おしゃれ手紙

2019.10.01
XML
テーマ: 北海道旅行(1140)
カテゴリ: 国内旅行


ケンとメリーの木やセブンスターの木、など美瑛を代表する景色を見た後、「青い池」へ。

青い池のまわりは歩けるようになっていて、各国の観光客で賑わっていた。
青い池は
北海道上川郡美瑛町白金にある人造池の通称である。
「白金の青い池」、「美瑛白金青い池」などとも呼ばれる。
青い池を最初(1997年)に発見したのは上富良野在住のプロカメラマン高橋真澄とされる。
高橋真澄は1998年に写真集『blueriverを出版。

同所が一躍有名になったきっかけといえば、写真家・ケント白石氏が撮影した、白銀に澄み切ったブルーが映える冬を切り取った一枚です。
これをアップル社がiOSの壁紙に採用し、日本のみならず海外からも評価されました。

●青くなる理由●
この付近の湧水には水酸化アルミニウムなど、主に白色系の微粒子が含まれており、美瑛川本流の水と混ざることによって分散され一種のコロイドが生成される。

いまや富良野・美瑛エリアを代表する人気スポットとなった「青い池」は、 ■1988年に噴火した十勝岳の火山泥流災害を防止するために、美瑛川に作られた堰堤(えんてい)です。

青い池の水面には無数のカラマツや白樺が立ち枯れており、その時々によってコバルトブルーやエメラルドグリーンなどさまざまな色合いに変化します。


「青い池」の後、■ 滝を見に行く・2019
白ひげの滝 ■…!!
白ひげの滝は十勝岳火山の地層の境目から湧水がでて滝を形成。
右側の岩が白くなっているのは酸性の水質で変色したもの。

滝は白いのに滝つぼ部分が青いという幻想的な景色!

白ひげの滝のこの青さが『青い池』を作っているとか…。

この日から「FURANO B&B」に2泊。

スキーシーズンには、宿泊客がこの暖炉を囲むのだろう。

▲壁には、古いスキーやかんじきが!▼


オーナーが外人夫婦で、朝食も美味しかった。
靴■走行距離:136km
■歩行数:8,408歩

北海道ドライブ旅行 ■2019年6月17日(月)から7月4日(木)
北海道ドライブ旅行:支笏湖
北海道ドライブ旅行:「炭鉄港の街・室蘭
北海道ドライブ旅行:登別で地獄を見る。
北海道ドライブ旅行:銀のしずく記念館
北海道ドライブ旅行:洞爺湖
北海道ドライブ旅行:昭和新山など
北海道ドライブ旅行:水と緑の大沼公園
北海道ドライブ旅行:函館・五稜郭
北海道ドライブ旅行:坂の町・函館
北海道ドライブ旅行:函館2日目ベイエリア
北海道ドライブ旅行:日本最北の城下町・松前
北海道ドライブ旅行:江差追分のソーラン節の町・江差
北海道ドライブ旅行:ニシンで栄えた江差
北海道ドライブ旅行:積丹ブルーの神威岬:
北海道ドライブ旅行:「炭鉄港」のまち小樽の鉄道と運河
北海道ドライブ旅行:札幌植物園と赤い星
北海道ドライブ旅行:札幌市内観光・緑あふれる大通り公園、創成川など。
北海道ドライブ旅行:札幌市・北海道大学
北海道ドライブ旅行:野外博物館:北海道開拓の村
北海道ドライブ旅行:アイヌの聖地と屯田兵の旭川へ。
北海道ドライブ旅行:旭川:知里幸恵資料室他
北海道ドライブ旅行:旭川:「氷点」の舞台を行く。
北海道ドライブ旅行:丘の町・美瑛(びえい)

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.01 00:01:24
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

『教科書には載って… New! Mドングリさん

いつか どこかで … New! hoshiochiさん

トトロの世界 New! ぶどう^_^さん

無くならない非道な… New! h1212jpさん

初夏の上高地で♪ 白… New! snowrun29さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: