おしゃれ手紙

2023.01.06
XML
カテゴリ: 里山・歳時記

●雑煮・屠蘇(とそ)●
雑煮のことを「ノウレイ」と呼ぶ地域があるが、これは神事が終わった後、神に供えてあったお神酒や神饌を皆でいただく宴を「直会(なおらい)」と言ったことが由来である。
人々は、神と同じ食べ物を食すことによって、神から力を授かると考えたのである。
 雑煮の材料は、地域によって千差万別で、古風なところでは里芋の親芋を重視する傾向が強く、また東日本では
角餅、西日本では丸餅を入れる傾向がある。
屠蘇は、山椒・防風・オケラ・キキョウ・陳皮・ニッケイなど合わせ、三角形の布袋に入れてみりんや酒に浸した酒薬で、
一年の邪気をはらい、寿命を延ばす働きがあると信じられている。
屠蘇散の中身
富士山●初夢●
新年になって初めて見る夢で、大晦日は寝ずに過ごすことから元日の夜の夢ともいい、
また元日の夢は二日の明け方に視ることもあるので、二日に見る夢とも言う。
●書初め●
新年になって、初めて毛筆で書や絵を書く行事をいい、多くは正月二日に行われる。
書初めで書いたものを左義長(どんど焼き)で焼き、その紙が高く上がれば字が上達するという吉書あげの俗信は、
今なお各地に伝承されている。(北海道開拓村)

18日間北海道ドライブ旅行
北海道歳時記:秋の彼岸
北海道歳時記:秋じまい・庭じまい
北海道歳時記:餅つき
北海道歳時記:節分、豆占い
北海道歳時記:ひなまつり
北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)
北海道歳時記:北海道の七夕
北海道歳時記:竹細工
北海道歳時記:盆踊り
北海道歳時記:節分ヤイカガシ
北海道歳時記:雛祭
北海道歳時記:雛おくり
北海道歳時記:八十八夜
北海道歳時記:ローソクもらい
北海道歳時記:お九日(くにち)
北海道歳時記:ふいご祭
北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月
北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.06 00:10:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

暴炎注意報 New! はんらさん

スイス初日は、フラ… New! ジェウニー1072さん

リピート購入してみ… New! yasu07270207さん

蔵春閣 de Jaz… New! maki5417さん

★ もう夏至。べった… New! sunkyuさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: