河ドラマ「春日局」の放映を契機とし、平成元年(1989)に造立されものだとか。ということは、この銅像のモデルはやっぱり、大原麗子(→→→こちら)さんでしょうか。【つづく】【追記:本富士警察署は東大生に馴染み深いのか】昨日のブログ記事で、本富士警察署は東大生に馴染みが深い理由を知りたいとコメントされました。理由としてよく言われるのが、東大生が国家公務員試験に合格して、いわゆるキャリア組の幹部候補生として警察庁に採用された場合には、もともと管轄内には東京大学があることから、(1)キャリア組が所轄署にて現場研修をする場合は本富士警察署になることも多いとされる。(2)本富士署長は、警察キャリアの中でも有望な若手が就任するポストとして知られていて、第16代警察庁長官の国松孝次(何者か、オウム真理教の信者とも言われている、に狙撃された人です)、そして、安倍晋三内閣で内閣情報官を務める北村滋も、本富士署長を経験しているそうです。まあ、それらのことは国家公務員志望の東大生では知られていることなのかもしれませんが、MoMo太郎の同業者で東京大学出身者は、本富士警察署の捜査員が学生運動の内偵をしている噂があると言っていました。人気ブログランキング春日局を訪ねて(その1) 春日局像のモデルは?
2021年09月17日
コメント(34)
日暮里駅に向かう途中でちょっと道を逸れると、ちょっと変わった建物が。朝倉彫塑館(→→→こちら)というそうです。文化勲章受章者である彫塑家、朝倉文夫 氏(1883-1964)(→→→こちら)が住宅兼アトリエとして使用していた建物だそうです。 敷地全体が「旧朝倉文夫氏庭園」として国名勝に指定され、建物は国有形文化財に登録されているそうです。こちらは谷中霊園です。谷中霊園を歩いて、墓地の縁から山手線や京成線が眺められます。京成の車両も撮影できました。もう少し頑張ってスカイライナーを撮影してもよかったですね。ようやく日暮里駅に着きました。【了】人気ブログランキング駒込から日暮里へ(その7) 朝倉彫塑館、谷中霊園経由で日暮里駅へ
2021年09月13日
コメント(34)
道灌山通りからよみせ通りに入ります。正式名は「よみせ通り商栄会」というそうです。アーチの真ん中のイラストはお地蔵さんです。やはり夜店というだけに夜も賑やかな商店街だったんでしょうね。大正9年(1920)年に、駒込染井から上野不忍池までを流れていた藍染川が暗渠化され、その上に道幅8mの通りがつくられたのがこの商店街の始まりだそうです。この商店街を歩いていきます。商店街の入口のアーチのイラストにあった延命地蔵尊です。長野県の南佐久郡切原村の古刹、黄蘗宗(おうばくしゅう)玉井山法城院に約370年前から伝わる、地元での評判のお地蔵さまを昭和8年に地元出身で信仰の篤い方が、お地蔵さまの分霊をここに迎えたのが始まりだそうです。幟に隠れて見えませんが、水洗地蔵尊があり、願い事をしながら、その体を洗い清めることでご利益があるそうです。製麺所というのが、懐かしい感じがしました。今はカップ麺なんかで済ませますが、むかしはこういうところでうどんの玉を買ってきて、自分の家でうどんを作って食べたものです。途中で谷中銀座商店街につながっています。この商店街を通って日暮里駅に向かいます。この階段が「夕やけだんだん」(→→→こちら)です。夕方この階段に座って、谷中銀座方向を見ると綺麗な夕焼けが見えるんでしょうね。商店街といっても品物だけではなく、落語も売っていたんですね。【つづく】人気ブログランキング駒込から日暮里へ(その6) よみせ通りと谷中銀座
2021年09月12日
コメント(28)
動坂下という交差点にさしかかりました。この道が動坂で登って行くと「がん・感染症センター都立駒込病院」があります。新型コロナウイルス感染症では頑張っていただいている病院です。動坂の名前の由来は、江戸時代初期の万行上人が、この坂下に庵を設け不動明王像を安置したので、人々は、不動坂と呼んでいましたが、その名を略するようになり、動坂と呼ばれるようになったそうです。ちなみに、この庵は三代将軍家光により本郷通り本駒込1丁目に移されて目赤不動(南谷寺)として信仰を集めています。ちなみに江戸五色不動とは、赤:南谷寺、黒:目黒区の滝泉寺、青:世田谷区の教学院、黄:三ノ輪の永久寺、白:豊島区目白の金乗院ということです。さらに歩いて行くと、今度は道灌山下の交差点にやってきました。しかし、「下」という地名が続きますね。それで下町というのでしょうか。道灌山下の交差点です。道灌山は、西日暮里4丁目にある高台です。田端、王子へ連なる台地の一際狭く少し高い場所になります。地名の由来は、中世、新堀(日暮里)の土豪、関道灌が屋敷を構えたとか、江戸城を築いた太田道燗が出城を造ったなどの伝承がありますが、確かに高台に砦や城を構えるのは、戦略上重要なんでしょうね。ここで不忍通りから分かれて道灌山通りに入りました。【つづく】人気ブログランキング駒込から日暮里へ(その5) 動坂下、道灌山下と「下」ばかり
2021年09月11日
コメント(32)
不忍通り、千駄木方面に向かって緩やかに下り坂となっていました。不忍通りの駒込稲荷坂下の交差点を過ぎた、都営住宅のあるあたりを右手に折れると、懐かしいチンチン電車(いや、こういう言葉はセクハラになるかも)ではなく、都電の姿が見えました。この公園の名前がこの目立たない銘板に書かれています。神明都電車庫跡公園(→→→こちら)です。公園の名前からもわかるとおり、以前は都電の神明町の車庫がありました。そんなわけで、都電の車両が展示されています。最近の若い人は、青山通りや銀座通りをはじめいろんな道路に都電が走っていたことなんて知らないかもしれませんね。そういう意味で東京の歴史を学ぶのに役立つことでしょう。ちなみに渋谷から二子玉川まで国道246号、「玉川通り」の上を路面電車(東急玉川線)が昭和44年(1969)まで走っていたと知ったらビックリするでしょうね。展示されているのは、都電6000形と貨物車の乙2号です。なかなか実物を目にする機会の少ない貨物車は珍しいですね。資材を運搬するための「貨物車」だだそうですが、そう言えば東急玉川線(→→→こちら)も二子多摩川付近の砂利を東京都心に輸送することを主目的に建設されたそうですね。なるほどこういう用途に利用されていたんですね。こちらは隣接する文京区立本駒込図書館です。またその隣には本駒込幼稚園、そして文京区勤労福祉会館、都営住宅などの公共施設があります。そういえば、青山通りにある国連大学やこどもの城があるところも都電の青山車庫跡です。都電の持っていた不動産、役に立っていますね。【つづく】人気ブログランキング駒込から日暮里へ(その4) 神明都電車庫跡公園
2021年09月10日
コメント(28)
再び駒込駅の方へ戻って、日暮里に向かって歩きます。駒込駅の南口にある大きなホテルです。JR東日本ホテルメッツ、駅近で便利そうですね。こちらも駅近の旅館です。昭和30年代のオールドファッションスタイルの旅館だとか、休憩目的での利用もできるそうです。今でもこういう所で休憩されるカップルもいるのでしょうかね。本郷通りに戻って、南に向かって歩きます。ここからは文京区に入るのですね。最初に目につくのは六義園(りくぎえん)(→→→こちら)の門です。駅に近いこの門(染井門)からは入れません。南側にあるこちらが正門です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今のところはインターネット(→→→こちら)による事前予約が必要だそうです。人数に余裕があれば、その場でスマートフォンを使ってQRコードをゲットして入場することもできそうです。しかし、新型コロナウイルスでインターネットとか使いこなせないといけない世の中になりましたね。そして、不忍通りに出ました。この不忍通りを千駄木、日暮里の方へ向かって歩きます。【つづく】人気ブログランキング駒込から日暮里へ(その3) 不忍通りへ
2021年09月09日
コメント(36)
駒込妙義坂子育地蔵尊というのですから、妙義坂と呼ばれる由来となった妙義神社がありました。どうやらこの道が参道のようです。屋根の上に見える十字架を目指しながら神社の参道を歩いて行きます。工事現場のようなところに鳥居があってこちらが神社の入り口ですね。こちらが東京駒込妙義神社(→→→こちら)です。社殿は新しい感じですが、この神社の歴史は古く、おおよそ1300年以上前の白雉2年(651)に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、当時東国の蝦夷を討つために東征した際、この地に陣営を構えたことが始まりと伝えられているそうです。また、太田道灌が出陣に際し文明3年(1471)同9年、11年にもこの神社に戦勝を祈願し、その都度勝利を収めたことから「勝負の神様」、「戦勝の宮」として信仰されているそうです。まあ、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の話はちょっと伝説ぽいですが、太田道灌の場合は、文明3年(1471)5月の古河公方 足利成氏との戦い。文明9年(1477)春は平塚城(現在の東京都北区上中里)を拠点とし関東管領上杉家に反旗を翻した豊島勘解由左衛門の討伐する戦い(長尾景春の乱)文明11年(1479)春の室町幕府に造反した千葉孝胤を攻める戦いと、歴史に残る勝ち戦があったので、戦勝祈願は信じていいのでしょうね。【つづく】人気ブログランキング駒込から日暮里へ(その2) 駒込妙義神社
2021年09月08日
コメント(26)
駒込駅周辺から日暮里へ向かってぶらりとしました。山手線の中でも、MoMo太郎が意外と降りたことのない駒込駅です。駒込駅北口にある広場です。「豊島区立染井吉野桜記念公園」というそうです。ここには「染井吉野桜発祥之里碑駒込」の石碑が建立されていました。碑文です。駒込の一部は江戸時代染井と呼ばれ、巣鴨と共に花卉・植木の一大生産地であった。この地で江戸時代以後数多くの優れた園芸品種が誕生したが、中でも染井吉野は、当地の地名から名付けられ、世界を代表する桜の品種となった。左の絵は、植木屋の第一人者、染井の伊東伊兵衛の庭で大勢の人が花を愛でている様子である。「吉野」と言いながら、東京生まれの桜だったんですね。駒込駅前を通る本郷通りを古河庭園の方に向かって歩くと地蔵堂がありました。駒込妙義坂子育地蔵尊というそうです。説明板によると、寛文8年(1668)に駒込の今井家が子孫繁栄を祈願して地蔵尊とお堂を建立し、以来地元有志によって毎月念仏供養が営まれてきたそうです。説明板の下にある江戸時代の切絵図を見ると、当時の様子がよくわかります。この地蔵堂のある妙義坂をを下ると谷田川という川があり、その谷田川の源流はソメイヨシノを生んだ染井霊園付近で、「染井村植木屋多し」と説明書きがありました。【つづく】人気ブログランキング駒込から日暮里へ(その1) ソメイヨシノと駒込妙義坂子育地蔵尊
2021年09月07日
コメント(38)
東アジア・中華文明圏において大地の四方の方角を司る「四神」があるそうです。東は青龍、南は朱雀(鳥)、西は白虎、北は玄武(亀と蛇)という神獣がそれぞれ鎮護するそうです。江東区では、亀戸駅前公園を改修した際に、亀のモニュメントを設置し、北の「玄武」に見立て以来、東大島の「青龍」、若洲公園の「朱雀」が設置され平成27年(2015)9月に豊洲シビックセンター前に白虎のモニュメントが設置され江東の地に四神がそろいました。ここ都営新宿線の東大島駅の駅前広場には東方を守護する青龍が設置されています。四神についての解説がありました。これが東方を守護する青龍です。人気ブログランキング江東区東の守り神は青龍
2021年08月14日
コメント(40)
板橋区赤塚にあるこの道、「東京大仏通り」と書いてあります。この道を進んで行くと、東京大仏前という交差点に。このお寺があります。赤塚山乗蓮寺(→→→こちら)という浄土宗のお寺です。この山門をくぐると、こちらが本堂です。このお寺に東京大仏があります。こちらが東京大仏です。開眼は昭和52年(1977)4月11日。に開眼されました。関東大震災や東京大空襲の犠牲者を供養するとともに、そうした「天災」や「戦災」が二度と起きないようにとの願いが込められているそうです。基壇からの高さは13メートル、頭部だけで3メートル。重さは32トン 。完成したときには、東大寺の「奈良の大仏」、高徳院の「鎌倉の大仏」に次いで、日本で3番目の大きさだったそうです。阿弥陀如来さまだそうで、合掌して「南無阿弥陀仏」と称えて唱えてお参り下さい。この乗蓮寺の近くにある不動の滝(→→→こちら)にも行ってみました。掲示板の内容です。かつて、板橋区内の崖下には、いたるところで水が湧き、人々の生活にうるおいを与えていました。この滝もその一つです。山岳信仰が盛んになった江戸時代の中頃からは、地元の人たちが富士山や大山(現神奈川県伊勢原市)などの霊山に詣でる際に、身を浄める「みそぎ」場として使われていました。昔は、滝つぼの前に垢離堂(みそぎをする施設)が設けられていたそうです。また、この滝の上には、あたかも守護神のように不動明王の石像が二体まつられています。この滝水は、いかなる時でも涸れることはないと伝えられていますが、周辺の宅地開発に伴い水量は減少しています。それでも、自然の豊かだった時代をほうふつとさせる遺構として、いまも地元の人たちによって守られています。平成十四年度に東京都の名湧水57選に選定されました。こちらが不動の滝です。訪れた時には水は流れていませんでしたが、水の流れた痕はあったので、雨が降った日の翌日などには水がしたたり落ちてくるのでしょうね。板橋区、MoMo太郎はあまり足を踏み入れたことがなかったですが、色々と名所・旧跡などありそうですね。【東京大仏のある場所】【赤塚山乗蓮寺へ行き方】BMW(バス、メトロ、ウォーキング)を使う場合JR京浜東北線赤羽駅西口、都営地下鉄三田線志村三丁目駅、又は東武東上線成増駅北口から国際興業バス赤02系統に乗車し赤塚八丁目バス停で下車ちなみに、駐車場も完備しているので、普通にBWMなどの自動車で行かれてもかまいません。人気ブログランキングへ東京大仏_見仏記
2021年06月30日
コメント(41)
亀戸香取神社の中にある亀戸大根之碑です。亀戸大根(→→→こちら)とは、いわゆる練馬ダイコンや千住一本ネギのような江戸東京野菜のことで、文久年間(1860〜1864)の頃から昭和初期まで、亀戸香取神社周辺で栽培されていたそうですが、現在も少量ですが葛飾区で栽培されているようです。あまり流通していませんが、明治通り沿いにあるこの料理店で実物を見ることができました。全体的に小ぶりで先が尖っています。味は、どうなんでしょうね。いつか食べてみたいですね。人気ブログランキング亀戸大根之碑
2021年05月03日
コメント(34)
亀戸天神の裏、北側に位置する江東(又は亀戸)天祖神社(→→→こちら)にお参りしました。社叢が緑濃く、神聖な雰囲気が漂います。旧称は柳島・砂原神明宮というそうで、推古天皇の御代(593~628年頃)に聖徳太子の作による神像を祀ったのが創建とされている神社です。ご神徳として伝わっているのは、天正年間(1573~1593年)に疾病が大流行した際、織田信長は当社へ使者を遣わせ、流鏑馬を奉納したところ、流行は収まったということです。ということは、新型コロナウイルスが感染拡大する中、この神社のご神徳におすがりするのはもっもなことですね。社殿の前にある遥拝碑です。全国各地の有名な神社の方角が記されていて、ここからはるか遠くの神社を拝みましょう。提灯の汚れ具合もまたシブイですね。扁額の揮毫が、なかなかスゴイですね。近衛文麿。肩書が「大禮(礼)使長官」となっていますから、これは昭和3年(1928)11月に昭和天皇が即位された時の儀式を司る長官だった頃のことで、この社殿はその頃に創建されたものということですね。戦前の創建にもかかわらず、東京大空襲などの戦災にもあわなかったという、まさに神様に守られた神社ともいえますね。【追伸:オリンピックまであと83日、やるつもり?】五輪への看護師派遣は可能 菅首相「医療に支障来さず」菅義偉首相は30日、東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本看護協会に依頼している大会期間中の看護師500人派遣について、「現在休まれている方もたくさんいると聞いている。そうしたことは可能だ」と述べた。余りの過重労働と子育てのため、別の仕事をしたり、或いは家庭にいる看護師資格を持っている人、いるかもしれませんね。コロナワクチンの優先接種、かつ夜勤手当とかとは別に日給10万円くらい支払えば志願してくれる人がいるという算段でしょうかね。ところで、7月4日の都議選で、百合子さん率いる都民ファーストの会「オリンピック、バラリンピックの中止」という公約なんか出したりして。 (4月30日、東京駅前で撮影)人気ブログランキング柳島の総鎮守、江東天祖神社
2021年05月02日
コメント(26)
都営新宿線岩本町駅の近くにある昭和通りと水天宮通りの交差点近くの三角形の空き地。単なる空き地と思っていましたが、馬の水飲み広場の跡地だったんですね。初めて知りました。人気ブログランキング岩本町馬の水飲み広場
2021年03月19日
コメント(28)
浅草橋までやって来ました。浅草橋は国道6号(江戸通り)が通る国(東京国道事務所)管理の橋になります。橋の名前の銘板もややくたびれてきています。 なんといっても、1930年、関東大震災後の復興計画により建設された橋だからでしょうか。浅草橋は神田川に架かる橋で、神田川には屋形舟が係留されています。浅草橋のたもとには、「浅草見附跡」(→→→こちら)の石碑が建立されていました。見附というのは.街道の分岐点など交通の要所に置かれた見張り所に由来するものですが、江戸城の見附は、見張り役の番兵が駐在する城門のことだそうで、俗に江戸城には36の見付があったといわれ、四谷見附や赤坂見附として現在も地名に残っている見附もあります。神田川の傍に立つこの建物は、見附ではなく、開智日本橋学園中学・高等学校です。MoMo太郎の記憶では、昔は「日本橋女学館」と呼んでいたような気がしたので調べてみたら2015年に日本橋女学館中学校から開智日本橋学園中学校に校名を変更して男女共学とし、さらに2018年には日本橋女学館高等学校から開智日本橋学園高等学校に校名を変更したそうです。開智国際大学はどうなのかわかりませんが、国際バカロレアMYP及びDP認定校というのは凄い事かも。国際バカロレアの認定を受けているということは、ここの卒業生は、海外への大学へ進学することも可能ってことで、グローバルな活躍が期待できそうですね。【了】国際バカロレア:世界共通の大学入学資格及び成績証明書を与えるプログラムとして開発された。人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その12) 浅草橋
2021年02月25日
コメント(38)
大伝馬町から横山町へやって来ました。ちょっと変わったお店がありました。韓国料理のお店ですね。なんと書いてあるのかわかりません。道路に埋め込まれた標識です。馬喰(ばくろう)町というのは、やっぱり馬喰(博労)という職業、今でいうところの家畜商のいる町だったのでしょうか。横山町というのはやっぱりこのあたり横山村とかいうことで付いた名前ですかね。横山町は江戸時代の日光・奥州街道に当たり、近隣に投宿する旅人向けの小間物問屋、紙煙草入問屋、地本双紙問屋等が軒を連ねていたことから、今でも衣料・雑貨関連の問屋が軒を連ねるし問屋街になっています。清洲橋通り渡ります。問屋さんが軒を並べていています。小売りをしている店もあるので、衣類などが安く買える店もあります。横山町問屋街がここで終わり。浅草橋の交差点にやってきました。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その11) 横山町問屋街
2021年02月23日
コメント(32)
旧日光街道本通りの石碑がありました。遠くにスカイツリーが霞んで見えるこの道が、昔の日光街道だったのですね。町名は「日本橋大伝馬町」になります。小伝馬町と大伝馬町、どう違うんでしょうかね。今度調べてみます。街道沿いなので、昔で言うところの旅籠、現代でならホテルがありました。こちらのホテルは、近くにある東京メトロ日比谷線の駅名が入っていて、宿泊する人にはわかりやすそうです。こちらは「東京日本橋」ということなので、宿泊する人が間違って東京メトロ東西線の日本橋駅で降りてしまうかもしれませんね。道路沿いにあるこの看板。蔦屋重三郎「耕書堂」跡(→→→こちら)とありました。蔦屋重三郎というのは洒落本、黄表紙、狂歌本、絵本、錦絵を出版する江戸時代の出版プロデューサー。今で言えば、秋元康みたいな人?でしょう。耕書堂というのはその蔦屋重三郎の出版社のようなものでしょうか。ちなみに、蔦屋重三郎と現在の蔦屋書店やDVDレンタルのTSUTAYAとは関係もないそうで、また、蔦屋重三郎にあやかって会社名を考えたわけでもないそうです。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その10) 街道沿いの旅籠
2021年02月22日
コメント(32)
昭和通りで本町通りが分断されています。しかし、昭和通りの下をに地下道があって、そこを通ってさら東に向かって歩きました。昭和通りを渡ると小津和紙(→→→こちら)の店がありました。小津和紙は、1653年に伊勢出身の小津清左衛門長弘が江戸大伝馬町に和紙の店を創業したことに始まります。その後、為替商、茶の販売、そして三重県松坂で「小津銀行」を設立さらに「小津細糸紡績所」を設立するなど事業の拡大を図ってきた会社です。ビルの一角に建立された石碑です。小津和紙の歴史を記した「小津の起源」の石碑です。以前参拝した寶田恵比寿神社(→→→こちら)もこの近くにあり、また馬込勘解由(まごめかげゆ)(→→→こちら)の碑もありました。馬込勘解由とは、徳川家康の江戸入府とともに伝馬役(幕府が公用で使う人や荷物の継ぎ送りにあたった馬を用立てる係)を務めたほか、このあたりの草創(くさわけ)名主として名字帯刀を許され、代々当主は勘解由を名乗っていたそうである。このあたりに来ると、大伝馬本町通りという名前になるようです。大伝馬本町通りをさらに進んで行きます。【つづく】(追伸1:草創(くさわけ)名主とは)徳川家康が江戸に入府した際に町の支配役に任命され、特別に由緒ある名主とされた。(追伸2:サーモンと鮭の違い)「チコちゃんに叱られる」で勉強しました。鮭は煮たり焼いたりして火を通して食べますが、サーモンはお寿司・お刺身など生のまま食べます。また日本では基本的に天然のものを「鮭」とし、生食用に養殖したものを「サーモン」と呼んでいます。人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その9) 小津和紙・馬籠勘解由
2021年02月21日
コメント(32)
日本橋にふさわしいような名前の「江戸通り」とありますが、日光街道とも呼ばれる国道4号線でもあるんですね。この道を歩くと日光まで行けるんですね。その江戸通りの南側にあるこの道。「本町(ほんちょう)通り」(→→→こちら)と名前が付けられています。このあたりは徳川家康が江戸に入府した1590(天正18)年当時、最初に町割りされたエリア。「江戸の中で初めに造られた『おおもとの町』という意味で「本町(ほんちょう)」と命名されたそうです。そしてこの通りは江戸城内と下町をつなぐ常盤橋から、大伝馬町、馬喰町を経て奥州へ続く街道として発展したそうです。つまりこの道が元祖日光街道ということですね。道の脇に「本町薬問屋発祥の地」(→→→こちら)という標柱がありました。標柱の上には、当時の賑わいを描いた絵がブリントされていました。どうして、この辺りに薬種問屋が多かったかというと、家康が江戸幕府を開いた時に、日本橋周辺を町の中心部と定め、商工業者には業種別に集まって住むように指示していたそうで、薬種問屋は日本橋本町三丁目付近に住むこととされたからだそうです。そんなわけで、今でも薬祖神社があるわけですね。さらに昭和通りの近くに行くと、こんな施設がありました。くすりミュージアム(→→→こちら)という施設です。ここで薬について勉強できるわけですね。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その8) 本町通り
2021年02月20日
コメント(36)
福徳神社の隣にあるちょっと小ぶりな神社。薬祖(やくそ)神社(→→→こちら)という神社です。ご由緒が記された高札がありました。これによると、日本橋本町には江戸時代から薬種問屋が軒を連ね、現在でも製薬会社の本社・支社などが集まる「薬の町」としての顔を持つことから、本町の薬品業界では、薬祖神とされる大己貴命・少彦名命を崇敬してきました。1908(明治41)年に東京薬種貿易商同業組合(現東京薬事協会の前身)は、上野にある五條天神社(→→→こちら)から御霊を迎え大祭を斎行し、1929(昭和4)年11月に事務所新築の際、その屋上に薬祖神社社殿を造営したそうです。さらに、2016(平成28)年9月28日、「日本橋本町二丁目特定街区開発計画」に伴って整備された「福徳の森」に遷座したそうです。そんなわけで、お隣の福徳神社とは関係なく、祭祀は五條天神社が行っているそうです。そんなわけで、玉垣の寄進も製薬会社関係が多いですね。「九代目 金原市兵衛」って名前、インパクトありますね。多分、漢方薬なんか扱っている製薬会社の金原市兵衛商店の社長の名前なんでしょうか。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その7) 薬祖神社
2021年02月19日
コメント(40)
ビルの間に、提灯が飾られた路地がありました。福徳神社(芽吹稲荷)(→→→こちら)という神社の参道のようです。ビルの間の参道を抜けると、立派な赤い鳥居がありました。神社の御由緒が記された石碑がありました。これによると、江戸開府以前に福徳村と呼ばれた当地の鎮守であった古社で、徳川家康も参詣した伝承が残る神社でしたが、一帯の開発が進むにつれ規模が縮小し、小さな祠として維持されていたのが、地域の氏子の力で再興が行われ、平成二十六年(2014)に社殿が竣工した神社のようです。日本橋の大都会の中にあって、三井不動産のCMなどでも紹介されたことから、多くの人が参拝する神社になっているようです。芽吹稲荷と呼ばれているように、ご祭神は「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」、いわゆるお稲荷さんです。狐が口にくわえているのは、玉。これは稲荷神の霊徳の象徴、或いは稲の霊魂の象徴だそうです。もう一方の狐が加えているのは、鍵。これは、鍵はその霊徳を身に着けようとするための象徴、或いは稲荷大神の宝蔵を開く秘鍵を象徴しているそうです。いずれにしても、商売繁盛につながりそうなもので、日本橋に鎮座するのにはふさわしい神社ですね。また、算額(さんがく)も奉納されていました。算額とは、額や絵馬に和算の問題や解法を記して寺社に奉納したもの。和算において、問題が解けたことを神仏に感謝しますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと伝わるものだそうです。算額の奉納が多かった埼玉県の神社に奉納された問題が掲示されています。有名私立中学の入試問題に出そうな問題ですね。ご参考までに市川染五郎が出演していたCMを、【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その6) 福徳神社
2021年02月18日
コメント(40)
江戸桜通りを昭和通りに向かって歩い行きました。首都高速上野線の下を潜って、日本橋小舟町あたりに出ました。ちょっと脇道に目をやると、シブイ感じの飲食店がありました。ウナギ屋さんですね。こちらはお菓子屋さんですね。暖簾には創業明治十年と染め抜いて、通っぽい老舗感を醸し出していますね。原宿に通っぽいファッションの店が集まる裏原宿(→→→こちら)というエリアがあるのと同様に、こういうちょっと通っぽいお店がある日本橋のこのあたり「裏日本橋」なんて呼んでもいいのかも。こちらの建物は日本橋堀留町にある日本橋保健センタ等複合施設です。保健センター(保健所の支所)や保育園などの施設が集まった建物でした。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その5) 裏日本橋かな?
2021年02月17日
コメント(36)
「江戸桜通り」という通りがありました。道路名を記した石柱もありました。なかなかの達筆でしょうか。揮毫は、十二代目市川團十郎、もう亡くなりましたが、今の海老蔵のお父さんですね。そういえば、海老蔵が十三代目市川團十郎を襲名するとか聞いてましたが、襲名興業が新型コロナウイルスの感染拡大で延期なって、いまどうなっているんでしょう。しかし、どうして市川團十郎の揮毫かと考えたら、市川團十郎のお家芸の「助六由縁江戸桜」にちなんでいるのでしょうか。この通り沿いに、最近できた商業施設のコレド室町があります。その先に、ちょっと赤い鳥居が見えました。ここはちょっと後で立ち寄ってみることにして、江戸桜通りを歩いて中央通りの方へ向かいます。桜通りというだけあって、桜並木がありました。春になって桜が咲くのが楽しみですね。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その4) 江戸桜通り
2021年02月16日
コメント(30)
さて、そろそろ日本橋から歩き出しましょう。ここから浅草橋へ向かって行きます。日本橋に買い物に来るというと、やっぱりこの三越ですね。こちらは山本海苔日本橋本店(→→→こちら)。1849年(嘉永2年)の創業という長い歴史を持つお店です。そんなわけでCMキャラクターの山本陽子さん(→→→こちら)も1967年(昭和42年)以来の長い歴史があるそうです。このあたりの地名は「日本橋室町」で、石畳で舗装されたむろまち小路という通りもあり、ちょっと景観に配慮した雰囲気の道になっていますね。「室町」の地名の由来が、京都の室町にならったとも、商家の土蔵(室)が建ち並んでいたためともいわれてそうですね。ところで、こちらの建物って、鉄骨で補強しているのでしょうかね。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その3) 室町
2021年02月15日
コメント(32)
日本橋といえば、日本国の道路の起点でもむあり。今は国道1号・4号・6号・14号・15号・17号・20号が集まる7幹線国道の起点となっています。それを記念するような小さな公園が日本橋の北西側の袂(三越日本橋店のある方)にあります。 この凝ったデザインの鉄柱が目を惹きます。 刻まれた文字を見ると「東京市道路元標」とありました、道路元標(どうろげんぴょう)とは道路の起終点を示す標識だそうですが、日本ではなく東京市? 実はこの鉄塔は、日本橋の中央部にあった市電の架線柱で、日本国の道路元標と東京市の道路元標を兼ねて設置されていたそうですが、都電廃止後の道路改修工事に伴って、ここに移設されたそうです。 また、日本橋を起点とした里程(道のり)が記された里程標もありました。札幌市とありますが、津軽海峡はどこを通っていることになっているのでしょうか? こちらも九州の鹿児島市までありますが、関門国道トンネルがあるので、その距離を使っているのかでしょうね。また、沖縄がないですね。 こちらが日本国道路元標ですが、これはレプリカらしくて、 本物は日本橋の中央部に埋められています。 これが本物の道路元標です。 【つづく】 人気ブログランキング 日本橋から浅草橋まで(その2) 道路元標
2021年02月14日
コメント(36)
う新型コロナウイルスの感染防止ということで、自粛生活が続き、家に引きこもっているような状態が続くと、足腰が弱って、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態。つまり「ロコモティブシンドローム」=ロコモになることが心配です。 高齢者の方の要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障なので、ロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。 ということで、家でスクワットをしたり、あるいは人との接触を避けながら近所を歩くのも必要です。 そんなわけで、休日はちょっとご近所を散歩してみることにしました。 やって来たのは、ここ日本橋。 日本橋(にほんばし)です。大阪だと「にっぽんばし」と発音するそうです。オリンピックなんかでも「ガンバレ! ニッポン」というので、大阪の人の方が正しい発音しているのでしょうか。 日本橋という東京、いや日本を代表する橋ですから、装飾も凝っています。 橋の親柱にあるのはブロンズの唐獅子と東京市章。 橋の中央柱には、泰平の世に現れる獣類の長といわれる麒麟が像があります。この麒麟、キリンビールについている麒麟とは違って翼を持っています。 麒麟は、王が仁のある政治を行うときに現れる神聖な生き物「瑞獣」でもあるので、日本橋の麒麟、仁のある政治を行わない総理が治める日本からは、そのうち飛んで行ってしまうかもしれませんね。 【つづく】 【追伸1: 大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回に納得できない件】 戦国の世を平らかにする目的で、共同作業していた織田信長と明智光秀。最終回は「本能寺の変」で明智光秀が織田信長を討つという結末でしたが、どうして明智光秀が織田信長を弑逆するに至ったか、過程とか理由が理解できませんでした。 ストーリーの流れからみると、信長が光秀に足利義昭を殺害することを命じたことが本能寺の変の直接のきっかけとなったようでした。 しかし、光秀の目的が、戦争を終わらせ平和な世の中にするのであれば、反織田包囲網の中心となり、戦争状態を作っていた滝藤賢一演じる名ばかり征夷大将軍の足利義昭を亡き者にすることが戦争終結の近道のように思われます。まして、以前の回で備後の鞆という遠いところまで単身行って、義昭に面会できる光秀ですから、また行って、どうみても弱っちい将軍役の滝藤賢一を討つことなど容易いことでしょう。 でも、その方法だと光秀が無事生還できない可能性もあるし、この段階で義昭又は光秀が死ぬというのは、歴史ドラマとして無理がありますね。 そこで、物語の展開上、いつ消えてもいいような架空の登場人物の忍者役の岡村隆史と薬剤師の門脇麦を使うのがいいのではないでしょうか。 門脇麦なら義昭の愛人的な立場だったので義昭も会ってくれるでしょう。そこで、油断した義昭を、岡村隆史が門脇麦の調合した毒薬で暗殺を試みるが、失敗してしまい、二人とも殺されてしまう。 そして、光秀としては、その失敗の責任を取らされる前に信長を亡き者にしたという流れの方がMoMo太郎としては理解しやすいドラマになったです。 ドラマの本筋としては、多分、光秀が望む世の中ではない方向へ信長が進んでいたことから謀反に至ったということなんでしょうが、じゃあ光秀が望む政治とか世の中はどのようなものだったかはドラマではよく説明されていませんでしたし、光秀も、結構、戦争で人を殺しているし、やっていることは、大して信長とは変わらないじゃないかとは思います。 また、光秀が徳川家康役の風間俊介君に託した手紙にはどのようなことが書かれていたのかも知りたい所ですね。「信長のやり方だと世の中が戦国は終わらないので、光秀が信長を片付けたあとは、家康さんよろしく」という内容だったらなんとなく納得はできますが。 ということで「どうする家康」(2023年の大河ドラマ)で家康演じる松本潤君に光秀からもらった手紙の謎を解いてもらいましょうか。でも、「謎解きはディナーのあとで」の執事役の櫻井翔君の方が謎解きは得意かな!? 【追伸2: アウン・サン・スー・チーは「麒麟」じゃなかったね齋藤飛鳥さん】 2月1日に起こったミャンマーの軍事クーデター。お母さんがミャンマー人の乃木坂46の齋藤飛鳥(→→→こちら)さんも心配でしょうね 乃木坂46齋藤飛鳥「ミャンマーで単独ライブの夢」に暗い影 まあ、斎藤飛鳥さん、アイドルという立場で政治的な発言はできないでしょうけど、MoMo太郎なら自由に発言します。 2016年からアウン・サン・スー・チー国家顧問が最高指導者として国民民主連盟(NDL)を率いて民主政権の運営を行ってきたのでしょうが、民主化を進めることができず、軍部の力を抑えることができなかったという、アウン・サン・スー・チー国家顧問やNDLの政権運営能力の欠如による自業自得の結果なんだと解釈しています。 アウン・サン・スー・チーという人、民主化を進めるための実務能力があるのかどうか疑わしい点がありますね。例えばイスラム系少数民族ロヒンギャの問題などに対して、民主国家と言う立場から積極的に対応しているようにも思えませんでした。また、国内の20以上ある武装勢力との和平が進まずに戦闘が激化するといったようなこともあるようです。 ここは、アウン・サン・スー・チーの父親である「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍に見習って、第二次世界大戦時に最初は独立を支援する勢力として日本軍を応援していましたが、負けが濃厚になると連合国側についたように、軍事政権側に転身して、残り少ない余生(1945年生まれなので今年75歳)を平穏に暮らしていくのでしょうか。 いずれにせよ、このおあばちゃん、民主国家となったミャンマーに「麒麟」として現れた人物ではなかったのかも。 しかし、これからどうなろうとも、日本とミャンマーの友好の懸け橋として、乃木坂46の斎藤飛鳥さんには、活躍して欲しいですね。そして、いずれは齋藤飛鳥さんが「麒麟」となるのかも。 人気ブログランキング 日本橋から浅草橋まで(その1) 装飾の見事な日本橋
2021年02月13日
コメント(26)
ずっと、去年のことばかり書いていてはいけないと思い、今日は近くの湯島天神まで行って、梅の写真を撮影してきました。露店が境内に並んでいますね。やっぱり、この時期ですから、合格祈願に参拝に来た人を見込んででしょうね。まだ梅は咲いていないみたいでした。蕾もまだ固いようですね。しかし、こちらの白梅は花開いていました。枝垂れ梅も早いですね。日当たりがいいからかな?この淡いピンク色がいいですね。やっぱり、咲いているとみんな写真に納めたくなりますよね。暖かくて、お参りにはいい日和でした。懐かしのメロディーです。人気ブログランキング湯島の白梅
2021年02月07日
コメント(37)
十日戎はも毎年1月9日から3日間行われ、9日を宵戎(よいえびす)、10日を本戎(ほんえびす)、11日を残り福といいます。これは主に大阪では知られた行事ですが、西宮神社は、十日戎の早朝に行われる「福男選び」は報道もされるので、知っている人も多いと思いますが、これも十日戎の伝統的な行事の一つです。ということで、日本橋本町にある「寶田恵比寿神社」(→→→こちら)に残り福をもらいに1月11日にお参りしてきました。どちらかというと、ここは毎年10月19・20日のべったら市と恵比寿講の方が賑わいますね。関西の今宮戎にいくと「商売繁盛で笹もってこい♪」というお囃子で有名です。やっぱり東京ではこんなことないですかね。この寶田恵比寿神社の近くにあるのが「於竹大日如来井戸跡」(→→→こちら)です。於竹さんという女中さんが大日如来の化身ということで、みんなから拝まれるようになったということのようです。その於竹さんが愛用し貧困者が市をなしたと言う有名な於竹井戸はこの地にあったそうです。人気ブログランキング商売繁盛で笹もってこい♪ 残り福をいただきました
2021年01月12日
コメント(46)
百合子さんが「年末年始コロナ特別警報」を発出していますが、19日に浅草寺へ12月17~19日、今年も恒例の「浅草寺歳の市」、いわゆる羽子板市が開催されていました。仲見世も新年を迎える準備が出来ていました。そして、羽子板市らしく羽子板のお店が。でもやっぱり、百合子さんのコロナ特別警報もあってか、お店の数は少なくて、人出もいつもの年よりは少なかったような。しかし、和服を着てはしゃいでいるギャルも。コロナウイルスなんか怖くないって心意気でしょうか。人気ブログランキングコロナ特別警報の浅草寺歳の市(羽子板市)
2020年12月20日
コメント(30)
墨田区の北端というと、「鐘ヶ淵」という東武鉄道の駅があります。今は、墨田区墨田という町名ですが、その昔、明治の頃には、東京府南葛飾郡隅田村の通称・鐘ヶ淵と呼ばれていました。その鐘ヶ淵の地に、明治20年(1887年)に創立された東京綿商社が、後のカネボウ株式会社(鐘淵紡績、鐘紡)となりました。また、カネボウの非繊維事業を分離独立した鐘淵化学工業(現・カネカ)の工場もこの地にあったそうです。残念ながら、カネボウは粉飾決算を繰り返した結果の債務超過のため平成19年(2007)に解散しましたが、化粧品部門のカネボウ化粧品は、「カネボウ」の商標と共に「花王」に売却されたため、創業の地には、「カネボウ化粧品」の物流倉庫があります。このカネボウ化粧品の建物の裏手にひっそりあるこの公園。「カネボウ公園」と言う名前です。公園の中では、ゲートボール場となっていましたが、その片隅に「鐘淵紡績発祥の地」と刻まれた石碑が、雑草の生い茂る中にひっそりと取り残されたように佇んでいました。かっては、明治から昭和初期にかけて国内企業売上高1位を誇り隆盛を極めた紡績会社でしたが、やはり時代の流れの中で、会社が生き残るって大変なんですね。人気ブログランキング鐘淵紡績発祥の地
2020年12月17日
コメント(40)
榎本武揚像のある梅若公園には、謡曲「隅田川」(→→→こちら)のもととなった「梅若塚」があります。梅若塚にまつわる伝説とは、京の都から、かどわかされて連れ回され、衰弱して倒れた12歳の子ども梅若丸と、さらわれた梅若丸を捜し尋ねて狂女となった、母、花御前の悲しくも切ないお話てす。 12歳の梅若丸がいまわの際に「たづね来て とはゞこたへよ都鳥 すみだの河原の露ときへぬと」母が、自分を探して尋ねて来たら、隅田川の辺で息絶えました…と教えて欲しいと詠い、梅若丸は亡くなりました。その折、その死を哀れんだ出羽国羽黒山の高僧で下総の御坊忠円阿闍梨が里人と墓を築き、一本の柳を植えて菩提を弔ったのが梅若塚であると伝えられ ています。そしてその後、わが子恋しと梅若丸の行方を探し求めた母親が隅田川のほとりにたどり着き、渡し守から梅若丸の死を知らされたのは翌年、ちょうど一周忌の日のことでした。その晩、悲嘆の涙にくれる母とともに大念仏が催されているその時、一目でも会いたいという母親の願いが通じたのか墓から梅若丸の亡霊が現れます。しかしそれも束の間、再びその姿は消え去ってしまいます。 その後、塚のかたわらには庵室が営まれて母親はそこで暮らしていましたが、わが子が忘れられない母は、遂に浅茅池に身を投げてしまいます。石碑が建てられ、東京都指定の旧跡となっています。この円形に石が並べられているのが、「梅若塚」なのでしょう。人気ブログランキング梅若塚と梅若伝説
2020年12月16日
コメント(34)
墨田区の北端、墨堤通りに面した梅若公園にある榎本武揚銅像です。 榎本武揚(→→→こちら)についての説明が書かれていました。 戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領したものの箱館戦争で敗北し降伏、東京の牢獄に2年半投獄された。その後黒田清隆の尽力により助命され、釈放後、明治政府に仕え、逓信大臣・文部大臣・外務大臣・農商務大臣などを歴任、子爵となったそうです。 豊臣秀吉に仕え、その後徳川家康に乗り換えた大名が江戸幕府を支えたように。歴史上にはそういう人物がいるもんですね。 それに新たに別の主君に仕えることになっても、その人物が能力があって使えるからこそ新しい主君も雇うというものでしょう。 そんな、榎本武揚の銅像がどうして墨田区にあるかというと、1905(明治38)年から没する1908(明治41)年まで向島で暮らし、墨堤を馬で毎日散歩する姿が見られたという。ことから武揚没後の大正2年(1913)5月に木母寺の旧境内である現在地に建立されたそうです。 しかし、長年この姿で立ち続けたせいか、若干色褪せてくたびれた感じですね。 人気ブログランキング 榎本武揚銅像
2020年12月15日
コメント(44)
東京は久しぶりのいい天気。今夜の月は半月でした。人気ブログランキング今夜は半月でした。
2020年10月25日
コメント(32)
御茶ノ水駅の近くにあるこの坂道。御茶ノ水ソラシティの南側を、「本郷通り」から「外堀通り」の方向に下る坂です。「幽霊坂」という名前がすごいですね。「江戸時代には火消役の屋敷があり、そこへ上る坂道でした。江戸時代の初めは緩やかなカーブで、埃(ごみ)坂あるいは光感寺坂とも呼ばれていました。のちに直線状に整備されて、紅梅坂へとつながっていましたが、大正時代の区間整理で本郷通りができたために2つに分かれた形となりました。このあたりは木々が繁っていて昼間でも薄暗かったことから、幽霊坂の名が名づけられています」と標柱には書いてありました。ちなみに「幽霊坂」という名前の坂道は、都内に結構あるそうで(→→→こちら)、それだけ江戸の町には幽霊が出そうな所があったということでしょうか。【追伸】先日、「チコちゃんに叱られる」で山手線は品川から田端の区間だと言われていましたが、うちの家族の間で「大阪環状線の区間は、どこからどこまで?」と話題になりました。今度、チコちゃんのお便りコーナーへ手紙でも書いて質問してみようかな。岡村は大阪出身なので正解を知っているかも。人気ブログランキング幽霊坂
2020年09月14日
コメント(32)
床の上にあった蝉の骸。これが本当の蝉ファイナルでしょうか。人気ブログランキングセミ・ファイナル
2020年08月22日
コメント(32)
御茶ノ水駅近くにある聖橋から、秋葉原の方を見てみると、神田川の上に架かる東京メトロ丸ノ内線の橋梁が見えます。地下を走ってきた地下鉄は神田川の下を潜らずに、ここで地上に顔を出して、神田川の上を渡り、次の御茶ノ水駅に向けて、また地下を進んでいきます。丸ノ内線、地下鉄といいながら、こうやって所々で地上に現れているのは、台地と谷が多い東京を走っているからでしょうか。ということで、駅間歩きを再開します。人気ブログランキング神田川を渡る丸ノ内線
2020年07月16日
コメント(34)
東京医科歯科大学の壁画レリーフを7月8日の記事(→→→こちら)で紹介しましたが、次の駅間歩きを始める前に、もう少しこの壁画レリーフを詳しく紹介します。こちらが、壁画レリーフのある東京医科歯科大学です。建物の最上部にある壁画レリーフです。これは3点の絵画からなっています。左にある作品は、医学の父ヒポクラテス像とあるべき医師の心得とされる「ヒポクラテスの誓い」です。中央は、ヴァチカン宮殿「署名の間」に描かれているラファエロ作「アテネの学堂」だそうで、対話による教育の原点を表しているということです。右の作品は、1846年マサチューセッツ総合病院で行われた歯科医師モートンによる世界最初の全身麻酔公開実験を描いたロバート・ヒンクリーの作品だそうです。このように、壁画では「診療」「教育」「研究」を題材とし、21世紀を迎えた今日、これら先哲の教えを理念としつつ、よき医療人の育成に日々励むことを大学として誓うものだそうです。これからも多くの医師を育てて欲しいですね。人気ブログランキング東京医科歯科大学の誓い
2020年07月15日
コメント(38)
全1470件 (1470件中 201-250件目)